文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
10月4日(水)の給食
エビ入りトマトスパゲッティ
いわしのハーブやき
コーンサラダ
なし
牛乳
スパゲッティは、トマト味で海鮮がたくさん入っていました。混ぜるのがとても大変でしたが、とてもおいしく仕上がりました。
いわしは、チーズが入っていたため焼き上がりは香ばしい味わいでした。
コーンサラダは、マヨネーズ味で食べやすかったです。ドレッシングがさっぱりしていたのでたくさん食べることができました。
梨は、市川市でとれた「新髙」という品種の梨でした。甘くておいしかったです。とても大きくて立派なものが届きました。
10月3日(火)の給食
むぎごはん
さくらえびのふりかけ
生あげの肉づめに
わかめのちゅうかあえ
じゃがいものみそしる
牛乳
さくらえびのふりかけは、香ばしさが際立つふりかけでした。
生あげの肉づめには、4名ほどで約680個を手作りしました。とても大変でしたが、たくさん食べてくれたのでうれしかったです。
わかめのちゅうかあえは、さっぱりした味付けでした。
じゃがいものみそしるは、ホクホクなジャガイモがおいしい味噌汁でした。
10月2日(月)の給食
ひじきごはん
さんまのかばやき
こまつなのごまあえ
かきたまじる
牛乳
ひじきごはんは、いろいろな食材が入った炊き込みごはんでした。
さんまのかばやきは、さんまを揚げてタレと絡めました。サクサクでおいしかったです。骨が気にならず、食べやすかったようです。
こまつなのごまあえは、しょうゆベースのごまダレでした。ごまの風味が引き立っておいしかったです。
かきたまじるは、ふわふわ卵が口の中でとろけ、舌触りの良い汁でした。
9月29日(金)の給食
さといもごはん
大根ととり肉のにもの
かきたまじる
手作りみたらしだんご
牛乳
今日は中秋の名月、いわゆるお月見の日でしたので、それにちなんだ給食でした。
さといもやおだんごをおそなえして、月をながめる秋の年中行事です。
さといもごはんは、さといもをカラっと素揚げして炊き上がったごはんと混ぜ合わせました。さといもがホクホクでおいしかったです。
煮物は、具材が出汁と調味料でよくしみ込んでおり、とてもおいしかったです。いろどりで枝豆を入れました。
かきたまじるは、卵がふわふわでおいしかったです。
手作りみたらしだんごは、3名で680食分を手作りしました。とても大変でしたが、おいしくいただきました。
9月28日(木)の給食
プルコギどん
やさいキムチ
わかめスープ
だいがくいも
牛乳
プルコギどんは、野菜がたくさん入っていてボリューム満点でした。
やさいキムチは、にんにくが効いており、さらに辛みが感じられておいしかったです。
わかめスープは、うまみが凝縮されたおいしいスープでした。
大学芋は、カラっと揚げて蜜と絡めました。大人気メニューで残菜が少なかったです。
今後の予定
2日(月)
・1年 あめんぼさんの朝読み
・5年 夢の教室
3日(火)
・3年 スーパー見学
・5年 夢の教室
・4年 筑波大学付属聴覚特別支援学校の子供たちとの交流給食
4日(水)
・委員会活動
・花ボランティア活動
・6年 筑波大学付属聴覚特別支援学校の子供たちとの交流給食
6日(金)
・前期終業式
7日(土)~9(月)
・エアコン室外機設置工事