文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
4月18日 学習参観
4月18日(金)
今日は全校一斉の学習参観でした。今年度初めてということもあり、平日にもかかわらず、たくさんの方にご参加いただきました。たくさんのおうちの人に見られて、うきうきしている子どもたちの表情をお伝えできないのが残念です。授業後の懇談会にも多くの方のご参加をいただきました。ありがとうございます。子どもたちが毎日笑顔で過ごせるようにがんばりたいと思います。
今日の給食
ごはん 手作りひじきふりかけ サケの幽庵焼き レンコンマヨサラダ なるとのすまし汁 牛乳
4月17日 歯科検診 6年学力学習状況調査
4月17日(木)
4月は、いろいろな検診を行います。今日は1,3,4,5年が歯科検診を行いました。(写真は4、1年です)「C」という言葉が聞こえたら、むし歯があったということです。むし歯は自然に治ることはありません。早めにお医者さんに行ってください。
今日は全国の6年生が「学力学習状況調査」を実施しています。今年は国語、算数に理科を加えた3教科の実施です。どの子も真剣に取り組んでいます。結果は7月頃に出る予定です。楽しみ(!?)ですね。
今日の給食
たけのこご飯 豚肉のしょうが焼き アスパラとチーズのサラダ 大根のみそ汁 牛乳
4月16日 校庭では…
4月16日(水)
今日は、天気も良く気温も上がりました。校庭でいろいろな学年がいろいろな活動をしています。黄色い帽子をかぶった1年生は「校庭探検」をしています。どこに何があるかな?しっかり覚えてね。2年生は「春探し」です。五感を使って春探しビンゴに挑戦しています。5組のみんなは春に植える植物の土を準備しています。
写真はありませんが、どの学年も5月の運動会に向けての紅白決めを行っています。どんどん活動的になっていく国府台小学校です。
今日の給食
麦ごはん 八宝菜 アスパラチーズ春巻き 牛乳
4月15日 今日の給食
4月15日(火)
今日の給食
ごはん 鶏の照り焼き スタミナ納豆 豆腐のみそ汁 牛乳
4月12日 1年生初めての給食
4月12日(月)
1年生は、入学してからおよそ一週間。今日から給食が始まります。今日は、みんな大好き、カレーです。給食当番のみんなで協力して、配膳を行います。どのクラスも、配膳をする人も待っている人もとても静かです。自分たちで上手に準備をすることができました。どの子もおいしそうにカレーを口に運んでいました。明日もがんばりましょうね。
今日の給食
なかよし野菜カレー 福神漬け クリームヨーグルト和え 牛乳
4月11日 避難訓練
4月11日(金)
今日は、新しい教室からの避難経路の確認です。地震→給食室で火災発生という設定で行いました。1年生は小さい体を机の下にすべり込ませ、一次避難、地震での被害がないようにしています。校庭への避難は、「火元には近寄らない」が避難の原則のため、第1校舎の2,3年生はじゅんさい池公園の方へ避難してから校庭に戻ります。みんな真剣な表情で取り組んでいました。いざというときに自分の命は自分で守れるようにしていきましょう。
今日の給食
菜の花うどん さつま揚げのチーズ焼き ワカメのゴマ酢和え フルーツポンチ 牛乳
4月10日の給食
玄米ごはん カツオの香味揚げ カブのさくら和え 肉じゃが 牛乳
4月 9日の給食
コンソメライス エビ入り米粉のクリームソース 菜の花サラダ 手作りさくらんぼゼリー 牛乳
3月14日(金)・17日(月)の給食
3月14日(金)
ごはん さばのみそに 春やさいのツナサラダ
だいこんのコンソメスープ 牛乳
さばのみそにが好評でした。
ご飯との相性がとてもよかったです。
釜で煮込み終わったら、各クラスの食感に入れます
3月17日(月)
赤飯 とりのてりやき ほうれん草のうめいそあえ
じゃがいものみそしる おいわいいちごゼリー 牛乳
この日は、「6年生卒業おめでとう給食」でした。
特別なメニューにしようか迷いましたが、いつも食べ慣れている人気メニューを組み合わせてみました。
きざみのりを少しずつ入れて混ぜます。
今年度も給食運営へのご理解・ご協力ありがとうございました。
次年度は、給食開始について、
新2~6年生は4月9日(水)、新1年生は4月14日(月)です。
3月13日(木)の給食【6年2組が考えました!】
むぎごはん
ヤンニョムチキン
ほうれん草のいそずあえ
韓国風わかめスープ
牛乳
この日の給食は、6年2組が考えたメニューでした。
韓国料理を意識して考えてくれたそうです。
どれも美味しく出来上がりました。
ヤンニョムチキンは、はじめて給食で作りましたが、タレの辛さは控えめにしたので食べやすかったようです。「あんまり辛くなかった」「お肉おいしかった~」「減らそうと思ったけど結局食べちゃった」など好評でした。
鶏むね肉を使用しました。新鮮なお肉でした!
片栗粉をつけて揚げる準備をしています
2人がかりで油の中へお肉を入れます
しっかり中まで揚げます
タレと白いりごまをかけて完成です
3月12日(水)の給食
なかよしやさいカレー
ブロッコリーのフレンチ和え
フルーツポンチ
牛乳
この日のメニューは、前から楽しみにしていた児童がいたようで、給食時間に教室をまわっていると、「今日の給食待ってました!」と笑顔で声をかけてくれました。
なかよしやさいカレーは、ありがたいことに毎回好評でおかわりをしてくれた児童がたくさんいました。
ブロッコリーのフレンチ和えは、たまねぎやからしなどが入った手作りドレッシングで味付けをしました。
フルーツポンチは、いちご味のゼリーをひし形に切って果物と和えました。サイダーを入れてパンチをきかせました。
3月11日(水)の給食【防災教育の日にまつわる給食を作りました】
わかめおにぎり
豚汁
ベビーチーズ
乾パン
フルーツゼリー
牛乳
今日は、「防災教育の日」でしたので、給食では非常食にまつわるものを提供しました。
朝、登校してきた児童から、「わかめおにぎりはどうやって作るんだろう・・・?おにぎり楽しみだな!」と声をかけられたため、おにぎりを作っている給食室の様子や、非常食に関する情報を各クラスのワゴンにお手紙をのせてお知らせしました。
①炊き上がったご飯にわかめご飯の素を混ぜ込み、決めた数を成型するために重さを計ります。
②3人がかりで成型します。
710個を作るのでテキパキ作業しています・・・!
丁寧に、かつ手早くおにぎりを作っています。さすが、給食のプロです☆彡
③成型したおにぎりは、アルミホイルに包んでクラス食缶に入れます(配缶作業)。
↓配布したお手紙はこちらから見られます
3月6日(水)~10日の給食
3月6日(木)
ごはん 手作りひじきふりかけ 小松菜のからし和え 生揚げの肉みそ煮 牛乳
ごはんが進むメニューでした。
サラダは、なの花を使用予定でしたが、なの花が咲かず手に入ることができなかったため、小松菜に代用しました。
3月7日(金)
ごはん アジフライ ほうれん草のしおこんぶあえ 沢煮椀 牛乳
とっても立派なあじの開きが届きました!3名ほどで710個分を手作りしました。外はサクッ、中はフワッとした食感で美味しかったです。
↓見えづらいですが、アジを油で揚げているところです
揚がったアジを各クラスの食缶に入れます(配缶作業)
3月10日(月)
焼きそば ポテトのチーズ焼き おまめとキャベツのスープ 牛乳
どのメニューも大好評でした。ポテトのチーズ焼きは3名ほどで710個ほどを手作りしました。
①具を炒めます
↓かぼちゃやクリームコーンなどの液体を加えました
②炒めた具をタライに移します(移した後は重量を計って一人何グラムになるか、どのくらいをカップによそるか計算します)
③一つひとつ手作業で具をカップに分けていきます
④さらにピザ用チーズを上からかけて準備万端です
⑤オーブンで焼きあがり、おいしそうな焦げ目がついています♪
3月5日(水)の給食【カリとろ食感なコロッケを作りました】
コーンピラフ
さつまいもコロッケ
ごぼうのマヨごま和え
ミネストローネ
牛乳
コーンピラフは、炒めたコーンやたまねぎなどの具を煮汁ごと炊き込みました。うまみが閉じ込められておりおいしかったです。
具を炒めています(いい匂いがしました!)
見出しにもあるように、この日は外はカリカリ、中はトロッとしたコロッケを作りました。前日の餃子と同じく、タネから給食室で手作りしました。
まず、豚ひき肉を炒めます
ねぎも入れて炒めます
さつまいもは皮をとり、炒めます
上の写真の具を合わせてタネにし、成型→パン粉をまぶします
揚げ終わり、クラス食缶に入れます(配缶作業)
↑4名ほどで約570個を手作りしました。9時ごろからタネ成型を開始し、作り終わったのは11時半ごろでした。「サクサクでおいしいコロッケだった!」など好評でした。
ごぼうのマヨごま和えは、甘めの手作りごまドレッシングで味付けをしました。ごまは、白の炒り、練り、すりの3種類を使用しました。
ごぼうの皮むきをしています。ごぼうは、11kgほどが届きました。3人がかりで皮むきをします。
3月4日(火)の給食【6年3組が考えました!】
キムチチャーハン
あげぎょうざ
わかめスープ
牛乳
この日の給食は、6年3組が考えた献立でした。
大きな餃子の中には、豚ひき肉、にんにく、しょうが、ねぎ、にら、キャベツがたっぷりと入っており、満足感がありながら、お野菜もしっかりとれる1品でした。
あげぎょうざは、具作りや包む作業を手作業で行いました。少し紹介します。
皮の上にタネをのせます
手作業で包みます(大きいので大変です!)
包み終わりました(お、大きい、、、!)
中まで火が通るまでしっかり揚げます(釜いっぱいに餃子です)
揚げ終わってクラス食缶に入っています(溢れ出しそうです、、、!)
↑包む作業は9時から始まりました。3名で約705個を手作りしました(包む作業)。揚げ終わったのは、11:45頃でした。包む作業の方のうち1人は、途中で抜けて揚げる作業をされていてとても大変そうでしたが、「大きい餃子で嬉しい!」「パリパリでおいしかった」など児童や教職員から大好評。残菜も少なかったです。頑張って作ってくれた調理員さんに感謝です。ありがとうございました。
3月3日(月)の給食【ひなまつり給食】
三色ひなまつりごはん
さけのみそマヨネーズ焼き
しらす入りわかめサラダ
紅白すまし汁
牛乳
今日は、ひなまつりの日です。
お祝いの気持ちを込めて、見た目が華やかになるような給食にしました。
給食時間に教室をまわると、「ひなまつりごはんおかわりするぞ~」「どれもおいしそう」などの声が聞こえてきました。
食べ終わった後の感想は、「鮭がおいしかった」「(あられ)はんぺんがおいしかった」などがありました。
今年度の給食も残すところ本日を入れて11回になりますが、安全・安心・おいしい給食づくりを給食室一同努めてまいります。
2月28日(金)の給食
コッペパン
とりのからあげ
ポテトサラダ
ミネストローネ
牛乳
この日の給食は、6年1組が考えた献立でした。
ポテトサラダにりんごを入れたことがワンポイントだったとのことです。
じゃがいもの甘みの中に、りんごの爽やかな酸味が相まっておいしかったです。
色々なクラスから「おいしい!」という感想が聞けたので、6年1組のみんなや担任の先生に伝えたいと思います。
2月27日(木)の給食
めかぶごはん
たまごやき
キャベツのちゅうかあえ
ゆばのすましじる
牛乳
この日の給食の残菜は全体的に10%を切っており、少ない結果となりました(残菜率10%を切るとどのクラスも残菜が少ないです)。
めかぶごはんは、あらかじめ具を炒めておき、炊き上がったご飯と混ぜます。
具を炒めています(煙で見えづらいですが、鶏肉を炒めているところです)
炊き上がったご飯と具を混ぜます(かなりの力仕事です!)
たまごやきは、ボリューミーかつジューシーな味わいでした。「たまごやきがおいしくて2回おかわりしたよ!」と教えてくれる児童がおりました。
↓全体量(705個分)です。ここからバットに流してオーブンで焼き、包丁でカットします(手作業です!)
2月26日(水)の給食
わかめごはん
わかさぎのカレー揚げ
ほうれん草のいそずあえ
豚汁
牛乳
わかさぎのカレー揚げは、やや小ぶりなわかさぎでした。カレー粉をまぶして食べやすくしました。「カレーの味とお魚のおいしい味が合わさっておいしかった!」など好評でした。
ほうれん草のいそずあえは、副菜メニューの中でも残菜が少ないです。教室の配膳の様子を見ると、「あ~これ好き!たくさん食べたい!」と嬉しそうにしている様子が見受けられました。
豚汁は、豚肉、豆腐、にんじん、だいこん、ごぼう、ねぎ、小松菜の7種の食材を入れて作りました。今日のねぎも千葉県産でしたが、苦みが少なく甘みがあっておいしかったです。
2月25日(火)の給食
ごはん
すき焼き風煮込み
中華風わかめサラダ
大豆とさつまいものじゃこあげ
牛乳
すき焼き風煮込みは、8種の食材を入れて作りました。冬においしいねぎは、とっても甘くておいしかったです。「すき焼きおいしかった~」「(食材に)味がしみこんでいておいしかった~」など低学年の児童にも好評でした。
中華風わかめサラダは、さっぱりしたドレッシングで味付けをしました。
大豆とさつまいものじゃこあげは、大豆と小さく切ったさつまいも、じゃこを揚げて作りました。ポリポリカリカリした食感が楽しい一品でした。
2月20日(木)の給食
ごはん
いわしのうめに
ほうれん草の白和え
はくさいのくずじる
牛乳
いわしのうめには、真ん中に骨があったため上手に取りながら食べている様子でした。弱火でじっくり煮込んだため、骨まで食べられるほどやわらかくなっていましたが、無理して食べないように伝えました。
9:00頃~10:45頃までコトコト煮込みました。釜から取り出して、各クラスの食缶に入れます(配缶作業)。
2月19日(水)の給食
ごはん
とりのてりやき
スタミナなっとう
とうふのみそしる
牛乳
とりのてりやきは、おかわりでにぎわっているクラスが多かったです。食缶が空っぽのクラスも多かったです。「お肉おいしかった!」など好評でした。
スタミナなっとうは、ひきわり納豆を使い、重量は20.5kgでした。ごはんにかけて食べている様子がうかがえました。
全身を使って食材を混ぜます。ここまで高さを出して混ぜるのは想像以上に大変です。給食のプロ(調理員さん)はすごいです!
とうふのみそしるは、寒い日にピッタリな一品でした。とうふ、えのき、ねぎの3種類の食材を入れて作りました。残菜が少ないクラスが多かったです。空っぽ(完食)のクラスもありました。
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら