文字
背景
行間
今日の給食
6月24日(月)の給食
献立は、ご飯、牛乳、あぶたま丼の具、春雨サラダ、けんちん汁、です。
けんちん汁の「けんちん」とは、中国風の精進料理である巻繊(けんちゃん)からという説と、鎌倉にある建長(けんちょう)寺でつくられる建長汁が、いつしか「けんちん」になったという説、諸説あるようです。
根菜類がたっぷり入ったけんちん汁は、食物繊維、ビタミン、ミネラルが多く含まれますので、腸内環境や野菜不足の解消に役立つようです。
たくさん食べて、暑い夏を乗り切りましょう!
6月21日(金)の給食
献立は、ご飯、牛乳、鰯の蒲焼き、ごま酢和え、じゃが芋とわかめの味噌汁、です。
鰯(いわし)は千葉県でとれたものを使用しています。鰯にはカルシウムが豊富に含まれています。たくさん食べて骨や歯を丈夫にしましょう。
6月20日(木)の給食
献立は、ご飯、牛乳、生揚げの中華炒め、ワンタンスープ、メロン、です。
生揚げの中華炒めには、生姜、にんにく、豚肉、うずらの卵、人参、玉葱、筍、椎茸、生揚げとたくさんの食材が入っています。1年生から6年生みんながおいしく食べられるよう、辛味をおさえた味付けです。
デザートは今年度初登場、メロンでした!果汁には体内の水分調整をするカリウムが豊富に含まれています。旬の果物を食べて、暑さを乗り切りましょう!
6月19日(水)の給食
献立は、冷やしきつねうどん、牛乳、鶏の天ぷら、さつまいもの天ぷら、ひじきとツナのサラダ、です。
鶏の天ぷらとは、あまり聞かないかもしれません。鶏のから揚げはよく聞くと思いますが。
鶏の天ぷらは、鶏肉の生産が盛んな九州地方の大分県(別府市)が発祥のようですね。唐揚げに比べて味は薄めで、衣も柔らかめですので、さっぱりと味わいたい夏によいでしょうか。
今日はとても暑かったので、冷やしきつねうどんとともに食が進むでしょう。
6月18日(火)の給食
献立は、タコライス、牛乳、パリパリサラダ、バナナ、です。
タコライスは、メキシコ料理であるタコスの具材をご飯の上にのせた沖縄県の料理です。
パリパリサラダは、食べたときにパリパリとした触感になるよう油で揚げた牛蒡(ごぼう)と蓮根がサラダの上にのっています。
雨でプールが中止になって残念でしたが、たくさん食べて元気に過ごしましょう。
6月17日(月)の給食
献立は、ご飯、牛乳、四川マーボー豆腐丼の具、バンバンジー、フルーツ白玉、です。
マーボー豆腐もバンバンジーも中華料理四大料理の1つ、四川(しせん)料理ですね(他、北京料理・広東料理・上海料理)。
四川といえば、辛い料理が有名ですが、パンダの保護センターがあることでも有名です。ちょうど数日前、日本でも大人気だった「シャンシャン」が7歳になったというニュースがありました。
中国に返還された現在も食欲旺盛で、大好きなリンゴや竹をよく食べ、元気に暮らしているということでした。
曽谷小の子どもたちも、よく食べ、「元気」に過ごしてほしいと願っています。
6月14日(金)の給食
献立は、ご飯、牛乳、さんが焼き、行徳海苔和え、根菜汁、です。
今日は1日早いですが、「県民の日」献立です!
千葉県の南にある、房総の海でとれた魚で漁師が作ったといわれる千葉県の郷土料理、「さんが焼き」を給食室で焼きました!
行徳海苔和えには、市川市の行徳の海でとれた海苔を使っています。
千葉県でとれた食べものや千葉県の郷土料理を食べて千葉県について考えてみましょう!
6月13日(木)の給食
献立は、ご飯、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、和風サラダ、かきたま汁、です。
魚は頭にも栄養があるのですが、食べることは少ないと思います。しかし、ししゃもは丸ごと頭から食べられるので、DHAやEPAという脳の活性化や学習能力を高める栄養を無駄なく摂取できます。
今日は磯辺揚げにしているので、香り豊かに、サクッとおいしくいただけます。
ししゃもをおいしく食べて、賢くもなりましょう。
6月12日(水)の給食
献立は、ココア揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、コールスローサラダ、です。
学校給食において、揚げパンは不動の人気を誇っていますが、今日はココア味です。
揚げパンは東京都大田区の学校給食が発祥(昭和20年年代)とのこと。学校給食以外ではあまり見かけないパンであることが、給食を食べなくなった大人の方々にも、根強い人気と郷愁を誘うのでしょう。
これまでもいくつか学校給食が発祥の料理を紹介してきましたが、日本の学校給食は世界に誇る日本の文化だと思います。学校給食のすごさは、また機会を改めまして。
ココア揚げパンを食べながら、そんな話も子どもたちとしてみたいです。
6月11日(火)の給食
献立は、ご飯、牛乳、ホイコーロー丼、バンサンスー、杏仁豆腐、です。
ホイコーローは回鍋肉と書きます。鍋を回すという漢字ですが、日本語の回すという意味ではなく、一度加熱した肉を再調理するという意味だそうです。
今日はホイコーロー・バンサンスー・杏仁豆腐、どれも中国が由来の料理ですね。
昨日の雨も上がり、今日から暑くなると予想されているので、たくさん食べて暑さを乗り切りましょう。
6月10日(月)の給食
献立は、あじさいご飯、牛乳、竹輪のカレー揚げ、生揚げの肉味噌煮、です。
かみかみメニューも今日が最終日!今日のかみかみメニューは「竹輪のカレー揚げ」です。
竹輪は意外とかみごたえのある食べ物の1つです。今日でかみかみメニューは終わりですが、これからもよくかむことを意識して食事をしてくださいね。
暦の上では今日が「入梅」です。紫陽花ご飯は、そんな暦の上の梅雨入りをお知らせするメニューでした。
6月7日(金)の給食
献立は、ご飯、牛乳、鯖の香味焼き、三食おひたし、豚汁、黒糖大豆、です。
今日のかみかみメニューは黒糖大豆です。
火を通してカリッとさせた炒り大豆に黒糖を絡めて、最後にきなこをまぶした料理です。
大豆は別名「畑の肉」と言われるほど、体の中で骨や歯、筋肉などをつくるタンパク質がたくさん含まれています。
よく噛んで食べておいしく栄養をとりましょう!
6月6日(木)の給食
献立は、ご飯、牛乳、かみかみかき揚げ丼の具、青菜と油揚げの味噌汁、オレンジゼリー、です。
今日のかみかみメニューは、「かみかみかけ揚げ丼の具」です。いかにもなネーミングのこのかき揚げには、さきいか、大豆、玉ねぎ、にんじん、茎わかめが入っています。ご飯の上にのせて、その上からタレをかけて食べましょう!
よくかむとあごが動き、脳みそに血がたくさん回って、よく働くようになるなど、いいことがたくさんあります!
よくかんで食べることを心がけましょう!
6月5日(水)の給食
献立は、ナポリタン、牛乳、マセドアンサラダ、ハニーレモンラスク、です。
今日のかみかみメニューは、曽谷小初登場!「ハニーレモンラスク」です!
厚めに切ったフランスパンに砂糖、バター、はちみつ、レモン果汁を合わせて作ったはちみつレモンバターを浸してオーブンで焼いています。
フランスパンは今年オリンピックが開かれる国、フランス生まれのパンでもあります。
暑くなった今の時期にぴったりなハニーレモンラスク、よく噛んで食べましょう!
6月4日(火)の給食
献立は、ご飯、牛乳、チキンチキンごぼう、むらくもスープ、アセロラゼリー、です。
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
今日はチキンチキンごぼうです。これは学校給食から広まって、山口県民のソールフードとなった料理です。一口サイズの鶏の唐揚げと素揚げしたごぼうを甘辛いタレで絡めており、ご飯に合うと人気のメニューです。
6月の献立表に作り方が載っていますので、お家でも是非!
目標は一口で30回、よく噛んで食べてほしいです。
6月3日(月)の給食
献立は、ご飯、牛乳、千草焼(ちぐさやき)、ごま和え、大根と豚肉の旨煮、です。
千草焼とは、溶き卵に細かく刻んだ様々な具を入れた焼いたお料理です。
まるで千種類もの具が入っているかのようなところから名前が付いたようです。
おいしく、たくさんの具材が摂れるので、しっかり食べて、これから到来する梅雨の時期を乗り越えてもらいたいです。
5月31日(金)の給食
献立は、かつお君わかめちゃんご飯、牛乳、じゃがいもの含め煮、たまご焼き、もやしカレー和え、です。
今日のご飯は「かつお君わかめちゃんご飯」です。
学校給食では、長野県塩尻市が発祥という「キムタクご飯」(キムチと沢庵ご飯)がネーミングでは全国的に有名です。味もおいしいので子どもたちに人気です。
今日の「かつお君わかめちゃんご飯」もネーミングの強さ、味、ともにキムタクご飯に引けを取りません。
5月は1回目の旬であるカツオを食べて、元気に過ごしてもらいたいです。
5月30日(木)の給食
献立は、焼きそば、牛乳、竹輪の2色揚げ、スイートポテト、ツナサラダ、です。
竹輪は、すり潰した魚肉を串に塗り付けて焼いたため、中に空洞がある姿が竹の切り口に似ているところから名付けられたようです。
歴史は古く、諸説あるようですが「日本書紀」にも出てくるのだとか。少なくとも平安時代には食べられていたようですね。
栄養はたんぱく質、魚介類特有の豊富なカルシウム、鉄や亜鉛といったミネラルなどが含まれています。
2つの違う味を楽しみながら、栄養もしっかり摂れそうです。
5月29日(水)の給食
献立は、ご飯、牛乳、厚揚げのポークケチャップ、おひたし、じゃが芋とえのきの味噌汁、カルピスゼリー、です。
デザートのカルピスゼリーは子どもたちにも人気です。このカルピスが日本生まれであり、歴史があるのは多くの人の知るところですが、どれぐらいの歴史があるのか調べました。
何と発売は大正8(1919)年のことだそうです。100年以上の歴史があります。
カルピスは乳酸菌飲料ですから、様々な効果があります。楽しく、おいしく食べて、健康になれるのはいいですね。
5月28日(火)の給食
献立は、ご飯、牛乳、ヤンニョムチキン、ほうれん草とコーンのナムル、トックスープ、冷凍ミカン、です。
今日はヤンニョムチキン、ナムル、トックと、韓国(朝鮮半島)の料理を主とした給食です。
アイドル、ドラマや映画をはじめとする韓国の文化は日本でも大人気で、料理も例外ではありませんね。
おいしく食べて、日本と最も近い外国のことについても知るきっかけにしてほしいです。