文字
背景
行間
今日の給食
12月13日(金)の給食
献立は、麦ご飯、牛乳、根菜とひき肉のカレー、ひよこ豆のサラダ、りんご、です。
今日は、麦ご飯を調べます。
大麦自体は、奈良時代には広く栽培されていたようです(意外にも新しい印象ですが)。
そして平安時代にはお米と混ぜて食べられるようになったそうで、この平安時代が麦ごはんの始まりでしょうかね。
日本では、近現代になるまでは、都市部以外では米だけのご飯は神様への捧げものという位置づけであり、祝祭時のみだったようです。
麦ご飯ですが、とても栄養があるので、徳川家康は若い頃から健康に留意し、麦ごはんにこだわったとか。また、日露戦争時は栄養障害による脚気によって亡くなる兵士が出たそうで、麦ご飯を食事に取り入れたようです。
それぐらい栄養のあるご飯なのですね。特に食物繊維は米の10倍にもなるので、便秘の改善・生活習慣病の要望改善・血糖値の上昇抑制・コレステロールの吸収抑制・満腹感・虫歯の予防などなど、大麦を混ぜるだけで大きな効果を期待できます。
味や触感が気になる子もいると思いますが、カレーですから食べられるのではないでしょうか。
“トリプルデミック”ともいわれるこの時期、しっかり栄養を取ってもらいたいです。
12月11日(水)の給食
献立は、焼きコロッケパン、牛乳、コーンサラダ、ミネストローネ、です。
今日は焼きコロッケパンが出ています。これはよくお店で見かけるような、コロッケをパンで挟んであるコロッケパンでありません。パンの表面ににコロッケの材料が塗られていて、ソースもかかっています。食べると確かにコロッケのような味がします。とても面白く、そしておいしい。
さて、コロッケは何語?
答えは、コロッケがフランスの料理「クロケット」を模倣したので「フランス語」が正解です。しかしクロケットは、我々のイメージするコロッケとは違うようです。
明治時代、クロケットを再現しようとすると、当時の日本では材料を揃えることが困難で、手に入りやすかったジャガイモを代用品として作りました。こうして我々のよく知る「ポテトコロッケ」が日本で誕生したのです。
ということは、コロッケも日本生まれ! いつもながら日本の料理文化のすごさを感じます。
そのため、「コロッケは和食か洋食?」という議論もあるそうです。結論は「日本の洋食」とのことです。
最近欠席者が増えてきましたし、しっかり給食を食べて元気に過ごしてほしいです。
12月10日(火)の給食
献立は、ご飯、牛乳、ちくわのチーズ揚げ、おかか和え、ピリ辛豚汁、です。
今日は「おかか和え」がメニューとして出ています。鰹節や、鰹節を醤油で味付けしたものを「おかか」といいますが、おにぎりやたこ焼き、お好み焼きをはじめ、いろいろな料理に使われています(厳密には、鰹節を削ったものをさらに細かくしたものを「おかか」と言うようですが)。
しかし、なぜ「おかか」というのでしょうね?カツオでもなく、鰹節でもなく。
ふと疑問に思ったので調べてみました。
時は室町時代。初めて鰹節が製造された時代に遡ります(カツオは室町時代にも普通に獲れていたんですね。それも驚きです。大型魚ですし、遠洋まで出て行って獲っているイメージがあるものですから。また約600年も前に、「世界一硬い食べ物」である鰹節を作る技術があったとは…)。
当時、鰹節を「かか」と呼んでいて、宮仕えの女性たちが丁寧に「お」をつけたことから、「おかか」で広まったようです。
呼び方一つみても歴史の深さを感じることがあるのですね。
12月9日(月)の給食
献立は、麦ご飯、牛乳、葱塩豚丼の具、マーボー春雨、さつまいものごま団子、です。
ごま団子と言えば、中華料理の点心で有名で、日本でもたいへん人気がありますね(日本の名産地は岩手県であり、外側に白ゴマがまぶしてあるごま団子ではなく、中にトロリとした黒ごまの餡が入っている「ごま擦り団子」が有名だそうです)。
中国では「芝麻球」と書いて、「チーマーチュウ」や「チーマーカオ」と呼ぶそうです。「芝麻」がごまを表すそうで、「球」は日本語とほぼ同じですから、かわいらしい名前です。
さて、ごま団子は、中身があんこやごま餡がよく使われています。しかし、今日の給食のごま団子は、さつまいも餡でした。とてもおいしいです。
さつまいもは千葉の名産でもありますから、”千産千消”の観点からもとてもいいですね。
12月6日(金)の給食
献立は、ひじきご飯、牛乳、カリカリ大豆サラダ、鰯のつみれ汁、花みかん、です。
初登場!
今日の副菜は「カリカリ大豆のサラダ」です。
揚げた大豆にカレー粉をまぶしてあり、カリカリとした食感とスパイシーな香りを楽しめるサラダです。
給食当番さんは大豆と野菜をしっかりと混ぜ合わせて配膳をお願いします!
1口30回よくかんで食べましょう。
12月5日(木)の給食
献立は、ご飯、牛乳、スペシャル納豆和え、千草焼、ぶり大根、です。
ところで、なぜ「ぶり大根」なのでしょうか?鮭(さけ)大根や、鰊(にしん)大根でもいいのではないでしょうか。
ぶり大根が有名なのは富山ですが、冬はぶり漁が盛んだったのと、冬が旬の大根を合わせたのが全国に波及したようです。近年になるまでは冷凍や輸送の技術が今ほどなく、地産地消が当たり前であり、ぶりと大根を合わせるのは難しくないことだったのかもしれません。しかし、おいしくなければここまで全国的に広がりませんので、初めに作った人はすごいということになりますよね。
ちなみに、上に書いた「鮭大根」は実際にありました。
北海道の名産です。アニメ「鬼滅の刃」の人気キャラクター・冨岡義勇の好きな料理が鮭大根とのことです。
今日のぶり大根はぶりがたくさん、大根しみしみでとてもおいしいです。
12月4日(水)の給食
献立は、ほうとう、牛乳、彩野菜のごま和え、オレンジおからドーナツ、です。
さて、ほうとうは日本では山梨県が有名ですね。起源は中国のようですが。
昔、山梨県の山間部では米作りが難しいので、代わりに蚕を飼って絹糸を取ることで暮らしていたようです。桑の収穫の後は麦を栽培し、収穫した麦を麺にして季節の野菜と一緒に味噌で煮込んで食べたのが「ほうとう」です。
太い麺が特徴的ですね。
名前の由来も諸説ありますが、山梨県といえば、武田信玄ですね。武田信玄が自分の刀で食材を切ったことから「宝刀(ほうとう)」と名付けられた説があります。
また、ほうとうは農林水産省選定「農山漁村の料理百選」にもなっています。
今日はオレンジおからドーナツもとってもおいしかったです!(給食室はとても大変だったと思います。ありがとうございます。)
12月3日(火)の給食
献立は、ご飯、牛乳、塩昆布メンチ、しらすサラダ、じゃが芋とわかめの味噌汁、です。
今日は「メンチカツ」を取り上げます。
メンチカツの発祥国は?
そう、日本です!いつもながら日本の食文化はすごいです。
時は明治時代。調べてみると、諸説あります。しかしながら日本生まれであることは間違いはないようですね。
では、なぜ「メンチ」なのか?メンチという言葉はおそらくないですよね。
調べてみると、ひき肉を英語で言うとminced meat(ミンストミート)であり、これがミンスとなり、メンチに転じた説。また西日本ではひき肉をミンチ肉といいますが、それがメンチに転じたという説。
どちらもありそうですね。
ちなみにメンチカツを使って町おこしをしているところもあるようです。例えば「茅ケ崎メンチ」や「亀有メンチ」があります。千葉県にも「館山メンチ」があるようです。是非食べてみたい。
今日は塩昆布や豆腐を使ってヘルシーでありながら、お肉のおいしさを十分に味わえる塩昆布メンチとなっています。
たくさん食べて「元気」に過ごしてほしいです。
12月2日(月)の給食
献立は、キャロットピラフ、牛乳、えびのクリームソース、鶏団子と白菜のスープ、りんご、です。
突然ですが、「ピラフ」は何語だと思いますか?
英語ではなさそうだとは思っていましたが、正解はフランス語だそうです。
ルーツはトルコ料理の「ピラウ」からきています。発音はピラフに似ていますね。ルーツはほかにも、インドの「プラーカ」という料理も起源と考えられているようです。
それでは、ピラフとチャーハンの違いは?
ピラフは生米から作ってスープで炊き上げ、チャーハンは炊きあがったお米から作るところが違います。
ピラフとパエリアの違いは…などと考えていくとキリがないですね。食文化の奥深さを思い知らされます。
11月29日(金)の給食
献立は、ご飯、牛乳、梅入り枝豆ご飯、きびなごのから揚げ、豚汁、トトロのクロスケボール、です。
今日は「映画の日」献立です。
1896年にエジソンが発明したキネトスコープ(映画の上映装置)を用いて、日本で初めて映画が11月25日~12月1日に上映されました。
その後、12月1日を「日本における映画産業発祥を記念する日」として「映画の日」が制定されました。
今回紹介する映画は、スタジオジブリ制作、1988年公開「となりのトトロ」です。
さつきちゃんが作ったお弁当と、まっくろくろすけをイメージした献立となっています。
11月28日(木)の給食
献立は、ご飯、牛乳、酢豚、ワンタンスープ、りんご、です。
今日は酢豚を取り上げます。
酢豚は中華料理で人気であることからもわかる通り、正真正銘の中華料理です。
ただし、日本の酢豚と中国の酢豚は大きく異なる点があるそうです。
それは、日本ではカラフルな野菜を多く入れたものが一般的ですが、本場中国では「水っぽくなる」ことから野菜は入れないのだそうです。
ちなみに酢豚といえば、よく話題になるのが、「酢豚に入っているパイナップルはアリかナシか?」ですよね。
パイナップルを入れるのは、考案された当時は高級だったパイナップルをいれて高級感を出すためというのが初めだったようですが、どうやらパイナップルの酵素が肉を柔らかくするという効果があることがわかり、より一般化したようですね。
皆さんのどちら派でしょうか?
それはさておき、今日の酢豚は野菜もたっぷりでとってもおいしいです(パイナップルは入っていません。念のため)。
11月27日(水)の給食
献立は、きつねうどん、牛乳、焼肉サラダ、甘納豆入り黒糖蒸しパン、です。
今日のデザートは、初登場の甘納豆入り黒糖蒸しパンでした。初めて見る料理であることや、豆が上にのっていることから、苦手意識を持つ子もいました。食べたことのない料理は怖いと感じたり、豆などの苦手な食材が入っていると食べることに抵抗感を持つのは誰しもあることかと思います。そこで、甘納豆入り黒糖蒸しパンが初登場の新メニューであること、甘納豆という甘い豆を使っていること、とってもおいしく作れたことを伝えました。そして、希望者に1個の甘納豆入り黒糖蒸しパンを小さく1口サイズにちぎったものをシェアして食べてみてもらいました。すると、「食べてみたらおいしかった!」「豆が甘くておいしかった」と1個分を手にとってくれる子もいました。意外とおいしかった!苦手だけど調理方法や味付けによっては食べられた!というのも実はよくあることなのです。
これからも子どもたちが、色々な料理や食材との出会い、発見を楽しんでいってくれると嬉しいです。
11月26日(火)の給食
献立は、さつまいもご飯、牛乳、あんかけふっくらハンバーグ、行徳海苔和え、大根の味噌汁、花みかん、です。
今日は千産千消献立です。
地域で生産された農林水産物を、地域で消費しようとする取組を「地産地消」といいます。
千葉県では「地」を千葉県の「千」と銘打って様々な取組を行っています。
今日は、さつまいもご飯のさつまいも、あんかけふっくらハンバーグの豚肉、行徳海苔和えの行徳海苔、大根の味噌汁の大根など、地元でとれたものをたくさん使用しています。
11月25日(月)の給食
献立は、麦ご飯、牛乳、切干豚キムチ丼の具、パリパリラーメンサラダ、柿、です。
今日は豚キムチを調べてみようと思います。
皆さんも不思議に思った方はいるのではないでしょうか。なぜ牛キムチでないのか?、なぜ鶏キムチでないのか?
調べてみると、栄養学的な面と、味の面があるようです。
まず栄養学的には、豚肉はたんぱく質やビタミンB群が、キムチはビタミンCや食物繊維が豊富です。これらを一緒に取ることで栄養素の相乗効果が期待できるそうです。
一方、味の面では、まず豚の脂は甘いとのこと。そこにキムチの酸味と辛みがあって、豚の甘味が加わることで味の相乗効果、つまりおいしいということになるのだそうです。
ちなみに豚肉とキムチが合う訳を調べていましたら、「おいしいものはおいしい。つまらないこと考えるな」というご意見も見つけました。確かにごもっともではあります。
文句なくおいしい豚キムチ丼をたくさん食べて、「元気」になってほしいです。
11月22日(金)の給食
献立は、ご飯、牛乳、こまったさんのオムレツ、三色おひたし、大根と豚肉の旨煮、です。
お話給食第4弾!今日の主菜は「こまったさんのオムレツ」です。おいしいオムレツを作らないと家にはかえしてもらえないオムレツ島。スパニッシュオムレツに甘いオムレツ、いろんなオムレツを作る人がいる中、こまったさんはオムレツに何を入れたか知っていますか?給食室でも、こまったさんと同じくあるものをオムレツに入れてみました!みんなでこまったさんのオムレツを食べて見ましょう!
11月21日(木)の給食
献立は、茶飯、牛乳、一口おでん、辛子和え、大学芋、です。
今日は大学芋を取り上げようと思います。素揚げしたサツマイモに糖蜜を絡めた料理で、老若男女から人気で
それでは、「大学芋はなぜ“大学”なのか?」
これについては、聞いたことがあるかもしれませんね。いつもながら諸説あるようです。
大正時代に学生街である文京区本郷で東京大学の学生に大人気だったから、大正時代に東大の赤門前に店を構える甘味屋さんが作ったから、大正時代に商品名に「大学」とつけるのが流行したから…など。
もしかしたら諸説ありとありますが、上のものは全て真実というか、1つのことを言っているのかもしれません。
時代は大正時代でよさそうです。大学とは、東京大学のことで問題なさそうですね。何か、大学芋を食べると賢くなりそうなイメージに変わりました。
そして今日は温かい状態で提供してくれました。大学芋は温かいとよりおいしく感じますよね。作る時間とか、置いておく工夫とか、大変だったと思いますが、心遣いがとても嬉しく感じました。
11月20日(水)の給食
献立は、からすのチョコパン、牛乳、グリーンサラダ、ABCスープ、です。
お話給食第3弾!
今日の主食は、「からすのパンやさん」から「からすのチョコパン」です。
からすの一家から作り方を教わって、給食室で作りました!
切り込みを入れたパンに調理員さんが1つ1つ丁寧に生クリーム、チョコレート、カラスプレーをトッピングしてくださいました。
11月19日(火)の給食
献立は、ごぼうピラフ、牛乳、ししゃもバジルチーズ揚げ、ポテトとウィンナーのチリソース煮、りんご、です。
ししゃもは頭から尻尾まで全部食べることができる小魚です。牛乳と同じく、カルシウムが豊富に含まれています。よく噛んで食べて、丈夫な骨と歯を作りましょう。
11月18日(月)の給食
献立は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、海藻サラダ、花みかん、です。
ハヤシライスついては、5月に給食に出された時にも書きました。
諸説あるようですが、丸善の創業者である「早矢仕(はやし)さん」が考案したという説があります。日本橋の丸善には上の階にカフェがあり、”元祖ハヤシライス”が食べられます。私は1度だけ食べたことがあります。
そのほか上野精養軒のシェフの「林さん」が作ったとか、横浜で医師をしていた「早矢仕さん」が作ったとか、「林さん」というお客が毎日注文していたからという「人名」に関するものや、ハッシュドビーフがなまったものとか、いろいろあるようです。
しかし間違いないのは、ハヤシライスが日本発祥ということ。このコーナーを書くようになって、ますます日本の料理の奥深さを知ることになり、誇らしい気分になります。
さて、ハッシュドビーフが出たところで、ハッシュドビーフとハヤシライスの違いは何でしょうか?
答えは、「明確な違いはない」です。
どちらも薄切りの肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮込んだメニューですが、一般的には、ハッシュドビーフはデミグラスが強く、ビーフシチューに近い味わい。一方のハヤシライスはトマトが強い味わい。
今日も我が国発祥のメニューを味わいましょう。
11月15日(金)の給食
献立は、コーンピラフ、牛乳、アジのトマト煮込み、野菜スープ、手作りプリン、です。
お話給食第2弾!
今日の主菜は「ルラルさんのごちそう」から「アジのトマト煮込み」です。ねこに横からぱくりとされてルラルさんが出すことが叶わなかった「アジのトマト煮込み」を給食室でつくりました。
給食室の大きな釜で1度に380人分のアジを煮ると崩れてしまいます。なので、綺麗な形で皆さんへ届けられるよう、衣をつけて揚げたアジにトマト煮込みをかけるアレンジを加えました。
ねこにぱくりとされる前に!よく噛んで、曽谷っ子のみんなでぱくりと食べてください。
11月14日(木)の給食
献立は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ丼の具、ポテト春巻き、ビーフンスープ、です。
今日の主食はビビンバです。ビビンバは、ご飯の上に野菜や山菜のナムルを彩りよく盛り付けた韓国を代表するご飯料理です。曽谷小学校のビビンバには、生姜、にんにく、豚肉、大豆、キムチ、キャベツ、ほうれん草とたくさんの食材を使用しています。キムチは、1年生から6年生の曽谷っ子みんなが美味しく食べられるように辛さを調整しながら加えています。
11月13日(水)の給食
献立は、吹き寄せご飯、牛乳、たらの味噌マヨネーズ焼き、磯香和え、花みかん、です。
皆さんは「吹き寄せご飯」という呼び方をご存じでしたか?
私は残念ながら知りませんでした(知らないことばかりです)。
調べてみると、料理用語としては、「秋の味覚を中心に盛り合わせた料理」を指すそうです。
そして「吹き寄せ」の言葉としては、「色とりどりの木の実や葉が風に吹き寄せられて一か所に固まる様子を模したもの」だそうです。
とても素敵な呼び方ですよね。自然をめで、季節感を大事にしてきた日本人らしい、すばらしい表現だと思います。
秋の味覚、盛り合わせ、色とりどり、ということで今日のメニューには、豚肉・さつまいも・栗・しめじ・にんじんが使われています。味もとてもおいしいです。
「吹き寄せ」という日本らしい素敵な表現を、給食を通じて知りました。
このように栄養があって体に良いだけでなく、日本の食文化や表現についても知ることができるのは、学校給食の大きな意義だと思います。
11月12日(火)の給食
献立は、ご飯、牛乳、かぼちゃコロッケ、和風サラダ、豆腐とわかめの味噌汁、です。
今日からお話給食が始まります!
お話給食第1弾!今日は「ぐりとぐらとすみれちゃん」から「かぼちゃコロッケ」です。
ホクホクとしたかぼちゃに、ひき肉や玉ねぎを加えて衣をつけ、調理員さんがおいしくカリッと油で揚げてくれました。
ぐりとぐらとすみれちゃんと一緒にホクホクのかぼちゃコロッケを食べましょう。
11月8日(金)の給食
献立は、ガーリックトースト、牛乳、マカロニチーズ、コーンサラダ、です。
今日は「校内音楽会」です!
音楽会にちなんで、今日の給食は「ベートーヴェン献立」です。音楽家であるベートーヴェンはマカロニチーズが大好物だったそうです。
教科書に載っているベートーヴェンの顔が少し怖い顔になっているのも、その日の朝食のマカロニチーズにのっているチーズが少なかったからだという説もあるほど!
マカロニチーズを食べて、明日の「曽谷っ子音楽発表会」も頑張りましょう。
11月7日(木)の給食
献立は、ご飯、牛乳、サクサクつくね、ポテトサラダ、なめこの味噌汁、です。
ところで、「つくね」と「つみれ」の違いってご存じでしょうか?
少し前にクイズ番組か何かでやっていましたが、私は知りませんでした。私は、挽き肉で作ったのが「つくね」、魚のすり身が「つみれ」と思っていましたが、違うのだそうです。私と同じように思っていた方は多いのではないでしょうか。
調べてみると、「つくね」は、今日の給食でも鶏肉が使われていますが、肉類に限らず魚介類も使われているようです。
一方、「つみれ」は、すり身などと今日の給食なら蓮根やショウガなどの材料・調味料としっかりと混ぜるまではつくねと同じです。一口大に摘み取って、だし汁の中に入れたものを「つみれ」というのだそうです。
しかしながら、「鶏つくね鍋」という名称もありますので、違いは曖昧になっているのではないかと思います。
違いは「曖昧」でも、つくね・つみれがおいしいことは「明瞭」ですね。
11月6日(水)の給食
献立は、麦ご飯、牛乳、親子丼の具、けんちん汁、いがぐり揚げ、です。
今日の「いがぐり揚げ」は、写真の通り、いがぐりに見立てた料理です。
いがの部分は細かく切ったそうめんを使用して、イガイガを表現できるよう工夫しています。
くりの部分はスイートポテトのような甘い芋あんとなっています。バター味の味がよく効いていておいしいです。
いがはそうめんですから塩味があり、それが甘いあんの味を引き立ててくれます。
秋は栗の季節。
味がおいしいだけでなく、見た目でも季節感を感じる料理となっていますね。
11月5日(火)の給食
献立は、ご飯、牛乳、鯖のピリ辛揚げ、友禅和え、せんべい汁、です。
今日は、せんべい汁を取り上げます。せんべい汁は、南部地方(青森県南東部から岩手県北部の旧南部藩の地域。中心都市は現在の青森県八戸市)の郷土料理です。
郷土料理といえば、B-1グランプリもご存じかと思います。これはご当地グルメを競うイベントで、地域ブランドを表すbrandのBと全国一位の1を組み合わせてB-1だそうです(“B級グルメ”という言葉がありますが私はそのBかとずっと思っていました)。
2006年に第1回が開かれています。それから毎年のように上位を獲得していた「せんべい汁」ですが、2012年にようやく王者に輝きます。今日の給食は、王者のメニューだったのです。
せんべいは南部せんべいで、一般的なせんべいが米粉からできていますが、南部せんべいは小麦粉からできています。気候の影響で米が育ちにくかった南部地方では、古くから小麦粉でせんべいが作られていたようです。
私は「せんべい汁」を知らなかったものですから、米で作ったせんべいが汁に入っているのかと思っていました。ふやけてしまっておいしいのかな?と。しかし南部せんべいですから、すいとんのような感じでした(せんべいは当然すいとんより水分が少ないので日持ちしました)。そしてすいとんより歯ごたえがあり、また違ったおいしさでした。
さすが王者のメニュー。そんな思いを抱きながら食べると人々の生活の工夫が伝わってきます。
11月1日(金)の給食
献立は、ご飯、牛乳、手作りエコふりかけ、唐草焼き、ごま酢和え、生揚げの肉味噌煮、です。
今日の主菜の「唐草焼き」は、具だくさんの野菜が唐草模様に見えることから名前がついたとされています。模様の名前がつく料理、昔の人は素敵な名前をつけたんだなぁと感じます。最近では、鬼を滅する某人気漫画・アニメの影響で和柄を目にする機会が増えたかもしれませんね。
10月31日(木)の給食
献立は、カレーピラフ、牛乳、ひじきのマリネ、ミネストローネ、かぼちゃプリン、です。
今日は、ハロウィンですので、ハロウィン給食です。かぼちゃプリンがとても特別感あります。
さて、ハロウィンは私の学生時代も含め、全くイベントにもなっていなかったと記憶しています。英語の学習で題材にたまに出てくる程度で、「英語圏ではハロウィンという行事が行われているんだな」という感想でした。
しかし今は、各テーマパークでも大々的にイベントが行われますし、家庭でも楽しんでいますね。
またハロウィンを楽しむためにわざわざ訪日する外国人も大勢いる時代となりました。ハロウィンの“本場”から日本に来るのですね。毎年この時期になると、渋谷区の対応についてニュースに取り上げられています。
今日の給食にもある通り、ハロウィンといえばかぼちゃというイメージで、ハロウィンのイメージカラーもかぼちゃのオレンジ色ですね。
ハロウィンの行事は、アイルランド系移民がアメリカに持ち込んだものですが、本国アイルランドでは「かぶ」を使用していたようです。しかしアメリカでは、かぶよりかぼちゃの方が容易に手に入ったので、ハロウィンにはかぼちゃが使われるようになったようです。
日本でかぼちゃを食べると言えば冬至ですが、かぼちゃは栄養満点ですので、ハロウィンにもかぼちゃをたくさん食べて元気に過ごしてほしいです。
10月30日(水)の給食
献立は、さつまいもパン、牛乳、クリームシチュー、コールスローサラダ、です。
今日は曽谷小学校給食ランキング第9位の「シチュー」です。
突然ですが問題です。
Q.クリームシチューはどこの国が発祥でしょうか?
にわかには信じられないのですが、そう、わが国です。いつもながら、わが国の料理文化はすごくないですか。
これまでにも似たような料理はあったのですが、戦後の学校給食がきっかけだそうです。当初牛乳ではなく脱脂粉乳を使っており、「白シチュー」と呼ばれていました。それが次第に牛乳となり、現在のようなクリームシチューが出来上がったようです。
そして1960年代にハウス食品から「シチューミクス」が発売されて、家庭でも作られるようになり、クリームシチュー人気が不動のものになったそうです。ハウスさんは「学校給食で人気だったので、家庭で作れるように開発した」とのこと。
普通メーカーが先で、学校給食が後だと思いますが、逆です。学校給食で人気だったので、家庭用を発売したのですね。学校給食は、世界に誇る日本の文化ではありますが、クリームシチューが学校給食発祥だったとは!これも驚きです。
日本には、「クリームシチューにはご飯かパンか」論争がありますが、これはまたの機会に。
10月29日(火)の給食
献立は、しらすわかめご飯、牛乳、擬製豆腐、肉じゃが、りんご、です。
今日は肉じゃがです。この料理もほぼ国民食といっても過言でないほどでしょう。一時期は、男性が作ってほしい料理の筆頭だったこともあると記憶しています(現在はどうなのでしょうね。変わらず肉じゃがなのでしょうか)。
そんな国民食ともいえる肉じゃがの発祥の地はご存じでしょうか?諸説あるようですが、有力な2つの市があります。それは広島県の呉市と、京都府の舞鶴市です。
この2市の共通点は?
そう、どちらも有名な軍港がありますね。それは肉じゃがの発祥が海軍に関係するからのようです。よく言われているのが、日露戦争でも有名な東郷平八郎元帥(原宿に東郷神社がありますね)が、イギリス留学中に食べたビーフシチューが忘れられず、何とか日本の食材で食べたいと調理員にお願いしたのが始まりです。
赤ワインの代わりに醤油を使うなど調理員が試行錯誤を重ねて生まれたのが肉じゃがということです。そのため、上記の2市が海軍ゆかりの市ということでアピールしながら連携も図っているようです。
肉じゃがはイギリスのビーフシチューへのリスペクトから生まれたこと、日本発祥であること、東郷平八郎が関わっていることなど、とても身近な肉じゃがに壮大なスケールの大きさを感じるのは私だけではないでしょう。
肉じゃがの牛肉・豚肉についても書きたかったのですが、次回に譲ります。
10月28日(月)の給食
献立は、麦ごはん、牛乳、なすのスタミナ丼の具、ワンタンスープ、フルーツ杏仁、です。
杏仁豆腐が中国発祥なのは多くの人が知るところですが、それを作り始めたのがお医者さんであることを知っている人は少ないのかもしれません。
杏仁とは杏子の種の中心部ですが、咳止めや喘息に効果があると言われ、漢方薬として古くから利用されていたので、牛乳を加えて食べやすくした薬膳デザートとして中国全土に広まったのですね。意外でした。
「医食同源」とはよく言ったもので、特に杏仁豆腐は医食同源ですね。しっかり食べて体も元気に過ごしましょう。
ちなみに、杏仁豆腐を始めた董奉(とうほう)というお医者さんは、貧しい人たちから治療費を受け取りませんでした。その代わり、重病が治ると杏の木の株を植えてもらったそうです。そしてやがて苗は林となり多くの実をつけました。実がなると「もし杏が欲しい人がいたら私に断る必要はない…」という看板を杏の林に設置しました。
こうした人々のために尽くした彼から「杏林(きょうりん)」という言葉が生まれました。「杏林」は名医や医療を表す言葉です。そういえば、杏林大学という医学系の大学もありますし、杏林製薬という製薬会社もありますから聞いたことがありますね。
今日はおいしい杏仁豆腐から、医学の話にたどり着きました。
10月25日(金)の給食
献立は、ご飯、牛乳、鯖の葱味噌がけ、和風サラダ、沢煮椀、です。
沢煮椀は「さわにわん」と読みます。恥ずかしながら私は知りませんでした。
発祥は愛知県の長久手市に伝わる郷土料理だそうです。昔、猟師さんが長く山で過ごす時に、日持ちのする背脂のついた肉などを持って行き、この肉と山で採れた野菜など多くの食材を使って作ったことが始まりのようです。
それでは沢煮椀とけんちん汁との違いは?
沢煮椀は具材を千切りしていること、油で炒めないことが大きな違いだそうです。
給食でたくさんの料理が知れることは食育の観点からとても良いことですね。
10月24日(木)の給食
献立は、さんまご飯、牛乳、磯香和え、のっぺい汁、です。
今日はさんまご飯です。さんまといえば、秋を代表する大衆魚でした。
4年生が学習した落語の世界でも「目黒のさんま」という噺も有名です。俳句の世界でも、秋の季語として知られています。
そんなさんまですが、近年は危機的な不漁により、大衆魚から「高級魚」へと変貌と遂げていました。
一転今年は豊漁のようで、価格が近年より随分下がっているようです。
今日の給食では、しょうがの味がさんまの味を引き立てて、とてもおいしいです。久しぶりにさんまで秋を感じました。
10月23日(水)の給食
献立は、中華麺、牛乳、ジャージャー麺、中華サラダ、パイナップルケーキ、です。
ジャージャー麺も人気のメニューです。
ジャージャー麺は、漢字で書くと「炸醤麺」なので、正確にはジャージャーではなく、「ジャージャン」なのでしょうね(ジャーは「炸裂(さくれつ)」の「炸」と書きますが、いわれはあるのでしょうか。本場はもっと辛いから「炸」なのでしょうか?ご存じの方は是非教えてください)。
私は全く知りませんでしたが、ジャージャー麺から派生して日本で生まれた「ジャジャ麺」はご存じでしょうか?麺どころの岩手県盛岡市では、盛岡三大麺として、「わんこそば・盛岡冷麺・ジャジャ麺」となるそうです。
季節は秋になりました。食欲の秋、たくさん食べて「元気」に過ごしてもらいたいです。
10月22日(火)の給食
献立は、セルフオムライス、牛乳、ポテトスープ、オレンジゼリー、です。
今日は、曽谷小学校給食ランキング第3位「オムライス」の登場です。
子どもからお年寄りまで、日本人が大好きなオムライスですが、実は日本生まれのメニューだとご存じだったでしょうか?1936年、大阪の洋食料理店主が考え出したそうです。
その料理店の常連客に、胃腸が弱くて、いつも白飯とオムレツしか注文しない人がいた。店主は「いつもいつも同じものでは可哀そうだ」と、ケチャップライスを卵で巻いた料理を提供したところ、常連客は大喜び。料理名を尋ねられると、「オムレツとライスでオムライス」と名付けた。オムライスはクチコミで広がり、たちまち人気メニューになった。それが時と場所を超えて…令和の時代の、曽谷の子どもたちへ。
揚げパンのエピソードを書いた時もそうでしたが、新たなメニューが生まれるときには、必ず誰かへの思いがありますね。もしかしたら、世の中のすべての発明品に言えることなのでしょう。熱い思いには、必ず何らかの“力”が加わるものなのかもしれません。
しかし、すごくないでしょうか?オムライスが日本生まれとは。とても誇りに思います。
さすが日本は、かの「ミシュラン」で世界一の星の数を獲得している料理大国だけありますね。
10月21日(月)の給食
献立は、麦ごはん、牛乳、豚すき丼の具、もやしとにらの味噌汁、大豆のカリカリ揚げ、です。
すき焼きが嫌いな人がいるとはあまり耳にしません。もはや国民食といっても過言ではありません。
でも、肉に何を使うかは、人によって違うのかもしれません。
もともとすき焼きは、関東の牛鍋と、牛肉文化の関西のすき焼きが合わさって、関東版のすき焼きが生まれたようです。そのため「すき焼きといえば牛肉」をイメージする人が多いとは思います。しかしながら「すき焼きといえば豚肉」派の人もいるようです。
例えば群馬県は「すき焼き自給率100%」を掲げている県です。つまり、すき焼きに使う材料を、全て自分の県内で賄うことができるというものです(食材の確保で最も難しいのは白滝で、群馬県は材料となるこんにゃく芋のシェアが97%を超えているからでもあります)。
その群馬県は「すき焼き自給率100%」ですが、「すき焼きといえば豚肉」派の人が大半なのだと聞きます(聞いただけですので、群馬県に詳しい方は是非教えてください)。
牛も豚もそれぞれの良さがあります。どちらも良いというのは、とても“豊か”なことだと思います。牛肉か豚肉か論争は、肉じゃが・カレーライス・肉まん・コロッケ・しゃぶしゃぶ…などなど、たった1つの食材の差で論争が起きるほど、日本の食文化は豊かだと言えそうです。
10月18日(金)の給食
献立は、キムチご飯、牛乳、鶏のから揚げ、中華風コーンスープ、です。
今日は「キムチご飯」です。子どもたちに人気のメニューです。
しかし、私が子どもの頃はキムチ自体がメジャーではなく、その頃はキムチが給食に出て、子どもたちの人気メニューになるなど考えたこともありませんでした。
とある漬物会社さんのHPで調べてみると、日本にキムチが一般に浸透し始めるのは、1970年代になってスーパーマーケットなどで販売されるようになってからのようです。
その後、1988年のソウルオリンピック、2002年の日韓サッカーワールドカップ開催により、一気に過熱したようです。加えて、この頃から「韓流ブーム」なるものが流行し、現在のKポップはじめ韓国カルチャーの大人気につながっているようですね。
やはり随分最近になってからの流れと言えそうです。
「辛味」も「おいしさ」の1つとして感じるようになる学童期に、入門編としての辛すぎない、おいしいキムチご飯は本当にちょうどよいと思います。
様々なおいしさを味わえる、“豊かな”食生活で過ごしてもらいたいものです。
追伸:一昨日の「焼肉サラダ」のレシピを教えてほしい、とHPに書いたところ、栄養教諭の水上先生が早速レシピとしてまとめてくれました。
本ホームページの上にある「各種お便り」→「給食だより」→「給食レシピ」に入っています。ぜひご覧ください。
10月17日(木)の給食
献立は、麦ご飯、牛乳、あぶたま丼の具、じゃが芋とわかめの味噌汁、ぶどうゼリー、です。
あぶたま丼の名前の由来は、油揚げの「あぶ」と、卵の「たま」からきているのを皆さん知っていましたか?曽谷小学校のあぶたま丼には、油揚げと卵の他に、玉ねぎ、人参、小松菜が入っています。
10月16日(水)の給食
献立は、セサミトースト、牛乳、ポトフ、焼き肉サラダ、りんご、です。
今日は、曽谷小学校給食ランキング第8位の「焼き肉サラダ」です。
これはどうやって作っているのでしょうか?
ただサラダに焼き肉を入れただけでは、この味は出ないと思います。
子どもたちに大人気なのが分かります。
栄養教諭の水上先生にレシピを伺おうと思っています。
※水上先生がレシピをまとめてくれました。→「給食レシピ」→焼肉サラダの作り方
10月15日(火)の給食
献立は、秋の味覚ご飯、牛乳、ししゃもパリパリ揚げ、ごま酢和え、生揚げの肉味噌煮、です。
お月見といえば十五夜が有名ですが、皆さん十三夜は知っていますか?
十三夜は、十五夜に次いで美しい月が見られる日で、「後(のち)の名月」と呼ばれています。
また、栗や豆の収穫時期に当たることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。
十三夜の今日は、栗を使った「秋の味覚ご飯」が主食です。
10月11日(金)の給食
献立は、ご飯、牛乳、いなだの照り焼き、三食おひたし、具だくさん味噌汁、りんご、です。
イナダは出世魚で、関東では20㎝前後はワカシ、40㎝前後がイナダ、60㎝前後がワラサ、1m前後がブリと呼ばれているようです。イナダは、ワラサやブリに比べて脂が少なく、さっぱりとした味とのこと。
イナダは秋に出回る魚で、イナダを漢字で書くと、魚偏に秋で「鰍」と書きます。
ブリは師走の頃においしくなるので、魚偏に師で「鰤」と書きます。
そう考えると、とても分かりやすいですね。
10月10日(木)の給食
献立は、きのこスパゲティ、牛乳、マセドアンサラダ、ブルーベリーマフィン、です。
10月10日の今日は、目の愛護dayです。
10が2つ並んでいるのを横にしてみると人の目と眉に見えることから、10月10日を目の愛護dayとし、目を大切にするように呼び掛けるイベントが各地で行われています。
今日のデザートは、目の愛護dayにちなんで「ブルーベリーマフィン」です。ブルーベリーに含まれるアントシアンには、視力低下や眼精疲労を防ぐ働きがあります。
10月9日(水)の給食
献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、海藻サラダ、フルーツポンチ、です。
今日は「曽谷小学校給食ランキング」において、人気第4位のカレーライスと、第5位のフルーツポンチの揃い踏みです。実に贅沢な組み合わせです。
今日は定例研ですから、子どもたちが大好きなメニューで、食べ終わるのを早くできるような配慮なのでしょう。ありがとうございます。
子どもたちは喜んで食べたことでしょうね。これから先生たちも一生懸命お勉強です。
10月8日(火)の給食
献立は、ご飯、牛乳、和風ミートローフ、ツナと切り干し大根のサラダ、秋野菜の煮物、です。
ミートローフというものは知っていましたが、ではどういう料理かと聞かれると…。調べてみました。
英語で肉のミートと、かたまりを意味するローフであって、ひき肉を成形して焼き上げたものだそうです。
それならば、ハンバーグとの違いは?
違いは焼き方であって、ミートローフはオーブンで、ハンバーグはフライパンで焼くのが一般的だとのこと。
また1つ賢くなりました。
今日の和風ミートローフは、具材にひじきや大豆、豆乳といった和風の食材が使われていてとてもおいしいです。
10月7日(月)の給食
献立は、麦ご飯、牛乳、四川麻婆豆腐丼の具、バンサンスー、餃子アップルパイ、です。
麻婆豆腐、バンサンスー、揚げ餃子と、今日のメニューは中華で統一され…、と思ったのですが、揚げ餃子だと思っていたものは、餃子アップルパイでした。
いい意味で期待を裏切られました!
揚げ餃子の中身は甘いリンゴです。リンゴはパイ生地でなく餃子の皮でも合うんだと知りました。
これを全校分手作りをするのは大変だったと思いますが、苦労はきっと子どもたちにも伝わったはずです。
10月4日(金)の給食
献立は、ご飯、牛乳、鰯フライ、大豆の磯煮、かきたま汁、です。
10月4日は、語呂合わせで「鰯の日」と言われています。
鰯の日にちなみ、主菜は千葉県でとれた鰯を使った「鰯フライ」です。
鰯が日本で一番とれるのは、皆さんが住んでいる、この千葉県です。
地元でとれた食材にまた一つ詳しくなりましたね。
「鰯フライ」は、小骨に注意して食べましょう。
10月3日(木)の給食
献立は、麦ご飯、牛乳、プルコギ焼肉丼の具、トック、梨のサイダーゼリー、です。
プルコギにトック、今日のメニューは韓国ですね。
トックは以前に記事に書いたことがあったと思います。
プルコギのプルは「火」、コギは「肉」を指すので、もともと「火で炙って食べる肉」という意味だそうです。
牛肉の薄切り肉を野菜とともにタレに付け込んで焼きますが、日本人にも人気の料理です。聞くところによると、某倉庫のような大きなスーパーが大人気ですが、そこではプルコギが最も売れ筋の商品なのだとか。人気ぶりがわかります。
また、梨のサイダーゼリーも果肉たっぷりでおいしいです。給食室の皆さんの手作りなのも嬉しいですし、梨を使っていろいろなメニューを考えてくださるのも嬉しいです。
曽谷小の子どもたちには、たくさん食べて、元気に過ごしてほしいです。
10月2日(水)の給食
献立は、ご飯、牛乳、スタミナ納豆、飛竜頭のあんかけ、さつま芋入り豚汁、です。
10月2日は、語呂合わせで「豆腐の日」と言われています。主菜の「飛竜頭のあんかけ」の「ひりゅうず」は、関西の呼び名で、飛ぶ竜の頭と書きます。
飛竜頭は関東では、「がんもどき」と呼ばれています。がんもどきは、豆腐をつぶして、刻んだ野菜と混ぜて油で揚げた料理です。
豆腐の日に、豆腐を使った料理を食べて、豆腐への理解を深めましょう。
10月1日(火)の給食
献立は、ココア揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、キャベツのサラダ、です。
今日は、曽谷小学校給食ランキング堂々の第1位・ココア揚げパンが満を持して登場です!
私の住んでいる地域で、揚げパンのキッチンカーを時折見かけます。給食を食べなくなった大人の人を中心に大人気のようです。給食以外であまり見かけないメニューだということも手伝って、郷愁を誘うのでしょう。
さて、こんなみんな大好き、大人気の揚げパンですが、大人気商品にありがちな「諸説あり」ではなく、発祥の時と場所と人物名がはっきりしています。時は昭和27年、大田区立嶺町小学校で、発案者は調理師の篠原常吉さんだということです。
時は戦後からまだ日が浅く、食も厳しかった時代。当時パンは貴重な栄養源で、学校の欠席者に給食のパンを届けていたようです。でもパンは時間がたつとパサパサ、カチカチになってしまう。そこで何とかしようと篠原さんは仲間と知恵を絞り「よし、揚げてみようか…」と。揚げた後、さらに砂糖をまぶすことで、おいしくなるだけでなく、パン表面の乾燥をさらに防ぐことに成功した。
「出席をした子はもちろん、欠席した子にもおいしいパンを届けたい!」という熱く優しい思いは、確実に子どもたちの心と胃袋を掴んだ。そして70年以上の時を経た令和の時代の、場所も離れた曽谷小の子どもたちにもしっかり伝わっている。
そんなことを考えながら食べると、いつもと味わいは変わってくるものでしょうか。