二俣小ニュース

二俣小ニュース

4月25日 眼科検診 今日の1年生 ロング昼休み

4月25日(火)

 今日は、2・4・6年生の眼科検診です。1・3・5年生は事前の保健調査から抽出して実施します。

 今日の1年生は、図書室です。図書室のきまりを学校司書の先生から教わります。たくさん本を読んでくださいね。あ、その前にしっかりひらがなの読み書きをできるようにしましょうね。まだまだ一人での読書は難しいかな…。さくらの1年生は、先生と一緒に工作です。いい作品ができたかな?

 毎週火曜日は、清掃を行わず、35分間のロング昼休みが設定されています。遊びを通して、体を動かす時間を確保させたいと思っています。先生方も積極的に外に出て一緒に体を動かしています。

4月24日 なかよし集会

4月24日(月)

 二俣小では、1年と6年、2年と5年、3年と4年をきょうだい学年とし、異学年交流を行っています。異学年の子どもたちが交流することで、違う年代の子どもたちと接する力が身につきます。また、コミュニケーション能力や協調性が向上していきます。

 1時間目に、2年と5年が校庭でなかよし集会を行いました。ペア同士のごあいさつのあとは2つに分かれて「王様おにごっこ」をしました。赤、白ともそれぞれ相手にわからないように王様を決めて、どちらが先に王様をつかまえるかというルールです。王様を探すので、一人で夢中になっても勝てません。誰が王様か探して、伝えなければいけません。広い校庭を一生懸命走っていました。なかなかいい勝負でした。

 1年と6年は、3時間目に体育館で行いました。一番年齢差の大きな学年なので、6年の1年を見る目がとても優しく見えます。かわいくて仕方ないという感じです。名刺交換をした後は、「じゃんけん列車」で楽しみました。後ろについて誘導してあげる6年生。なかなか頼もしいです。ペアの子がじゃんけんに勝つと思い切りガッツポーズをして喜んでいました。一緒に楽しめました。

 3年と4年は5時間目に体育館で行いました。3,4年はドッジボールです。ボールは2個、色によって投げてよい学年が違います。しかしどちらのボールでも当てられたらアウトです。年齢差の一番近い学年なので、強いボールがビュンビュン飛び交い、上手にキャッチします。一つのボールに夢中になるとあらぬ方向からボールが来て当てられてしまいます。なかなか白熱したドッジボールでした。

 どの学年も交流を深められたかな?なかよし集会は、9月と1月にも予定しています。学校生活の中でも仲良くしていきましょう。一年間よろしくお願いします。

4月21日 高学年の様子

4月21日(金)

 小学校では、基本的に学級担任が全ての授業を行いますが、高学年になるといろいろな先生がかかわるようになってきます。

 6年生では、学級を3つに分けて少人数での算数の授業を行っています。本人の申告をもとに、どんどん授業を進め、問題をたくさん行うクラス、普通の進度のクラス、ゆっくりじっくり進めるクラスに分かれて別の先生が指導します。人数が少なくなるので、先生も一人ひとりに対応しやすくなります。

 

 その他、全学年ではありませんが習字、社会科を担任以外の先生が行っています。音楽・外国語も担任以外の先生が行っていますが、その紹介はまた今度…。乞うご期待。

 

 

 

4月20日 耳鼻科検診 今日の1年生

4月20日(木)

 今日は、1・3・5年生の耳鼻科検診です。1年生は初めての検診にドキドキしています。「どんなことされるのかなぁ…」「いたいのかなぁ…」診察前の不安そうな顔と、診察後の安堵した顔が対照的です。大丈夫です、痛い検診はありません。3.5年生は余裕、あっという間に終わってしまいました。

 

 1年生の国語の時間です。ひらがなの学習が始まっています。一文字一文字ていねいに書きましょうね。お家でも、下敷きを忘れずに使うようにさせてください。

 

4月19日 歯科検診

4月19日(水)

 4月には、多くの健康診断が予定されています。これは、子どもたちの健康の保持増進を図るために実施されています。今日はお医者様による健康診断、歯科検診が行われました。病気は自然に治るものもありますが、むし歯は自然には治りません。時間がたてばたつほど治療が大変になります。「C」という言葉が聞こえたらむし歯があります。早いうちに治療を済ませましょう。今日は2・4・6年、さくらが実施しました。1・3・5年は6月2日に行います。

4月18日 6年全国学力学習状況調査 ロング昼休み

4月18日(火)

 今日、全国の6年生が一斉に「全国学力学習状況調査」を行います。これは、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に平成19年より行われています。

 なかなか手ごわい問題も多く、2教科終わるころには結構グッタリです。6年生は、みんな頑張っていました。どんな結果になるか、楽しみですね。

 火曜日は掃除を行わず、昼休みを長く設定しています。たくさん体を動かして、健康な体つくりにつなげてほしいという思いからです。

 今日は天気もよいので、外でたくさんの子が遊んでいます。校庭が広く、児童数も少ないので、衝突の心配もなくゆとりを持って遊べます。アスレチックや遊具も人気です。体育館は、割り当てがあり順番に使います。今日は6年生です。学力学習状況調査で頭を使った分、体も思い切り使っています。今日はよく寝られそうですね(=_=)。

 1年生もたっぷり遊びました。みんなでまとまって教室に帰ります。基本的に2~6年生は赤白ぼうし、1年生は黄色いぼうしで遊びます。

 

4月17日 今日の1年生

4月17日(月)

 入学して、そろそろ1週間の1年生。今日はどんな様子でしょうか?

 朝は、校舎の1階を学校探検です。「どんな教室があるかな?」「どんな先生がいるかな?」興味津々の眼差しです。実に静かに探検しています。

 3時間目は教室で粘土をしていました。大きな作品から小さな作品まで思い思いに作品を作っています。「オレ、何作っていると思う?」あちこちで質問してくれますが…。う~ん…正解を出すのは難しい…。

おまけ

今日は2・4・6年生は視力検査を行いました。テレビ、ゲーム、パソコン、スマホ、タブレット…。集中して画面を見るため、瞬きが少なくなってしまいます。お疲れ目の子も多いのではないでしょうか。目を使うことが多い現代は、意識してアウトメディアの時間を作り、目を休ませてあげることも必要かもしれません。

4月14日 業間後 1年生初めての給食

4月14日(金)

 業間休みのあとの昇降口の様子です。どの学年の靴箱もきれいにそろっています。きっと落ち着いた生活をしているんだろうなぁという感じを受けます。毎日落ち着いて楽しい毎日を過ごせるようにしていきたいと思います。

 1年生は、今日から給食が始まります。給食当番も順番で行っていきます。初めての給食ですが、当番の子たちは上手に配膳し、ほかの子も静かに順番を待っています。「いただきます」で食べ始めます。今日のカレーはマイルドなので「辛いの苦手なんだよな~」と言っていた子でも大丈夫です。美味しそうに食べる顔をお見せできないのが残念です。たくさん食べて、元気に過ごしましょうね。

4月13日 校内では…

4月13日(木)

 新年度が始まり一週間。新しい学年としての活動が軌道に乗ってきました。今日一日の中の一コマをご紹介します。文のあとに、この順番で写真を掲載します。見づらいかもしれませんがご容赦ください。

◆1年・さくら…身体測定です。1年生はまだまだピカピカの、ややダブダブの体操服です。よく食べ、よく遊び、よく眠ってどんどん大きくなってくださいね。

◆2年…校庭で体育の授業です。ドッジボールをしています。ボールを上手に投げたり、とったりしています。クラス全体で楽しそうに活動しています。1年たつと集団生活にすっかり慣れています。

◆3年…国語の授業。新しい漢字の学習をしています。しっかり下じきを使って、ていねいに書きましょうね。

◆4年…理科の学習。春を探してタブレットで写真を撮っています。このグループはカエルを発見しました。冬眠から起きてきたのでしょうか?「カナヘビもいないかなぁ」という声もあったので、校門で見かけたカナヘビの写真もあわせてアップしておきます。

◆5年…算数の授業。4年生の復習をしています。今年は少人数指導の先生が2人いるため、昨年よりも、さらに個に応じたきめ細やかな指導ができそうです。

◆6年…音楽の授業。校歌を歌っていました。口をしっかり開けて、しっかり声を出して歌っています。1年前はクラス全員で歌を歌うなんて考えられませんでした。一番制約が多かったのは音楽の授業だったように思います。

★毎日全学年とはいきませんが、学校の様子をこまめに伝えていきますので、お楽しみに。

 

4月12日 1年生初日、身体測定

4月12日(水)

 ピカピカの黄色いランドセルカバーを付けた1年生が登校してきました。これから6年間歩く道です。安全に登下校してくださいね。学校では、学習用具やランドセルのしまい方など覚えることがたくさんあります。短い時間ですが、おうちに帰るとグッタリかもしれません。すぐに給食も始まります。早く慣れていきましょう。

 体育館では、身体測定と運動器検診を行っています。運動器検診は、子どもたちの運動不足による体力・運動能力の低下や運動のし過ぎによるスポーツ障害の二極化した問題が深刻化し、運動器の健康状態を把握することが重要とされ、平成28年より行われています。

 かかとを付けたままゆっくりしゃがむ…意外とこれができず、後ろに転がってしまう子もいます。「えっ」と思われた方はぜひお試しください。もちろんケガには充分ご注意くださいね。

4月11日 入学式

4月11日(火)

 今日は、令和5年度の入学式が行われました。24名の新入生を迎えました。お父さんお母さんと一緒に元気いっぱいに登校してきました。入学式では、やや緊張の面持ちでしたが、背筋をピンと伸ばして校長先生の話を聞いていました。1年先輩の2年生が「できるようになったこと」を発表してくれました。コマ、なわとび、百人一首をみせてくれました。それ以外にも漢字や計算もできるようになっています。子どもたちの一年はもりだくさんで、ぐんぐん吸収していきます。明日からが楽しみですね。

 式の後は教室で学級指導です。担任が保護者の方にお話をしている間、6年生が別室で読み聞かせをしてくれました。「おもしろかった!」「6年生すごい!」の声が上がっていました。頼りになる6年生です。そんなすごい6年生をはじめ、やさしいお兄さんお姉さん、そして先生方が待っています。明日からも元気に登校してきてくださいね。

4月10日 授業 入学式準備

4月10日(月)

 新学期が始まり2日目。今日は今年の目標を書いたり、学級の係を決めたりしていました。しっかりと目標を決めて、振り返ることが大切ですね。クラスのみんなで協力して、楽しい毎日が過ごせるといいですね。

 2~5年生は11時に下校です。その後、6年生は明日の入学式に向けて、会場の準備や校内の清掃を行いました。明日の入学式、天気もよさそうです。気温もあたたかく、雰囲気もあたたかい入学式にしたいです。6年生、2年生、明日はよろしくお願いします。

4月7日 着任式、始業式

4月7日(金)

 いよいよ令和5年度がスタートしました。4月に新しく13人の教職員が仲間入りしました。今日が子どもたちの顔合わせです。それぞれの方からごあいさつをいただきました。早く慣れていってくださいね。

 校長先生からは、しっかり目標をもって生活しましょう。「自分」「友だち」「学校、わが町」を大好きになってください、との話がありました。そして子どもたちが今日。最も心待ちにしている担任発表です。2年生から発表になりましたが、発表されるたびにみんなが拍手をしてくれ、担任の先生たちも嬉しそうにクラスの前に移動していました。また、7人の転入生も新たに二俣小へ仲間入りしました。

 1年間みんなで力をあわせてがんばりましょう。保護者のみなさま、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

3月の二俣小

遅くなってしまい申し訳ございませんm(__)m

3月24日(金)

 令和5年度の終わりの式「修了式」と、3月で二俣小を離れる先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。全校集まって、体育館での開催です。修了式では5年生の代表が、通知表にある修了証書を校長先生方から受け取りました。卒業式で6年生の様子を見ているので、実に堂々としています。1年後の卒業式も楽しみです。

 離任式では、お別れする先生方の紹介のあと、代表児童が花束を渡し、お一人ずつご挨拶をいただきました。5年生の児童代表のあいさつも立派でした。

 長短はありますが、二俣小のためにありがとうございました。新天地でのご活躍もお祈りいたします。

 

春休み 主のいない学校は静かです。桜の花は満開を過ぎ、だんだんと散り始めました。学校の桜の花びらは踏み荒らされることもなく、花筏ならぬ花のじゅうたんのようになっています。学校の卒業式には遅く、入学式には早い開花となってしまった桜ですが、今、いろいろなところで目を楽しませてくれています。

3月17日の二俣小

3月17日(金)

 今日は、第53回卒業証書授与式が行われました。卒業生、保護者そして5年生と来賓を招いての開催です。これまでに近い形での実施となりました。歌を歌う場面や呼びかけではマスクを着用しましたが、入退場や証書授与では、全員のマスクを外した顔を見ることができました。二俣小学校らしいしっとりとした雰囲気の卒業式でした。39名の卒業生に栄えあれ!

3月6日の二俣小

3月6日(月)

 今日から卒業式に向けての練習が始まりました。6年生は、昨年は参加できなかったので今回が初体験となります。通常の動きも、覚えることがたくさんあります。卒業式はマスクをはずしてOKの場面が多くあります。つけたりはずしたりも必要になるのでその練習もしていきましょうね。緊張はすると思いますが、心に残る行事にしていきましょう。在校生代表として参加する5年生もやや緊張の面持ちです。来年に向けてしっかり学習しておきましょう。

 

2月24日の二俣小

2月24日(金)

 今日は6年生を送る会が行われました。コロナ禍になってから初めての全校行事となりました。各学年の出し物は、6年生への感謝の気持ちがよく表れていました。特に、かかわりの深かった1年生は、6年生全員の名前を呼んでいて、6年生はグッとくるものがあったのではないでしょうか。6年生保護者の方に、この会をご参観いただくこともでき、本当に良かったです。市内の学校では、まだ、分散して送る会を実施した学校もあります。少人数の学校の良さでした。卒業を祝う、全校の気持ちが伝わるいい会でした。

★各学年の出し物

 2年 2年生のころを思い出してね(よびかけ、かさこじぞうの朗読)

 3年 6年生と勝負! かけっこ対決、紙飛行機対決 歌

 4年 劇

 5年 突撃インタビュー

 1年 ミッキーマウスマーチ替え歌 ★6年生にメダルのプレゼント

 6年 お世話になった先生紹介 歌 退場時に一人一言

☆彡入場前にパシャッ

2月21日の二俣小

2月21日(火)

 千葉県立現代産業科学館より、本校隣の物流倉庫内の見学をさせていただくお話をいただきました。これまでは、企業向けの見学のみで、学校として見学するのは初めてということです。今回は、5・6年生の社会科、また総合的な学習の時間の一環として倉庫内の「Softbank Robotics Logistics Innovation Lab」の見学を実施しました。

 まずは、5,6年とも事前の学習を行いました。まずは見学するポイントを現代産業科学館の方から教わりました。

 事前学習後、見学に出発です。5年生は9:30~。6年生は10時30分~と時間差での見学です。徒歩5分で到着します。これまでで最も近い校外学習ですね。Softbank Robotics Logistics Innovation Labは、最新の物流機械の紹介を行う場所なので、広~い倉庫内のほんの一部です。さすがSOFTBANK、ペッパー君のお出迎えを受けました。ここでは、人の労力を減らすためにロボットが活躍しています。ロボットは、「疲れた~」「腹減った~」などの文句は言いません。しかし、プログラミングや修理などは人でなければできません。たくさんの荷物を、最小限の人数で、効率よく分けていくための装置がたくさんあります。

 倉庫内では「ウィーン」というモーター音が時折聞こえますが、うるさくはありません。とても静かです。電気で動かすことで騒音も抑えられます。5年生は最先端の物流の仕組みを学び、6年生は、最先端の仕事に携わる方々の思いや願いをおうかがいすることができました。こんな近くにこんな場所があったなんて…。よい経験になりました。見学の様子は6年生です。

2月10日の二俣小

2月10日(金)

 今日は5年生が版画の印刷を行いました。自分の顔を上手に彫り上げました。しっかりとそれぞれの特徴を表現できています。

2月4日の二俣小

2月4日(土)

 今日は、3年ぶりのオープンスクール。授業参観と親子清掃です。今回は、授業参観を人数制限なしで行いました。2時間目と3時間目が授業参観です。どの学年もたくさんの保護者の方がお越しくださいました。6年生は、人数が多く体も大きいため、保護者の方が入れず、譲り合っての参観となってしまいました。皆様のご協力に感謝いたします。

 5年生は、総合的な学習でSDGsについて学習しています。その一環で、外部講師をお招きし、SDGsについての理解を深めました。朝日小学生新聞の特集記事を見て、気づいたことを書き出していきました。何か実行できそうなことは見つかったかな?

 その他にも、音楽専科による1年生の音楽の授業や、タブレットの活用。外国語指導員と担任での外国語活動、理科の実験、道徳。国語や算数だけでなく、各学級ともバラエティに富んだ教科を行っていました。子どもたちも生き生きと活動していたように思います。4時間目の親子清掃にも大勢の方にご協力いただき、本当にありがとうございました。(写真の順番がばらばらになってしまいました。申し訳ございません)

 今日は、暖かい日差しにも恵まれました。令和4年度も残り少なってきましたが、さらに充実した学校生活になるよう尽力していきます。

1月31日の二俣小

1月31日(火)

 今日は、2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待しました。自分たちの手作りおもちゃで1年生に楽しんでもらいます。2年生は、しっかりと1年生をリードしつつ、自分たちもおもちゃで楽しく遊ぶことができました。といっても生活科の学習です(^^)v

1月30日の二俣小

1月30日(月)

 今日の朝は、冷え込みも厳しく、氷が張っているところも多かったのではないでしょうか。二俣小の前の道も凍っていました。11月4日から学校前の工事が開始され、狭くなっていた歩道ですが、簡易ガードレールが撤去されました。歩道は広くなりましたが、広がって歩かないように、改めて歩き方の指導をしていきたいと思います。

1月19日の二俣小

1月19日(木)

 今日は、市川警察署生活安全課の方においでいただき、不審者対応訓練を行いました。校内に不審者が侵入したという設定で、職員は不審者への対応、児童は安全に避難することが目的です。警察の方に不審者役をお願いしましたが、迫真の演技でした。子どもたちは、入口の施錠、バリケードの作成やベランダを通って安全な教室への避難を静かに行っていました。訓練後に警察の方から話を聞きました。「いかのおすし」覚えていますか?

「いか・の・お・す・し」 知らない人について「いか」ない 他人の車に「の」らない「お」おごえを出す「す」ぐ逃げる 何かあったらすぐ「し」らせる しっかり覚えて、何かあったら実行できるようにしていきましょう。

 

1月18日の二俣小

1月18日(水)

 今日は低学年の朝運動の時間です。朝の時間を有効に使い、子どもたちの体力向上につなげていきたいと思います。今日は曇っていて、寒さも厳しいですが、1・2・3年生のみんなは元気いっぱいです。

 午後は、頭を使うチャレンジタイムです。今年度は予定通り5回実施することができました。たくさんの方にご協力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。「子どもたちががんばる姿に元気をもらいました。」と言っていただきました。次年度も子どもたちのがんばる姿を見ていただきたいと思います。

1月17日の二俣小

1月17日(火)

 今日の4時間目に、4年生が、学校教材の業者の方に彫刻刀の使い方を教えてもらいました。まずはDVDを見て使い方を覚え、そのあとは実践です。DVDの中では、板は軽く削れていきますが、上手に削るには力加減が難しい…。弱すぎると薄くしか削れず、強すぎると削りすぎてしまいます。何度も繰り返して、ちょうどよい力加減を覚えてくださいね。板が滑らないようにする版画板のしくみに歓声をあげていた4年生でした。「刃の前に手を置かない!」ケガをしないために絶対に守って、いい作品を仕上げていきましょう。

 5,6時間目には、5年生が「テレビ朝日出前授業」を行いました。テレビ朝日の方に、ニュース番組ができるまでやニュースが放送されるまでなどを教えていただきました。最初に見たDVDには、普段ニュースに出てくるアナウンサーの顔も。とても身近に感じられました。後半は、5年生がディレクター、アナウンサー、タイムキーパーになって、時間通りに原稿を読むことを体験しました。全体を仕切るディレクター、時間を管理するタイムキーパー、時間を考えながら臨機応変に原稿を変えながら話すアナウンサーとそれぞれの苦労を体験しました。体験した子たちは、時間ぴったりに原稿を読むことができていました。「明日からテレビ朝日のアナウンサーにならないかい?」とスカウトされた子も…。あっという間の2時間でした。放送局の仕事がよくわかる楽しい時間をありがとうございました。

1月13日の二俣小

1月13日(金)

 今日は3,4年生が書初めの清書を行いました。12月にも教えていただいた、地域の書道の先生に今日もご指導いただきました。冬休みの練習の成果も十分発揮して、どの子も作品を上手に仕上げていました。5,6年生同様に、1月18日(水)~1月25日(水)教室の廊下に掲示します。保護者の皆様への公開は、15:30~16:30の間となります。ぜひ、足をお運びいただき、ご覧ください。

 

追伸

 校庭では、1年生がお手製のたこをあげていました。

♬たこのうた♬ 

 たこたこあがれ 風よくうけて

 雲まであがれ 天まであがれ

空高く上げたいものですが、たこを持って楽しそうに走っていました…。

1月12日の二俣小

1月12日(木)

 今日は5・6年生が書初めの清書を書きます。毎年、市川南高校の書道の先生と書道部の皆さんにご指導をいただいています。たくさんの書道の先生に課題の文字はもちろん名前の書く位置も教えていただき、いい作品が出来上がりました。この成果は、1月18日(水)~1月25日(水)教室の廊下に掲示します。保護者の皆様への公開は、15:30~16:30の間となります。ぜひ足をお運びいただき、ご覧ください。

12月20日の二俣小

12月20日(火)

 今日は、5年生が総合的な学習の時間に「真間川」について調べ、まとめたことを信篤小の5年生に向けてオンライン発表を行いました。信篤三つ葉学園の取り組みの一つ、小学校同士の交流です。二俣小だけだと、話す相手は30人ちょっとしかいませんが、今日は信篤小5年生4クラスが相手です。画面を通しての発表ですが、発表する5年生の緊張感をひしひしと感じました。グループで調べたことをパワーポイントにまとめ、わかりやすく発表することができました。大勢の相手を意識して発表する機会をこれからも取り入れていきたいと思います。

12月16日の二俣小

12月16日(金)

 今日は14日に引き続き、地域にお住いの書道の先生をお招きして、書き初め教室を実施しました。今日は5年生(3,4時間目「世界の国」)と6年生(1,2時間目「伝統を守る」)がご指導いただきました。

 今回も、字形や筆づかいなどについて全体でお話を聞いた後、一人一人練習をしました。先生はスラスラと簡単に書いていますが、自分で書くと文字の大きさや形に苦戦している子がたくさんいました。何枚も書くうちに、だんだん文字の大きさもわかり、用紙にしっかりおさまるようになってきました。今日教えていただいたことを忘れずに、冬休みにしっかり練習し、1月の清書会ではその成果を発揮してくださいね。

 

12月15日の二俣小

12月15日(木)

 今日は、5年生が社会科見学を行いました。と言っても校外での社会科見学ではなく、オンラインによる社会科見学です。日産自動車の追浜(おっぱま)工場とつながって、自動車ができあがるまでの学習を行いました。実際の見学では見られない生産ラインの中からの映像もあり、自動車の作られ方を詳しく学ぶことができました。工場の大きさを肌で感じることはできませんが、教科書だけの学習よりは遥かにわかりやすく感じました。さすが日産自動車。電気自動車のバッテリーの取り付けや、e-power(ガソリンを使って発電し、モーターを回して駆動する)エンジンの取り付けなども映像に組み込まれていました。この先の自動車はどのように変わっていくのでしょう…?

12月14日の二俣小

1月に行う清書会に向けて、書き初め教室を実施ました。地域にお住いの書道の先生をお招きし、今日14日(水)は3年生と4年生がご指導いただきました。

はじめに、字形や筆づかいなどについて全体でお話を聞いた後、一人一人練習をしました。普段の書写の学習で使用しているよりも大きな用紙に字を書くため、用紙に合った大きさの字を書くことに苦戦している子がたくさんいるようでした。

しかし、書道の先生から一人ずつご指導いただいたり、練習を重ねたりしていくにつれ、みんなどんどん上達していきました。

16日(金)には、5年生と6年生がご指導いただきます。

書道の先生に教えていただいたことを思い返しながら冬休みにしっかり練習し、1月の清書会ではその成果を発揮してほしいと思います。

 

12月12日の二俣小

6年生が高谷中学校の授業見学に行きました。

小学校とは違った教室の雰囲気や、ちょっと難しそうな授業の内容などを前に子どもたちは緊張していたたようですが、全学年学級の教室を回る機会をいただき、さまざまな教科の授業の様子を見ることができました。

また、授業だけではなく、教室前の廊下の掲示物や、校長室前の写真などからも中学校生活の様子がうかがえ、それらの前で足を止めて見入っている子もたくさんいました。

授業見学後は、子どもたちから中学校の先生に向けて、中学校の学習や行事、部活動などについてたくさんの質問が飛び出し、中学校生活に向けての期待の高まりが感じられました。

   

12月9日の二俣小

外部講師をの先生をお招きして、6年生の華道教室が行われました。

先生から、水切りの仕方や、植物の種類ごとにハサミの入れ方を丁寧に教えていただき、約1時間ほどの時間をかけて器に花を生けていきました。

慣れない作業に、はじめは不安そうな様子の子どもたちでしたが、次第に、どこにどのように花を挿そうか考えることが楽しくなってきたようで、真剣に花と向き合う姿や笑顔を見せながら活動に取り組んでいました。

完成した作品はどれも一人一人の個性が表れた素敵なものとなりました。

  

11月25日の二俣小

2年生が、生活科の学習で「町たんけん」を行いました。

探検先は、学校近くのお店や大学、郵便局で、5つのグループに分かれ、各グループ2か所ずつ訪問しました。

今日の探検に向けて、質問を考えたり、挨拶などを練習をしたりと、クラスのみんなで協力しながら準備を重ねてきました。探検先では、はじめは緊張した様子が見られましたが、用意した質問だけでなく、興味を持ったことを積極的に尋ねる姿も見られました。学校に戻ると、発見したことをみんな次々に先生へ報告していました。これまで、こうして地域へ出かけての活動の機会がなかなか持てなかったため、この「町たんけん」は子どもたちにとってとても有意義で、多くの学びがあったようです。

今日の「町たんけん」に際しまして、子どもたちの訪問を快く引き受けてくださった訪問先の皆様、ありがとうございました。また、グループに付き添ってくださった保護者の皆様、見守りをしてくださった地域の皆様も、ご協力ありがとうございました。

  

  

 

11月19日の二俣小

11月19日(土)

 今日は、校内音楽会に続き、3年ぶりの音楽発表、たいけん広場の開催です。音楽発表会では、おうちの方への発表ですが、校内音楽会よりも緊張した顔をしている子が多かったです。しかし、セリフを話す子は、2回目ともなるととてもスムーズに話していました。多くの人の前で発表することで、自分にも自信がついたのではないでしょうか。もちろん音楽の発表も堂々と行うことができました。保護者の方の拍手が何よりのプレゼントになったことと思います。

 午後からのたいけん広場も、子どもたちは楽しそうに活動していました。PTA会長にお骨折りいただいた、警察の方々の交通安全のお話も、今日からの安全に役立ちます。またパトカーや白バイを間近に見て興奮気味の子どもたちでした。たいけん広場のためにずいぶん前から企画、準備、運営とご尽力いただきありがとうございました。おかげで子どもたちのたくさんの笑顔につながりました。今後ともよろしくお願いいたします。

1年生オンライン学活

 土曜日登校の本日16時から、今後、休校や学級閉鎖等があった際に、学校と家庭をオンラインでつなぐためのテストとして1年生がオンライン学活を行いました。2年生以上は昨年度実施済みです。ほとんどの家庭とつながりました。不具合があった場合には、また連絡いたします。実際に使うことがないのが一番です。毎日の健康管理をよろしくお願いいたします。

11月16日の二俣小

11月16日(水)

 今日は、3年ぶりに音楽会を開催しました。ただし、2部に分かれての開催としました。前半と後半の入れ替えの際に5・6年の合唱と吹奏楽部の演奏を全校で聴くことができました。1年生のかわいい発表から6年生の迫力ある合奏までどの学年も、段階に応じたいい発表でした。土曜日の音楽発表を楽しみにしていてください。

11月15日の二俣小

11月15日(火)

 今日は、就学時健康診断が行われました。学校保健安全法に定められたもので、来年4月に入学してくる子たちが円滑に小学校生活を始められるように行うものです。

 最初は、緊張の面持ちで二俣小の先生方と回っていましたが、およそ1時間ちょっとの健診を終えるとニコニコしながら戻ってくる子がほとんどでした。4月、元気に入学してくるのを待っています。

11月9日の二俣小

11月9日(水)

 今日は、5年生が校外学習に行ってきました。コースは、千葉港遊覧船→千葉ポートタワー→(株)JFEスチールの3か所です。

 千葉港の遊覧船は、小春日和の暖かい日だったので、寒さを感じることなく快適なクルージングでした。千葉港周辺の工業地域の様子がよくわかりました。大きな工場、施設がたくさんありました。

 千葉ポートタワーでは、お弁当と上からの景色を楽しみました。5年生のみんなは、事前学習をしっかり行っていたようで、「ポートタワーの高さは100m以上あって…」と話していましたが、「ポートタワーは4階建てなんだよ」と話したところ、「え~っ?」と信じられない様子でした。フロアーは全部で4つしかないのに驚いていました。

 JFEスチールのJFEは Japan Fe(鉄の元素記号) Engineeringの頭文字だそうです。工場内は写真撮影禁止なので、残念ながら写真はありません。製鉄所の敷地は広大で、バスに乗って見学を行いました。働いている人たちのためのバスも走っています。工場内の機械もひとつひとつが大きく、みんな驚いていました。鉄は身近なものにもたくさん使われています。

 5年生の社会科の学習は多くの産業を学習します。その産業に携わる人たちの思いや願いについて考えていけるといいです。まとめの新聞の出来上がりが楽しみです。

11月8日の二俣小

11月8日(火)

 今日は、朝学習の時間に、図書委員のみなさんが各クラスへ行き、本の紹介を行いました。さくら学級、1年、2年の教室をのぞいてみました。一人で教室に入り、堂々と本の紹介を行っていました(入る前は、とても緊張の面持ちでした)

 体育館では、3年生が音楽発表の練習をしていました。合奏のきれいな音色と、元気いっぱいな振りをつけた歌を歌っていました。本番が楽しみです。

 業間休みには、非通知の避難訓練を行いました。とっさの時でも身の安全を確保する行動がとれるように行っています。校庭にいた児童は、放送を聞いて、校庭の中央に集まり、静かに行動できていました。実際には大きな揺れが来ているときは動くのは難しいです。状況に応じて自分の命は自分で守れるように考えて行動しましょう。

11月4日の二俣小

11月4日(金)

 先日お知らせした正門前の道路の工事が本格的に始まり、歩道のアスファルトが撤去され、道路側に歩道が設置されました。今までよりも狭くなるので気を付けて歩行させたいと思います。それに伴い、車道の幅も狭くなっておりますのでご注意ください。

 今月予定されている音楽発表に向けて、いろいろなクラスから歌声や、楽器の音が聞こえてきます。朝は、6年生がいろいろな場所に分かれて、歌や楽器の練習に取り組んでいました。グループのみんなで協力して取り組む姿は、さすが6年生です。本番の発表が楽しみになります。

 1時間目には2年生が体育館での練習を行っていました。けんばんハーモニカの音がそろって聞こえます。緊張せずに発表できるように頑張って練習してくださいね。ますます本番が楽しみになりました。

11月1日の二俣小

11月1日(火)

 今日は、4年生がごみの分別について学習しました。二俣自治会長さんにお越しいただき、ごみの分別について詳しく教えていただきました。毎日出しているゴミですが、初めて聞くことも多く、4年生のみんなは驚きの声をあげていました。以前、クリーンセンターで、ガスボンベが燃えるゴミに混ざっていて、焼却炉内で爆発し、何日もごみを燃やせず大変なことになったことがあったという話を見学したときに伺いました。しっかりした分別を心がけたいものです。

 

10月25日の二俣小

10月25日(火)

 今日は1,2年生が校外学習でアンデルセン公園に行ってきました。昨日よりも寒いという天気予報でしたが、それほど風もなく元気いっぱいに過ごすことができました。途中、少し雨に降られたため、予定よりも早いお弁当タイムとなりました。いつもよりもゆっくりと昼食を食べ、アンデルセン公園の散策も行いながら、写真立てを作りました。どの子も真剣で、個性豊かな作品が出来上がりました。帰りのバスは…。いつもよりたくさん体を動かしたためか、深い眠りにつく子も多くみられました。しっかり休養して、明日もまた元気に登校してくださいね。

 

10月21日の二俣小

10月21日(金)

 今日は、4年生がミュージカル体験を行いました。お話や歌、言葉に合わせて体を動かします。出されたお題に次々と反応する4年生。1人での振り付けからグループでの振り付けへとだんだん難度が上がります。グループに出された「教室のみんなの引き出しの中」のお題には、みんながそれぞれ違う方向を向いていて、思わず笑ってしまいました。最後の課題、2つに分かれて、あるお話の振りをつけ、相手に伝えます(最初に「浦島太郎」のお話を振り付けで見せていただきました)。さて、上手にできたかな…

10月19日の二俣小

10月19日(水)

 今日は、1年生が、和洋女子大学の先生、生徒さんと一緒に健康教育の授業を行いました。朝、どんなうんちがでていますか?バナナうんち、カチカチうんち、びちょびちょうんち。うんちを見れば健康状態もわかります。そして食事。黄色の食品、赤の食品、緑の食品。好き嫌いなく、バランスよく食べたいですね。「栄養の色は信号機と同じですね!」の言葉は、一年生でもよくわかりました。

 

 17日(月)から、1年生に教育実習生が来て、先生になるための勉強をしています。素直でかわいい1年生に、実習生も笑顔で過ごしています。28日までの予定です。

10月18日の二俣小

10月18日(火)

 今日は、5年生がサントリーの方をお招きして、「水育」について学習しました。水道の蛇口をひねると出てくる水。普段何気なく使っていますが、水はどこからきているのでしょう?水は無限にあるのかな? 実験映像をもとに自分の考えをワークシートに書き込みます。水についての考えが深まったでしょうか?これからの5年生の生活がどのように変わるのか楽しみですね。

10月17日の二俣小

10月17日(月)

 今日は低学年、高学年に分かれ、芸術鑑賞を行いました。お題は、

「伝統芸の世界、落語とマジックの魅力 へいらっしゃい!笑時間(しょうたいむ)」です。

江戸時代から続く伝統芸能「落語」とわかりやすい「マジック」を楽しみました。落語は「寿限無」「初天神」「平林」、マジックは切ったはずのロープや新聞が元通りに…やタネあかしをしながらのマジックなど子どもたちも充分楽しめる内容でした。笑時間を堪能できました。

「笑う門には福来たる……いつも笑いが絶えない家には自然と幸福がやってくる。いつも明るく朗らかでいればおのずと幸せがやってくる」いつも笑顔で過ごしていきたいものですね。

10月14日の二俣小

10月14日(金)

 今日は4年生が、給食の食材でもお世話になっている松永ファームさんのご厚意でイモほりを体験させていただきました。畑は学校から徒歩5分ほどのところにありました。よく育ったサツマイモで、4年生のみんなは、ほりだすのに苦労していました。さて、どのように調理して食べるのでしょうか。

10月7日の二俣小

10月7日(金)

 6年生の修学旅行も2日目に入りました。朝は宿にかわいい訪問者がたくさんきていました。眠い目をこすりつつ源泉を見学し、おいしい朝食を食べ、宿をあとにしました。湯滝、竜頭の滝(バスの車中から)、華厳の滝と3つの滝を見学しました。華厳の滝は、エレベーターで降りる観瀑台からは滝が見られなかったので、上からの見学となりました。それでも迫力は十分でした。反対側には雲海が…。これも貴重な景色でした。いろは坂から見る日光市街も雲海の中。これも珍しい景色です。日光市街では、昨日行った東照宮周辺を探索します。雨の中、予定通りに見学を行いました。いよいよ最後の食事です。たくさん歩いた後のカレーはまさに飲み物でした。たくさんの子がおかわりしていました。雨には降られましたが、日光のことをたくさん知れた、体験できた1泊2日だったように思います。3連休ゆっくり休んで、また頑張りましょう。

10月6日の二俣小 その2

10月6日(木)

 宿に入ると、荷物を整理して、お楽しみの夕食です。豪華な夕食に箸が進みます。ごはんを〇杯おかわりした強者も…。夕飯のあとは、同じ会場で、日光の伝統工業「日光彫」の体験です。通常の彫刻刀は、押して削りますが、日光彫の彫刻刀「ひっかき」は手前に引いて削ります。力加減が難しく、最初はうまく削れませんでしたが、だんだんと上手になり、みんな満足できる作品を仕上げていました。どんな作品を持ち帰るかお楽しみに。

 このあとはお風呂に入り、就寝です。明日のためにしっかり休みましょうね。(=_=)

10月6日の二俣小

10月6日(木)

 6年生は今日から1泊2日の修学旅行です。天気予報があまりよくありません…。朝7時に学校出発。高速道路も順調。日光東照宮についた時には、小雨がパラパラと…。傘をさしての東照宮見学となりました。見学後は昼食を食べ、いろは坂を登ります。だんだんと雲の中に入っていく感じです。辺りは真っ白でした。そのため、インタープリターさんとの戦場が原ハイキングは中止し、日光博物館を見学しました。そのあと、戦場が原のミニハイキングをし、グループ写真、クラス集合写真を撮影しました。この天候で男体山がバッチリ姿を現してくれました。さぁ宿へ、といった頃には、太陽や青空まで姿を現しました。もう1,2時間早く姿を現してくれてもよかったのに…

10月5日の二俣小

10月5日(水)

 今日は10月の朝会が行われました。校長先生の話は、「スポーツの日」にちなんだ話から、「いろいろな形(する、見るなど)でスポーツに親しみましょう」という話でした。10月の生活目標「みんなのものを大切にしよう」を佐藤先生が6年生の絵画や、5年生の工作の写真を使って、わかりやすく話してくれました。一番お世話になっている机とイス、来年はまた違う子が使います。きっと大事に使うことでしょう。最後に表彰を行いました。児童生徒科学展に入賞した4年生と6年生です。今日は校長室で朝会に参加しました。

10月3日の二俣小

10月3日(月)

 今日は、5年生が英語の授業で学習したことを生かし、校内の先生方にインタビューを行いました。「Can you~?」を使って、「~できますか?」と聞いていきます。緊張の面持ちの5年生でした。先生方は余裕で答えていたかな?頭ではわかっていても、いざ話すとなると緊張してしまいます。英語が自然に話せるようになるといいですね。

9月30日の二俣小

9月30日(金)

 いよいよ9月も今日でおしまいです。昼間は半そでで過ごせても、朝晩は長そでが必要に感じます。夏場は夜7時くらいまで明るかったのに、今は5時半くらいには、すでに暗くなってきています。二俣小の木々も葉が色づき始めました。紅葉する木、黄葉する木、落葉する木、いろいろあって秋の深まりを感じさせます。

9月27日の二俣小

9月27日(火)

 今日は火曜日、掃除なしのロング昼休みです。今日はなかよし集会、きょうだい学年で楽しく遊ぶ日です。1・6年生は体育館でじゃんけん列車、2・5年生は校庭でどろけい、3・4年生も校庭でドッジボールを行いました。天気も良く、日差しがまぶしいですが、夏の日差しとは明らかな違いを感じます。久しぶりのなかよしタイム、みんな楽しそうに過ごしていました。

9月22日の二俣小

高谷中学校の教頭先生が、5・6年生に体育の授業を行ってくださいました。

これは、小学校と中学校の先生とが互いの学校で授業を行うという信篤三つ葉学園の取り組みの一つとして実現したものです。

今回の学習内容は「ボール投げ」、春に行った体力テストのソフトボール投げの記録をさらに伸ばすために、投げる際のフォームの作り方などを指導していただきました。

ボール投げをするときに使う肩回りのほぐしかたから始まり、体の向き、腕や足の動かし方など、一つ一つ丁寧に教わり、授業が終わるころには、どの子のフォームも見違えるように格好よくなっていました。

中学校の先生の授業ということで、5年生も6年生もいつもより緊張した様子でしたが、貴重な学びの時間となったようです。

 

9月16日の二俣小

9月16日(金)

 今日は3年生が、校外学習で市内巡りを行いました。市川市の南部、行徳港や常夜灯。中心部、八幡の藪しらず、アイリンクタワー。北部、市川市動植物園と殿台選果場。1日でたくさんのことを学習しました。普段見ている学校の周りとは違いました。市川市と言ってもいろいろな顔がありますね。一番心に残ったことは… いただいた梨のおいしさでしょうか?( ̄▽ ̄) しっかりとまとめをしていきましょうね。

 

9月15日の二俣小

9月15日(木)

 今日は、6年生が、千葉県教育委員会文化財課から講師の先生をお招きして、「土器と古代宅配便」をテーマに出前授業を行いました。

 土器を見たりさわったり、石器で紙を切ったりしました。火おこし体験では、火をおこす大変さを実感しました。火がついたときは驚きと感動でした!\(^o^)/

 

9月13日の二俣小

9月13日(火)

 今日は、1年・2年・4年・さくら学級の授業参観でした。密を避けるため1時間を半分に分けて行いました。たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございます。夏休みが終わり約2週間。残暑もそれほど厳しくなく、落ち着いて学習に取り組めています。写真が少なくてすみません。参観の様子は、撮影が難しいです…。

9月12日の二俣小

9月12日(月)

 今日は、いろいろな学年で、図工の水彩画に取り組んでいました。最後まで頑張って仕上げてくださいね!

 

 2年生は、水の中をイメージして背景を先に描いています。色水を画用紙に落とし、傾けたり筆で伸ばしたりして背景を作っていきます。

 1年生は、虫の絵です。カマキリの特徴、三角の顔、大きなカマを上手に描いています。迫力のあるカマキリが描けています。

 6年生は、風景画です。手前にあるモノと奥の風景の遠近を上手に表現しています。タブレットを効果的に使い、下書きを描いています。高学年になるにつれて、下書きも色塗りも細かくなるので根気が必要です。

9月8日の二俣小

9月8日(木)

 今週末10日(土)11日(日)に千葉県立現代産業科学館で「市川市児童生徒科学展」が開催されます。そこに出品する6点の作品を会場に展示してきました。先日のお手紙でお知らせしたとおり、会場には人数制限が設けられているため、二俣小は11日(日)14:00~15:45の入場となります。お時間の許す方は、ぜひご覧ください。

  会場の様子(上2枚の写真)

 下4枚の写真は、高学年の夏休みの作品の一部です。コンクールに出品した作品もあります。すべてを紹介できず申し訳ございません。

9月7日の二俣小

9月7日(水)

 今日は今年度3回目のチャレンジタイムです。今回もたくさんの方々にご協力いただき、算数の問題にチャレンジしました。

 計算問題だけでなく、文章問題や図形などいろいろな分野の問題を用意します。苦手な子へアドバイスも行っています。わかった!できた!という思いをたくさん味わってほしいです。

9月6日の二俣小

9月6日(火)

 先週から、代表委員の朝のあいさつ運動が始まりました。朝、校門で交代であいさつを呼びかけています。おうちの人、交通安全の見守りの方、友だち、先生、気持ちよくあいさつをしていきましょう。

 あ…明るく  い…いつも  さ…先に  つ…続けて

 

 4時間目は、3,5,6年の授業参観を行いました。夏休み明けですが、みんな落ちついて授業に取り組んでいます。たくさんの方においでいただきありがとうございました。  

9月2日の二俣小

9月2日(金)

 長期の休み明けには、身体測定を行います。今日は1.2.3年生の測定日です。

 「背は伸びた?」と聞くと笑顔で「うんっ!」と言ってくれました。うらやましい…

 

 

 

 今日から給食も始まりました。初日はカレーです。カレーだと暑くてもしっかり食べられそうです。しっかり食べて、大きく成長してくださいね!!

9月1日の二俣小

9月1日(木)

 夏休みも終わり、新学期のスタートです。朝は突然の大雨、午前中のは大きな雷と不安定な天気の一日でした。下校時は雨も上がりひと安心でした。突然の雨に備え、折り畳み傘をランドセルに入れておいてもよいのかもしれません。

 

 

 今日の朝会も、オンラインで行いました。校長先生の話、新しい養護の先生からの話、生活目標についての話、そして転入生の紹介を行いました。どの教室も静かに話を聞いています。

 暑さに負けず、元気に頑張りましょう!

 

7月20日の二俣小

7月20日(水)

 いよいよ明日から夏休みです。今日の終業式、夏休みを迎える会は、高谷中、信篤小、二俣小の3校がTeamsでつながり、合同で実施しました。信篤三つ葉学園として初の試みです。

 

 3校の校長が、自己紹介するとともに今回の合同開催の意図についての説明、夏休みの学習について、夏休みの生活についてそれぞれ話し、教頭、教務主任の紹介を行いました。

 

 この会終了後、二俣小のみで朝会を行いました。学校だよりでもお知らせしましたが、養護教諭が8月20日をもって退職となります。短い間でしたが、ありがとうございました。健康委員会の委員長が、花束を手渡しました。

7月19日の二俣小

7月19日(火)

 今日は、5・6年生の水泳指導も最終日。着衣泳を行いました。着衣のまま水に入ると、水着の時とどう違うのかを体験してもらいます。

 

 服を着たまま水に入ると…当然濡れるので、体にまとわりつき、水を吸って重く感じます。1分間浮き続けることもなかなか難しいです。ペットボトルを使うと、1分間浮き続けられる子も増えました。泳ぐのならば、顔を出したままの平泳ぎのほうが息を吸いやすいので楽です。

 服を着たまま水に入るのは、水に落ちるなどのアクシデントになります。こういう時に落ち着いて対応できるように、水に慣れていってください。

7月15日の二俣小

7月15日(金)

 二俣小の中央階段の、2階から3階へかけての窓にこんもりとした緑色の影が見えます。ベランダに回ってみると、4年生のゴーヤ(ツルレイシ)がどんどん成長しています。花も咲き、小さな実ができています。ゴーヤーチャンプルーが食べたくなりました。

 

 4年生は、ちょうど成長の様子を観察して、カードに記録していました。上手に描いています。このあとどのくらい成長していくでしょうか。

 校庭の花壇にもゴーヤが植えてあり、少しずつ花をつけています。

 

7月14日の二俣小

7月14日(木)

 今日は5年生は、JFAこころのプロジェクトの一環としての「夢の教室」を行いました。これは、JFA(日本サッカー協会)が、様々な競技の現役選手/OB/OGなどを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを「夢の教室」で伝えていくものです。

 今日は元フットサル選手 後呂 康人(うしろ やすと)さんが夢先生として二俣小に来てくださいました。第一部は、体育館でアシスタントの西山 淳哉(にしやま じゅんや)さん(元日本IBMラグビー選手)と課題達成型のゲームです。全員の気持ちが一つにならないとクリアーできません。失敗を繰り返しながら、夢先生と成功するためにどうしたらよいか話し合いました。その結果…。2つのゲームとも見事課題をクリアーすることができました。

 

 

 第2部は、教室で夢先生の小さいころからの夢、そして夢をかなえるための努力、挫折などについてお話を聞きます。5年生の子どもたちは、その努力に驚き、挫折にも驚き…。驚きの連続です。夢をかなえるための話を聞き、自分の夢について、また夢を実現するために何をしていったらいいのかを考え、夢シートに書いていきます。後日夢シートに、夢先生からのお返事が返ってきます。どんなアドバイスをもらえるのか楽しみです。

夢先生    後呂康人さん(白いシャツ)

アシスタント 西山淳哉さん(黒いシャツ)

 

 

 

7月13日の二俣小

7月13日(水)

 今日は、第2回学校運営協議会が開催されました。6月の学校だよりでも紹介しましたが、地域と学校の連携・協働体制の充実を図る目的で組織されたものです。地域の方、保護者、近隣の学校職員で構成されています。情報交換と2時間目の授業を見ていただきました。どの学級も短い時間の参観でしたが、一生懸命に授業に取り組んでいました。

 

 5時間目には、こちらも今年度2回目のチャレンジタイムが行われました。今日もたくさんのボランティアの方々にご協力いただき、たくさんの問題に取り組むことができました。算数は積み重ねが必要です。特に2年生のかけ算九九は、わり算にもつながります。自信をもって計算ができるようにしていきたいと思います。

7月12日の二俣小

7月12日(火)

 今日の授業の様子です。社会の授業を行っていました。3年生は、「市川市」梨の学習。4年生は「千葉県」水はどこからの学習(利根川の源流をたどり、群馬県まで行っていますが…)。5年生は「日本」沖縄についての学習。となると6年生は…?。残念ながら社会の学習は行っていませんでしたが、このつながりで行けば「世界」に目を向けることがわかりますね。学年が進むとともに視野が広がっていきます。

 

 6年生は、図工で自分の顔を描いていました。濃淡を上手に表現しています。そっくりに描けたかな?

7月11日の二俣小

7月11日(月)

 今日は、6月27日に次いで、2回目の研究授業です。1・6年生が授業を行いました。1年生は、たくさんある果物の数を数えます。どうやったらわかりやすくまとめられるかな?グループで数え方を考え発表しました。大きなボードを使って意見を交換しました。

 

 

 

 6年生は、睡眠時間について、二俣小6年生と、高谷中1年生を比較しました。実際に高谷中にアンケートを依頼しました。睡眠時間のばらつき具合を柱状グラフにまとめ、特徴を話し合いました。それを、中学校生活はどのように迎えたらよいのか生かしていきます。算数、道徳、総合、学活…。いくつもの教科の合科的授業となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月8日の二俣小

7月8日(金)

 職員室前の掲示板にきれいなヒマワリが咲きました。さくら学級のみなさんの力作です。花びらが立体的になっています。どの花も実に立派です。

 

 

 二俣小には本物のヒマワリも植えられています。体育館前の道路わきの花壇で、ただいま成長中です。一斉に咲いたらきれいでしょうね。登下校の時に、ちょっと目を向けてください。

7月7日の二俣小

7月7日(木)

 今日は、二俣小学校52回目の開校記念日です。

 朝会では、校長先生の話、表彰、生活目標についての話 TEAMSを通じて各教室と校長室をつなげて行いました。

表彰された児童は、校長室でつながっています。表彰は、「6年健歯児童」「健康な歯の標語」です。全員のせられず申し訳ありません。

 

 

 

 7月7日は七夕でもあります。2年生の教室の前に笹飾りがあります。「はやくコロナがなくなってほしい」…みんなの願いですね。

 

 

 

 

 

7月6日の二俣小

7月6日(水)

 心配していた台風の影響もほとんどなく、みんな元気に登校してきました。雨が降らなかったので、1年生が校庭で、生活科「なつとなかよし」の学習をしました。内容は…すなあそび! あくまでも学習です。

 

 

 ビーチサンダル、バケツ、くまで…思い思いのものを準備してきました。「どろだんごできたぁ!」「コーヒー牛乳作るね。」それぞれの世界に入っていきます。こんな学習なら何時間でもできそうですね。

 子どものころに、みんなでカチカチのどろだんごを作り、ぶつけあって誰のだんごが一番固いかを競い合ったことを思い出しました。

7月5日の二俣小

7月5日(火)

 二俣小では、昨日から初夏の読書週間(~8日)です。テーマは「動物の森へレッツゴー!」です。そのため、今日は朝の学習の時間に、図書委員会がTeamsを使って「モリくんのすいかカー」の読み聞かせを行いました。給食にはお話に合わせた「すいかのフルーツポンチ」も登場しました。動物が出てくるお話をたくさん読んでいきましょう。

もりくんのすいかカー.pdf

 

 

 

 6年生は、粘土をこねて、土器づくりに挑戦です。「手びねり」という作り方で仕上げていきます。均等な厚さになるように、周りを薄くしていきます。広がりすぎたり、形が崩れたり…。苦労しながら作品を作り上げました。職人のように手を使い、滑らかな表面に仕上げている子も見られました。焼き上がりが楽しみです。(まだまだ先ですが)

7月4日の二俣小

7月4日(月)

 今日は6年生が校外学習に行ってきました。行き先は「科学未来館」と「国会議事堂」です。

 日本科学未来館は、「科学技術を文化として捉え、社会に対する役割と未来の可能性について考え、語り合うための、すべての人々にひらかれた場」を設立の理念に2001年7月9日に開館しました。トレードマークの大きな地球(ジオコスモス)は10,362枚のLEDパネルを使い、リアリティが高く、みずみずしい地球の姿を表現しています。たくさんの見学や体験を通して、科学への理解を深めることができたかな?

 

 

 

 国会議事堂では、参議院の議場の傍聴席に座り、ゆっくりと解説を聞くことができました。そのほかにも、天皇が来られた時に使う「御休所」や特別な時にしか使用されない国会議事堂の「中央玄関」も見学しました。間もなく参議院議員選挙が行われます。新聞にも目を通し、政治に関心を持てるといいです。

 どちらも(道路も)空いていて、ゆっくり見学できました。たくさん歩いてお疲れの様子ですが、今週は始まったばかり。明日は土器づくりもあります。がんばれ6年生!

7月1日の二俣小(5年自然教室4)

7月1日(金)

 鋸山の頂上を堪能した後はお待ちかねの買い物と昼食です。担任より、「これは算数のお勉強です」のお言葉が…。ちょうどよく買い物をした子、ちょっと余り過ぎてしまい2度目の買い物をした子、オーバーしてしまいいくつか返品を余儀なくされた子、いろいろいました。

 2日目の昼食は、ちょっと重かった子もいたようです。次年度への課題としておきます。食後は鴨川市、大山千枚田へと向かいます。

 

 

 大山千枚田では、藍染め体験を行いました。ハンカチを縛り、藍に浸すと、ほんの数分で藍色に染まります。縛ったところは白く、そうでないところが藍色に染まります。何度やっても絶対に同じ模様にはなりません。世界に一つだけのハンカチです。今日は濡れたまま持ち帰っています。今日中にやっておいてほしいことが2つ。1.流水で洗い流すこと 2.しっかり干すこと です。日常使いのためにあと5つのことを教わりました。みんな覚えているかな。長く使えるといいですね。

 藍染め体験のあとは、大山千枚田付近(鴨川市)の自然について教わりました。サル、イノシシ、シカ、キョンなどの動物が生息していること、また動物の骨も見せていただき、実際にさわってもみました。千枚田の自然も味わい、ムシやカエルを捕まえました。「カエルはヘビの…」本当でしょうか?

 1泊2日の、初めての宿泊学習はどうだったでしょうか?体調が悪くなりかけた子もいましたが、全行程を、参加者全員で行うことができました。暑さが心配でしたが、みんな元気に(疲れてはいますが)帰ってきました。買ったお土産とお土産話をおうちの人に渡してくださいね。ゆっくり休んで月曜日には、また元気に登校してください。

7月1日の二俣小(5年自然教室3)

7月1日(金)

 5年生の自然教室も2日目を迎えました。みんな元気に起床し、朝のラジオ体操を行いました。今日もいい天気です。気温も上がりそうなので、しっかり朝ご飯を食べて元気に過ごしましょう。

 

 朝食後、最初の行先は、鋸山日本寺です。鋸山頂上までルートはいくつもありますが、今日は歩く距離は最短のルートになります。それでも目の前にそびえる階段の壁…。時間に余裕があり、最長距離を歩いていたら…。お時間に余裕のある方はぜひ再挑戦してみてください。

 テレビでもおなじみの「地獄のぞき」確かに高いです。挑戦をあきらめた子もたくさんいます。遠くの眺めは最高でした。真下は……

6月30日の二俣小(5年自然教室2)

 マザー牧場での活動を終えた後は、館山に向かい、沖ノ島で磯遊びに勤しみました。何人か服を濡らした子もいましたが、ケガをすることなく終えました。カニを見つけて大喜び!でもつかめずに逃げられる(笑)かわいいです。

 

 宿に到着すると、入館式を済ませ、夕食です。コロナ対策で向かい合っての食事をしないため、男女分かれての夕食となりました。マザー牧場での活動の後、暑さでややぐったり気味の子もいましたが、元気を回復し、しっかり食べていました。夕食後は全員元気でお風呂タイムです。

 宿からは素敵な夕日が見えました。きっと明日もいい天気。適度な暑さでありますように。

6月30日の二俣小(5年自然教室)

6月30日(木)

 今日、5年生は自然教室に出発しました。道路が空いていたので予定より30分早く到着しました。そのため予定を変更してまずソフトクリームを食べました。暑い日差しのもと食べるソフトクリームはとても美味です。

 ソフトクリームを食べて幸せ気分になったところでアグロドームで動物ショーの始まりです。遠くに房総丘陵の山並みが見えます。

 動物ショーに続いて、世界の羊の紹介、毛刈りを見て、お昼ご飯です。カツカレー、おいしかったです。時間も早くこなせたため、涼しい食堂内で休むことができました。たくさんの羊を2匹の牧羊犬で追い立てていく様子は圧巻でした。そのあとは羊のモフモフした感じを味わいました。

 

 

マザーファームツアーでは、トラクタートレインに乗って広い牧場内を案内してもらいました。吹いてくる風が暑さを忘れさせてくれました。

6月29日の二俣小

6月29日(水)

 今日は1・2年生はけんばんハーモニカ講習会、4年生食育特別授業で、校外の方を講師としてお招きしました。その道の「プロ」からのご指導です。たくさんの収穫を得ていきましょう。

 1・2年生は2時間目に体育館で行いました。息を吹き込む楽器なので、ディスタンスを保っての講習です。準備の仕方から細かく教えていただきました。講師の方の「トランペット吹きの休日」の演奏(運動会でよく耳にする曲です。すみません、文字では表せません…。1年生の鑑賞曲の中にもあります)では、すばやい指の動きにくぎ付けになっていました。いろいろ教わって、プロに少~し近づけたかな。

 

 

 4年生は、YSI(やさい)プロジェクトの一環として、野菜ソムリエの方にお話を聞きました。ナスは、世界中に1000種類以上あることを教えていただいたり、見たこともない野菜の実物を見せていただいたりするなど驚きの連続でした。野菜の旬を知り、何でもおいしく食べていきたいものです。

 

6月28日の二俣小

6月28日(火)

 気象庁は、27日、関東地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。このまま確定すれば、観測史上最も早く、21日間という最も短い梅雨の期間だそうです。

 梅雨明けの今日、天気が良く、気温も上がりましたが、風もあり、昨日のように熱中症アラートの発令には至りませんでした。好天に恵まれ、1,2年生が初めての水泳指導を行いました。

 

 さすがに5.6年生のようにシャワーの冷たさを表情だけでの表現はできませんでした。「じごくのシャワーだ…」何人かがつぶやいていました。じごくのシャワーという言葉は、2年間水泳が行われなくてもしっかり受け継がれているのですね。

 プールの中の水は、それほど冷たくないので、唇を紫にして震えている子は一人もおらず、最後まで全員で水泳の授業を行えました。たくさん体を動かしたので、おうちに帰ってお昼寝したかもしれませんね。ヽ(^。^)ノ

6月27日の二俣小

6月27日(月)

 今日は朝から熱中症警戒アラートが千葉県に発表されました。暑さ指数31(気温およそ35度)を超えると屋外での活動は控えなければいけません。今日は休み時間も屋内で過ごしました。

 6年生は、午後から高谷中に「平和講演会」を聴きに行く予定でしたが、Teamsを使い、リモートでの視聴となりました。まだ、社会科で戦争についての学習をしていないため、少し難しい話でしたが、頑張って聴いていました。世界に目を向けると現在進行形の地域もあるので、そのあたりも意識して聴いていればよいのですが…。体験者も年々少なくなっていきます。生の声を大切にしていきたいです。

 

 二俣小学校では、算数科の授業を通して、自分の考えを豊かに表現できる子の育成を目指しています。今日はその取り組みを確認しあう研究授業が2・3年生で行われました。自分の考えをしっかり持たせるための手立てについていろいろ考えます。そのためにタブレットを活用することもあります。全員の子どもたちの満足のために、先生たちも日々精進しています。

6月24日の二俣小

6月24日(金)

 今日は3年ぶりの水泳指導を5・6年生が行いました。きれいな水と、天気にも恵まれました。安全第一で、まずは水に慣れることから始めていきたいと思います。

 

 コロナ禍での水泳ということで、プールサイドの動きを一方通行にしたり、「黙」を心掛けさせたりするなどの対策をとっています。シャワーを浴びた後は表情のみで「冷て~」と表現していました。水に入ってからも声を出して叫びたいところですが、これまた静かに表情で友だちと会話していました。立派です。

6月23日の二俣小

6月23日(木)

 今日は、明日からの水泳指導に向けて、二俣小職員総出でプール清掃を行いました。今年は、5月にプール内壁の修理を行ったため、例年のような葉っぱやヘドロの堆積はほとんどありません。短時間でいつもの色を取り戻しました。

 

 プールの中はきれいになりましたが、通路やプールサイドなどは経年の汚れのため、なかなか落ちません。来年度のプール清掃は、汚れも例年並みと予想され、もっと時間がかかりそうです。そのため、プール清掃へのご協力を保護者の方々に依頼するかもしれません。その節はどうぞご協力をよろしくお願いいたします。

6月22日の二俣小

6月22日(水)

 今日は今年度初めての「チャレンジタイム」です。算数の計算力を向上させることを目的として問題演習に取り組んでいます。担任一人での丸付けでは、待ち時間が多くなってしまうため、保護者の方や地域の方々にご協力いただき、丸付けを行っていただいています。こんなにたくさんの問題を行うのは、授業の中ではなかなかできません。

 計算練習は、あっていることが一番ですが、間違ったときにすぐに直して、なぜ間違ったのかを理解し、同じ間違いをしなくなるようにすることも大切です。そのため、宿題の丸付けをおうちの方にお願いすることもあるかと思いますが、ご協力をお願いいたします。

 

 

 活動の様子の写真は、上からさくら→1年~6年となっています。たくさんの方々のご協力により、しっかりと問題演習に取り組むことができました。ありがとうございました。<(_ _)>

 今年度はあと6回のチャレンジタイムを予定しています。前期は、7/13、9/7となります。チャレンジタイムボランティアに興味を持たれた方は、教務主任(柴田)までお問い合わせください。

6月21日の二俣小

6月21日(火)

 今日は火曜日なので、みんなが楽しみにしているロング昼休みの時間です。体育館は順番で使用することができます。今日は6年生が使用していました。校庭は思い思いに遊んでいます。1年生は鉄棒の練習、鬼ごっこをしている子たちが多いようです。曇っているので、気温ほど暑くは感じませんが、体を動かせば汗をかきます。適度な水分補給を心掛けさせ、熱中症対策を行っていきたいと思います。

 

 今日は「夏至」、昼の時間が一番長い日です。日の入りは19:00ということですが、残念ながら太陽の姿は拝めそうにありません。

 廊下に梅雨の時期らしい紫陽花(アジサイ)の花がたくさん咲いていました。2年生は立体的に、1年生は平面で作りました。いろいろなアジサイが咲いていて癒されます。

6月20日の二俣小

6月20日(月)

 今日は5年生の図工の様子です。「花と校舎」を題材に水彩画に取り組んでいます。高学年になると濃淡を上手に使い分けて色を塗っています。最初は薄く、だんだん濃く塗ります。

 

 題材にする校舎は、タブレットのカメラ機能を活用して撮影しています。一人ひとりが、自分の好きな場所で、好きな構図で写真を撮り、画面で確認できるので、何度も足を運んで陰影の確認をしなくて済みます。きっといい作品が仕上がることと思います。

6月17日の二俣小

6月17日(金)

 今日は1年生が生活科の学習で「シャボン玉」に取り組みました。ストローや牛乳パックの底を切り抜いたもの、ハンガーの針金を輪にして準備してきた子も。みんな楽しそうに取り組んでいました。

 

 

 

 シャボン玉は、台所用洗剤を使いますが、洗剤だけではうまくいきません。洗濯のりを混ぜて粘度を出すのですが、この配合が難しい…。のりが少ないとすぐ割れるし、多いと膨らまないし…。でも何とかいい配合になったようです。ストローや針金の他にひもを使っても大きいものができます。いろいろ試してみるといいですね。みんな楽しそうです。

6月16日の二俣小

6月16日(木)

 今日は3年生の書写の時間です。3年生になると毛筆に取り組みます。教頭先生のご指導のもと、筆の持ち方から始まり、横画の練習、たて画の練習、はらいの練習とだんだん難しくなっていきます。今日は、横画とたて画を組み合わせた「土」の清書を行いました。横画とたて画を上手に組み合わせて、いい作品ができたかな?

 

 

 

 

 隣の3年生の教室では、タブレットを使って、市川市の公共施設について調べ学習を行っていました。以前はコンピューター室に移動して、それぞれがPCを立ち上げて、ログインして…とやっていた時間を省略できます。調べたことを丸写しするのではなく、要点をまとめて書き出すことが難しいですね。国語の力が試されます。調べたことがうまくまとめられたかな。

 

 

6月14日の二俣小

6月14日(火)

 今日は、6年生が税理士の先生に「税」について教わりました。さて、日本には何種類くらいの「税」があるでしょう?……全部で47種類の税があるそうです。「消費税」はすぐに出てきて、小学生にもかかわりの深いものですが、中には、一生かかわらなそうな税もあるようです。

 

 

 徴収された税は、「公共」のことに多く使われています。教科書の裏表紙にも書かれていました。税が集められていないと、火事で消防車を呼んだら、あとで料金を請求されるようなことになってしまいます。わたしたちの生活に大きくかかわっていることがわかりました。また、消費税や所得税などわかりやすい税を例に挙げ、税の徴収の仕方についても教えていただきました。

 

6月13日の二俣小

6月13日(月)

 今日は、人権擁護委員会から先生をお招きして、4年生が人権教室を行いました。楽しく、仲良く学校生活を送るために、いじめについて考えました。DVDを見て、仲間外れにされてしまった友達のこと、また、仲間外れにしてしまった友達の行動について活発に意見を発表しました。

 

 「いじめてるつもりはなかった」「ただ見ていただけだった」「自分がいじめられたくなかった」理由はどうであれ、された側の人は傷ついています。相手の気持ちに立って考えることが大切です。『「ただ見ていただけだった」人もいじめているのと同じだよ』、と言っていた4年生のみんなは、相手の立場に立って考えることができそうですね。

 校内にも「いじめゼロ宣言」のポスターが貼ってあります。困ったことがあったら、先生たちもいつでも相談にのります。安心して話してください。

6月10日の二俣小

6月10日(金)

 今日の二俣小は盛りだくさんの一日です。午前中に1年生は学区探検に出かけ、3年生はリコーダー教室を行いました。午後は2.4.6年生の授業参観・保護者会が行われました。授業参観、保護者会に多数足をお運びいただき、ありがとうございました。子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか?わかりやすい授業を心がけていきます。何かありましたら学校までお知らせください。

 

 1年生は、担任の説明を受けながら、学区を探検していきます。さすがに1日では回り切れません。何回かに分けて行います。

 3年生は、初めてのリコーダーです。業者の方に来ていただき、たくさんのことを教わりました。前後左右の間を取りながら指づかいも練習します。みんなが使うのはソプラノリコーダーです。リコーダーにもいろいろな種類があり、いろいろな音が出ることを教えていただきました。きれいな音色で演奏できるように練習してくださいね。

 授業参観は…直接ご覧いただいたので、写真は載せておりません。ご了承ください。

6月9日の二俣小

6月9日(木)

 今日は、3年生のタブレット学習の様子です。社会科の学習の振り返りをしています。クイズ形式になっているページもありました。さすがデジタルネイティブの子どもたち。指先で画面をスーッとなぞって上手に操作しています。子どもたちをさらに伸ばしていけるように先生たちも研鑽の毎日です。

6月8日の二俣小

6月8日(水)

 1年生の体育の様子です。鬼ごっこをしています。赤白帽子で鬼を区別します。「増え鬼」でしょうか。鬼に捕まった人は鬼になります。みんな全力疾走しています。画像がぶれているのは、腕のせいではなく、走るのが速いせいです。天気が悪くて外で遊べなくても、これくらい全力で走って鬼ごっこをしたら十分かもしれません。きっと給食もたくさん食べられたことでしょう\(^o^)/

6月7日の二俣小

6月7日(火)

 天気予報通り、今日もすっきりしない天気が続いています。

 校内の果物を紹介です。1つ目は「イチゴ」、2つ目は「ビワ」です。イチゴはそろそろ終わりますが、ビワは今が盛りです。校庭にも、昇降口近辺にもあります。他にもないかな…。雨の降っていないときに探索してみたいと思います。

 後半は4年生の図工の様子です。思い思いのイメージで木に色を塗っています。点描あり、重ね塗りあり、先にクレヨンを塗って絵の具をはじかせている子もいます。どの子も味のある仕上がりです。

6月6日の二俣小

6月6日(月)

 きょう6日、気象庁は関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。関東甲信地方が九州南部よりも梅雨入りが早かったのは、17年ぶりだそうです。雨の日の過ごし方を考え、安全に生活をさせたいと思います。

 

 

 体育館では、4年生が体力テストの、20mシャトルランを行っていました。20mの距離を、制限時間の間(♪ドレミファソラシドの音階が流れます)に何往復できるかを測定します。50回だと…20m×50で1000m走ったことになりますが、回数が増えてくると、だんだん制限時間が短くなるので、走り切れなくなってきます。毎日体を動かすと、持久力がついてきます。晴れたときには校庭でたくさん体を動かしてくださいね。(雨の日は静かに過ごしましょう)

6月3日の二俣小

6月3日(金)

 今日は夕方4時過ぎに、雨とともに大きな雹(ひょう)が降ってきました。あっという間に校庭も雹で真っ白になりました。みなさん大丈夫だったでしょうか?もし、下校時に遭遇していれば、天候が落ち着くまで、下校を見合わせ、学校で待機します。状況については、メールでお知らせします。電話でのお問い合わせはお控えくださいますようお願いいたします。

 

 晴れていた午前中には、1年生と6年生が50mのタイムを計りました。やはり体格が違うので、力強さが違います。そのあとに合同の体育…お楽しみかな。6年のN山先生VS1・6年生全員のおにごっこでした。全力で逃げるN山先生を1・6年全員が追いかけてタッチします。さすが6年生、容赦なしです(◎_◎;) あっという間にタッチされてしまいました。1年生も頑張って追いかけました。

 2年生は「紙けん玉」を作っています。あっという間に作って遊び始める男の子と、丁寧に模様を描く女の子。個性が豊かです。形や大きさを変えるなど工夫をしている子もいます。難度が上がってきました。このあと、友だちの作品を見て、いいところに気が付けるといいですね。

6月2日の二俣小

6月2日(木)

 今日は、1・3・5年・さくら学級の授業参観&懇談会が行われました。5年生は、今月末に控えている、自然教室の説明会も併せて行いました。たくさんご来校いただき、ありがとうございました。また、参観のグループ分けのお知らせについて、混乱させてしまい誠に申し訳ございませんでした。10日の参観日も、運動会の紅白となりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 授業参観では、発表を保護者に見ていただく授業(国語、社会、生活、総合など)や、保護者にも参加していただき、一緒に教えていただく授業(図工、生活、家庭科など)を設定することが多いです。もちろん平時の授業はこんな感じです!という場合もあります。

 今日は保護者にも参加していただいた、さくら学級と5年生の様子です。参観に来てくださったお父さんにも玉結び、玉止めの指導をお願いしました。お父さん、覚えていましたか(^^;) 

 参観を待つ時間や、懇談までの時間は、控え室を用意してありますのでお使いください。2・4・6年の参観の時も用意いたしますので、どうぞお使いください。