今日の給食

今日の給食

2月27日(月)の給食

献立: ポークストロガノフ 牛乳 パリパリごまネーズサラダ ヨーグルト

今日はポークストロガノフです。ビーフストロガノフはロシアのシチューです。給食では、ビーフをポークに変えて提供しています。パリパリごまネーズサラダは、サラダの上にレンコンのパリパリをのせています。

 

 

 

2月24日(金)の給食

献立:豚そぼろひじきご飯 牛乳 かきたま汁 大学芋 わかめと大根のナムル

ひじきは、日本で昔から食べられてきた食べ物ですが、最近は以前より食べなくなってきて、食べなれない食べ物になってきています。そのせいか、あまり好きでない子どもたちが多いです。子どもたちの好きなそぼろご飯にひじきを混ぜると、おいしく食べられるようになります。ひじきは食物繊維や鉄分など豊富に入っているおすすめ食べ物です。ご家庭でもぜひ取り入れてほしい食材です。

2月22日(水)の給食

献立:はちみつレモントースト 牛乳 クラムチャウダー シーザーサラダ りんご

今日は6-2の代表献立です。家庭科の授業で献立を考えました。みんなが楽しくなれるような献立を考えました。

みんなおいしく楽しく食べていました。

2月21日(火)の給食

献立:茶飯 牛乳 おでん ごま和え スイートポテト

今日はおでんです。今日は少し寒い日なのでおでんで温まってほしいです。デザートはスイートポテトです。人気のメニューです。

2月20日(月)の給食

献立:あぶたま丼 牛乳 根菜汁 おひたし オレンジゼリー

あぶたま丼は親子丼の味の油揚げと卵のどんぶりです。油揚げが甘辛い汁を吸っておいしくなります。油揚げは大豆製品です。大豆は畑の肉といわれるほどたんぱく質が多く、栄養価の高い食品です。のりの入ったお浸しは子どもたちの好きな味です。ちなみに、のりは、市川の行徳の海でとれたものです。

2月17日(金)の給食

献立:チャーハン 牛乳  揚げ餃子 春雨サラダ みかんクレープ (6-1代表献立)

今日の献立は、12月に、6年生が家庭科の授業で曽谷小の子どもたちのことを考えて作りました。

今日は6-1の代表献立です。おいしい中華料理を食べて楽しい気分になってもらいたいとのことでした。

2月16日(木)の給食

献立:ご飯 牛乳 いなか汁 金目鯛の和風ソースがけ 肉みそ和え いちご

今日は、金目鯛です。高級な魚で、なかなか給食で出すことができませんので味わって食べてほしいです。あっさりしたやわらかい魚です。ごはんもおかずといっしょにおいしく食べてほしいですね。旬のいちごは甘かったです。

2月15日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 じゃがもち 豆苗の中華和え

定番の給食です。フルーツは今の季節が旬のネーブルです。豆苗の中華和えは人気の野菜の献立です。

2月14日(火)の給食

献立:エクレアパン 牛乳 チリコンカン ごまドレサラダ りんご

今日は、コッペパンにホイップクリームをはさみ、チョコをぬって、給食室でエクレアパンを作りました。年に1回、給食室から愛を込めて作ります。曽谷小のみなさんにこの気持ちが伝わるとうれしいです。

2月13日(月)の給食

献立:ドライカレー 牛乳 海藻サラダ ナタデココのヨーグルト和え

今日はカレーです。カレーの後にヨーグルトを食べるとほっとしますね。カレーの本場のインドでも、カレーとヨーグルトの飲み物の組み合わせは定番です。ヨーグルト和えには季節のフルーツのいちごがたくさん入っています。

2月10日(金)の給食

 

献立:キムたくご飯 牛乳 トック ヤンニョムチキン ネーブル

今日は韓国料理です。ヤンニョムチキンは前回初めて出したとき好評でしたので再度登場です。トマト味の甘酸っぱいたれがチキンに合います。チキンとご飯で少しピリ辛になった後、トックを食べると優しい味にほっとします。

ネーブルは季節の果物です。これから柑橘類がどんどんおいしくなります。

2月9日(木)の給食

献立:ツナのトマトスパゲティ 牛乳 焼肉サラダ カップケーキ いちご

今日はツナでトマトスパゲティを作りました。カップケーキはふわふわに作りました。今日はホイップクリームつきです。いちごをのせるとごうかなケーキになりますね。

2月8日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 インド煮 里芋のまんまるコロッケ ごま酢和え

今日は里芋をコロッケにしました。里芋が苦手な子もおいしく食べられると思います。里芋のねっとりとした食感がのど越しが良い感じです。インド煮はカレー味ですが、さつま揚げも入っている和風の煮物です。ご飯に合います。

2月7日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 吉野汁 銀だらの西京みそ焼き おろし和え いちご

たらは冬においしい魚です。今日は銀だらを甘みその西京みそにつけて焼きました。銀だらは、身が柔らかくおいしいお魚です。おろし和えは大根おろしをあえ物に入れました。なめことの相性が抜群です。

2月6日(月)の給食

献立:かみかみかき揚げ丼 牛乳 豚汁 シュワシュワゼリー

今日はかみかみかき揚げ丼です。よくかんで食べると、口の中から唾液がたくさん出て、消化を助けます。味もよくわかるようになり、脳も刺激されて頭の回転もよくなるといいことがたくさんあります。よくかんで味わって食べてほしいですね。

2月3日(金)の給食

献立:ご飯 牛乳 わかめと白菜のみそ汁 いわしのかば焼き 磯和え 黒糖大豆

節分です。節分は季節の節目を分ける行事です。今日まで冬、明日から立春、つまり春になります。とはいってもまだまだとても寒いですね。しっかり栄養を取って、風邪などのウイルスを跳ね返しましょう。給食では節分にちなんで、いわしのかば焼きと黒糖大豆です。ご家庭では、恵方巻を食べることも多いのではないでしょうか。

ぴかぴか週間最終日です。きれいに食べて、きれいに片すことができるように意識が身についたのならいいですね。

2月2日(木)の給食

献立 :カレーうどん 牛乳 マセドアンサラダ チョコチップスコーン

今日はカレーうどんです。スパイスの辛さで食べると温まります。きょうはぴかぴか週間2日目です。おいしく食べて、きれいに片づけてほしいですね。

2月1日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 じゃが芋と鶏肉の揚げ煮 和風ミートローフ 納豆和え いちご

2月になりました!今日の和風ミートローフは、ミートローフに、ひじきや大豆を入れて栄養アップしました。ひじきや大豆は、鉄分や、食物繊維など、体に良い栄養がたくさん入っているにもかかわらず、苦手な人が多いです。ひき肉に混ぜて食べると、おいしく食べられますので、ご家庭でも、ぜひ入れてみてください。

1月31日(火)の給食

 

献立:ご飯 牛乳 すいとん 赤魚のねぎソースがけ ゆかり和え みかん

すいとんは、小麦粉のお団子が中に入った汁です。すこし七味をきかせているので、食べると温まります。赤魚にはねぎソースをかけました。さくふわな食感です。ごはんもおかずと一緒に食べるとおいしいです。

1月30日(月)の給食

献立:ハヤシライス 牛乳 水菜サラダ セルフフルーツゼリー 

今日はみんな大好きハヤシライスです!フルーツゼリーには、たくさんフルーツを入れて作りました。ビタミンCたっぷりです。モリモリ食べて、寒さと病気を跳ね返してほしいです。

1月27日(金)の給食

献立:ご飯 牛乳 手作りのり佃煮 根菜汁 卵焼き ごま和え いちご

今日は、昨日行徳の海で収穫した生のりを、給食室で丁寧に煮込んで佃煮にしました。市販ののりの佃煮とは一味違う、食べると、口の中で海の香りがひろがるおいしさです。初めて食べる人には食べなれない人いることもありますが、今ではなかなかとれない、貴重な地元市川の味です。

この季節にしか食べられない貴重な味です。

1月26日(木)の給食

全国学校給食週間です。今日はちょっとなつかしい砂糖の揚げパンです。

揚げパンの発祥は、病気で休んでいる子に、調理員さんが固くなりがちな給食のパンを油で揚げて、砂糖をふって、クラスの子に届けさせたのだとか。(現在は衛生上持ち帰りは禁止です)

食べ物がない時代の調理員さんの温かい思いが伝わってくる話ですね。

 

1月25日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 手作りエコふりかけ かきたま汁 いわしのさんが焼き おろし和え 富士山ゼリー 

今日はいわしを使った献立です。いわしは千葉県でよくとれる魚です。いわしは鰯と書き、魚へんに弱いと書くその名の通り傷みやすい魚なので、すり身にしたりして加工します。さんが焼きは千葉県の郷土料理です。

 

1月24日(火)の給食

献立:おにぎり(梅・わかめ) 牛乳 さつま汁 鮭の塩焼き おひたし

本日1月24日から1週間は全国学校給食週間です。給食に関して考える1週間です。今日は、学校給食が始まったころの給食です。給食が始まったきっかけは、貧しい子供たちに食事を提供するためでした。おにぎりと、菜っ葉の漬物、魚の塩焼きと簡素なものでした。現在は、食事もとることができない貧しい子供たちは減りましたが、栄養バランスのとれた献立をとっていない家庭も少なくはないです。学校給食は、家庭の献立のお手本になる内容を目指しています。

1月23日(月)の給食

 

献立:ご飯 牛乳 いりどり ししゃものカレー揚げ スタミナ納豆 いちご

今日はご飯と一緒に食べるとおいしいおいしいおかずばかりです。いりどりは子どもたちにはちょっと苦手な献立ですが、食べていくうちにそのおいしさがわかってくる献立です。スタミナ納豆はみんな大好きですね。

1月20日(金)の給食

献立:ガーリックライス 牛乳 じゃがいもときのこのスープ 綱サラダ ヨーグルト

ガーリックライスはニンニクがたくさん入っています。人気の献立です。今日も寒いですね。じゃがいもときのこのスープは、きのこの入ったポタージュです。食べるとからだがあたたまります。にんにくパワーで午後も元気に過ごしてほしいですね。

1月19日(木)の給食

献立:スパゲティミートソース 牛乳 スティックサラダ 黒豆フルーツみつ豆

お正月は終わってしまいましたが、今日は、お正月によく食べる黒豆を入れてフルーツみつ豆を作りました。ミートソースの後に食べるとさっぱりします!

1月18日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 揚げ芋 ナムル

揚げ芋はじゃがいもにホットケーキミックスをつけて揚げた北海道のローカルグルメです。じゃがいもは北海道でたくさん採れる食べ物ですね。ちょっとおやつみたいな食べると楽しくなる味です。

1月14日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 白菜とわかめの味噌汁 鶏肉のマーマレード焼き 小松菜とツナの和え物 さつまいものごま団子

今日は鶏肉をマーマレードにつけて焼きました。鶏肉とオレンジは相性が良いのです。よかったらご家庭でも作ってみてください。ごま団子は中華料理の点心のようです。団子というかお餅のような食感です。

1月16日(月)の給食

今日はおからを使った卯の花丼です。おからは。豆腐を作るときにできた副産物ですが、食物繊維も豊富で体に良い食べ物です。

1月13日(金)の給食

献立:ご飯 牛乳 小松菜と豆腐の味噌汁 ポテト春巻 大豆の磯煮

今日の白飯はおかずと一緒に食べるとおいしいです。磯煮と一緒にご飯を食べるとおいしいです。磯煮は子供たちには食べなれない人も多いかもしれませんが、食べているうちにおいしさがわかってきます。そして、体に良い栄養がたくさん入っています。

1月12日(木)の給食

献立:フルーツクリームパン 牛乳 ポークビーンズ グリーンサラダ

今日は冬限定メニューのフルーツクリームパンです。ホイップクリームの中に、旬のいちごをたくさん入れて、他にも、みかん、もも、バナナとたくさん果物を入れました。ポークビーンズも、まろやかな味に仕上がりました。

1月11日(水)の給食

献立:菜飯 牛乳 松風焼き ごしき和え 芋ぜんざい みかん

今日は鏡開きです。鏡開きには、お正月の餅を木槌で割り(割るという言葉は縁起が悪いので開くといいます)そのお餅を、ぜんざいやお雑煮にして食べます。給食ではさつまいもを入れて芋ぜんざいにしました。

1月10日(火)の給食

給食が始まりました!今日はみんなの大好きなカレーです。ブルーベリーいちごヨーグルトには旬のいちごをたくさん入れました。カレーで辛くなった口が食べると甘くてさっぱりします。

12月21日(火)の給食

献立:はちみつパン 飲むヨーグルト(いちご味) オニオンスープ ローストチキン グリーンサラダ フルーツタルト

今日でしばらく給食はお休みです。今日は給食はごちそうにしました。タルトにはフルーツをたくさんのせました。

チキンもいつもより、少し大きいです。冬休みは楽しい行事がたくさんあり、ごちそうをたべる機会も増えます。早寝早起き、3食決まった時間にちゃんと食べるなど、学校のある時と同じように規則正しい生活をこころがけてください!

12月20日(火)の給食

 

献立:ご飯 牛乳 手作りエコふりかけ 大根と豆腐のみそ汁 たらのみそマヨネーズ焼き ごま和え みかん

今日も寒いですね。たらは鱈と書きます。冬の雪と書くところが今の季節にぴったりの旬の魚です。(新潟県は大変な大雪ですね)しっかり食べて、体の中から熱を作って元気に過ごしてほしいものです。

12月19日(月)の給食

献立:根菜とひき肉のカレーライス 牛乳 ひじきとツナのサラダ りんご

今日は冬のカレーです。冬が旬の食べ物は、土の下で育つ根菜が多いです。寒い冬の中、土の中で栄養を蓄えて甘くなります。おでちでも、ごぼうを食べて「根気」をつけるともいいますね。キーマカレーの中に里芋を、カレーの上に、揚げた蓮根とごぼうをちらしています。

12月16日(金)の給食

献立:わかめご飯 牛乳 豆腐の中華煮 竹輪のチーズ揚げ みかん

竹輪にチーズを入れて揚げるととってもおいしくなると思います。衣が青のり味なのでさらに香ばしさが増します。

豆腐の中華煮は片栗粉でとろみをつけているので、今日みたいに寒い日でも冷めにくくおいしく食べられます。

12月15日(木)の給食

献立:ナポリタン 牛乳 シーザーサラダ カステラ

今日はナポリタンです。服を汚さないように上手に食べてほしいですね。カステラは牛乳と一緒に食べるとおいしいです。

12月14日(水)の給食

 

献立:ご飯 牛乳 揚げとじゃがいものそぼろ煮 ししゃものパリパリ揚げ 磯香和え

今日は、地味な定番献立ですが、子どもたちがよく食べる献立です。そぼろ煮のじゃがいもは、一度油で揚げているので、こってりとした味わいです。ししゃもは春巻きの皮で巻いてあげています。魚の頭が苦手な子も無理なくおいしく食べられます。

12月13日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 ぶり大根 大学芋 スタミナ納豆

ぶり大根のぶりも大根も冬が旬の食べ物です。しみじみとした味がします。スタミナ納豆は給食では定番のおかずとなりました。ご飯が進みます。

12月12日(月)の給食

 

献立:ご飯 牛乳 フェジョアーダ スティックサラダ ポンデケージョ

今日はブラジル料理でまとめてみました。フェジョアーダは、豆と肉を煮込んだものです。ご飯と一緒に食べるとおいしいです。豆が苦手な子でも目先が変わって、食べられるかもしれません。ポンデケージョはもちもちのチーズパンです。本場ではキャッサバという芋のでんぷんを使うようですが、給食では、白玉粉などでもちもち感を出しています。

12月9日(金)の給食

献立:ごぼうピラフ 牛乳 いただきまスープ 焼肉サラダ みかん

今日は6-1が英語の授業で考えたいただきまスープです。コーンスープに玉ねぎとベーコンをちらしました。

12月8日(木)の給食

 

献立:ご飯 牛乳 いなか汁 おろしハンバーグ 粉吹き芋

今日はハンバーグです!大根おろしときのこの和風ソースをかけました。きのこが苦手な子もおいしいので頑張って食べてほしいですね。大根は今旬の野菜です。煮物に、汁物においしい野菜ですね。

12月7日(水)の給食

献立:胚芽パン セレクト飲み物(牛乳・りんご・オレンジジュースの中から一つ)まじうまいシチュー イタリアンサラダ 蒸しプリン

今日はセレクト飲み物です。前にクラスで好きな飲み物を選んだものを飲みます。そして、まじうまいシチューは英語の授業で3色の栄養のグループの食品を入れたシチューを6-2が考えました。(献立名は6年生が考えました)

おいしく、たのしく食べてくれればうれしいです。

12月6日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 じゃが豚キムチ 春雨サラダ お麩のラスク りんご

今日もとても寒いので、ピリ辛のじゃが豚キムチで温まることができそうです。ご飯と一緒に食べるとおいしいです。

12月5日(月)の給食

献立:茶飯 牛乳 おでん チーズいももち ごしき和え

12月に入ったとたんに冬の寒さがやってきた感じです。寒くなるとおでんのおいしい季節になりますね。食べるとからだがぽかぽか温まります。チーズいももちはチーズ入りのじゃがいもを油で揚げて甘辛いたれをかけました。

12月2日(金)の給食

献立:五目御飯 牛乳 鯖の幽庵焼き ブロッコリーのオーロラサラダ みかん

今日は和食です。幽庵焼きとは、ゆずの香りを魚につけて焼いたものです。

みかんの甘い季節になりました!

12月1日(木)の給食

献立:ほうとう 牛乳 竹輪の磯辺揚げ ごま酢和え ごぼうチョコマフィン

12月になりました。今日は冬らしい気温で寒いです。寒い日のほうとうはおいしいです。山梨県の郷土料理です。かぼちゃが少し溶けてちょっと甘くなっています。ごぼうチョコマフィンはびっくりするかもしれませんが、意外とごぼうの土臭さと、チョコのほろ苦さが合います。

11月30日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 肉じゃが はたはたのから揚げ 春菊とひじきとツナの和え物

はたはたは、今の時期に日本海で水揚げされる魚です。どんよりとした日にはたはたはよくとれるそうです。鍋物に入れるとおいしいですが、今日は小ぶりのはたはたを、骨までこんがりから揚げにしました。