今日の給食

今日の給食

5月16日(金)の給食

献立は、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、ごま酢和え、けんちん汁、です。

今日は「鯖」に注目してみます。

漢字で「鯖」は魚へんに青と書いて「鯖」(旧字体では月を円と書いた)。漁の際、上から見ると青色がきれいなところからこの漢字となったようです。

栄養面では、鯖は鉄分を多くとれる魚です。日本人の食生活では、鉄分は不足しがちとよく言われますので貴重です。

また、鯖はたいへん腐りやすいので味噌煮などにして食べたというのも食文化、昔の人の知恵ですね。

ちなみに、スタジオジブリ「風立ちぬ」で、主人公が食堂にて、今日の給食でも提供された鯖の味噌煮を食べる場面が出てきますね。

鯖の骨を見て、「曲線が美しい」と表現しているのが印象的です(今日の給食では、骨はほとんど見当たりませんでしたが)。

主人公の二郎は戦闘機の開発を担当していて、強度と軽量化を兼ね備えた骨組みをどうしても作る必要があり、その生きた見本が、鯖の骨だったというわけです。

子どもたちには、日本人が不足しやすい鉄分豊富な鯖をしっかり食べて、「元気」に過ごしてほしいです。

5月15日(木)の給食

献立は、ご飯、牛乳、筍ハンバーグ、コーンサラダ、わかめの味噌汁、お茶めな大豆、です。

今日は「お茶めな大豆」に注目します。

これを読んでいる皆さんは「お茶めな大豆」をご存じでしょうか?

「お茶めな大豆?」「何だこれは?」と思われた方が多いのではないかと思います。私もそうでしたので調べてみました。

これは、カリッと香ばしい国産大豆を、鹿児島県産の抹茶ときび糖でコーティングした豆菓子の商品名となります。

抹茶ときび糖のほろ苦さと甘さが特徴で、人気があるようです。抹茶を使っているのでネーミングが、「お茶」めなのですね。

給食ではよく出るそうですが、私は見るのは初めてでした。給食でよく出るのであれば、一般の方は手に入りにくいのかと思いましたが、インターネットサイトでも販売されているようでした。

口コミには「『給食で出ておいしかったから探して買ってほしい』と言われて購入した」、「給食で出るお茶めな大豆が食べたいと言うので探した」など、知るきっかけは、やはり学校給食の人が多いようです。

食べてみると、確かにおいしい!

お菓子なのに栄養も満点、しっかり食べて「元気」に過ごしてほしいです。

5月14日(水)の給食

献立は、焼うどん、牛乳、ひじきとツナの炒め物、バナナケーキ、です。

今日は「焼きうどん」に注目してみます。

焼きうどんは焼きそばよりも歴史が新しいと考え、調べてみました。すると、発祥は福岡県北九州市小倉とのこと、発祥のお店までわかっています。

時は戦後直後の食糧難の時代。

焼きそばを作ろうにもそば玉が手に入らず、どうしようかと悩んでいると、目に前に干しうどんがあった。うどんを焼くということはあまりなかったが、「同じ麺類だから試しにそばの代わりにとりあえず使ってみるか」と、うどんを焼いて提供した。

すると「美味しい」と瞬く間に評判となり、メニュー化をすることになった。

と、概要はこんな感じのようです。

発明というものには、かなりの割合で偶然の賜物ということがありますね。この焼きうどんも、絶対においしいという確信のもとに作ったのではなく、必要に迫られて試しに作ったという偶然から生まれています。

焼きうどんを食べて元気いっぱいの曽谷っ子であることを願います。

5月13日(火)の給食

献立は、ご飯、牛乳、鯵フライ、元気野菜の炒め物、生揚げの味噌汁、です。

今日は「鯵フライ」を取り上げます。

鯵を使った「鯵フライ」はよく耳にします。

しかしサバやイワシも身近なはずですが、サバフライやイワシフライを耳にしないのはなぜでしょうかね?

フライにするには、フライが合う魚というものがあるのではないかと考え、少し調べてみました。

フライに合う魚には4つの特徴があるようです。

・身がしっかりしていて崩れにくい

・クセの少ない味わい

・ほどよい脂ノリ

・骨が少なくした処理しやすい

とのこと。

なるほど、まさに鯵はフライに合うような気がします。

しかしながら、たいへん不勉強でした。

上に書いた「サバフライ」や「イワシフライ」は普通にありましたし、「ほっけフライ」や「鯛フライ」もあるそうです。食文化は奥深いと感じずにはいられません。

今日もサックリと揚がっていて、おいしい鯵フライです。

5月12日(月)の給食

献立は、切り干し豚キムチ丼、牛乳、オレンジゼリー、です。

今日は切り干し豚キムチ丼の「豚キムチ」を取り上げます。

皆さんも不思議に思った方はいるのではないでしょうか?

なぜ牛キムチでないのか?、なぜ鶏キムチでないのか?

子どもたちに大人気のキムタクご飯もキムチとたくあんに、肉は豚肉でしたよね。

 調べてみると、2つの面から「豚キムチ」はいいようです。それは栄養学的な面と、味の面です。

まず栄養学的には、豚肉はたんぱく質やビタミンB群が、キムチはビタミンCや食物繊維が豊富です。これらを一緒に取ることで栄養素の相乗効果が期待できるそうです。

一方、味の面では、まず豚の脂は甘いとのこと。そこにキムチの酸味と辛みがあって、豚の甘味が加わることで味の相乗効果、つまりおいしいということになるのだそうです。

ちなみに豚肉とキムチが合う訳を調べていましたら、「おいしいものはおいしい。つまらないこと考えるな」というご意見も見つけました。確かにごもっともではあります。

文句なくおいしい組み合わせの豚キムチをしっかり食べて、「元気」を作り上げてほしいです。

5月9日(金)の給食

献立は、ご飯、スペシャル納豆和え、牛乳、唐草焼き、生揚げの肉味噌煮、です。

今日は「唐草焼き」に注目します。

皆さんは唐草焼きをご存じだったでしょうか。私は不勉強で恥ずかしながら知りませんでした(昨年は11月に提供されたのですが、その日は不在でした)。

この「唐草焼き」は、具にだくさんの野菜が入っており、焼きあがった様子が唐草模様に見えることから名前がついたとされています。

料理名に模様の名前をつけるあたり、昔の人はとても風流だったのだと感じます。

ちなみにアニメ「鬼滅の刃」の影響で、子どもたちでも和柄を目にしたり、耳にしたりする機会が増えているかもしれません。市松模様、麻の葉模様、火焔模様、鱗文様などなど。

こんなふうに、食材だけでなく、名前の付け方にも注目してみると面白いのかもしれませんね。これも立派な食育だと思います。

しっかり食べる指導だけでなく、食育の面でも子どもたちを伸ばしていきたいと思います。

 

→ 「給食レシピ」に子どもたちに大人気「キムタクご飯」と「鶏肉のコーンフレーク揚げ」が追加されました。

5月8日(木)の給食

献立は、グリンピースご飯、牛乳、ししゃものパリパリ揚げ、ピリ辛肉じゃが、甘夏、です。

今日の主食は、グリンピースご飯です。

2年生の皆さんが、グリンピースについて勉強しながら、曽谷っ子全員分のグリンピースのさやむきをしてくれました。

2年生の皆さんありがとうございます。

2年生の皆さんに感謝の気持ちを持って、旬のおいしいグリンピースをたくさんいただきましょう。

→ さやむきの様子

5月7日(水)の給食

献立は、ハヤシライス、牛乳、海藻サラダ、アセロラゼリー、です。

今日は「ハヤシライス」を取り上げます。

ハヤシライスついては、諸説あるようですが、丸善の創業者である「早矢仕(はやし)さん」が考案したという説があります。日本橋の丸善には上の階にカフェがあり、”元祖ハヤシライス”が食べられます。

そのほか上野精養軒のシェフの「林さん」が作ったとか、横浜で医師をしていた「早矢仕さん」が作ったとか、「林さん」というお客が毎日注文していたからという「人名」に関するものや、ハッシュドビーフがなまったものとか、いろいろあるようです。

しかし間違いないのは、ハヤシライスが日本発祥ということ。

このコーナーを書くようになって、ますます日本の料理の奥深さを知ることになり、誇らしい気分になります。

さて、ハッシュドビーフが出たところで、ハッシュドビーフとハヤシライスの違いは何でしょうか?

答えは、「明確な違いはない」です。

どちらも薄切りの肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮込んだメニューですが、一般的には、ハッシュドビーフはデミグラスが強く、ビーフシチューに近い味わい。一方のハヤシライスはトマトが強い味わい。

今日も子どもたちには、我が国発祥のメニューを味わってほしいです。

5月2日(金)の給食

献立は、五目ちらし、牛乳、鶏肉のコーンフレーク揚げ、すまし汁、柏餅、です。

今日は、こどもの日献立です。こどもの日は、「端午の節句」とも呼ばれています。

こどもの日といえば、柏餅ですね。柏は、新しい葉っぱが出るまで、古い葉っぱが落ちないことから、家系が絶えないよう縁起をかついで、使用されています。

日本で昔から食べられている縁起の良いお菓子を、よくかんでいただきましょう。

 

ちなみに柏餅の中身は、こし餡、つぶ餡はよく知られるところですが、みそ餡、もろこし餡、抹茶入り、また道明寺タイプなど、地域によってもいろいろ異なるようです。

さらに、千葉県には柏市がありますが、これは柏の木や柏餅とは関係なく、手賀沼の港として栄え、「河岸場(かしば)」であったものが、転訛したものという説が有力のようです。

5月1日(木)の給食

献立は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、焼き肉サラダ、ポテトスープ、こなつ、です。

今日は「抹茶きなこ揚げパン」です。

揚げパンは全国の学校給食で人気のメニューですし、前回きなこ揚げパンの際、大人にも人気であることを書きました。もはや国民的人気メニューですね。

先日きなこ揚げパンが提供された際、1年生は「食べてみたかったんだぁ!」「おいしい!」という声が。幼稚園や保育園では提供されなかった園も多いようでしたので。1年生の子どもたちはすっかり揚げパンのファンになっていました。

 そして今日、新たに「抹茶きなこ揚げパン」が曽谷小に登場です。

昨年度の人気メニュー投票で第一位を獲得したのは、「ココア揚げパン」でした。これで4種類になるのでしょうか。プレーンの「揚げパン」、「きなこ揚げパン」、「ココア揚げパン」、そして「抹茶きなこ揚げパン」です。

なぜ「抹茶」か?

水上先生に聞くと、今日が88夜。立春から数えて88日目の日に当たります。「茶摘み」の歌の歌詞にあるように、新茶として特に縁起の良い日とされているようです。

子どもたちに人気だから、単に新しい味を提供したのではありません。このように季節感も意識して給食は提供されているのですね。とても大事なことだと思います。

以下、子どもたちに出されたクイズの放送原稿です。

「ここで食育クイズ!八十八夜は、何をする日でしょうか?

 ①お茶摘みをする日  ②魚を釣る日  ③米を育てる日

正解は、①お茶摘みをする日です。」

学校給食は、こういった食を通じた文化の伝達という意味での「食育」にも通じているのが意義深いです。

 

4月30日(水)の給食

献立は、たけのこご飯、牛乳、イナダのおろしソース掛け、かきたま汁、です。

今日は「たけのこ」に注目してみます。

たけのこの旬は3月~5月、まさに今が旬ですね。しかしながら、たけのこもたった10日経つといわゆる「竹」になってしまい、食べられなくなるそうです。そのため、たけのこ取りの名人は、頭が地上に出る前に、地面のひび割れ、膨らみを見ただけで下にたけのこがあるのがわかり、より柔らかくておいしいたけのこを掘り出すことができます。

さて、前から思っていたのですが、竹って木なのでしょうか?それても草なのでしょうか?みなさんはどう思いますか?

調べてみますと、答えは「どちらでもない」ということです。

「有節植物」という種類で、イネ科の植物になるようです。茎の太さが変わらないという草の特徴がありながら、何年も生きる多年生植物であるという木の特徴を併せ持ちます。

しかしながら節があったり、中が空洞であったりという、木・草どちらにも属さない特徴があるのが竹です。

たけのこは、成長の早さやまっすぐに伸びるその様子から、子どもの成長と元気さと健やかさの象徴でもあります。

栄養たっぷりのたけのこご飯を食べて、元気に、まっすぐに、健やかに成長してほしいと願うばかりです。

 

4月28日(月)の給食

 献立は、麦ご飯、牛乳、四川麻婆丼、ナムル、きよみオレンジ、です。

  今日は「四川(しせん)」に注目してみます。四川はご存じのとおり地名であり、中国の西南部に四川省という省があります。高学年になると「三国志」が好きな歴史好きの子がいますが、「三国志」の主人公・劉備が活躍した場所が、今の四川省ですね。 

また四川といえば、中華料理四大料理の1つ、とても辛い料理が有名な四川料理ですね(他、北京料理・広東料理・上海料理)。また、私の世代では、四川といえば「料理の鉄人」という大人気番組があって、その「中華の鉄人」が四川料理の陳建一シェフでした(わかる世代にはわかるお話です)。麻婆豆腐はそんな四川料理の代表格です。

さらに、四川は四川料理だけでなく、大規模なパンダの保護センターがあることでも有名です。昨年の6月、日本の上野動物園でも大人気だった「香香(シャンシャン)」が7歳になったというニュースがありました。

熱烈なシャンシャンのファンは、四川の保護センターへシャンシャンの成長した姿を見に行っているのだとか。中国に返還された現在も食欲旺盛で、大好きなリンゴや竹をよく食べ、元気に暮らしているということでした。

曽谷小の子どもたちも、よく食べ、「元気」に過ごしてほしいと願っています。

4月25日(金)の給食

献立は、ご飯、牛乳、手作りエコふりかけ、鯖の文化干し、三色おひたし、大根の味噌汁、です。

今日はメニュー「鯖の文化干し」に注目します。

ところで「文化干し」とは何でしょうか。

不勉強でわからないため、少し調べてみました。

「文化干し」とは、魚を塩水につけてから冷風乾燥させた干物だそうです。日干しとは違って、焼いても身が縮まずにジューシーな食感が楽しめるのが特徴です。

それでは、なぜ「文化」なのか?

昔は干物を木箱や新聞紙に包んで販売したそうですが、東京都江東区の業者がセロファンに包んで販売を始めたようです。その見た目が美しく画期的だったことから、「文化的だ」という意味のもとに「文化干し」という呼び方になったとのことです。

「干し」にもいろいろあります。少し調べただけも、天日干し、煮干し、塩干し、丸干し、開き干し、みりん干し…。それに加えて身の開き方も様々あり、組み合わせたら、とてもたくさんの種類にがあることになります。

改めて日本の食文化の奥深さ、豊かさを知ることになりました。

今日は、タンパク質、ビタミンB・D、DHA、EPA…などたくさんの栄養がある鯖を食べて「元気」に過ごしてほしいです。 

4月24日(木)の給食

献立は、ご飯、牛乳、酢豚、中華風コーンスープ、パインゼリー、です。

 

今日はメニュー「酢豚」に注目します。

酢豚は中華料理で人気であることからもわかる通り、正真正銘の中華料理です。

ただし、日本の酢豚と中国の酢豚は大きく異なる点があるそうです。

それは、日本ではカラフルな野菜を多く入れたものが一般的ですが、本場中国では「水っぽくなる」ことから野菜は入れないのだそうです。

ちなみに酢豚といえば、よく話題になるのが、「酢豚に入っているパイナップルはアリかナシか?」ですよね。

パイナップルを入れるのは、考案された当時は高級だったパイナップルをいれて高級感を出すためというのが初めだったようですが、どうやらパイナップルの酵素が肉を柔らかくするという効果があることがわかり、より一般化したようですね。

皆さんのどちら派でしょうか?

それはさておき、今日の酢豚は野菜もたっぷりでとってもおいしいです。パイナップルは入っていません。念のため。

しかし奇しくもデザートのゼリーがパインゼリーでした!

4月23日(水)の給食

献立は、セサミトースト、牛乳、春のシチュー、イタリアンサラダ、です。

 

今日はメニュー「セサミトースト」に注目します。

セサミトーストはご存じのとおり、食パンにごま、砂糖、マーガリンを混ぜたものを塗り、焼いたトーストですね。ごまの風味と甘さが特徴で、子どもたちにも大人気のメニューです。

それでは、セサミトーストはどこの国が発祥でしょうか?

少し調べてみますと、詳しいことはわからないのですが、どうやら日本が発祥のようです。

トーストというと洋食ですから、外国が発祥のイメージがありますが、どうやら違うようなのです。

小倉トーストも日本の愛知県が発祥。

アーモンドトーストも日本の兵庫県が発祥。

どうやらトーストについても、我が国の食文化はすばらしいと言うことができそうです。

今年度も、世界に誇る学校給食のすばらしさや、日本の食文化の豊かさをこのコーナーで書いていければと思います。

子どもたちには、たくさん食べて「元気」に過ごすだけでなく、食育の一環として歴史や食文化についてもいろいろ知ってほしいと思っています。

4月22日(火)の給食

献立は、キムたくご飯、牛乳、ジャンボ揚げ餃子、中華スープ、晩柑、です。

皆さんは「キムたくご飯」をご存じでしょうか?

子どもたちに大人気のメニューなのですが、「キムチ」と「たくあん」で、キムタクです。人気俳優の木村拓哉さんの愛称・キムタクともかけて、ネーミングにかなりのインパクトがありますね。

発祥は長野県塩尻市。しかも栄養士の方が発案した、学校給食発祥のメニューです。地元の名産である漬物ですが、若い世代は漬物離れが見られました。そこで漬物を子どもたちにおいしく食べてもらいたいとの思いから、キムたくご飯は生まれたそうです。

ちなみに、某世界的なコンビニエンスストアチェーンでは、長野県と山梨県の店舗600店以上で、昨年「キムタクおにぎり」が発売され人気を博したようです。

キムタクご飯は発案が2002年だといいますから、時代も場所も超えて、千葉県の市川市でも給食で大人気だというのは、とてもロマンを感じます。

キムタクご飯を食べながらそんな思いにも触れてもらいたいと思っています。

4月21日(月)の給食

献立は、麦ご飯、牛乳、春キャベツのホイコーロー丼の具、ワンタンスープ、手作り杏仁豆腐です。 

  今日は「春キャベツ」に注目します。

皆さんは「春キャベツ」と聞いて不思議に思ったことはありませんか?キャベツって1年中食べられる食材ですし。

調べてみると、キャベツというのは、大きく分けて3つ、春キャベツ、夏キャベツ、冬キャベツと分けられているんだそうです。その中でも、春キャベツは、秋に種をまいて、春から初夏にかけて収穫されるキャベツとのことです。

春キャベツは葉の巻きが緩いため、ふんわりとしていて、丸みのある形をしています。葉が柔らかく、みずみずしい味わいが春キャベツの特徴らしいです。

なるほど、収穫の時期によって春、夏、冬とあるのですね。

しかしながら、学生時代に、小麦は春小麦と冬小麦とあって、種をまくのが春なのが春小麦、冬にまくのが冬小麦でした。

キャベツは刈り取る時期、小麦は種をまく時期を季節として表す…。

あまり難しいことは考えず、春キャベツはみずみずしくておいしいですから、この時期にしっかり食べて「元気」に過ごしてほしいです。

4月18日(金)の給食

献立は、ご飯、牛乳、チキンハンバーグ玉ねぎソース、くきわかめのサラダ、じゃがいもの味噌汁です。

今日はメニュー「ハンバーグ」に注目します。

ハンバーグは昔から子どもたちに人気のメニューですね。

子ども1,200人に聞いた「小学生が好きな食べ物ランキング」(2024年 学研教育総合研究所)によると、ハンバーグは6位です。

6位というのも、焼き肉(7位)より上なのです。立派な上位だと思います。

因みにここまで言ったら、さらに上位が気になると思います。5位はカレーライス、4位はフライドチキン・唐揚げ、3位はポテトフライ、2位はラーメン、1位はお寿司でした。

しかしながら、私のような昭和世代からすると、2024年現在の小学生にとって、ハンバーグが6位というのは少し意外でした。

昭和・平成時代の小学生のアンケート(20代~60代の1,000人に聞いたアンケート「自身が小学生だった頃に好きだったメニューは何ですか」〈2023年 ぐるなび調べ〉)では、ハンバーグが堂々の1位。続いて2位カレーライス、3位鶏のから揚げです。5位のお寿司より上なのです。

ハンバーグの人気は、肉の旨味とふんわりとした食感、ソースとの相性の良さなど、味のバリエーションが多いことも人気であるようです。

ちなみに、私は1年生から「今日の給食なあに?」とよく聞かれるのですが、「今日はハンバーグだよ」と言うと、聞いた子たちは全員「やったー!」という反応。令和の時代もハンバーグは人気です。

今日の給食は、玉ねぎソースとともに提供されています。とても相性がよく、ハンバーグの良さが出ています。

4月17日(木)の給食

献立は、ビビンパ丼、牛乳、トック、野菜チップ、です。

今日は、「野菜チップ」をみていきます。

曽谷小学校では、昨年度に好きな給食アンケートを実施しました。そこで

人気ランキング6位だったのが野菜チップです(今年度もアンケートをやると思います。野菜チップは何位になるのでしょうか)。

具材は、人参、レンコン、カボチャ、さつまいもです。

パリパリと食感も良く、塩味が素材本来の旨味を引き出していておいしいです。

子どもには野菜嫌いが多いにもかかわらず、また根菜のみのメニューにもかかわらず、子どもたちに人気なのが分かります。基本的に野菜しか使っていないのに人気6位とは。

からだのバランスを整える野菜をしっかり摂れる野菜チップで「元気」に過ごしてほしいです。

4月16日(水)の給食

献立は、きなこ揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、ツナサラダ、ヨーグルト、です。 

今日は、「揚げパン」をみていきます。

私の住んでいる地域で、揚げパンのキッチンカーを時折見かけます。給食を食べなくなった大人の人を中心に大人気のようです。給食以外であまり見かけないメニューだということも手伝って、郷愁を誘うのでしょう。

さて、こんなみんな大好き、大人気の揚げパンですが、大人気商品にありがちな「諸説あり」ではなく、発祥の時と場所と人物名がはっきりしています。時は昭和27年、大田区立嶺町小学校で、発案者は調理師の篠原常吉さんだということです。

時は戦後からまだ日が浅く、食も厳しかった時代。当時パンは貴重な栄養源で、学校の欠席者に給食のパンを届けていたようです。

でもパンは時間がたつとパサパサ、カチカチになってしまう。そこで何とかしようと篠原さんは仲間と知恵を絞り「よし、揚げてみようか…」と。揚げた後、さらに砂糖をまぶすことで、おいしくなるだけでなく、パン表面の乾燥をさらに防ぐことに成功した。

「出席をした子はもちろん、欠席した子にもおいしいパンを届けたい!」という熱く優しい思いは、確実に子どもたちの心と胃袋を掴んだ。そして70年以上の時を経た令和の時代の、場所も離れた曽谷小の子どもたちにもしっかり伝わっている。そんなことを考えながら食べると、いつもと味わいは変わってくるものでしょうか。

ちなみに給食を作ってくださっている本校の栄養教諭・水上先生は、子ども時代に最も好きだったメニューは揚げパン、給食を作る立場になって最も好きなメニューも揚げパンなのだそうです。

いろいろな思いにあふれた揚げパンです。