文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
2月8日(木)の給食
めかぶごはん
ツナ入りたまごやき
キャベツのちゅうかあえ
ゆばのすまし汁
牛乳
今日も、給食時間に教室をまわっていると、たくさん「おいしかった!」「おかわりをしたよ!」という感想を教えてくれました。とても嬉しかったです。
めかぶごはんは、具材の味わいが楽しめる炊き込みご飯でした。
ツナ入りたまごやきは、2人で約660個を手作りしました。バットに卵液を流し込み、オーブンで焼き、手作業で焼きあがった卵をカットします。出汁の味わいや具のうまみが感じられました。
キャベツのちゅうかあえは、ごま油がアクセントとなるあえ物でした。
ゆばのすまし汁は、出汁が味わい深いスープでした。
2月7日(水)の給食
ごはん
やさいハンバーグ
ブロッコリーサラダ
トマトとたまごのスープ
牛乳
やさいハンバーグは、成型する方が3名、オーブンで焼き、各クラスの食缶に入れる方が1名の計4名で作りました。ハンバーグはとても大人気です。たくさんの「おいしい!」を言ってもらえてうれしいです。残菜も少なかったです。
ブロッコリーサラダは、コーンやチーズなどが入っていて食べやすかったです。
トマトとたまごのスープは、ふわふわ卵がアクセントでした。野菜などのいろいろなうまみが合わさっておいしかったです。
令和6年度 新入生保護者様へのメール登録についてのご連絡
先日は、お忙しい中、本校の入学説明会にご参加いただきありがとうございます。
会でご説明させていただきましたスキットメールについて、登録ができるようになりましたのでお知らせいたします。
ご登録をお願いいたします。
また、給食のオンライン手続きがまだの方は、早めに進めていただきますようお願いいたします。
2月6日(火)の給食
ごはん
いわしのうめに
ほうれん草の白和え
白菜のくず汁
牛乳
いわしのうめには、中までしっかり味付けされていたため、ごはんが進みました。
ほうれん草の白和えは、ごまがアクセントとなりました。今の時期はほうれん草が甘くておいしいです。
白菜のくず汁は、片栗粉でつけたとろみにより飲みやすかったです。野菜もたくさんで栄養満点でした。
2月5日(月)の給食
ココアあげパン
キャベツときゅうりのこんぶあえ
肉だんごスープ
手作りみかんゼリー
牛乳
ココアあげパンは、ココアの甘みと苦みが程よくマッチした味でした。子供たちは、口の周りを真っ黒にして楽しそうに、おいしそうに食べている様子が印象的でした。
キャベツときゅうりのこんぶあえは、昆布のうまみが効いたあえ物でした。
肉だんごスープは、肉団子が食べ応えがありました。
手作りみかんゼリーは、給食室で手作りしました。酸味と甘みが絶妙でした。
2月2日(金)の給食
節分ごはん
いわしのかばやき
ほうれん草のごまあえ
とんじる
牛乳
節分ごはんは、豆まきでも使われる大豆が入ったご飯でした。豆の食感やひじきの風味が食欲をそそりました。
いわしのかばやきは、タレの味がしっかりした、骨まで食べやすいかばやきでした。
ほうれん草のごまあえは、ほうれん草の甘みとごまの風味が引き立つあえ物でした。
とんじるは、具沢山で体が温まりました。
2月1日(木)の給食
マーボーどん
パリパリひじきサラダ
あんにんどうふ
牛乳
マーボーどんは、ほどよい辛さでご飯が進みました。
パリパリひじきサラダは、国府台小学校の人気メニューの1つです。「これ好きなやつ!」「パリパリ(千切りして素揚げしたじゃがいも)がおいしい!」など好評でした。ひじきサラダは残菜が多くなってしまいがちですが、一手間の”パリパリ”を加えると残菜がとても少なくなります。
あんにんどうふは、果物がたくさんで甘い牛乳寒天と良く合いました。
1月31日(水)の給食
ナポリタン
カレーツナマリネ
たまごととうふのスープ
手作りアーモンドカル
牛乳
1月30日(火)の給食
ちゅうかどん
わかめスープ
みかん
牛乳
ちゅうかどんは、海鮮のうまみが十分に感じられました。
わかめスープは、5年3組がリクエストした給食でした。わかめの食感が楽しめるスープでした。
みかんは、酸味が少なく甘くて食べやすかったです。
1月29日(月)の給食
ごはん
さくらえびのかきあげ 天つゆ
おかか入り三色あえ
すまし汁
牛乳
さくらえびのかきあげは、給食室で手作りしました。かき揚げのサクッとした香ばしさにタレが良く合いました。
おかか入り三色あえは、おかかのうまみが感じられるサラダでした。
すまし汁は、出汁がきいたおいしい汁物でした。
1月26日(金)の給食
よくばりあげパン(きな粉・ココア)
肉だんごスープ
コーンサラダ
牛乳
よくばりあげパンは、きな粉とココアの二種類の味が楽しめるあげパンでした。
リクエスト給食を実施し、きな粉味とココア味のあげパンのリクエストが多かったことや、今日はなわとび集会で今日のために一人ひとりが一生懸命頑張ったので、特別感を出すためによくばりあげパンにしました。
いつものあげパンよりも、作業が多いため大変でしたが、喜ぶ姿やおいしそうに食べている児童がたくさんいたので、とても嬉しかったです。
揚げる人が1名、縦に半分に切る人が1名、粉をつける人が1名、各クラスの食缶に入れる人が1名、合計4名の方で作業をしていただきました。
肉だんごスープは、寒い時期にピッタリの温かいスープでした。大きい肉団子にたくさんの野菜で食べ応えがありました。肉団子は2名で作り、沸騰したお湯に入れていきます。使用したひき肉は、14.7キロでした。
コーンサラダは、シャキシャキした野菜の食感に、ハムのうまみが感じられる一品でした。
なわとび集会
本日は雲一つない晴天となりました。
時間帯によっては風が強く吹くときもありましたが、無事になわとび集会をおこなうことができました。
短なわでは、日ごろの練習の成果をペア学年同士で見せ合うことができました。
それぞれ得意な跳び方でしっかり飛ぶことができました。
また、長なわは、ペア学年で練習してきた成果を保護者の皆様にもお見せすることができたかと思います。
お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
1月25日(木)の給食
ごはん
市川ののりの手作りつくだに
きびなごのガーリックあげ
大根ととに肉の煮物
かきたまじる
牛乳
1月24日~1月31日は「全国学校給食週間」です。
この時期に市川市の学校給食では、市川の海の「三番瀬」でとれた海苔を使った給食メニューが出ます。国府台小学校では、給食室で手作りした海苔の佃煮を提供しました。
とてもおいしく仕上がりました。海苔の風味がしっかり感じられる佃煮でした。
調味料でグツグツ煮込むと、このようにねっとりしてきます。
子どもたちもごはんが進んでいる様子でした。
被爆体験のお話
6年生は、社会科の歴史の学習で、「長く続いた先頭と人々のくらし」を学習しています。
その学習の中で、被爆体験について市川市にいらしゃる語り部さんにご来校いただき、お話を伺いました。
学習後の6年生は、戦争の恐ろしさや悲惨さをしっかりと感じることができました。
また、悲しい悲惨な体験を多くの人に伝えている語り部さんに尊敬の気持ちを持った子もおりました。
子供達には、平和な国、平和な時代に生きていることのありがたさと、その平和をこれからも、そして多くの人が享受できる社会を築いていってほしいです。
1月24日(水)の給食
ごはん
すき焼き風煮込み
わかめサラダ
アーモンド入り大豆のカリカリあげ
牛乳
すき焼き風煮込みは、おかわりをしている児童がたくさんいました。たくさん「おいしい!」と言ってくれて嬉しかったです。
わかめサラダは、さっぱりした味付けにしました。わかめの食感もあり食べ応えがありました。
アーモンド入り大豆のカリカリあげは、名前の通りカリカリとした食感が楽しめる1品でした。
1月23日(火)の給食
ごはん
わかさぎのなんばんづけ
治部煮(じぶに)
ほうれん草のうめあえ
牛乳
わかさぎのなんばんづけは、カラっと揚げたわかさぎにピリッとしたタレが相性抜群でした。
治部煮(じぶに)は、石川県の郷土料理です。煮ていると「じぶじぶ」という音がするから、このような料理名になったといわれています。中によもぎだんごが入っていましたが、数名の児童から「この緑色のは何?」と聞かれたので「よもぎだんごだよ。モチモチしていておいしいよ。」と伝えました。
ほうれん草のうめあえは、梅味が効いたあえ物でした。さっぱりした味でした。
1月22日(月)の給食
なかよしカレー
しらす入りごまわかめサラダ
フルーツのヨーグルト和え
牛乳
今日は、カレーの日でした。
1月25日~1月30日の「学校給食週間」の前に、「子供たちに好まれているカレーを全国の学校給食メニューに」と呼びかけた日が1月22日であったことが由来とされています。
カレーは、今日も大好評でした。さっぱりしたサラダ、甘いヨーグルトと相性が良かったです。
総合防災訓練
本日は、市川市の職員や地域の方と総合防災訓練を行いました。
関東に大きな地震があり、市川市内にも甚大な被害が発生したことを想定し、体育館に避難所を設置しました。
体育館内に、プライベートルームや臨時トイレ、病人用のベットを設置したり、蓄電池やソーラーパネルを使って照明をつけたりしました。
国府台小学校では、先日抜き打ちの避難訓練も行いました。
災害に備えて学校でもいろいろと準備や訓練を行っております。
1月19日(金)の給食
ごはん
いかとさといものうまに
もやし入り五色あえ
りんご
牛乳
いかとさといものうまには、名前のとおりうまみたっぷりの具沢山煮物で、ご飯が進みました。
もやし入り五色あえは、さっぱりしていて食べやすかったです。
りんごは、新鮮なりんごが届きました。噛むと果汁で口の中いっぱいになりおいしかったです。
1月18日(木)の給食
ごはん
さばのみぞれあげ
キャベツのゆかりあえ
さわにわん
牛乳
さばのみぞれあげは、カリッと揚げたさばに、さっぱりしたゆず味の大根おろしを添えました。さば本来のうまみが合わさっておいしかったです。
キャベツのゆかりあえは、ゆかり味で食が進みました。
さわにわんは、野菜がたくさんで、さらに鶏肉のうまみが感じられました。
辻切り見学
4年生と6組の子供たちは、国府台に古くから伝わる「辻切り(市の文化財指定)」を見学に行きました。
辻切りについては、市のホームーページをご確認ください。
子供たちは、保存会の皆さんに積極的に質問をしたり、熱心に大蛇を作る様子を観察するなど、しっかりと見学をしていました。
古くから伝わる伝統をこれからも大切にしていきたいです。
1月17日(水)の給食
五目チャーハン
レバーのケチャップあえ
きくらげととうふのスープ
牛乳
五目チャーハンは、程よい塩気で食が進みました。
レバーのケチャップあえは、本校の人気メニューの1つです。レバー嫌いの児童でも食べやすいようで、よく食べている様子でした。
きくらげととうふのスープは、野菜がたくさん入っており栄養満点でした。
1月16日(火)の給食
ごはん
ぶりのてりやき
五目きんぴら
さつまいものみそしる
牛乳
1月15日(月)の給食
コッペパン
とりのてりやき
キャベツとにんじんのサラダ
こめこのコーンチャウダー
牛乳
コッペパンの間をくりぬいてコーンチャウダーを入れたり、鶏肉やサラダを入れてサンドイッチ風にするなど、食べ方を工夫し、とてもおいしそうに食べている様子でした。
1月12日(金)の給食
ひじきごはん
あじのこうみあげ
ほうれん草のコーン和え
だいこんのみそしる
牛乳
1月11日(木)の給食
ごはん
いかにんじん
ほうれん草のいそあえ
こづゆ
あずき白玉
牛乳
1月11日(木)5・6年書初め会
寒い日が続いておりますが、今日は5・6年生が新春の書初め会を行いました。
体育館に集まり、今まで練習してきた成果を発揮いたしました。
12日(金)には4年生が、15日(月)には3年生が体育館で書初め会を行う予定です。
1・2年生は教室で書初めを行います。
書初め会での作品は、校内書初め展をで掲示いたします。保護者の皆様も1月22日(月)から26日(金)15:30~16:30の間にご参観できますので、ぜひお越しください。お越しの際は、職員玄関からお入りいただきますようお願いします。
1月10日(水)の給食
七草がゆ
おかかふりかけ
とりのゆかりあげ
五色のちゅうかなます
りんごとさつまいものケーキ
牛乳
今日は3学期最初の給食でした。
七草がゆは、優しい味付けで野菜の甘みが感じられる一品でした。おかかふりかけと相性が良かったです。
とりのゆかりあげは、カリッと香ばしい唐揚げでした。
五色のちゅうかなますは、さっぱりしており、ハムのうまみやきくらげの食感がアクセントになりました。
りんごとさつまいものケーキは、しっとり甘く仕上がりおいしかったです。
12月20日(水)の給食
ロールパン
ハニーマスタードチキン
クリスマスサラダ
かぼちゃポタージュ
スペシャルゼリー
牛乳
12月20日(水)が給食最終日でした。
「おいしい!」「〇〇がおいしかった!」「また食べたい!」という感想を毎日必ず1人以上が教えてくれました。とても嬉しかったです。ありがとうございます。
来年もおいしい給食を提供できるよう、給食室一同でがんばりますので、よろしくお願いいたします。
給食最終日は、クリスマスや冬至にまつわるメニューにしました。
どのメニューもおいしそうに食べている様子が印象的でした。
ハニーマスタードチキンは、調味料に漬け込んで焼きました。
ゼリーは、2層の味のゼリーでした。下が緑色で青りんご味、上が赤色でいちご味でした。見た目がきれいで味もおいしかったです。
2学期 終業式
今日は2学期の終業式です。
インフルエンザなどの感染症の流行がありましたが、今日は久しぶりに全校児童が体育館に集まり、元気よく校歌を歌うことができました。
その後、校長先生からの話がありました。
年末年始の年中行事と、それぞれの家庭の伝統や文化を大切にしてほしいという話がありました。
また、生徒指導主任からは、冬休みの安全な過ごし方についての話がありました。
無事に終業式を迎えることができましたのも、保護者や地域の皆様のご理解ご協力があってのことです。本当にありがとうございました。また、新年からもどうぞよろしくお願いいたします。
芸術鑑賞教室
本日は芸術鑑賞教室がありました。
今年は、「ストリングラフィ」という楽器の演奏を鑑賞しました。
体育館全体に、糸が張り巡らせ、まるで体育館が一つの弦楽器になったかのようでした。
童謡やクラッシック、アニメソングなど、多様な曲の演奏に、口ずさんだり、うっとり聞き入ったり、手拍子をしたりと、子供たちは音楽を楽しんでおりました。
12月19日(火)の給食
なかよしカレー
たまご入り五色あえ
ヨーグルト
牛乳
今日は、2年4組のリクエスト給食「なかよしカレー」でした!
みんなでなかよく食べている様子が見えました。
「おいしい!」と言いながら、たくさんおかわりをしていてうれしかったです(^^♪
12月18日(月)の給食
わかめごはん
じゃがいもの肉巻き
ほうれん草のしらすあえ
のっぺいじる
牛乳
じゃがいもの肉巻きは、今日のメニューの中で一番人気があり、「お肉がおいしかった!」とたくさん言ってもらえました。とても嬉しかったです。3名ほどで680個作りました。
ほうれん草のしらすあえは、しらすをごま油でカリカリに炒めて野菜と和えました。しらすの香ばしさが引き立つサラダでした。残菜は少なかったです。こうした一手間を加えると残菜量が変わってきます。
のっぺいじるは、野菜たっぷりで出汁のうまみが感じられる汁物でした。
今学期の給食は、残すところ2回です。
楽しみにしてもらえたらうれしいです(^^)/
12月14日(木)の給食
ごはん
ホッケのなんぶやき
だいこんのあさづけ
ちゃんこなべ
牛乳
ホッケのなんぶやきは、しょうゆベースのタレに漬け込み、オーブンで焼きました。しっとりした身で、骨が少なく食べやすかったです。
だいこんのあさづけは、ゆず味の甘酢に漬け込みました。大根独特の苦みは少なく美味しかったです。
ちゃんこなべは、大きな肉団子に野菜たっぷりの煮込み料理でした。たくさんの「おいしい!」が聞けました。
12月13日(水)の給食
焼き豚チャーハン
ほうれん草のツナあえ
エビワンタンスープ
牛乳
今日も「おいしかったよ!」「おかわり、たくさんしたよ!」などたくさん言ってくれて嬉しかったです。
焼き豚チャーハンは、食べ応えのある1品でした。具を炒めて煮汁ごと炊飯し、炊き上がったところで混ぜます。2人で行いました。
ほうれん草のツナあえは、ツナが決め手のサラダでした。低学年の児童にとっても食べやすかったようで、大盛りをおかわりしている様子でした。
エビワンタンスープは、大変好評でした。「おかわりをしたよ!」とたくさん言ってくれました。ワンタンがツルっとしていてのど越しが良かったです。1枚1枚はがすように入れていきます。
12月12日(火)の給食
ごはん
さけのチャンチャン焼き
きんぴらはるさめ
さわにわん
牛乳
さけのチャンチャン焼きは、「甘めの味がおいしかった!」「おかわりをしたよ!」など好評でした。甘い味の正体は、みそダレです。5人で約680食分を手作りしました。とても大変でしたが、頑張って作ってよかったです。
きんぴらはるさめは、一味唐辛子を入れてピリ辛にしました。また、枝豆を入れて彩りよくしました。
さわにわんは、出汁が決め手の野菜たっぷりスープでした。低学年の児童にとっても食べやすかったようで、おかわりをしている様子がうかがえました。
12月11日(月)の給食
さつまいもピラフ
チキンアドボ
ほうれん草のマヨしょうゆあえ
とりやさいスープ
牛乳
さつまいもピラフは、さつまいもの甘さが引き立つおいしいピラフでした。
チキンアドボは、調味料をよく漬け込んで焼きました。
ほうれん草のマヨしょうゆあえは、マヨネーズとしょうゆの相性が良いサラダになりました。
とりやさいスープは、優しい味わいでした。
12月8日(金)の給食
ごはん
ぶりのてりやき
しらたきのソテー
だいこんのみそしる
牛乳
今日も、「おいしかった!」「おかわりをたくさんしたよ!」とたくさん声をかけてくれて、とても嬉しかったです。
ぶりのてりやきは、「お魚が中まで味がしみ込んでいて口の中でジュワっとした!」など好評でした。
しらたきのソテーは、ごはんに合う味付けでしたので、ごはんが進みました。子供たちも、おかわりをしている様子がうかがえました。
だいこんのみそしるは、具沢山で栄養満点でした。
12月7日(木)の給食
ターメリックライス
ポテサラ風はるまき
ほうれん草のごまあえ
かぶと白菜のスープ
牛乳
ターメリックライスは、ターメリックの香りでごはんが進みました。
ポテサラ風はるまきは、たくさん「おいしい!」と言ってもらえて嬉しかったです。冷めても春巻きのパリパリした食感がありおいしかったです。
ほうれん草のごまあえは、ごまが香ばしいサラダでした。
かぶと白菜のスープは、「具一つひとつに味がしみ込んでいて、コクがあった!」など好評でした。
12月6日(水)の給食
ごはん
手作りなっぱふりかけ
ぶりだいこん
なめこのみそしる
牛乳
手作りなっぱふりかけは、程よい塩気でご飯が良く進みました。
ぶりだいこんは、食材に味がよくしみ込んでおりおいしかったです。「おいしい!」と低学年の児童も進んで食べている様子でした。
なめこのみそしるは、なめこのツルっとした舌触りがおいしかったです。
12月5日(火)の給食
ごはん
いかとさといものうまに
もやし入り五色和え
りんご
牛乳
いかとさといものうまには、具材一つ一つに味がしみ込んでおりおいしかったです。
もやし入り五色和えは、さっぱりしていて食べやすかったです。
りんごは、みずみずしく果汁が口いっぱいに広がりました。
12月4日(月)の給食
レーズンパン
さけのムニエル
ポテトサラダ
こめこのツナチャウダー
牛乳
今日もたくさん「おいしかったよ!」と笑顔で言ってくれて、とてもうれしかったです。
さけのムニエルは、レモンソースをかけて提供しました。鮭自体はオーブンで香ばしく焼きました。
ポテトサラダは、じゃがいもとサツマイモを使用しました。ホクホクしたお芋がおいしかったです。
こめこのツナチャウダーは、「ミルク感があっておいしかった!」と好評でした。”ミルク感”の正体は、牛乳や生クリームといった乳製品でした。
12月1日(金)の給食
五目うどん
ツナ入りたまごやき
きゅうりのちゅうかあえ
ピーチゼリー
牛乳
五目うどんは、優しい出汁に具沢山の食材で食べ応えがありました。
ツナ入りたまごやきは、「お野菜たっぷりでおいしい!」「ツナが良い味!」と好評でした。
きゅうりのちゅうかあえは、ごま油が香るおいしいドレッシングでした。
ピーチゼリーは、ほんのり甘く舌触りの良いゼリーでした。
11月30日(木)の給食
さつまいもピラフ
鶏肉のレモンあげ
フレンチきゅうり
ミネストローネ
牛乳
さつまいもピラフは、溶かしバターを加えて風味豊かにしました。
鶏肉のレモンあげは、カラっと揚げた鶏肉にレモンだれをかけて提供しました。噛むとじゅわっとレモンだれが口いっぱいに広がりました。
フレンチきゅうりは、さっぱりしていて他のメニューと相性が良かったです。
ミネストローネは、米粉のマカロニを使うことで小麦アレルギーでも食べられるようにしました。小麦のマカロニよりも弾力があって食べ応えがあります。
11月29日(水)の給食
わかめごはん
とりのてりやき
ツナとかぶのサラダ
キムチみそしる
牛乳
わかめごはんは、程よい塩気でごはんが進みました。人気メニューの1つのため、好評でした。
とりのてりやきは、しょうゆベースのタレがよくしみ込んでおりおいしかったです。
ツナとかぶのサラダは、さっぱりしたドレッシングで食べやすかったです。
キムチみそしるは、キムチ鍋をイメージして作りました。味噌でマイルドな仕上がりになりました。
11月28日(火)の給食
ごはん
あじのもみじやき
なっとうのいそあえ
肉じゃが
牛乳
あじのもみじやきは、すりおろしたにんじんや、マヨネーズ、みそなどを合わせてソースにしました。色鮮やかできれいに仕上がりました。あじ自体も新鮮でおいしかったです。
なっとうのいそあえは、人気メニューの1つです。納豆はひきわりで、11.3キロ使用しました。粘度があるため、写真の様子以上に混ぜるのはとても大変ですが、おいしく作ってくれました。
肉じゃがは、食材1つひとつに味がしみ込み味わい深かったです。
11月27日(月)の給食
キーマカレー
しらす入りごまわかめサラダ
やさいスープ
牛乳
キーマカレーは、大好評でおかわりをするのに行列ができているクラスがあるほどでした。お皿が空っぽの児童が多くて嬉しかったです。
しらす入りごまわかめサラダは、さっぱりした味付けであったため、キーマカレーとの相性が良かったです。
やさいスープは、優しい味わいで、さらに野菜がたくさん入っていて栄養満点でした。
11月24日(金)の給食
ごはん
レバーのこうみあげ
りっちゃんのげんきサラダ
たまごとトマトのスープ
牛乳
今日は、おはなし給食でした。
「サラダでげんき」に出てくるサラダをイメージして給食を作りました。
お昼の放送で図書委員会の児童が読み聞かせをしてくれました。
レバーのこうみあげは、レバーをカラっと香ばしく揚げたのでレバーが苦手でも食べやすかったと思います。子供たちからも大好評で残菜が少なかったです。
りっちゃんのげんきサラダは、塩昆布やコーンが入っていておいしかったです。
たまごとトマトのスープは、ふわふわ卵が口の中に広がり飲みやすかったです。
11月22日(水)の給食
かてめし
はたはたの一夜ぼし
ほうれん草のいそずあえ
いもに
牛乳
かてめしは、埼玉県の郷土料理で具は油揚げと大根です。炊き込みごはんにしました。炊飯後、手作業で混ぜます。
はたはたの一夜ぼしは、小さめのものが届きました。中骨がありましたので、食べる際には注意を促しました。中骨は細く小さかったので、ボリボリと食べている児童もいました。
ほうれん草のいそずあえは、国府台小の人気メニューの1つです!サラダは他のメニューと比べると少し残菜が多くなってしまいがちですが、いそずあえは毎回少ないです。「これ大好き!」といって進んで食べている様子がうかがえました。
芋煮は、寒いこの時期にピッタリの煮物でした。
11月21日(火)の給食
ごはん
さばのみそに
こんさいサラダ
吉野汁
牛乳
さばのみそには、みそダレがさばによくしみ込んでおりおいしかったです。「おみその味がする!」「骨が少なくて食べやすい!」など好評でした。
こんさいサラダは、素揚げしたれんこんを入れたことで食べやすくしました。ほかには、ごぼう、にんじん、キャベツが入っており手作りごまドレッシングで和えています。「れんこんチップスがおいしい!」との声があったので、ひと手間を加えてよかったです。
吉野汁は、お野菜がたくさん入っていましたが、鶏肉が入っていたことで食べやすかったようです。低学年の児童から、「たくさんおかわりをしたよ!」と誇らしげに話してくれて、とてもうれしかったです。
11月20日(月)の給食
カレーうどん
ポテトとかぼちゃのチーズ焼き
ブロッコリーサラダ
りんご
牛乳
カレーうどんは、うまみが強い出汁と、カレーのスパイスが相まっておいしかったです。
ポテトとかぼちゃのチーズ焼きは、5名ほどで680食分を手作りしました。お芋は今が旬のため、ホクホクしておりおいしかったです。
ブロッコリーサラダは、マヨネーズドレッシングで味付けをしたので食べやすかったです。
りんごは、みずみずしく食感が良かったです。
11月17日(金)の給食
きなこあげパン
チリコンカン
ピーチゼリー
牛乳
本日は就学時健康診断があり、給食を食べてから下校でしたので、栄養価を満たし、かつ手早く食べることができる給食でした。
揚げパンは、不動の人気メニューです。数日前から楽しみにしている児童がいたようで、おかげさまで残さいはとても少なかったです。
チリコンカンは、トマトをベースにした煮込み料理です。スパイスが利いておりおいしかったです。多くの児童が苦手とする大豆が入っていましたが、残さいは少なかったです。
ピーチゼリーは、給食室で手作りしました。程よい甘さで食べやすかったです。
11月16日(木)の給食
ごはん
手作りひじきふりかけ
あじの山河焼き
もやしのからしあえ
さつまいものみそしる
牛乳
今日は、千葉県産の食材をたくさん使いました。
地産地消については、5年生が総合の学習でたくさん学んでいます。
あじの山河焼きは、5名で約680個手作りしました。一つひとつ小判型に成形してから焼くので、とても大変です。魚臭さがなく食べやすかったです。
こんがりおいしそうに焼けました!
11月15日(水)の給食
三色そぼろごはん
きんぴらサラダ
すまし汁
おふのまっちゃラスク
牛乳
この日は、七五三献立でしたので、お祝いの意味を込めて華やかにしました。
ごはんは、釜で混ぜました。かなりの力仕事ですが、一生懸命混ぜてくれました。
おふのまっちゃラスクは、人気メニューの1つです。サクサクとした甘い味が大人気で残さいがとても少なかったです。「また出して!」「おいしかった!」と大好評でした。
11月14日(火)の給食
とりごぼうピラフ
キャベツのツナあえ
中華風たまごスープ
さつまいものアーモンド焼き
牛乳
とりごぼうピラフは、ごぼうの風味が良いピラフになりました。
キャベツのツナあえは、ツナを入れることで食べやすくしました。ピラフと一緒に食べている児童がいました。
中華風たまごスープは、最後に卵を入れて完成となりますが、卵は食缶に入れて少しずつ入れます。かなりの力仕事ですが、おいしく仕上げてくれました。
さつまいものアーモンド焼きは、アーモンドが香ばしく、バターの風味もありおいしかったです。5名ほどで約680個作りました。児童からは、「この上にのっている粉みたいなのはなに?」と聞かれたので、「粉々にしたアーモンド(粉末アーモンドのことです)だよ」と伝えました。
11月11日(土)の給食
こうのとりカレー
スパイシーチキン
ブロッコリーサラダ
フルーツポンチ
ジョア
今日は、ふれあいデーでした。
午後にはふれあい祭りがあるため、給食でもお祭り感を出すために児童に人気のあるメニューを出しました。
こうのとりカレーは、星の形をしたチーズが入っていました。チーズのまろやかさがあったため、カレー粉をいつもより多めにしてスパイシー感を出しました。「カレーおいしかった!」とたくさん言ってもらえたため、とてもうれしかったです。
スパイシーチキンは、ガーリックパウダーやカレー粉といった香味パウダーを合わせて、片栗粉をまぶし揚げました。チキンの数は、約680個でした。片栗粉をまぶす方が1名、揚げる方が1名、各クラスの食缶に人数分のチキンを入れる方が1名、計3名で作りました。スパイシー感が強く、食が進みました。
ブロッコリーサラダは、さっぱりしていておいしかったです。
フルーツポンチは、手作りしたいちごゼリーやたくさんの果物が入っていました。サイダーのシュワシュワした味わいが楽しかったです。
11月10日(金)の給食
※給食の写真はありません。ご了承下さい。
ごはん
さけのてりやき
れんこんサラダ
だいこんのすましじる
牛乳
さけのてりやきは、味がしっかりしみ込んでおりおいしかったです。骨が少なく食べやすかったです。
れんこんサラダは、素揚げしたれんこんを加えて食べやすくしました。使用したれんこんは、約13キロでした。
だいこんのすましじるは、濃い出汁が味わい深かったです。
11月9日(木)の給食
ごはん
すき焼き風煮込み
中華風わかめサラダ
大豆とさつまいものじゃこあげ
牛乳
すき焼き風煮込みは、ごはんが進む一品でした。「食材に味がしみ込んでいておいしい!」という声を聞くことができました。
中華風わかめサラダは、ごま油がアクセントとなるドレッシングで味付けをしました。さっぱりしていておいしかったです。
大豆とさつまいものじゃこあげは、大豆とさつまいもをカリッと香ばしく揚げて、じゃこはカリカリになるように炒めました。「いろんな食感があっておいしい!」という声を聞くことができました。
11月8日(水)の給食
黒糖パン
洋風煮込み
カレーツナマリネ
牛乳
洋風煮込みは、具沢山でおいしいスープでした。2つの釜を使って、2人で作りました。最後にかぶの葉を入れます。
カレーツナマリネは、カレーの風味とツナのうまみで食が進みました。
11月7日(火)の給食
五目チャーハン
いわしのかば焼き
もやしのごまおかかあえ
きくらげとたまごのスープ
ヨーグルト
牛乳
五目チャーハンは、たくさんの食材を炊き込みました。素材の味わいが楽しめました。
いわしのかば焼きは、3名で680個ほどを作りました。かば焼きに使った片栗粉はつけすぎないように、また、ちょうどよい揚げ具合になるように一人ひとりが丁寧に作ってくださったので、とてもおいしいかば焼きになりました。骨は気にならなかったです。
もやしのごまおかかあえは、ごまやおかかが香ばしいサラダでした。
きくらげとたまごのスープは、きくらげのコリコリとした食感や、卵のふわふわした舌触りがよい、おいしいスープでした。
11月6日(月)の給食
吹き寄せごはん
かりかりからあげ
ほうれん草のからしあえ
わかめのすましじる
牛乳
吹き寄せごはんは、秋の味覚がたくさん入ったおいしい炊き込みご飯でした。
かりかりからあげは、おかかをまぶして片栗粉をつけてあげました。とても香ばしく仕上がりました。
ほうれん草のからしあえは、からしが控えめでしたので低学年の児童にも食べやすい味付けでした。
わかめのすましじるは、上品な出汁が他の具材とよく合いました。
10月30日(月)の給食
なかよしカレー
スパイスチキン
ブロッコリーのフレンチあえ
フルーツポンチ
牛乳
10月27日(金)の給食
ごもくチャーハン
レバーのケチャップあえ
きくらげととうふのスープ
みかんゼリー
牛乳
10月26日(木)の給食
さつまいもごはん
いかのこうみやき
たまご入り五色あえ
はくさいのみそしる
りんご
牛乳
10月25日(水)の給食
コンソメライス
きのこのデミグラスソース
ハム入りモチモチサラダ
夕日ゼリー
牛乳
コンソメライスは、ターメリックを混ぜて黄色くなりました。デミグラスソースとの相性が良かったです。
ハム入りモチモチサラダの「モチモチ」の正体は、米粉でできたマカロニです!食感がモチモチしていることから、そのように名付けました。ドレッシングもさっぱりしていておいしかったです。
夕日ゼリーは、オレンジジュースとすりおろしたにんじんを入れました。2人で手作業で680個分ほどのゼリーを手作りしました。夕日のような見た目がきれいでした。
10月24日(火)の給食
キムチチャーハン
たまごやき
わかめ入りみそしる
牛乳
キムチチャーハンは、ほどよい辛みでごはんが進みました。
たまごやきは、甘めに仕上げました。あんかけとの相性が良かったです。
わかめ入り味噌汁は、いろいろな具材が入っていて栄養満点でした。
10月23日(月)の給食
ぶどうパン
とうふのツナグラタン
ごぼうサラダ
やさいスープ
牛乳
10月20日(金)の給食
セサミトースト
きびなごのあおのりあげ
おまめのスープ
カラフルサラダ
牛乳
セサミトーストは、ごまをたくさん使っていますが、甘めに仕上がっているため人気メニューの1つです。おいしいと笑顔で食べてくれたのでうれしかったです。「たったの4人で680個作ったんだよ~!」と子どもたちに話すと、「えー!そうなの?」と興味津々でした。
きびなごのあおのりあげは、カラっと揚げて、さらにあおのりが衣に入っていたため香ばしさが引き立ちました。
おまめのスープは、具沢山スープでした。いんげん豆とレンズ豆の2種のお豆が入っていて栄養満点でした。
カラフルサラダは、名前の通り見た目がカラフルで見た目でも楽しめるサラダでした。
10月19日(木)の給食
いなりきつねごはん
キャベツのこんぶあえ
のっぺいじる
秋のあんにんどうふ
牛乳
いなりきつねごはんは、油揚げが入っており食べ応えがありましたが、紅ショウガが入っていたため後味はさっぱりしていておいしかったです。
キャベツのこんぶあえは、昆布のうまみが感じられるサラダでした。
のっぺいじるは、出汁や肉のうまみなどの相乗効果でおいしくいただきました。
秋のあんにんどうふは、秋が旬の柿を入れて秋らしい杏仁豆腐にしました。4種の果物と牛乳寒天が入っており秋らしさを感じることができました。
10月18日(水)の給食
むぎごはん
ひじきハンバーグ
チーズなっとう
キャロットポタージュ
牛乳
ひじきハンバーグは、肉肉しく食べ応えがありおいしかったです。子供たちにも好評でした。
チーズなっとうは、ごはんに良く合う一品でした。ごはんにかけて食べている様子もうかがえました。
キャロットポタージュは、にんじんが苦手な児童もおいしかったと食べてくれました。舌触りがなめらかで飲みやすかったです。
10月17日(火)の給食
ごはん
かつおのさらさあげ
ちくぜんに
すましじる
牛乳
かつおのさらさあげは、しょうゆなどの調味料に漬け込んで揚げました。「唐揚げみたいでおいしい!など好評でした。
筑前煮は、食材の食感が生かされた、かつ味はしみ込んでいてとてもおいしい一品でした。
すまし汁は、出汁が味わい深かったです。素材のうまみも引き立ちました。
1年 シャボン玉体験
10月16日(月)は生活科の学習でシャボン玉体験をしました。
素晴らしい秋晴れの下、子供たちの歓声が、皇帝いっぱいに広がりました。
子供たちは大きなシャボン玉を作るひもか、たくさんシャボン玉を作れる団扇の骨だけのものを持ち、思い思いにシャボン玉を作っていました。
はじめはうまく作れなかった子も、だんだんとひもの使い方に慣れ、次第に大きなシャボン玉を作れるようになりました。
できたシャボン玉を追いかけたり、どこまで飛んでいくか見守ったり、小さいシャボン玉を捕まえたりと、たくさんの経験をすることができました。
低学年から積み重ねていった体験的な学習は、3年生から始まる理科の学習で活かされます。これからも学習を通じて様々な体験をお子様にさせていきたいと思います。
10月16日(月)の給食
こくとうきなこあげパン
ふわふわ肉だんごスープ
キャベツのごまサラダ
りんご
牛乳
こくとうきなこあげパンは、黒糖きなこが甘くておいしかったです。
ふわふわ肉だんごスープは、肉団子に豆腐を練りこみ、ふわふわ食感にしました。
キャベツのごまサラダは、ごまの風味が引き立つサラダでした。
りんごは、ジューシーでおいしかったです。
10月13日(金)の給食
キーマカレー
マセドアンサラダ
ヨーグルト
牛乳
キーマカレーは、スパイスが効いていたため食が進みました。
マセドアンサラダは、3種の野菜が入った、彩りのよいサラダでした。マヨネーズドレッシングで和えて、食べやすくしました。
10月12日(木)の給食
五目うどん
わかさぎのからあげ
ほうれん草のツナあえ
さつまいものまめきんとん
牛乳
五目うどんは、野菜たっぷりで、なおかつ出汁のうまみが強く感じられる味わい深い一品でした。給食で使用したうどんは、57kgです。これを3回に分けて釜でゆでます。
わかさぎのからあげは、サクサク食感でおいしかったです。タレの相性も良かったです。
ほうれん草のツナあえは、しょうゆとからしのシンプルなドレッシングで味付けをしました。ツナが入っていたこともあり、たくさん食べてくれました。
さつまいものまめきんとんは、バターの風味が口いっぱいに広がるおいしいきんとんでした。苦手とする人が多い、いんげん豆が入っていましたが好評でした。
10月11日(水)の給食
マーボーどん
パリパリひじきサラダ
りんご
牛乳
マーボーどんは、ほどよい辛みとうまみでごはんが進みました。使用した豆腐の量は、なんと37.7kg!これを手切りでサイコロ状にします。
パリパリひじきサラダは、大人気メニューです。ひじきサラダはひじきを苦手とする人が多く、残菜が多くなりがちです。ですが、千切りにして素揚げしたジャガイモを入れるだけでたくさん食べて、残菜がかなり減ります。ご家庭では砕いたポテトチップスをサラダに和えると似たような味わいになります。是非、お試しください。
りんごは、おいしい季節になりました。噛むと口の中で果汁でいっぱいになり、まるでリンゴジュースを飲んでいるかのようなみずみずしさでした。給食室には86個のりんごが届きました。傷みが少なくきれいなりんごでした。2人で1/8カットし約680人分を作りました。
10月10日(火)の給食
キャロットピラフ
こめこのクラムチャウダー
ハム入りナムル
ブルーベリーゼリー
牛乳
今日は、「目の愛護デー」といって、目を大切にする日といわれています。10を横から見ると、1が眉毛、0が目に見えることから10月10日に定められたそうです。
キャロットピラフに入っているにんじんは、目に良いといわれています。にんじんを小角切りにして食べやすくしました。上にかけたクラムチャウダーとの相性が良かったです。クラムチャウダーに入っているグリンピースも目に良い食材です。
ハム入りナムルは、一味唐辛子がアクセントになっていておいしかったです。ドレッシングとして使ったごまも目に良いです。
ブルーベリーゼリーは、給食室で手作りしました。ブルーベリーも目に良いです。ナタデココを入れて、味はもちろん食感も楽しめるようにしました。粉状のゼリーの素をお湯で溶かして、ブルーベリージュースを混ぜ、やかんにそそぎ、手作業で1つひとつのゼリーカップに注いでいきます。2人で約680個分のゼリーを作っていただきました。
10月6日(金)の給食
ごはん
さけのチャンチャンやき
きんぴらはるさめ
さわにわん
牛乳
さけのチャンチャンやきは、みそだれを作り、鮭にかけてホイルで包みオーブンで焼きました。5名で、約680食を作りました。とても大変でしたが、おいしくいただきました。
きんぴらはるさめは、味付けを濃い目にしたため、おかずにぴったりでした。一味唐辛子を入れて少しピリ辛にしたため、ご飯が進みました。
さわにわんは、出汁のうまみが十分に感じられる、おいしいスープでした。
10月5日(木)の給食
ロールパン
ポークビーンズ
しらす入りわかめサラダ
やさいチップス
牛乳
ポークビーンズは、トマトベースの味付けでお肉も入っており食べやすかったです。
しらす入りわかめサラダは、さっぱりとした味付けでした。
やさいチップスは、パリパリした食感でたくさん食べてくれました。塩加減もちょうどよく、おいしかったです。
10月4日(水)の給食
エビ入りトマトスパゲッティ
いわしのハーブやき
コーンサラダ
なし
牛乳
スパゲッティは、トマト味で海鮮がたくさん入っていました。混ぜるのがとても大変でしたが、とてもおいしく仕上がりました。
いわしは、チーズが入っていたため焼き上がりは香ばしい味わいでした。
コーンサラダは、マヨネーズ味で食べやすかったです。ドレッシングがさっぱりしていたのでたくさん食べることができました。
梨は、市川市でとれた「新髙」という品種の梨でした。甘くておいしかったです。とても大きくて立派なものが届きました。
10月3日(火)の給食
むぎごはん
さくらえびのふりかけ
生あげの肉づめに
わかめのちゅうかあえ
じゃがいものみそしる
牛乳
さくらえびのふりかけは、香ばしさが際立つふりかけでした。
生あげの肉づめには、4名ほどで約680個を手作りしました。とても大変でしたが、たくさん食べてくれたのでうれしかったです。
わかめのちゅうかあえは、さっぱりした味付けでした。
じゃがいものみそしるは、ホクホクなジャガイモがおいしい味噌汁でした。
10月2日(月)の給食
ひじきごはん
さんまのかばやき
こまつなのごまあえ
かきたまじる
牛乳
ひじきごはんは、いろいろな食材が入った炊き込みごはんでした。
さんまのかばやきは、さんまを揚げてタレと絡めました。サクサクでおいしかったです。骨が気にならず、食べやすかったようです。
こまつなのごまあえは、しょうゆベースのごまダレでした。ごまの風味が引き立っておいしかったです。
かきたまじるは、ふわふわ卵が口の中でとろけ、舌触りの良い汁でした。
9月29日(金)の給食
さといもごはん
大根ととり肉のにもの
かきたまじる
手作りみたらしだんご
牛乳
今日は中秋の名月、いわゆるお月見の日でしたので、それにちなんだ給食でした。
さといもやおだんごをおそなえして、月をながめる秋の年中行事です。
さといもごはんは、さといもをカラっと素揚げして炊き上がったごはんと混ぜ合わせました。さといもがホクホクでおいしかったです。
煮物は、具材が出汁と調味料でよくしみ込んでおり、とてもおいしかったです。いろどりで枝豆を入れました。
かきたまじるは、卵がふわふわでおいしかったです。
手作りみたらしだんごは、3名で680食分を手作りしました。とても大変でしたが、おいしくいただきました。
9月28日(木)の給食
プルコギどん
やさいキムチ
わかめスープ
だいがくいも
牛乳
プルコギどんは、野菜がたくさん入っていてボリューム満点でした。
やさいキムチは、にんにくが効いており、さらに辛みが感じられておいしかったです。
わかめスープは、うまみが凝縮されたおいしいスープでした。
大学芋は、カラっと揚げて蜜と絡めました。大人気メニューで残菜が少なかったです。
9月27日(水)の給食
ごはん
たらこふりかけ
五目どうふ
こまつなのツナサラダ
みかん
牛乳
たらこふりかけは、素材の風味が感じられるおいしいふりかけでした。
五目豆腐は、野菜がたくさん入っていて栄養満点でした。
小松菜のツナサラダは、ツナが入っていたことで食べやすかったです。
みかんは、半分にして提供しました。味はもちろんのこと、見た目もお花のような形でかわいらしかったです。
9月26日(火)の給食
くりおこわ
さばのカレーやき
やさいのごまみそあえ
さわにわん
牛乳
くりおこわは、栗の甘みが引き立つおいしいごはんでした。炊き上がったごはんに栗を混ぜ合わせました。
さばのカレーやきは、さばのうまみやカレーの風味がよく合う一品でした。とてもおいしかったです。「骨があったけど食べられた!」など好評でした。
やさいのごまみそあえは、ごまの風味が引き立つサラダでした。ごまの量が多いため、下の写真のように少しずつ入れていきます。
さわにわんは、野菜がたくさん入っていましたが、肉やブイヨンのうまみが合わさって食べやすかったです。
4年 星を観る会
4年生が月と星を学習することから、本校では毎年「星を観る会」を実施しております。
今年も、講師を招いて、星についての学習をしました。
望遠鏡で見る土星はとてもきれいでした。
夜間にもかかわらずお子さんの引率をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
9月25日(月)の給食
※本日給食の写真はありません。ご了承ください。
ごぼうとエリンギのピラフ
さつまいもコロッケ
チーズ入りフレンチサラダ
なしともものカルピスゼリー
牛乳
ピラフは、ごぼうの香ばしい風味が食欲をそそりました。具はあらかじめ炒めておき、炊きあがったお米と混ぜあわせました。
コロッケは、一つひとつ丁寧に手作りしました。4名ほどで680個ほど作ったためとても大変でしたが、よく食べている様子でした。
サラダは、さっぱりした味のドレッシングで、チーズが入っており食べやすかったです。
ゼリーは、釜でゼリー液を作り、バットに流しました。さわやかな味わいがとてもおいしかったです。下の写真は、ゼリー液を煮詰めているところです。
9月22日(金)の給食
けんちんうどん
このはのもみじやき
キャベツのこんぶあえ
手づくりきなこおはぎ
牛乳
今日はお彼岸給食でした。
けんちんうどんは、たくさん野菜が入っていて食べ応えがありました。
このはのもみじやきは、香ばしくておいしかったです。オーブンで焼きました。
キャベツのこんぶあえは、塩昆布の塩気が良かったです。
手作りきなこおはぎは、給食室で手作りしました。とてもおいしかったです。
9月21日(木)の給食
うのはなどん
カリカリだいず
ほうれん草のいそずあえ
いなかじる
牛乳
9月20日(水)の給食
チキンピラフ
ドリアソース
とりのてりやき
だいず入りイタリアンサラダ
牛乳
チキンピラフの上にドリアソースをかけて提供しました。ごはんは薄味でしたが、ドリアソースは味をはっきりさせて食べやすくしました。
とりのてりやきは、しょうゆベースのタレを漬け込んで焼きました。完食率が高かったです。
だいず入りイタリアンサラダは、いろいろな野菜が入っていました。さっぱりしていておいしかったです。
9月19日(火)の給食
ごはん
はっぽうさい
いがぐりだんご
きゅうりのたくあんあえ
牛乳
はっぽうさいは、具沢山でごはんと一緒にたくさん食べられる一品でした。
いがぐりだんごは、肉団子に細かく砕いたそうめんをまぶして揚げました。
きゅうりのたくあんあえは、食感が楽しめるあえ物でした。
9月15日(金)の給食
ごはん
スタミナひじき
生あげのおかかサラダ
ワンタンスープ
なし
牛乳
スタミナひじきは、にんにくとしょうががきいた、ごはんが進む一品でした。
生あげのおかかサラダは、生あげが食べ応えがあり、食べやすかったです。
ワンタンスープは、ワンタンののどごしが良かったです。具沢山で野菜がたくさんとれました。
梨は、市川の「新髙梨(にいたかなし)」という品種の梨でした。給食室にとても立派で大きい梨が届きましたが、甘くておいしかったです。
9月14日(木)の給食
ごはん
さけのみそマヨネーズやき
こまつなのレモンサラダ
ゆばのすましじる
プルーン
牛乳
さけのみそマヨネーズやきは、骨が少なく食べやすかったです。新鮮な秋鮭が届きました。みそマヨネーズソースを鮭にかけてオーブンで焼きました。
こまつなのレモンサラダは、レモン味のさっぱりとした味付けでした。
ゆばのすましじるは、汁のとろみ加減が絶妙なおいしいすまし汁でした。
プルーンは、乾燥したものでした。種がなかったため食べやすかったです。
あめんぼさんの読み聞かせ(お知らせ)
9月20日(水)は、あめんぼさんによる昼休みの読み聞かせがございます。
今回は、大型紙芝居で「三びきの やぎの がらがらどん」です。
13時から生活科室(第3校舎3階 6年2組の前の教室)で行います。
保護者の皆様の参観もできますので、ぜひお越しください。
詳細は以下のちらしをダウンロードしてください。
今週はゲストティーチャー週間です!
本日は、市川市自然博物館の金子先生にお越しいただき、2年生の生活科の学習を行いました。
金子先生と国府台小学校の生き物について、名前や生態など、専門家ならではの詳しい説明に、子供たちも目を輝かせて聞き入っていました。
金子先生が校庭に生えている木の種を説明しているところ。
プラタナスの葉の裏に虫がいるのを発見したところ。
今週は、金子先生の授業以外にも、
外国語の授業をALT(アシスタント ラングエッジ ティーチャー)のムーア先生が、
家庭科のミシンの授業を和洋女子大学の学生たちさんが、
保健の授業を養護教諭が、それぞれ専門性を生かした授業を展開しています。
また、4年生は金曜日に千葉商科大学で防災についての体験学習(国府台コンソーシアム)をすることになっています。
9月13日(水)の給食
ごもくチャーハン
レバーのケチャップあえ
きくらげととうふのスープ
牛乳
ごもくチャーハンは、4種の野菜が入ったおいしいチャーハンでした。具材を細かく切って食べやすくしました。
レバーのケチャップあえは、大人気メニューです。1つの釜で具材を混ぜ合わせました。
きくらげととうふのスープは、あっさりしたおいしいスープでした。きくらげの食感がアクセントになりました。
9月12日(火)の給食
むぎごはん
さんまのまつまえに
あげなす
きのこけんちんじる
牛乳
さんまのまつまえには、時間をかけてじっくり煮込んだため骨も食べやすかったです。上手に骨を取ったり、中骨までボリボリ食べている姿が見受けられました。
あげなすは、カラッとあげた茄子にショウガベースのタレを和えた一品でした。甘い茄子に、ピリッとしたショウガのタレが良く合いました。
きのこけんちんじるは、3種のきのこのうまみが感じられるものとなりました。上品な出汁と合いました。
9月11日(月)の給食
ごはん
やさいハンバーグ
チーズサラダ
かぶとはくさいのスープ
牛乳
やさいハンバーグは、ケチャップソースとの相性が良くご飯が進みました。4名ほどで約680個を手作りしました。
チーズサラダは、マヨネーズドレッシングをベースとして、さらにチーズが入っていたため食べやすかったです。たくさんおかわりをしてくれる姿を見て、うれしくなりました。
かぶとはくさいのスープは、たくさんお野菜が入っており、栄養満点スープでした。チキンブイヨンや豚肉、野菜のうまみが感じることができました。
休校のお知らせ
本日は、児童の安全を最優先し、臨時休校とします。
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら