文字
背景
行間
Ⅰ 学校経営の方針
◎ 学校教育目標
「日々のめあてを持ち 心豊かで 主体的に生きる力を持つ子の育成」
●重点目標
「三つの元気」~ 頭の元気 体の元気 心の元気~
〇児童活動スローガン
「 全力 ENJOY! 国府台 」 ⇒自分たちの力で学校を楽しくしよう!
〇 年間生活目標
「 あいさつ いっぱい やさしさ いっぱい 」
⇒みんなで気持ちの良いあいさつ 国府台小をやさしい心でいっぱいにしよう!
〇国府台小学校の児童の姿
・ こころやさしく 感性豊かな子 ・ うんと考え 進んで学ぶ子
・ たくましく 自分をのばす子 ・ 学校だい好きな子
◇ 運営方針 ~児童も職員も明日また来たいと思える学校を目指して~
◎教育活動を通し、自身や集団を高めていこうとする向上心を育てる
◎児童自身で考え率先して行動にうつすなど、主体的に生きる力を育成する
◎教職員の人間力と資質の向上とともに、組織力を最大限に生かした教育を実践する
=4つの柱と重点活動や手立て=
1.豊かな心 【心の元気】 「あいさついっぱい やさしさいっぱい」
~交流活動や日々の生活から、こころやさしく、感性豊かな子を育てます~
・体験的な学習の充実 ・目標設定とともにPDCAサイクルの確立 ・特別支援教育の校内体制の充実
・交流事業の充実(ペア学年や特別支援学級等) ・日常的な教育相談活動の充実
・自己肯定感の育成、主体的な活動の推進 ・読書の習慣化 ・道徳教育の充実
2.確かな学力 【頭の元気】
「見て、聞いて、触れて、感じて、考え、じっくり深く学びいっぱい」
~たのしく学習し、たくさん考え、進んで学ぶ子を育てます~
・効果的な教科担任制の導入 ・研究テーマに沿った授業の実践(学校教育目標の実現)
・少人数指導と主体的家庭学習の推進(定着・充実)
・ユニバーサルデザインを取り入れた(意識した)授業 ・補完的指導の充実(タブレットの活用)
・豊かな学びのための教職員の授業力や人間力の向上
3.健やかな体 【体の元気】 「元気いっぱい 運動いっぱい」
~自分の心や体をたくましくのばす子を育てます~
・正課体育での体力向上・健康に係る知識、意識の向上・食育推進 ・体育的な行事の活用
・児童の安全確保(不審者・交通安全・災害対応)と安全教育(「自分の身は自分で守る」)の推進
4.信頼される開かれた学校づくり 「地域とともに歩む学校」
~保護者や地域と協働して子どもを育てる学校を作ります~
・学校からの情報発信の充実 ・地域及び地域人材との協働・児童、保護者、協議会の意見反映
・地域学習を通しての郷土愛の育成 ・オープンスクールの実施(見直し)
・評価結果を基にした学校運営の改善(形成的評価)
Ⅱ 2022年度の主な行事予定
前
期 |
一 学 期 |
4月
5月 6月 7月 |
着任式 始業式 入学式 登校指導 授業参観・保護者会 PTA総会 1年生を迎える会 全校歩き遠足 院内学級歩き遠足 地域訪問 避難訓練 PTA運営協議会 運動会 教育相談日 開校記念日 新体力テスト 1・3年交通安全教室 プール開き 6年校外学習 個人面談 学校運営協議会 こうのとり祭り(7/16) |
前 期 |
二 学 期 |
9月
10月 |
引き渡し訓練 登校指導 避難訓練 保護者会 学校運営協議会 前期終業10/7(金) 後期始業10/10(月) 6年修学旅行 |
後 期 |
二 学 期 |
11月
12月 |
オープンスクールデー・ふれあい祭り 70周年記念式典 不審者対応訓練 ブロック音楽会 院内学級運動会 院内学級校外学習 保護者会 就学時検診 教育相談日 長縄大会 大そうじ PTA運営協議会 |
後 期 |
三 学 期 |
1月
2月 3月 |
5年ホワイトスクール オープンスクールデー 3年辻切り 3年クラブめぐり 学校運営協議会 新1年生入学説明会 卒業を祝う会 6年保護者会 1~5年保護者会 給食運営協議会 卒業式 大そうじ 終了式 離任式 |
Ⅲ 学校概要
1 学区の概要
・市川市北西部の高台に位置し、歴史的史跡に富んだ江戸川風致地区内にある。東側には緑多いじゅん菜池公園があり、
南北には寺院、西側には県道(市川松戸線)が通っている。平成30年6月に外環道路が学区内に開通した。
・平成3年に北総開発鉄道が学区内に開通し、学校から徒歩8分の所に矢切駅、学区の一番北側に北国分駅が開業した。
それにともなって学区内に多くの集合住宅が建設され、児童数もほぼ横ばい状態を保っている。保護者は、一部農家と
商店を除き、大部分は都内に通勤する勤め人であるが、教育的関心は高く授業参観には多くの保護者が学校に訪れる。
また、子ども会や自治会などの組織もしっかりしており、学校に対しても協力的である。平成23年度には保護者や地
域の活動が文部科学大臣表彰を得た。
・高齢者が多い地域であり、学校行事への参加も多く、地域の教育力の要となっている。
・第2校舎(東側)が改修され、一階がデイサービスセンターとして平成10年6月1日にオープンしたことをうけ、 「心の教育」を重視した児童と高齢者とのふれあい活動をすすめている。
2 沿革の概要
「学校の沿革」参照
3 施設
校地面積 | 14,481,6㎡ |
校舎の構造 | 鉄筋コンクリート三階建て2棟
鉄筋コンクリート四階建て1棟 給食室 体育館 |
教室数 |
普通教室 21 特別教室 16 ・音楽室2・理科室1・図書室1 ・家庭科室1・図工室1 ・生活科室1・ゆとろぎ室1 ・教育相談室1 ・コンピュータ室1 ・学習室4・郷土学習室1 |
管理室 |
校長室・職員室・事務室・更衣室・保健室・放送室・教育相談室 研修室・給食室・給食関係職員室・会議室・備蓄倉庫・体育倉庫・ 資料室・消耗品倉庫・用務員室・ 準備室(理科、音楽、家庭科、図工、図書、生活科)・ ワゴン室・保育クラブ室 |
4 児童数 6月1日現在
児童数 | 世帯数 |
600名 | 483世帯 |