今日の給食

2月21日(金)の給食

献立は、ご飯、牛乳、味付けのり、鯖の香味焼き、湯葉すまし、いもかりんとうです。

今日はメニュー「湯葉すまし」にある「湯葉」に注目します。

豆乳を加熱して表面にできた薄い膜を、竹串や棒ですくい上げたものですね。

大豆の旨味や栄養が凝縮された健康食材で、トロトロとした食感が人気です。湯葉は、中国が発祥で、日本には平安時代に僧侶の最澄(天台宗の祖)が仏教とともに持ち帰ったのが始まりとされているようです。

手間暇がかかる上に、職人の技術が必要となるので、高級食材であることはよく知られているところです。

6年生が修学旅行で行く日光は、湯葉の名産地としても有名ですね。

最近は海外からの訪日客(インバウンド)が多く、湯葉を食べることも多いと思います。湯葉は英語にするなら「tofu skin」や「soi milk skin」と言うそうです。豆腐や豆乳の表皮という直訳ですから、湯葉の製造過程を的確に表現していると言えるでしょうか。

湯葉は子どもには馴染みが薄いかもしれませんが、馴染みの薄いものを給食で知ることができるのも学校給食のいいところですね。栄養たっぷりなので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。