今日の給食

今日の給食

5月15日(月)の給食

献立:チリコンカンライス 牛乳 じゃがいものガレット グリーンサラダ りんご

今日はチリコンカンをご飯にかけたチリコンカンライスです。チリコンカンは南アメリカの料理で、トマトソースの中に肉や豆がはいっています。豆が苦手な子でも、スパイシーな味付けでおいしく食べられると思います。

5月12日(金)の給食

献立:ビビンバ 牛乳 トック ししゃものパリパリ揚げ アセロラゼリー

今日はビビンバです。ビビンバは韓国のごはんで、混ぜご飯を意味します。トックは、トックという韓国のお餅入りのスープです。トックはお米のお餅なので、のびません。日本のきりたんぽと作り方が似ています。

5月11日(木)の給食

献立:ココア揚げパン 牛乳 ポークビーンズ ごまドレサラダ 冷凍みかん

今日から運動会の練習が始まりました。運動した後の冷凍みかんはきっとおいしいと思います。今日はココア揚げパンです。1年生は初揚げパンですね。曽谷小一番人気のメニューです。

5月10日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 揚げいも バンサンスー

今日は定番の麻婆豆腐です。バンサンスーは春雨入りの和え物です。熱くなってくるとより春雨のつるつるの食感がおいしいですね。

5月9日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 根菜汁 肉団子 豆苗の中華和え

豆苗の中華和えはごま油と塩味の味付けです。中華の和え物は子どもたちが好きな味ですね。ごはんにも合います。肉団子は手作りです。体に良い食べ物をプラスしました。白いご飯をおかずといっしょにおいしくたべてほしいですね。

5月8日(月)の給食

献立:卯の花丼 沢煮椀 おろし和え まっくろくろすけボール

大型連休が終わりました。これから運動会練習も始まります。しっかり食べて、体力をつけてほしいです。卯の花丼の卯の花はおからのことです。ごはんと一緒に食べるとおいしい丼にしました。まっくろくろすけボールの中身はさつまいもです。ミルクココアをまぶしでまっくろくろすけにしました。

5月2日(火)の給食

 

献立:かつお君わかめちゃんご飯 牛乳 じゃがいもの含め煮 ごまあえ 柏餅

今日はこどもの日献立です。こどもの日は端午の節句とも呼ばれ、男の子の成長を祝う節句です。そして、5月は初ガツオの季節ですのでご飯の中にかつおを入れました。煮物のじゃがいもは新じゃがです。ほくほくでみずみずしい味わいです。

5月1日(月)の給食

献立:菜飯 牛乳 キャベツチャウダー ツナの五色ローフ 美生柑(みしょうかん)

5月になりました!果物は美生柑に変更です。夏ミカンのおいしい季節になりました。美生柑は和製グレープフルーツと呼ばれていてさわやかな甘みと酸味が特徴です。手が汁で汚れたり、味が、酸っぱかったり、ほのかに苦みを感じる子も多く、苦手な子もいますが、皮をむいて食べる果物のおいしさ、いつかわかってほしいです。

4月28日(金)の給食

 

ガーリックライス 牛乳 米粉のシチュー 元気サラダ ヨーグルト

今日は1年生を迎える会でした。元気いっぱいの一年生、この先も楽しく学校生活過ごしてほしいです。今日はガーリックライスにシチューです。いっぱい食べて、ゴールデンウィークも元気に過ごして、また、学校にきてほしいですね。

4月27日(水)の給食

 

献立:きつねうどん 牛乳 小松菜とツナの和え物 かぼちゃドーナツ 清美オレンジ

曽谷小のかぼちゃドーナツはとても大きいです。さくさくふわふわもちもちの食管です。もちもちの理由はおからがはいっているからです。おからは豆腐を作るときにできるものです。栄養豊富な上に、小麦粉と一緒に混ぜるともちもちとおいしくなります。

4月26日(水)の給食

 

献立:ご飯 牛乳 家常豆腐 揚げ餃子 キャベツとひじきのサラダ

ジャーチャンどうふは家常豆腐と書きます。中国の四川料理で、その名の通り、家にあるありあわせの食材で作った家庭料理です。四川料理らしくピリ辛です。餃子は曽谷小名物ジャンボぎょうざです。

4月25日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 小松菜と豆腐のみそ汁 ポテト春巻 大豆の磯煮

大豆の磯煮は昔から日本で食べられている料理ですが、現在の日本の食卓にあまり上がらなくなってきていることで、食べなれない子どもたちが多いです。ご年配の家族がいる家庭の子は食べなれていることが多く、おいしいと言ってくれる子が多いです。

ひじきは、鉄分・食物繊維が豊富でぜひ、積極的に食べてもらいたい食材です。大豆の磯煮、ご飯と一緒に食べるととてもおいしいので、食べてもらいたいですね。

ちなみにポテト春巻は大人気献立です

 

4月24日(月)の給食

献立:ご飯 牛乳 肉じゃが 擬製豆腐 納豆和え

今日は肉じゃがです。擬製豆腐は、卵焼きの中に、お豆腐や野菜が入っています。給食にはいろいろな食べ物が入っています。なるべく好き嫌いしないで、たくさんの種類の食べ物をたべて毎日元気に過ごしてもらいたいですね。

4月21日(金)の給食

今日は春の味、たけのこご飯です。今旬の筍をおいしくたけのこご飯にしました。生の筍の旬は今です。あっという間に筍は竹になってしまいます。たけのこのように曽谷小の皆さんもすくすく大きくなってほしいです。

4月20日(木)の給食

 

献立:ご飯 牛乳 みそ汁 さばの味噌煮 スタミナ納豆 アセロラゼリー

今日は、子どもたちに大人気のスタミナ納豆の献立です。さばのみそ煮も好きな献立です。白いご飯が進みます!

4月19日(水)の給食

 

献立:親子丼 牛乳 根菜汁 じゃがもち 中華きゅうり

今日は親子丼です。給食の親子丼は、しっかり卵を加熱しているため、お店のようにとろとろではありませんが、味は抜群です。人気の献立です。じゃがもちはじゃがいもをおもちにしてみたらしあんをかけています。中華きゅうりも子供たちの大好きな野菜料理です。

4月18日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 卵とわかめのスープ 肉団子 おひたし オレンジゼリー

今日は肉団子です。ケチャップ甘酢アンを揚げた肉団子にからめています。肉団子はもちろん手作りです。今日は白いご飯なので、おかずと交互に食べるとおいしく食べられます。

4月17日(月)の給食(1年生給食開始)

1年生の給食が始まりました!モリモリ食べて大きくなってほしいですね。今日は春のシチューです。アスパラガスが入っています。スイートポテトは濃厚な味です。

4月14日(金)の給食

献立:キムチご飯 牛乳 トック ししゃもの香り揚げ 清美オレンジ

今日はキムチご飯です。そこまで辛くはありませんが、1年生が給食を食べる前に給食に登場させました。 

ししゃもの香り揚げは青のりの香りがほのかにします。

4月13日(木)の給食

献立 チキンカレー 牛乳 こまドレサラダ ナタデココのヨーグルト和え

今日はカレーです。カレーにはヨーグルトが良く合います。辛いカレーを食べた後に(今日のカレーはすごく辛くはありません)、ヨーグルトの甘酸っぱさが辛さを和らげます。サラダも食べて、栄養のバランスを整えましょう。

4月12日(水)の給食

 

今日は、曽谷小定番の麻婆豆腐です。麻婆豆腐はやさしい辛さなので、低学年でもおいしく食べることができます。ナムルも人気献立です!

4月10日(月)の給食(進級おめでとう献立)

今年度最初の給食です!進級おめでとうございます。明日から、1年生もやってきますね。(1年生は来週から給食が始まります)今年度も、なるべく好ききらいなくモリモリ食べて、一つでも、苦手な食べ物が食べられるようになってくれればうれしいです。今年度もよろしくおねがいします。

3月16日(木)の給食(6年生おめでとう献立)

今日で今年度の給食は終わりで、明日は卒業式です。6年生ご卒業おめでとうございます。今日はおめでとう献立です。中学生になっても、いろいろな食べ物を好き嫌いしないで食べて、丈夫な体を作ってください。

在校生の皆さんは、次給食を食べるときは学年が一つ上がりますね。給食の量も少し増えます。しっかり食べて、体を動かして、元気に過ごしてほしいです。

3月15日(水)の給食

献立:ごはん 牛乳 家常豆腐 豆苗の中華和え いちご

今日はちょっと辛い中華の煮物の家常豆腐です。ごはんに会います。中華和えもごま油が効いていてごはんに合います。

3月14日(火)の給食

献立:きなこトースト 牛乳 ポトフ 焼肉サラダ むしプリン

今日はきなこペーストをトーストに塗りました。ポトフは野菜たっぷり栄養満点です。

3月13日(月)の給食

献立:ハヤシライス 牛乳 海藻サラダ いちごゼリー

今日はハヤシライスです。ハヤシライスは子どもたちが好きなメニューですね。海藻サラダも好きな献立です。味付けはごま油塩味です。ごま油塩味は子どもたちが好きな味ですね。ナムルなども好きな味です。デザートはいちごゼリーで。イチゴ味のゼリーの上にいちごとホイップを飾りました。春らしい見た目です。

3月10日(金)の給食(防災給食)

献立:おにぎり(おかか・ゆかり) 牛乳 豚汁 かんパン ヨーグルト

今日は防災給食です。避難所の給食をイメージして給食を作りました。たまに食べる子の給食は子どもたちに人気です。たまになら良いですが、毎日だとちょっと飽きてしまうかもしれませんね。

避難所の給食は、どうしてもおにぎりやパンなどの主食に偏りがちです。意識して、たんぱく質の多い主菜や野菜をとる必要があります。おうちでも、いざというときに、備蓄しておくと安心ですね。

 

 

献立:

3月9日(木)の給食

献立:きのこクリームスパゲティ 牛乳 イタリアンサラダ レーズンケーキ

今日はクリームスパゲティです。キノコの苦手な子もおいしく食べてくれるといいですね。ケーキはレーズンケーキです。レーズンが食べなれていなかったり、苦手だったりする子も多いと思います。給食を食べて、好きになってくれるとうれしいです。おいしく作りました。

3月8日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 生揚げの肉みそ煮 焼きししゃも 春雨サラダ 清美オレンジ 

今日は生揚げの肉みそ煮です。ご飯に合います。春雨サラダは少しピリからです。

3月7日(火)の給食

献立:ココア揚げパン 牛乳 ワンタンスープ ポテトのラザニア

今日は6年生最後のココア揚げパンです。ワンタンスープも人気の一品です。味わって食べてほしいです。ワンタンスープは、ワンタンを一つずつ丁寧に給食室で作りました。具だくさんです。

3月6日(月)の給食

献立:シーフードカレーライス 牛乳 ひじきのマリネ フルーツ白玉

今日のカレーはシーフードカレーです。えび、いか、ほたてが入っています。えびやいかが苦手な子がいますが、カレーならおいしく食べることができるかもしれません。フルーツ白玉は、りんご、みかん、いちごが入っています。ビタミンCたっぷり、風邪をはねかえします。

3月3日(金)の給食

献立:五目ちらし寿司 牛乳 菜の花のすまし汁 鰆の最強みそ焼き 磯香和え 桜餅

今日は桃の節句、ひな祭りです。ひな祭りでは、はまぐりのお吸い物を飲んだり、桃の花を飾ったりします。給食では、春いっぱいの献立になっています。鰆(さわら)はさかなへんに春と書くとおり、春を告げる魚です。ちらし寿司もカラフルな色合いです、春を感じる菜の花のお吸い物には、桜の花かまぼこをちらしました。春を感じながら食べてほしいですね。

3月2日(木)の給食

献立:みそラーメン 牛乳 揚げぎょうざ 中華きゅうり オレンジゼリー

今日は人気のみそラーメンです。スープは給食室の手作りです。一度に袋のめんをおわんに入れると食べづらいので半分ずつ入れましょうと伝えています。中華きゅうりも人気メニューです。きゅうりを切って中華味のたれにつけるだけです。ご家庭でも試してみてください。

3月1日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 ほうれん草とコーンのナムル 野菜チップ 清美オレンジ

3月になりました。少しづつ暖かくなってきますね。果物も清美オレンジが旬になりました。これからは、かんきつ類がおいしい季節です。野菜チップは曽谷小人気の献立です。6年生には曽谷小最後の野菜チップとなりますね。卒業まであともう少し、曽谷小の給食味わって食べてほしいです。

2月28日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 むらくもスープ 和風ハンバーグ チーズポテト

和風ハンバーグは、味はケチャップ味の洋風ですが、中にひじきがはいっています。おいしく食べて、体もげんきになってほしいですね。チーズポテトはこふき芋にチーズが入っています。チーズのかわりに青のりやカレー粉をいれてもおいしいです。

2月27日(月)の給食

献立: ポークストロガノフ 牛乳 パリパリごまネーズサラダ ヨーグルト

今日はポークストロガノフです。ビーフストロガノフはロシアのシチューです。給食では、ビーフをポークに変えて提供しています。パリパリごまネーズサラダは、サラダの上にレンコンのパリパリをのせています。

 

 

 

2月24日(金)の給食

献立:豚そぼろひじきご飯 牛乳 かきたま汁 大学芋 わかめと大根のナムル

ひじきは、日本で昔から食べられてきた食べ物ですが、最近は以前より食べなくなってきて、食べなれない食べ物になってきています。そのせいか、あまり好きでない子どもたちが多いです。子どもたちの好きなそぼろご飯にひじきを混ぜると、おいしく食べられるようになります。ひじきは食物繊維や鉄分など豊富に入っているおすすめ食べ物です。ご家庭でもぜひ取り入れてほしい食材です。

2月22日(水)の給食

献立:はちみつレモントースト 牛乳 クラムチャウダー シーザーサラダ りんご

今日は6-2の代表献立です。家庭科の授業で献立を考えました。みんなが楽しくなれるような献立を考えました。

みんなおいしく楽しく食べていました。

2月21日(火)の給食

献立:茶飯 牛乳 おでん ごま和え スイートポテト

今日はおでんです。今日は少し寒い日なのでおでんで温まってほしいです。デザートはスイートポテトです。人気のメニューです。

2月20日(月)の給食

献立:あぶたま丼 牛乳 根菜汁 おひたし オレンジゼリー

あぶたま丼は親子丼の味の油揚げと卵のどんぶりです。油揚げが甘辛い汁を吸っておいしくなります。油揚げは大豆製品です。大豆は畑の肉といわれるほどたんぱく質が多く、栄養価の高い食品です。のりの入ったお浸しは子どもたちの好きな味です。ちなみに、のりは、市川の行徳の海でとれたものです。

2月17日(金)の給食

献立:チャーハン 牛乳  揚げ餃子 春雨サラダ みかんクレープ (6-1代表献立)

今日の献立は、12月に、6年生が家庭科の授業で曽谷小の子どもたちのことを考えて作りました。

今日は6-1の代表献立です。おいしい中華料理を食べて楽しい気分になってもらいたいとのことでした。

2月16日(木)の給食

献立:ご飯 牛乳 いなか汁 金目鯛の和風ソースがけ 肉みそ和え いちご

今日は、金目鯛です。高級な魚で、なかなか給食で出すことができませんので味わって食べてほしいです。あっさりしたやわらかい魚です。ごはんもおかずといっしょにおいしく食べてほしいですね。旬のいちごは甘かったです。

2月15日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 じゃがもち 豆苗の中華和え

定番の給食です。フルーツは今の季節が旬のネーブルです。豆苗の中華和えは人気の野菜の献立です。

2月14日(火)の給食

献立:エクレアパン 牛乳 チリコンカン ごまドレサラダ りんご

今日は、コッペパンにホイップクリームをはさみ、チョコをぬって、給食室でエクレアパンを作りました。年に1回、給食室から愛を込めて作ります。曽谷小のみなさんにこの気持ちが伝わるとうれしいです。

2月13日(月)の給食

献立:ドライカレー 牛乳 海藻サラダ ナタデココのヨーグルト和え

今日はカレーです。カレーの後にヨーグルトを食べるとほっとしますね。カレーの本場のインドでも、カレーとヨーグルトの飲み物の組み合わせは定番です。ヨーグルト和えには季節のフルーツのいちごがたくさん入っています。

2月10日(金)の給食

 

献立:キムたくご飯 牛乳 トック ヤンニョムチキン ネーブル

今日は韓国料理です。ヤンニョムチキンは前回初めて出したとき好評でしたので再度登場です。トマト味の甘酸っぱいたれがチキンに合います。チキンとご飯で少しピリ辛になった後、トックを食べると優しい味にほっとします。

ネーブルは季節の果物です。これから柑橘類がどんどんおいしくなります。

2月9日(木)の給食

献立:ツナのトマトスパゲティ 牛乳 焼肉サラダ カップケーキ いちご

今日はツナでトマトスパゲティを作りました。カップケーキはふわふわに作りました。今日はホイップクリームつきです。いちごをのせるとごうかなケーキになりますね。

2月8日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 インド煮 里芋のまんまるコロッケ ごま酢和え

今日は里芋をコロッケにしました。里芋が苦手な子もおいしく食べられると思います。里芋のねっとりとした食感がのど越しが良い感じです。インド煮はカレー味ですが、さつま揚げも入っている和風の煮物です。ご飯に合います。

2月7日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 吉野汁 銀だらの西京みそ焼き おろし和え いちご

たらは冬においしい魚です。今日は銀だらを甘みその西京みそにつけて焼きました。銀だらは、身が柔らかくおいしいお魚です。おろし和えは大根おろしをあえ物に入れました。なめことの相性が抜群です。

2月6日(月)の給食

献立:かみかみかき揚げ丼 牛乳 豚汁 シュワシュワゼリー

今日はかみかみかき揚げ丼です。よくかんで食べると、口の中から唾液がたくさん出て、消化を助けます。味もよくわかるようになり、脳も刺激されて頭の回転もよくなるといいことがたくさんあります。よくかんで味わって食べてほしいですね。