今日の給食

今日の給食

12月3日(火)の給食

献立は、ご飯、牛乳、塩昆布メンチ、しらすサラダ、じゃが芋とわかめの味噌汁、です。

今日は「メンチカツ」を取り上げます。

メンチカツの発祥国は?

そう、日本です!いつもながら日本の食文化はすごいです。

時は明治時代。調べてみると、諸説あります。しかしながら日本生まれであることは間違いはないようですね。

では、なぜ「メンチ」なのか?メンチという言葉はおそらくないですよね。

調べてみると、ひき肉を英語で言うとminced meat(ミンストミート)であり、これがミンスとなり、メンチに転じた説。また西日本ではひき肉をミンチ肉といいますが、それがメンチに転じたという説。

どちらもありそうですね。

ちなみにメンチカツを使って町おこしをしているところもあるようです。例えば「茅ケ崎メンチ」や「亀有メンチ」があります。千葉県にも「館山メンチ」があるようです。是非食べてみたい。

今日は塩昆布や豆腐を使ってヘルシーでありながら、お肉のおいしさを十分に味わえる塩昆布メンチとなっています。

たくさん食べて「元気」に過ごしてほしいです。

 

12月2日(月)の給食

献立は、キャロットピラフ、牛乳、えびのクリームソース、鶏団子と白菜のスープ、りんご、です。

突然ですが、「ピラフ」は何語だと思いますか?

英語ではなさそうだとは思っていましたが、正解はフランス語だそうです。

ルーツはトルコ料理の「ピラウ」からきています。発音はピラフに似ていますね。ルーツはほかにも、インドの「プラーカ」という料理も起源と考えられているようです。

それでは、ピラフとチャーハンの違いは?

ピラフは生米から作ってスープで炊き上げ、チャーハンは炊きあがったお米から作るところが違います。

ピラフとパエリアの違いは…などと考えていくとキリがないですね。食文化の奥深さを思い知らされます。

11月29日(金)の給食

献立は、ご飯、牛乳、梅入り枝豆ご飯、きびなごのから揚げ、豚汁、トトロのクロスケボール、です。

今日は「映画の日」献立です。

1896年にエジソンが発明したキネトスコープ(映画の上映装置)を用いて、日本で初めて映画が11月25日~12月1日に上映されました。

その後、12月1日を「日本における映画産業発祥を記念する日」として「映画の日」が制定されました。

今回紹介する映画は、スタジオジブリ制作、1988年公開「となりのトトロ」です。

さつきちゃんが作ったお弁当と、まっくろくろすけをイメージした献立となっています。

11月28日(木)の給食

献立は、ご飯、牛乳、酢豚、ワンタンスープ、りんご、です。

今日は酢豚を取り上げます。

酢豚は中華料理で人気であることからもわかる通り、正真正銘の中華料理です。

ただし、日本の酢豚と中国の酢豚は大きく異なる点があるそうです。

それは、日本ではカラフルな野菜を多く入れたものが一般的ですが、本場中国では「水っぽくなる」ことから野菜は入れないのだそうです。

ちなみに酢豚といえば、よく話題になるのが、「酢豚に入っているパイナップルはアリかナシか?」ですよね。

パイナップルを入れるのは、考案された当時は高級だったパイナップルをいれて高級感を出すためというのが初めだったようですが、どうやらパイナップルの酵素が肉を柔らかくするという効果があることがわかり、より一般化したようですね。

皆さんのどちら派でしょうか?

それはさておき、今日の酢豚は野菜もたっぷりでとってもおいしいです(パイナップルは入っていません。念のため)。

11月27日(水)の給食

献立は、きつねうどん、牛乳、焼肉サラダ、甘納豆入り黒糖蒸しパン、です。

今日のデザートは、初登場の甘納豆入り黒糖蒸しパンでした。初めて見る料理であることや、豆が上にのっていることから、苦手意識を持つ子もいました。食べたことのない料理は怖いと感じたり、豆などの苦手な食材が入っていると食べることに抵抗感を持つのは誰しもあることかと思います。そこで、甘納豆入り黒糖蒸しパンが初登場の新メニューであること、甘納豆という甘い豆を使っていること、とってもおいしく作れたことを伝えました。そして、希望者に1個の甘納豆入り黒糖蒸しパンを小さく1口サイズにちぎったものをシェアして食べてみてもらいました。すると、「食べてみたらおいしかった!」「豆が甘くておいしかった」と1個分を手にとってくれる子もいました。意外とおいしかった!苦手だけど調理方法や味付けによっては食べられた!というのも実はよくあることなのです。

これからも子どもたちが、色々な料理や食材との出会い、発見を楽しんでいってくれると嬉しいです。

 

11月26日(火)の給食

献立は、さつまいもご飯、牛乳、あんかけふっくらハンバーグ、行徳海苔和え、大根の味噌汁、花みかん、です。

今日は千産千消献立です。

地域で生産された農林水産物を、地域で消費しようとする取組を「地産地消」といいます。

千葉県では「地」を千葉県の「千」と銘打って様々な取組を行っています。

今日は、さつまいもご飯のさつまいも、あんかけふっくらハンバーグの豚肉、行徳海苔和えの行徳海苔、大根の味噌汁の大根など、地元でとれたものをたくさん使用しています。

11月25日(月)の給食

献立は、麦ご飯、牛乳、切干豚キムチ丼の具、パリパリラーメンサラダ、柿、です。

今日は豚キムチを調べてみようと思います。

皆さんも不思議に思った方はいるのではないでしょうか。なぜ牛キムチでないのか?、なぜ鶏キムチでないのか?

調べてみると、栄養学的な面と、味の面があるようです。

まず栄養学的には、豚肉はたんぱく質やビタミンB群が、キムチはビタミンCや食物繊維が豊富です。これらを一緒に取ることで栄養素の相乗効果が期待できるそうです。

一方、味の面では、まず豚の脂は甘いとのこと。そこにキムチの酸味と辛みがあって、豚の甘味が加わることで味の相乗効果、つまりおいしいということになるのだそうです。

ちなみに豚肉とキムチが合う訳を調べていましたら、「おいしいものはおいしい。つまらないこと考えるな」というご意見も見つけました。確かにごもっともではあります。

文句なくおいしい豚キムチ丼をたくさん食べて、「元気」になってほしいです。

11月22日(金)の給食

献立は、ご飯、牛乳、こまったさんのオムレツ、三色おひたし、大根と豚肉の旨煮、です。

お話給食第4弾!今日の主菜は「こまったさんのオムレツ」です。おいしいオムレツを作らないと家にはかえしてもらえないオムレツ島。スパニッシュオムレツに甘いオムレツ、いろんなオムレツを作る人がいる中、こまったさんはオムレツに何を入れたか知っていますか?給食室でも、こまったさんと同じくあるものをオムレツに入れてみました!みんなでこまったさんのオムレツを食べて見ましょう!

11月21日(木)の給食

献立は、茶飯、牛乳、一口おでん、辛子和え、大学芋、です。

今日は大学芋を取り上げようと思います。素揚げしたサツマイモに糖蜜を絡めた料理で、老若男女から人気で

それでは、「大学芋はなぜ“大学”なのか?」

これについては、聞いたことがあるかもしれませんね。いつもながら諸説あるようです。

大正時代に学生街である文京区本郷で東京大学の学生に大人気だったから、大正時代に東大の赤門前に店を構える甘味屋さんが作ったから、大正時代に商品名に「大学」とつけるのが流行したから…など。

もしかしたら諸説ありとありますが、上のものは全て真実というか、1つのことを言っているのかもしれません。

時代は大正時代でよさそうです。大学とは、東京大学のことで問題なさそうですね。何か、大学芋を食べると賢くなりそうなイメージに変わりました。

そして今日は温かい状態で提供してくれました。大学芋は温かいとよりおいしく感じますよね。作る時間とか、置いておく工夫とか、大変だったと思いますが、心遣いがとても嬉しく感じました。

11月20日(水)の給食

献立は、からすのチョコパン、牛乳、グリーンサラダ、ABCスープ、です。

お話給食第3弾!

今日の主食は、「からすのパンやさん」から「からすのチョコパン」です。

からすの一家から作り方を教わって、給食室で作りました!

切り込みを入れたパンに調理員さんが1つ1つ丁寧に生クリーム、チョコレート、カラスプレーをトッピングしてくださいました。

11月19日(火)の給食

献立は、ごぼうピラフ、牛乳、ししゃもバジルチーズ揚げ、ポテトとウィンナーのチリソース煮、りんご、です。

ししゃもは頭から尻尾まで全部食べることができる小魚です。牛乳と同じく、カルシウムが豊富に含まれています。よく噛んで食べて、丈夫な骨と歯を作りましょう。

11月18日(月)の給食

献立は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、海藻サラダ、花みかん、です。

ハヤシライスついては、5月に給食に出された時にも書きました。

諸説あるようですが、丸善の創業者である「早矢仕(はやし)さん」が考案したという説があります。日本橋の丸善には上の階にカフェがあり、”元祖ハヤシライス”が食べられます。私は1度だけ食べたことがあります。

そのほか上野精養軒のシェフの「林さん」が作ったとか、横浜で医師をしていた「早矢仕さん」が作ったとか、「林さん」というお客が毎日注文していたからという「人名」に関するものや、ハッシュドビーフがなまったものとか、いろいろあるようです。

しかし間違いないのは、ハヤシライスが日本発祥ということ。このコーナーを書くようになって、ますます日本の料理の奥深さを知ることになり、誇らしい気分になります。

さて、ハッシュドビーフが出たところで、ハッシュドビーフとハヤシライスの違いは何でしょうか?

答えは、「明確な違いはない」です。

どちらも薄切りの肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮込んだメニューですが、一般的には、ハッシュドビーフはデミグラスが強く、ビーフシチューに近い味わい。一方のハヤシライスはトマトが強い味わい。

今日も我が国発祥のメニューを味わいましょう。

11月15日(金)の給食

献立は、コーンピラフ、牛乳、アジのトマト煮込み、野菜スープ、手作りプリン、です。

お話給食第2弾!

今日の主菜は「ルラルさんのごちそう」から「アジのトマト煮込み」です。ねこに横からぱくりとされてルラルさんが出すことが叶わなかった「アジのトマト煮込み」を給食室でつくりました。

給食室の大きな釜で1度に380人分のアジを煮ると崩れてしまいます。なので、綺麗な形で皆さんへ届けられるよう、衣をつけて揚げたアジにトマト煮込みをかけるアレンジを加えました。

ねこにぱくりとされる前に!よく噛んで、曽谷っ子のみんなでぱくりと食べてください。

 

11月14日(木)の給食

献立は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ丼の具、ポテト春巻き、ビーフンスープ、です。

今日の主食はビビンバです。ビビンバは、ご飯の上に野菜や山菜のナムルを彩りよく盛り付けた韓国を代表するご飯料理です。曽谷小学校のビビンバには、生姜、にんにく、豚肉、大豆、キムチ、キャベツ、ほうれん草とたくさんの食材を使用しています。キムチは、1年生から6年生の曽谷っ子みんなが美味しく食べられるように辛さを調整しながら加えています。

11月13日(水)の給食

献立は、吹き寄せご飯、牛乳、たらの味噌マヨネーズ焼き、磯香和え、花みかん、です。

皆さんは「吹き寄せご飯」という呼び方をご存じでしたか?

私は残念ながら知りませんでした(知らないことばかりです)。

調べてみると、料理用語としては、「秋の味覚を中心に盛り合わせた料理」を指すそうです。

そして「吹き寄せ」の言葉としては、「色とりどりの木の実や葉が風に吹き寄せられて一か所に固まる様子を模したもの」だそうです。

とても素敵な呼び方ですよね。自然をめで、季節感を大事にしてきた日本人らしい、すばらしい表現だと思います。

秋の味覚、盛り合わせ、色とりどり、ということで今日のメニューには、豚肉・さつまいも・栗・しめじ・にんじんが使われています。味もとてもおいしいです。

「吹き寄せ」という日本らしい素敵な表現を、給食を通じて知りました。

このように栄養があって体に良いだけでなく、日本の食文化や表現についても知ることができるのは、学校給食の大きな意義だと思います。

11月12日(火)の給食

献立は、ご飯、牛乳、かぼちゃコロッケ、和風サラダ、豆腐とわかめの味噌汁、です。

今日からお話給食が始まります!

お話給食第1弾!今日は「ぐりとぐらとすみれちゃん」から「かぼちゃコロッケ」です。

ホクホクとしたかぼちゃに、ひき肉や玉ねぎを加えて衣をつけ、調理員さんがおいしくカリッと油で揚げてくれました。

ぐりとぐらとすみれちゃんと一緒にホクホクのかぼちゃコロッケを食べましょう。

11月8日(金)の給食

献立は、ガーリックトースト、牛乳、マカロニチーズ、コーンサラダ、です。

今日は「校内音楽会」です!

音楽会にちなんで、今日の給食は「ベートーヴェン献立」です。音楽家であるベートーヴェンはマカロニチーズが大好物だったそうです。

教科書に載っているベートーヴェンの顔が少し怖い顔になっているのも、その日の朝食のマカロニチーズにのっているチーズが少なかったからだという説もあるほど!

マカロニチーズを食べて、明日の「曽谷っ子音楽発表会」も頑張りましょう。

11月7日(木)の給食

献立は、ご飯、牛乳、サクサクつくね、ポテトサラダ、なめこの味噌汁、です。

ところで、「つくね」と「つみれ」の違いってご存じでしょうか?

少し前にクイズ番組か何かでやっていましたが、私は知りませんでした。私は、挽き肉で作ったのが「つくね」、魚のすり身が「つみれ」と思っていましたが、違うのだそうです。私と同じように思っていた方は多いのではないでしょうか。

調べてみると、「つくね」は、今日の給食でも鶏肉が使われていますが、肉類に限らず魚介類も使われているようです。

一方、「つみれ」は、すり身などと今日の給食なら蓮根やショウガなどの材料・調味料としっかりと混ぜるまではつくねと同じです。一口大に摘み取って、だし汁の中に入れたものを「つみれ」というのだそうです。

しかしながら、「鶏つくね鍋」という名称もありますので、違いは曖昧になっているのではないかと思います。

違いは「曖昧」でも、つくね・つみれがおいしいことは「明瞭」ですね。

11月6日(水)の給食

献立は、麦ご飯、牛乳、親子丼の具、けんちん汁、いがぐり揚げ、です。

今日の「いがぐり揚げ」は、写真の通り、いがぐりに見立てた料理です。

いがの部分は細かく切ったそうめんを使用して、イガイガを表現できるよう工夫しています。

くりの部分はスイートポテトのような甘い芋あんとなっています。バター味の味がよく効いていておいしいです。

いがはそうめんですから塩味があり、それが甘いあんの味を引き立ててくれます。

秋は栗の季節。

味がおいしいだけでなく、見た目でも季節感を感じる料理となっていますね。

11月5日(火)の給食

献立は、ご飯、牛乳、鯖のピリ辛揚げ、友禅和え、せんべい汁、です。

今日は、せんべい汁を取り上げます。せんべい汁は、南部地方(青森県南東部から岩手県北部の旧南部藩の地域。中心都市は現在の青森県八戸市)の郷土料理です。

郷土料理といえば、B-1グランプリもご存じかと思います。これはご当地グルメを競うイベントで、地域ブランドを表すbrandのBと全国一位の1を組み合わせてB-1だそうです(“B級グルメ”という言葉がありますが私はそのBかとずっと思っていました)。

2006年に第1回が開かれています。それから毎年のように上位を獲得していた「せんべい汁」ですが、2012年にようやく王者に輝きます。今日の給食は、王者のメニューだったのです。

せんべいは南部せんべいで、一般的なせんべいが米粉からできていますが、南部せんべいは小麦粉からできています。気候の影響で米が育ちにくかった南部地方では、古くから小麦粉でせんべいが作られていたようです。

私は「せんべい汁」を知らなかったものですから、米で作ったせんべいが汁に入っているのかと思っていました。ふやけてしまっておいしいのかな?と。しかし南部せんべいですから、すいとんのような感じでした(せんべいは当然すいとんより水分が少ないので日持ちしました)。そしてすいとんより歯ごたえがあり、また違ったおいしさでした。

さすが王者のメニュー。そんな思いを抱きながら食べると人々の生活の工夫が伝わってきます。