文字
背景
行間
二俣小ニュース
12月8日 3年図書 1年さくら掲示物
12月8日(金)
3年生の図書の時間です。思い思いの本を選んで読んでいます。友だちとの交流もありますが、実に静かです。国語の「わすれられないおくりもの」で学習したアナグマさんへの手紙も図書室に置かれています。
1階の廊下には1年生のお気に入りのバッグとさくら学級のリースが飾られています。個性豊かな作品ばかりです。どれも世界に一つの宝物ですね。
12月7日 4年ちばっ子学びの未来デザインシート
12月7日(木)
千葉県の学力向上の施策における調査として「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施します。これは、3~6年生がCBT(Computer Based Testing コンピュータ使用型調査)方式で行います。今日は4年生が実施しました。一人一人がタブレットで答えていきます。最初は戸惑っているようでしたが、すぐに慣れていきました。さすがです。
12月6日 4・5年ALT
12月6日(水)
今日は高谷中からALT(Assistant Language Teacher)の先生が来校し、英語の学習を行いました。ALT、外国語指導、担任と3人での授業です。5年生は、ALTの母国、フィリピンについてのクイズを行っていました。4年生は、12月恒例のクリスマスに何が欲しいかをカードに書いていました。どちらの学年も先生が英語で質問しているのですが、知っている単語を拾い出し「〇〇のことか」とつぶやきながら活動していました。たくさんの言葉を聞いて、恥ずかしがらずに話していくことが英語をマスターする近道なのですね。
12月5日 6年華道教室
12月5日(火)
今日は、講師の先生をお招きして、6年生が華道教室を開催しました。基本の生け方を教わり、オアシス(スポンジ)にさして作品にしていきます。高さをうまく調節すると、何となく形ができます。一つとして同じものはなく、全てオリジナルの作品です。6年生の表情が笑顔だったところを見ると、満足のいく仕上がりだったのだと思います。いい体験ができました。
12月4日 1年タブレット学習
12月4日(月)
今日は、1年生がICT支援員の先生にタブレットの使い方を教わりました。まずは、葉っぱや木の実で作った作品を写真に撮りました。そして、撮った写真を「オクリンク」を使って先生のタブレットに送ります。データを送ってみんなで共有(リンク)できる機能です。写真を送ったり、手書きのデータも送れます。あっという間に使い方を理解し、先生から出されたクイズの答えを手書きで送信しています。子どもたちの吸収力にびっくりΣ(゚Д゚)です!!!
12月2日(土)に、さくら学級のみんなは、行徳I&Iで行われた合同学習発表会に参加しました。発表前は緊張した表情でしたが、広いステージとたくさんの観客の前で練習よりず~っと上手に発表できました。あおむしの帽子が大好評でした。発表のあとのさわやかな笑顔をみんなにお届けできないのが残念です。さくら学級のみなさんお疲れさまでした。