文字
背景
行間
今日の給食
2月28日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 生揚げの肉みそ煮 タラフライ ごしき和え
きょうのフライはほっけの予定でしたが、最近アニサキスがほっけからよくでてしまうという報告をうけて、たらに変更しました。たらのフライも身が柔らかくておいしかったです。生揚げの肉みそ煮はご飯に合います。おすすめ食材の生揚げがたくさん食べることができます。
2月27日(火)の給食
献立:ごまじゃこご飯 牛乳 さばのみそ煮 おろし和え 芋かりんとう
今日はごまとじゃこを入れたご飯です。じゃこが苦手な子もいますが、食べると体に良い(カルシウムたっぷり!)のおすすめの食材なのでおいしさをみつけてほしいですね。おろし和えのなめこが苦手な子もいますが、意外と、おろしあえの残りは少ないです。今日もたくさん食べてほしいですね。
2月26日(月)の給食
献立:あぶ玉丼 けんちん汁 おかか和え いちご
今日はあぶたま丼です。油揚げを卵でとじた、ヘルシーな丼です。大豆を使った豆腐やあぶらあげなどは、たんぱく質が豊富で、肉料理などに比べて脂分が少なくヘルシーです。積極的に食べてほしい食材です。
2月22日(木)の給食
献立:焼きそば 牛乳 鶏のから揚げ ひじポテサラダ
今日は曽谷っ子が好きな焼きそばとから揚げです。給食室で作るから揚げはとてもおいしいです。からっと揚がり、ぱりっとした香ばしい食感になるのは、給食室のお釜のおかげです。給食室のお釜は揚げ物が得意です。
2月21日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 肉じゃが 揚げ出し豆腐 納豆和え ネーブル
今日は豆腐に粉をまぶして揚げて、揚げ出し豆腐にしました。ご飯と一緒においしく食べてほしいです。納豆和えは好きな子が多い献立です。大豆が苦手な子が多いです。大豆から作られる食べ物から好きになって、大豆もおいしく食べられるようになれるといいなと思います。
献立:
2月20日(火)の給食
ガパオライス 牛乳 フォー じゃがいもと大豆の磯辺揚げ
今日はアジアのご飯です。フォーはお米の麺で、スープに入れたりして食べます。優しい味ですが、ほのかにナンプラーの香りがります。
2月19日(月)の給食
すき焼き丼 牛乳 かきたま汁 野菜チップ 富士山ゼリー
今日はすき焼き丼です。お肉のほかにも、豆腐、野菜など入っていて、一皿で栄養満点です。野菜チップは大人気メニューですね。富士山ゼリーはゼリーカップをひっくり返すと富士山の形になります。
2月16日(金)の給食
献立:ナンカレー 牛乳 海藻サラダ きなこビーンズ ネーブル
今日は、6年生が外国語の授業でカレーの中身を考えました。3色のグループの食品をしっかり入れたオリジナルカレーです。ナンは普段給食には出ないので、子どもたちは楽しみにして食べていることでしょう。
2月15日(木)の給食
献立:ご飯 牛乳 じゃが豚キムチ 卵焼き 磯香和え ぽんかん
今日はキムチ入り肉じゃがのじゃが豚キムチです。ご飯に合います。そして、季節の果物ぽんかんです。ぽんかんは、みかんより少し皮が固く、種がありますが、甘くておいしい果物です。ビタミンCたっぷり、風邪予防にお勧めの果物です。
2月14日(水)の給食
献立:エクレアパン 牛乳 チリコンカン グリーンサラダ カフェオレゼリー
今日はバレンタインデー曽谷小恒例のエクレアパンです。コッペパンにホイップクリームを絞り、チョコレートをかけました。チリコンカンはスパイシーですが、そこまで辛くはありません。喜んでくれるとうれしいです。
2月13日(火)の給食
献立:ご飯 手作りひじきふりかけ 牛乳 ミルメーク(コーヒー味) 肉じゃがコロッケ ツナと切干大根のサラダ いちご
今日はひじきとじゃことのりを入れてふりかけを作りました。小魚やひじきが苦手な子もおいしいので食べてほしいです。コロッケの中身は肉じゃがです。旬のいちごは甘くておいしかったです。
2月9日(金)の給食
献立:コーン茶飯 牛乳 たまごとわかめのスープ 豆腐のふわふわ揚げ みかんクレープ
今日は豆腐に色々入れてふわふわ揚げにしました。スープはわかめたっぷりです。今日はお楽しみのみかんクレープです。少しアイスみたいに凍っています。
2月8日(木)の給食
セルフたまごサンド 牛乳 ミートボールスープ ごまドレサラダ オレンジゼリー
今日はコッペパンにたまごクリームを自分で入れて食べるセルフたまごサンドです。たまごクリームはふわふわに出来ました。スープにはほろほろのミートボールをいれました。
2月7日(水)の給食
麻婆丼 牛乳 バンサンスー さつまいものミルク煮
今日は4年ぶりの給食試食会でした。曽谷小じまんの麻婆豆腐を試食していただきました。久しぶりの給食はいかがだったでしょうか。おいしく食べていただけたのであればうれしく思います。
2月6日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 キムチスープ 厚揚げのポークチャップ 青のりポテト
昨日から雪が降っていますのでとても寒いですね。キムチスープには体を温めるしょうがやにんにく、キムチが入っているので食べて温まってほしいと思います。
2月5日(月)の給食
献立:ドライカレー 牛乳 ひじきのマリネ ブルーベリーいちごヨーグルト
今日はドライカレーです。デザートはいちごをたくさん入れたブルーベリーいちごヨーグルトです。今日は雪が降るくらい寒いですね。しっかり食べて体を温めてください!
2月2日(金)の給食(節分給食)
献立:ご飯 牛乳 根菜汁 いわしのかば焼き 海苔和え 黒糖大豆
明日は節分なので、今日はいわしといり大豆を使って節分献立にしました。いわしのかば焼きは名前では焼きですが、実際は油で揚げてあるので、骨までおいしく食べることができます。黒糖大豆は煎り大豆に黒砂糖をからめています。お菓子のようにぽりぽり食べられると思います。
きょうでぴかぴか週間はおしまいです。きれいに食べて片付ける取り組み、おうちでも実践してくれると嬉しいです。
2月1日(木)の給食
献立:スパゲティミートソース 牛乳 カリフラワーサラダ 花みかん
今日はミートソースです。カリフラワーは冬においしい野菜です。相性の良いカレー味のドレッシングで混ぜました。
1月31日(水)の給食(ぴかぴか週間)
今日から3日間、自分のお皿に盛られた給食を残さず、きれいに食べるぴかぴか週間が始まります。残さずきれいに食べて片付けるということは、食べ物や作った人たちへの感謝の気持ちになります。ヘルシー委員会が調査をして、よくできたクラスには賞状が与えられます。がんばってほしいです。
1月30日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 米粉のシチュー チーズハンバーグ トマトときゅうりのさっぱり和え
今日は家庭科の授業で献立を立てた6-2の代表献立です。
苦手な食べ物(トマト)と好きな食べ物(ハンバーグやシチュー)を一緒に食べて、苦手な食べ物もおいしく食べてほしいという願いを込めて献立をたてました。シチューの中には旬のブロッコリーやさつまいもが入っています。やさしい味の甘いシチューになっています。おいしく食べてくれるといいなと思います。
1月29日(月)の給食(千葉県のいわしを使った献立)
今日は千葉県の産物を使った献立です。今日の献立の中で、お米、牛乳。いわし、いちご、大根、小松菜、人参、豚肉は、千葉県でよく収穫される食材です。千葉県は、海の食べもの、山の食べ物、乳製品、お肉など、いろいろとれます。首都圏の台所とも呼ばれています。新鮮でおいしい食べ物がたくさんとれるので、ご家庭でもぜひ活用してほしいです。
1月26日(金)の献立(市川ののりを使った献立)
今日は地元市川の海で収穫された生のりを使ってのりの佃煮とみそ汁を作りました。手作りののりの佃煮はのりの香りが良くとてもおいしいです。めったに食べることができない貴重な味です。地元の味、味わってほしいですね。
1月25日(木)の給食
献立:シュガーあげパン 牛乳 カレーシチュー フレンチサラダ
今日はちょっと昔の献立です。揚げパンは、お休みの子どもに配るパンを、少しでもおいしく食べてもらおうと調理員さんが考えた料理だそうです。昭和50年頃まで、給食の主食はパンで、ご飯はありませんでした。カレーの日も煮物の日もパンでした。戦後、食料がない時代に世界中の支援を受けて再開した給食で、支援物資の中に小麦粉が入っていたので、しばらくは主食はパンでした。
1月24日(火)の給食(全国学校給食週間)
本日1月24日から1週間は全国学校給食週間です。給食への理解を深めるために、全国の学校で、特色のある給食を行っています。
今日は、給食が始まったころの給食です。
今から130年前、明治22年、山形県の私立の小学校で、お弁当を持ってくることのできない子どもたちのために出した昼食が給食の始まりと言われています。その時の給食は、おにぎり、鮭の塩焼き、菜っ葉の漬物という簡素なものでした。戦争を経て一時給食は中断しましたが、戦後、世界中からの支援物資で給食が再開されました。物資が来たのは12月24日で冬休みになるので、1か月後の1月24日から全国学校給食週間の取り組みが行われることになりました。
1月23日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 芋煮 れんこんのはさみ揚げ ブロッコリーのからし和え 花みかん
今日は山形県の郷土料理の芋煮と旬のれんこんに肉だねを挟んではさみ揚げにしました。
れんこんは油で揚げるとさくさくとしておいしいです。煮物はほくほくとし、すりおろすと、お餅のようになったり、調理方法で食感がかわります。
1月22日(月)の給食
献立:あぶ玉丼 牛乳 いなか汁 いちご
今日は油揚げの玉子丼のあぶ玉丼です。油揚げは大豆から作られていますね。とてもヘルシーな丼です。のりをかけていただきます。
1月19日(金)の給食
献立:ツナそぼろご飯 牛乳 みそポテト ひじきのマリネ
今日はツナと炒り卵の入ったご飯です。みそポテトは甘辛いみそのたれを揚げたじゃがいもにからめました。
1月18日(木)の給食(6-1代表献立)
献立:ナポリタン 牛乳 クラムチャウダー かぼちゃのマッシュサラダ ミニトマト
今日は12月に家庭科の授業で6年生がたてた献立です。クラスで1つ選ばれたもので、今日は6-1です。苦手のな食材もおいしく食べてもらおうと考えました。
曽谷っ子がおいしくたべてくれるといいですね。
1月17日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 肉じゃが 納豆和え 野菜チップ
今日は定番の人気献立です。野菜チップは大人気です。かみごたえがあるのでよく噛んで食べるとあごがきたえられて良いです。
1月16日(火)の給食
献立:ごぼうピラフ ABCスープ たらのラビゴットソース
今日は、旬のたらに甘酸っぱい玉ねぎとトマトのラビゴットソースをかけました。
ABCスープのマカロニは子供たちに大人気です。
1月15日(月)の給食
献立:ポークカレーライス 牛乳 水菜サラダ 黒豆フルーツみつ豆
みつ豆の豆はふつうはえんどう豆ですが、今日はお正月によく食べる黒豆を入れました。甘くておいしい豆になっています。旬のフルーツのいちごが入っています。(今年初いちごです!)
寒い日が続き、風邪やインフルエンザもも流行っています。しっかり食べて体の中を温めて、病気をはねかえす抵抗力もつけてください。
1月12日(金)の給食
献立:昆布ご飯 牛乳 松風焼き わかめと大根のナムル 芋ぜんざい
昨日は鏡開きでしたね。鏡開きでは、開いたおもちをお汁粉などにします。1日遅れですが、今日は、ぜんざいを作りました。あんこを食べなれていない子が多いです。あんこは、小豆の栄養がいっぱい入った食べ物で、ぜひ好きになってもらいたいです。お正月にまつわる食べ物では、松風焼きもよく食べます。昆布もおめでたい日に食べる食べ物ですね。
1月11日(木)の給食
献立:ツナコーントースト 牛乳 ポトフ 焼肉サラダ 花みかん
寒いですね。ポトフを食べると体がぽかぽかになり、野菜やお肉も取れて元気いっぱいになれます。
1月10日(水)の給食
献立:七草うどん わかめご飯 牛乳 竹輪の二色揚げ お浸し 白玉きなこ
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。給食が始まりました。七草の節句は終わってしまいましたが、年末年始のごちそうで疲れた胃を休めるために、消化の良い七草うどんからスタートです。お正月メニューで白玉きなこもつけました。今年もしっかり食べて、丈夫な体をつくってほしいですね。
12月20日(水)の給食
献立:ガーリックライス 飲むヨーグルト(いちご味) ローストチキン シーザーサラダ フルーツタルト
今年の給食はこれでおしまいです。今年のフルーツタルトには、みかん、りんご、ブルーベリーをのせました。フルーツたっぷりです。ローストチキンはいつものお肉よりちょっと大きくしました。
これから、クリスマス、お正月と楽しい行事がいっぱいで、ごちそうを食べる機会も多いかと思います。できるだけ、三食しっかり食べて、おやつは食べすぎないようにして、早寝早起き、遊んだりして体を動かすとよいでしょう。1月に元気な姿で再開できることを願っています。少し早いですが、よいお年を。
12月19日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 わんたんスープ 竹輪のチーズ揚げ 海苔和え 花みかん
ワンタンスープは、野菜とわんたんと、ワンタンの中の具の味が汁にしみでて、おいしい味になります。人気のスープです。今日のように寒いと、体があたたまってよりおいしく感じます。竹輪のチーズ揚げは、竹輪の穴にチーズを入れました。衣は青のり味です。明日で今年の給食いよいよおしまいです。
12月18日(月)の給食
献立:セルフオムライス ジャーマンポテト ほうれん草サラダ ヨーグルト
今年もあと3回で給食は終わりです。今日はセルフオムライスです。チキンライスの上に卵をかけます。今回はスクランブルエッグ風の卵をごはんにかけました。
ほうれん草は冬においしい野菜です。栄養も夏より、冬のほうがアップします。
12月15日の給食
献立:わかめご飯 牛乳 肉団子のうま煮 かぶの即席漬け おふのラスク
今日は手作りの肉団子をたくさん作って煮物に入れました。かぶは今旬の野菜です。即席漬けにしました。おいしく食べてくれるとうれしいです。
12月14日(木)の給食
献立:焼きコロッケパン 牛乳 ひよこ豆のカレースープ グリーンサラダ ミルメークココア
今日はコロッケをパンに塗って焼きました。コロッケパンです。カレースープはカレーのピリ辛で体が温まります。寒い日が続くと牛乳の残りが増えてきます。ミルメークがあると、味が変わって飲みやすくなります。1年生は初ミルメークで、大喜びしていました。
12月13日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 肉じゃが もち米しゅうまい ゆかり和え こんにゃくゼリー
今日はもち米をまぶしたしゅうまいです。普通のしゅうまいとはちがうおいしさです。こんにゃくゼリーは、弾力があるので、一口大に切って食べるように、放送しました。
12月12日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 ぶり大根 スタミナ納豆 花みかん
ぶり大根のおいしい季節となりました。魚はぶりの若い魚のいなだを使用しています。ぶりは、大きさによって名前が変わります。出世魚ともいいますね。ご飯と一緒においしく食べてください。
12月11日(月)の給食
根菜とひき肉のカレーライス 牛乳 スティックサラダ 杏仁豆腐
今日は冬のカレーです。ごぼうなどの根菜は冬においしい野菜です。一回油で揚げて、カレーにかけています。カレーの中には、里芋も入っています。一回油で揚げているのでもちもちした食感です。杏仁豆腐の杏仁は名前の通りあんずの仁のことです。給食では香りの似ているアーモンドエッセンスが牛乳寒天の中に入っています。
12月8日(金)の給食
献立:ご飯 牛乳 タンタンメンスープ おろしハンバーグ じゃがバター
今日はピリ辛のタンタンメンスープです。食べるとからだがあたたまります。おろしハンバーグのソースには、きのこおろしソースがのっています。きのこが苦手な人も、おいしく作ったのでチャレンジしてほしいですね。
12月7日(木)の給食
献立:ほうとう 牛乳 豆苗の中華和え オレンジおからドーナツ
寒くなると、うどんのような温かいものがおいしいですね。今日は、山梨県の郷土料理「ほうとう」です。ほうとうは平べったいうどんとかぼちゃや野菜の入ったうどんです。食べると温まります!オレンジおからドーナツは、オレンジの香りのするドーナツです。おいしく食べてくれたようです。今日はどれも残りが少なかったです。
12月6日(水)の給食
ご飯 牛乳 麻婆豆腐 バンサンスー 花みかん
今日は定番麻婆豆腐です。春雨がいっぱい入ったバンサンスーとの相性抜群です!
12月5日(火)の給食
献立:ご飯 鶏団子と白菜のスープ 春巻 海苔和え
今日は寒いですね。旬の白菜と鶏団子を入れたスープは食べると体が温まります。しっかり食べて、体を内側から温めて、風邪などの病気をはね返しましょう
12月4日(月)の給食
献立:セレクト飲み物(オレンジ・りんご・牛乳)ポークストロガノフ 海藻サラダ さつまいもの包み揚げ
今日はセレクト飲み物です。事前に選んだ飲み物を給食と一緒に飲みます。自分で選んだ飲み物はきっとうれしいと思います。
12月1日(金)の給食
献立:キムたくご飯 牛乳 かぼちゃコロッケ ナムル
本校では「キムチごはん」と「キムたくごはん」があります。キムたくごはんには、キムチとたくあんが入っています。よくかんでたべるといろいろな味がします。そこまで辛くはありません。今日は新メニュー、「かぼちゃコロッケ」です。かぼちゃは冬至かぼちゃのイメージが強く、冬が旬の野菜と思われがちですが、夏のかぼちゃを冬まで保存したものを冬至に使用します。かぼちゃは保存がきく野菜です。
11月30日(木)の給食
献立:はちみつレモントースト 牛乳 マカロニクリーム煮 イタリアンサラダ
今日は就学時検診のため、3時間で授業はおしいまいです。そして2-2リクエストのはちみつレモントーストです。今年のリクエストはこれでおしまいです。おいしく食べてもらえたのならうれしいです。
11月29日(水)の給食
献立:茶飯 牛乳 おでん ごしき和え いもかりんとう
寒くなってきたのでおでんのおいしい時期になりました!おでんには茶飯がよく合いますね。口直しの芋かりんとうも旬のおかずです。さつまいもは千葉県の特産物ですね。