文字
背景
行間
今日の給食
1月16日(木)の給食
献立は、アーモンドトースト、牛乳、鮭のクリームシチュー、ハムサラダ、です。
10月下旬のこのコーナーで「クリームシチュー」が日本が発祥であり、しかも学校給食が発祥だという記事を書きました。
今日は、「アーモンドトースト」を取り上げます。
では問題です。
Q.「アーモンドトースト」はどこの国発祥のメニューでしょうか?
アーモンドの名産地としては、アメリカやスペイン、イタリアが挙げられますが…。
A.答えは、日本です。
それでは日本のどこで生まれたか?
これも発祥がはっきりとしていて、兵庫県の姫路市。そこにある喫茶店で生まれたようです。ご存じの方は多いのかもしれませんが、姫路市は「モーニング文化」で有名だそうです。
今や姫路市民のソールフードとも言われ、日本テレビ系「秘密のケンミンshow」でも取り上げられたことがあります。
本当に驚きです。当然のことのように欧米発祥かと思っていましたが。このコーナーを書くようになって、我が国の食文化の豊かさにはいつも驚かされると同時に、誇らしい気持ちにさせてくれます。
皆さんともこの驚きを共有したいです。
1月15日(水)の給食
献立は、小豆ご飯、牛乳、鶏のから揚げ、礒香和え、けの汁、です。
今日は、小正月です。
1月1日を中心とした「正月」に対し、1月15日を「小正月」といいます。
大昔の日本では、1年で初めての満月の日を「正月」にしていました。これが「小正月」の期限です。
小正月には、米と小豆を炊いた小豆粥を食べる習慣が広く見られます。
小豆には古来より魔除けの力があると信じられてきました。無病息災を願う晴れの日のごちそうとされています。
給食室では小豆ご飯を作りました。
1月14日(火)の給食
献立は、麦ご飯、牛乳、えびと豆腐のチリソース、春雨サラダ、花みかん、です。
エビチリは老若男女問わず人気メニューです。
さて、エビチリはどこの料理でしょうか?
そう中華料理、ではなく、日本で誕生した料理です!
陳建民さん(1990年代の人気番組「料理の鉄人」の中華の鉄人・陳建一さんのお父様で「日本における四川料理の父」と呼ばれています。現在はお孫さんに当たる陳建太郎の代ですね)が日本にお店を出す際、四川料理の代名詞でもある豆板醤の辛さが、日本人には強すぎると感じていました。
そこでケチャップを加えることで辛さをマイルドにし、日本人向けにアレンジをしたことでエビチリが誕生しました。
エビチリまで日本生まれの料理なのですね。驚きです。
今日は、エビチリに豆腐が入っており、見た目は少し麻婆豆腐のようです。どちらも人気メニューですので、おいしくないわけがありません。
たくさん食べて「元気」に過ごしてほしいです。
1月10日(金)の給食
献立は、昆布ご飯、牛乳、松風焼き、柚子香和え、白玉入りフルーツ蜜豆、です。
明日1月11日は「鏡開き」です。
鏡開きとは、お正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる行事のことです。
実際には、大きな鏡餅を割り分けて食べますが、「割る」は壊すことに通じる忌み言葉であるため、一般的には縁起を担いで「鏡開き」と呼びます。
1月9日(木)の給食
献立は、ご飯、牛乳、いなだの香味焼き、切干大根の海苔胡麻サラダ、白菜の味噌汁、です。
初登場!今日の副菜は切干大根の海苔胡麻サラダです。大根を細切りにして乾燥させたものを切干大根といいます。大根を乾燥させると、甘みが増し、うま味と栄養が凝縮します。普通の大根と比べると、切干大根には、カルシウムが20倍以上、食物繊維が15倍以上含まれています。よく噛んで食べて、おいしく栄養をいただきましょう!
1月8日(水)の給食
献立は、七草カレー、牛乳、パリパリひじきサラダ、ヨーグルト、です。
新しい年を迎えましたね。
昨日、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」でした。「七草の節句」とも呼ばれ、1年間の無事を祈り、七草がゆを食べます。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、ススナ、スズシロの7種の若菜の生命力をもらい、病気を防ぐ願いが込められています。
今回は七草をみんなの大好きなカレーに入れました。春の七草を食べて、今年1年健康に過ごしましょう。
12月19日(木)の給食
献立は、ガーリックライス、ジョア、ローストチキン、フレンチサラダ、フルーツタルト、です。
2024年、今年の最後の給食は「クリスマス献立」です。
デザートのフルーツタルトは、調理員さんが380人分のタルトを1つ1つ生クリームを絞り、フルーツを飾り付けてくださっていました!
冬休みは、クリスマスやお正月など、おいしいものを食べるイベントがたくさんります。
今日はそんな冬の行事食にもっと詳しくなってもらえるようなクイズを皆さんに配ります。全問正解目指して、是非解いてみてください(クイズは各クラス、手紙が入ったBOXの中です!)。
冬休みは、食べ過ぎに気をつけて、温かくして、体調に気をつけて過ごしましょう。
12月18日(水)の給食
献立は、ちゃんぽん、牛乳、ウィンナー春巻き、中華サラダ、です。
「ちゃんぽん」は、まず名前が目を引きますよね。
諸説ありますが、長崎弁で「様々な物を混ぜること」から来ているというもの。長崎だけでなく、多種類のお酒を飲むことも、ちゃんぽんと言ったりしますね。
そのほか、中国の鉦(かね)のチャンと鼓(つづみ)のポンを合わせて「ちゃんぽん」、ポルトガル語のチャンポン(混ぜるの意味)、中国語のシャンポン(簡単なご飯の意味)がなまったもの、などなど。
Q.「ちゃんぽん」が生まれた国は?
A. そう、日本の長崎です。
ちなみに、某ちゃんぽんのレストランチェーン店は、市川市にもありますね。名前の由来は、長崎で活躍した貿易商の「リンガー」さんの名前に、気軽に立ち寄れるように「小さな家」を意味する「ハット」を加えたものです。(「ハット」が帽子でないのは、某「ピザ」のチェーン店と同じですね!)
今日のチャンポンは、たくさんの具材が入っていて、まさに「ちゃんぽん」です。味もとってもおいしいです!
12月17日(火)の給食
献立は、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、かみかみサラダ、きりがんぽ汁、です。
「きりたんぽ」は、秋田県の郷土料理であることは有名ですね。木の串にご飯を巻いて焼いたものです。
「きりたんぽ」は名前もユニークですよね。
まず形がガマの穂に似ています。ガマの穂は長さが10㎝~20㎝もありますので、きりたんぽはガマの穂より短いです。そこで、ガマの穂に似ていますが、ガマの穂より短いので、「短(い)穂」で「たんぽ」になったようです。
そして、この「たんぽ」を鍋に入れて食べる際には、切って入れるので、「たんぽ」を「切る」ので「きりたんぽ」というそうです。ユニークなネーミングだと思っていましたが、このようにみていくととても分かりやすい名前であることがわかりました。
ちなみに、諸説ありますが、発祥は秋田県の大館市とのこと。きりたんぽを町おこしでも活用しているご当地では、毎年「きりたんぽグランプリ」が行われ、どの店舗がおいしいかを競っているそうです。
各地の郷土料理に触れられるのも、学校給食の良さですね。
12月16日(月)の給食
献立は、ご飯、牛乳、手作りシュウマイ、ナムル、中華風コーンスープ、です。
シュウマイ発祥の国は言うまでもなく中国ですね。それでは日本のシュウマイ発祥の地は?こちらもすぐに「神奈川県」とお答えになるのではないでしょうか。
横浜中華街や崎陽軒があまりにも有名ですからね。特に移動が列車中心であった頃、崎陽軒が横浜でシュウマイの駅弁を販売し始めたことで、全国的な人気が確かなものとなったようです。
ちなみに崎陽軒は「シュウマイ」ではなく、横浜名物「シウマイ」として独自開発・販売を開始しました。
これは崎陽軒の初代社長が北関東出身で「シュウ」の発音が苦手で、「シーマイ」「シーマイ」と呼んでいたそうです。それを当時の中国人スタッフに中国語の発音に似ていると褒められたことで、より「シーマイ」に近い「シウマイ」にしたそうです。「シ」を隠すと「ウマイ」になる遊び心もあったそうです。
全国で最もシュウマイを消費している都道府県は?これは神奈川県で疑問の余地はなさそうです。
では消費2位の都道府県は?
なんと千葉県です!(令和4年度総務省統計局「家計調査」から)
今日のシュウマイは給食室のみなさんの手作りです。手作りの温かさの伝わるおいしいシュウマイです。
おいしいシュウマイをたくさん食べて元気になったら、全国シュウマイ消費量1位になる日も近いかもしれません。
12月13日(金)の給食
献立は、麦ご飯、牛乳、根菜とひき肉のカレー、ひよこ豆のサラダ、りんご、です。
今日は、麦ご飯を調べます。
大麦自体は、奈良時代には広く栽培されていたようです(意外にも新しい印象ですが)。
そして平安時代にはお米と混ぜて食べられるようになったそうで、この平安時代が麦ごはんの始まりでしょうかね。
日本では、近現代になるまでは、都市部以外では米だけのご飯は神様への捧げものという位置づけであり、祝祭時のみだったようです。
麦ご飯ですが、とても栄養があるので、徳川家康は若い頃から健康に留意し、麦ごはんにこだわったとか。また、日露戦争時は栄養障害による脚気によって亡くなる兵士が出たそうで、麦ご飯を食事に取り入れたようです。
それぐらい栄養のあるご飯なのですね。特に食物繊維は米の10倍にもなるので、便秘の改善・生活習慣病の要望改善・血糖値の上昇抑制・コレステロールの吸収抑制・満腹感・虫歯の予防などなど、大麦を混ぜるだけで大きな効果を期待できます。
味や触感が気になる子もいると思いますが、カレーですから食べられるのではないでしょうか。
“トリプルデミック”ともいわれるこの時期、しっかり栄養を取ってもらいたいです。
12月11日(水)の給食
献立は、焼きコロッケパン、牛乳、コーンサラダ、ミネストローネ、です。
今日は焼きコロッケパンが出ています。これはよくお店で見かけるような、コロッケをパンで挟んであるコロッケパンでありません。パンの表面ににコロッケの材料が塗られていて、ソースもかかっています。食べると確かにコロッケのような味がします。とても面白く、そしておいしい。
さて、コロッケは何語?
答えは、コロッケがフランスの料理「クロケット」を模倣したので「フランス語」が正解です。しかしクロケットは、我々のイメージするコロッケとは違うようです。
明治時代、クロケットを再現しようとすると、当時の日本では材料を揃えることが困難で、手に入りやすかったジャガイモを代用品として作りました。こうして我々のよく知る「ポテトコロッケ」が日本で誕生したのです。
ということは、コロッケも日本生まれ! いつもながら日本の料理文化のすごさを感じます。
そのため、「コロッケは和食か洋食?」という議論もあるそうです。結論は「日本の洋食」とのことです。
最近欠席者が増えてきましたし、しっかり給食を食べて元気に過ごしてほしいです。
12月10日(火)の給食
献立は、ご飯、牛乳、ちくわのチーズ揚げ、おかか和え、ピリ辛豚汁、です。
今日は「おかか和え」がメニューとして出ています。鰹節や、鰹節を醤油で味付けしたものを「おかか」といいますが、おにぎりやたこ焼き、お好み焼きをはじめ、いろいろな料理に使われています(厳密には、鰹節を削ったものをさらに細かくしたものを「おかか」と言うようですが)。
しかし、なぜ「おかか」というのでしょうね?カツオでもなく、鰹節でもなく。
ふと疑問に思ったので調べてみました。
時は室町時代。初めて鰹節が製造された時代に遡ります(カツオは室町時代にも普通に獲れていたんですね。それも驚きです。大型魚ですし、遠洋まで出て行って獲っているイメージがあるものですから。また約600年も前に、「世界一硬い食べ物」である鰹節を作る技術があったとは…)。
当時、鰹節を「かか」と呼んでいて、宮仕えの女性たちが丁寧に「お」をつけたことから、「おかか」で広まったようです。
呼び方一つみても歴史の深さを感じることがあるのですね。
12月9日(月)の給食
献立は、麦ご飯、牛乳、葱塩豚丼の具、マーボー春雨、さつまいものごま団子、です。
ごま団子と言えば、中華料理の点心で有名で、日本でもたいへん人気がありますね(日本の名産地は岩手県であり、外側に白ゴマがまぶしてあるごま団子ではなく、中にトロリとした黒ごまの餡が入っている「ごま擦り団子」が有名だそうです)。
中国では「芝麻球」と書いて、「チーマーチュウ」や「チーマーカオ」と呼ぶそうです。「芝麻」がごまを表すそうで、「球」は日本語とほぼ同じですから、かわいらしい名前です。
さて、ごま団子は、中身があんこやごま餡がよく使われています。しかし、今日の給食のごま団子は、さつまいも餡でした。とてもおいしいです。
さつまいもは千葉の名産でもありますから、”千産千消”の観点からもとてもいいですね。
12月6日(金)の給食
献立は、ひじきご飯、牛乳、カリカリ大豆サラダ、鰯のつみれ汁、花みかん、です。
初登場!
今日の副菜は「カリカリ大豆のサラダ」です。
揚げた大豆にカレー粉をまぶしてあり、カリカリとした食感とスパイシーな香りを楽しめるサラダです。
給食当番さんは大豆と野菜をしっかりと混ぜ合わせて配膳をお願いします!
1口30回よくかんで食べましょう。
12月5日(木)の給食
献立は、ご飯、牛乳、スペシャル納豆和え、千草焼、ぶり大根、です。
ところで、なぜ「ぶり大根」なのでしょうか?鮭(さけ)大根や、鰊(にしん)大根でもいいのではないでしょうか。
ぶり大根が有名なのは富山ですが、冬はぶり漁が盛んだったのと、冬が旬の大根を合わせたのが全国に波及したようです。近年になるまでは冷凍や輸送の技術が今ほどなく、地産地消が当たり前であり、ぶりと大根を合わせるのは難しくないことだったのかもしれません。しかし、おいしくなければここまで全国的に広がりませんので、初めに作った人はすごいということになりますよね。
ちなみに、上に書いた「鮭大根」は実際にありました。
北海道の名産です。アニメ「鬼滅の刃」の人気キャラクター・冨岡義勇の好きな料理が鮭大根とのことです。
今日のぶり大根はぶりがたくさん、大根しみしみでとてもおいしいです。
12月4日(水)の給食
献立は、ほうとう、牛乳、彩野菜のごま和え、オレンジおからドーナツ、です。
さて、ほうとうは日本では山梨県が有名ですね。起源は中国のようですが。
昔、山梨県の山間部では米作りが難しいので、代わりに蚕を飼って絹糸を取ることで暮らしていたようです。桑の収穫の後は麦を栽培し、収穫した麦を麺にして季節の野菜と一緒に味噌で煮込んで食べたのが「ほうとう」です。
太い麺が特徴的ですね。
名前の由来も諸説ありますが、山梨県といえば、武田信玄ですね。武田信玄が自分の刀で食材を切ったことから「宝刀(ほうとう)」と名付けられた説があります。
また、ほうとうは農林水産省選定「農山漁村の料理百選」にもなっています。
今日はオレンジおからドーナツもとってもおいしかったです!(給食室はとても大変だったと思います。ありがとうございます。)
12月3日(火)の給食
献立は、ご飯、牛乳、塩昆布メンチ、しらすサラダ、じゃが芋とわかめの味噌汁、です。
今日は「メンチカツ」を取り上げます。
メンチカツの発祥国は?
そう、日本です!いつもながら日本の食文化はすごいです。
時は明治時代。調べてみると、諸説あります。しかしながら日本生まれであることは間違いはないようですね。
では、なぜ「メンチ」なのか?メンチという言葉はおそらくないですよね。
調べてみると、ひき肉を英語で言うとminced meat(ミンストミート)であり、これがミンスとなり、メンチに転じた説。また西日本ではひき肉をミンチ肉といいますが、それがメンチに転じたという説。
どちらもありそうですね。
ちなみにメンチカツを使って町おこしをしているところもあるようです。例えば「茅ケ崎メンチ」や「亀有メンチ」があります。千葉県にも「館山メンチ」があるようです。是非食べてみたい。
今日は塩昆布や豆腐を使ってヘルシーでありながら、お肉のおいしさを十分に味わえる塩昆布メンチとなっています。
たくさん食べて「元気」に過ごしてほしいです。
12月2日(月)の給食
献立は、キャロットピラフ、牛乳、えびのクリームソース、鶏団子と白菜のスープ、りんご、です。
突然ですが、「ピラフ」は何語だと思いますか?
英語ではなさそうだとは思っていましたが、正解はフランス語だそうです。
ルーツはトルコ料理の「ピラウ」からきています。発音はピラフに似ていますね。ルーツはほかにも、インドの「プラーカ」という料理も起源と考えられているようです。
それでは、ピラフとチャーハンの違いは?
ピラフは生米から作ってスープで炊き上げ、チャーハンは炊きあがったお米から作るところが違います。
ピラフとパエリアの違いは…などと考えていくとキリがないですね。食文化の奥深さを思い知らされます。
11月29日(金)の給食
献立は、ご飯、牛乳、梅入り枝豆ご飯、きびなごのから揚げ、豚汁、トトロのクロスケボール、です。
今日は「映画の日」献立です。
1896年にエジソンが発明したキネトスコープ(映画の上映装置)を用いて、日本で初めて映画が11月25日~12月1日に上映されました。
その後、12月1日を「日本における映画産業発祥を記念する日」として「映画の日」が制定されました。
今回紹介する映画は、スタジオジブリ制作、1988年公開「となりのトトロ」です。
さつきちゃんが作ったお弁当と、まっくろくろすけをイメージした献立となっています。