今日の給食

今日の給食

2月19日(水)の給食

献立は、ご飯、牛乳、米粉の鶏の唐揚げ、ひじポテサラダ、なめこと大根の味噌汁、です。

今日は、「米粉の鶏の唐揚げ」が出されていますので、「粉」を取り上げてみます。

唐揚げは我が国において、ものすごく人気のあるメニューですね。唐揚げ専門店もそこかしこに数多くあって、行列ができているのを目にします。

その唐揚げの仕上がりを左右するのが「粉の種類」ですね。基本は小麦粉・片栗粉・米粉でしょうか。

もっとも歴史が長いのが小麦粉と言われています。麦特有のおいしさを感じることができ、カリッと、そして冷めるとしっとりとした食感に変化するのも特徴です(しっとりしてしまうのがデメリットに感じる人もいるようです)。

片栗粉を使用した唐揚げは、竜田揚げとも呼ばれていますね。歯ごたえのあるザクザクとした食感となります(デメリットは油を吸いやすい点です)。

米粉はもっとも衣が薄くつくので、油を吸いにくいのが特徴です。食感はサクサクッとしたクリスピーさを感じられるのが特徴です(デメリットは高価であることのようです)。

それぞれの良さがありますね。粉一つでまた違った料理のようになるのも奥深く、面白いですね。

今日は米粉を使用しているので、味だけでなくサクッとした音で、耳でも楽しむことができます。

2月18日(火)の給食

献立は、麦ごはん、牛乳、あぶたま丼の具、僧兵汁、花みかん、です。

今日のメニューにある「僧兵汁」は知りませんでした。

肉や野菜をふんだんに盛り込んだみそ仕立ての汁ものです。

発祥は三重県と言われています。

この名は、戦国時代に織田信長に寺の僧が対抗して戦ったことが知られていますが、これを「僧兵」と呼びました。僧は肉食を禁じられていましたが、戦いに備えて力をつけるため、イノシシやシカ肉を入れて食べていたようです。

まさに今はやりの「ジビエ」だったのですね。

今日のメニューではさすがに豚肉ですが、力をつけるにはよいですね。

しっかりと栄養を摂って、冬本番の寒さに負けない力をつけてほしいです。

2月17日(月)の給食

献立は、ご飯、牛乳、キャベツメンチカツ、じゃこサラダ、さつま芋入り豚汁、です。

今日は、献立のサラダに入っている「ちりめんじゃこ」です。

突然ですが、「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違いは何でしょうか?

予想通りだと思いますが、一番の違いは製法の違いからくる「水分量」です。しらすは塩ゆでした状態で水分量は8割以上。一方のちりめんじゃこは、干した状態のものを指すので水分量が5割以下です。

そのため、ちりめんじゃこを使用したメニューは歯ごたえが出ますね。

さて、しらすでもちりめんじゃこでもよいのですが、カタクチイワシ以外の生物が入っているのに気づいたことがありますか?例えば、タコやエビです。子どもの頃、探して、入っていると何か得した気分になって嬉しかったのを覚えています。

大人になってから、同じようなことをしている人がいるのを知りました。またそれが人気になっていることも。

カタクチイワシ以外の生物のことを「チリメンモンスター」と呼び、略して「チリモン」だそうです。「チリメンモンスターをさがせ!」(偕成社)という子ども向けの本のシリーズも出ています。

私も図書館で借りて読みました。

タコやエビだけでなく、タイ・アジ・サバ・イカ・カワハギなんてものもよくあるそうです。驚いたのは、フグ・タチウオ・タツノオトシゴ・カニもあるそうです。

これらのレアキャラに出会えたら、きっと嬉しくなると思います(噂ではチリモン採取専用に作られたじゃこがあるらしいです)。

おいしくいただくだけでなく、こんな楽しみも加わると、食べることがもっと好きになるかもしれませんね。

2月14日(金)の給食 

献立は、ココア揚げパン、牛乳、焼肉サラダ、じゃがいものスープ、いちごゼリー、です。

今日は、6年生が考えた「ハッピーバレンタイン」献立です。

バレンタインの日に、6年1組さんからみんなへ、曽谷っ子が大好きなココア揚げパンのプレゼントです。

みんなが元気に過ごせるよう、栄養はもちろん、季節、食材の値段など、たくさんのことを考えて献立を考えてくれました!

6年1組さんありがとうございます!

  → 関連記事

2月13日(木)の給食

献立は、ひじきご飯、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、さつま芋のミルク煮、です。

鮭のチャンチャン焼きは、鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした料理です。北海道の石狩地方の漁師町が発祥と言われているそうです。今では全国区になっていますよね。

漁師が船上でドラム缶の鉄板で焼いて食べたのが始まりですが、チャンチャン焼きという珍しい名前の発祥は諸説ありです。

ちゃっちゃと作れるから、お父ちゃんが作るから、焼く時にヘラがチャンチャンという音を立てるから、などです。

石狩鍋やジンギスカンとともに「農山漁村の郷土料理百選(農林水産省)」にも選ばれている料理をしっかりと味わってほしいです。

2月12日(水)の給食

献立は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、じゃがいものハニーサラダ、りんご、です。

ハヤシライスもじゃがいもも、このコーナーでは書いたことがあります。そこで、今日はりんごを選びたいと思います。

りんごは漢字で「林檎」と書きます。意味は「鳥が好んで集まる木」という意味だそうです。人間も好きですが、鳥たちも好きなのでしょう。

りんごといえば、いろいろな場面で象徴にもなっていますね。

アダムとイブが食べた禁断の果実の「旧約聖書」(りんごかどうか怪しいですが)や、魔力を秘めたりんごを姫が食べて倒れる「白雪姫」、弓矢の名手が頭上のりんごを射抜く「ウィリアム・テル」など数多くのお話、また「アップル社」のロゴマークもりんごです。

アップル社のスティーブ・ジョブズは、自分の会社になぜ「りんご」を使ったのでしょうか?

調べてみると、りんご園に滞在していた時期があることや、果物食主義者であったこと(りんごしか食べない期間があった)、当時働いていたゲーム会社・ATARIよりもアルファベット順が早いAPPLEに(ATARIよりも「先に行く」という願いを込めて)など、りんごに深い思い入れがあったことは間違いなさそうです。

いろいろ魅力がありますが、ことわざに「一日一個のりんごは医者を遠ざける」というものがあるほど、何より栄養が豊富です。

りんごの旬は10月~2月とのことですので、旬のりんごを食べて、元気に過ごしてもらいたいです。

2月10日(月)の給食

献立は、麦ご飯、牛乳、五目豆腐丼の具、バンサンスー、フルーツ杏仁、です。

今日は五目豆腐丼です。私はこの「五目豆腐」というメニューは知りませんでした。

五目とは言うまでもなく5種類の具材が入っているということではありませんね。五目ずし、五目あんかけ、五目ご飯、五目やきそば…など挙げていけばきりがありません。

今日の給食でも、豚肉・豆腐・シイタケ・タケノコ・人参・長ネギ・チンゲン菜・白菜と、たくさん具材が入っています。様々な材料を、味や彩り、栄養のバランスを考えて取り合わせたものを五目というのですね。

さて五目豆腐の発祥などはわかりませんでしたが、名古屋市教育委員会が出している小学校給食レシピに少し説明が出ていました。

五目豆腐は「マーボー豆腐の和風版として考えられ」たとあります。

中国発祥の発酵調味料である豆板醤を使うことなく、また辛さもなくすことで、このような形となったものと思われます(学校給食では豆板醤を使っていないと思いますが)。そのほか、お肉がひき肉ではなく、豚肉が使われいます。

麻婆豆腐も人気ですが、五目豆腐もとてもおいしいです。

2月7日(金)の給食

献立は、ご飯、牛乳、玉子焼き、しらすサラダ、いかと里芋の旨煮、です。

今日の玉子焼きは、給食室の皆さんが、低温でじっくりと手間暇をかけて焼いてくださったそうです。そのお陰で、まるでプリンのような食感です。給食の玉子焼きで味わったことのない味と食感です。

低温でじっくり焼くということの良さについて調べてみると、均一に熱が入るので玉子のきめが細かくなりふんわりとする、水分が飛び過ぎないのでしっとりとジューシーな味わいになる、焦げにくくなるのでムラなくきれいな色になる、調味料が玉子になじんでまろやかな味わいになる、などです。

ここまでやっていただける本校の給食室の皆さんには頭が下がりますし、曽谷小の子どもたちは本当に幸せだなぁと感じます。

2月6日(木)の給食

献立は、ご飯、牛乳、コロコロケチャップ和え、卵とわかめのスープ、花みかん、です。

今日はケチャップ和えなので、トマトケチャップについて調べてみました。

トマトケチャップはさすがに日本発祥ではありません。予想通り、発祥はアメリカであり、ハインツやデルモンテといった日本でも馴染みのある企業が作り始めたようです(しかしながら中国の魚醤が元になっているとの記述もありました。真偽のほどは)。

日本ではカゴメが初めて製造したとのことです。これも予想通りでしょうか。

そういえばケチャップといえば、思い出される発言があります。それは10年以上前の、サッカーワールドカップの最終予選でのことです。当時の日本のエース・本田圭佑選手の発言です。

「ゴールはケチャップのようなものだ」

この言葉だけで意味は分かりますか?

実はこの発言には続きがあります。今もそうですが、日本サッカーは得点力不足、決定力不足と言われることがありますが、この時もなかなかゴールが奪えないことについて記者から問われての発言だったのです。

「(ゴールは)出ないときは出ないけど、出るときはドバドバ出る」

なるほど。本田選手らしい表現でした。

ケチャップからサッカーに話が飛んでしまいました。

今日のコロコロケチャップ和えは、お肉は豚レバーが使われていて栄養があり、またケチャップ多めで、酢豚のすっぱさが苦手な子もどんどん食べられることでしょう。

2月5日(水)の給食

献立は、カレーうどん、牛乳、海藻きんぴらサラダ、さつま芋蒸しパン、です。

カレーうどんは老若男女問わず人気のメニューです。

しかし、インド生まれのカレーとうどんはどのようにしてコラボレーションをしたのでしょうか。

調べてみると、諸説ありですね。主に東京説と名古屋説でした。

東京と名古屋のカレーうどんは、スープや麺、肉の種類など、ずいぶん趣が異なるようですね。

名古屋は、カレーうどん専門店がチェーン店として千葉県にも出店しています。

起源に諸説あるようですが、カレーうどんは、醤油と鰹節からとった和風の出汁とカレーを合わせた和洋折衷料理であり、日本独自の料理であることは間違いありません。

子どもたちにも大人気のメニューです。

2月4日(火)の給食 

献立は、麦ご飯、牛乳、ガパオライス、野菜チップ、フォー、です。

今日は、いわば東南アジアゆかりのメニューですかね。

ガパオライスはタイの代表的な家庭料理で、タイの国民食といっても過言ではないメニューです。

フォーはベトナムの代表的なスープをベースにした麺料理で、日本の人にも大人気のメニューです。

また、野菜チップにはかぼちゃが入っていますが、かぼちゃはカンボジアから伝わったから「かぼちゃ」という説が有名ですね(やや強引でしょうか)。

東南アジアは日本にとって貿易や投資が盛んな地域であり、昨今多くの日本企業も進出しています。

歴史的・文化的なつながりも深いので、今日のメニューのように食を通じて東南アジアを身近に感じる機会もとてもいいものです。

2月3日(月)の給食 

ご飯、牛乳、鰯の蒲焼き、ごま酢和え、打豆汁、です。

「鬼は外!、福は内!」

今日は、節分献立です。節分は「季節を分ける」という意味があり、暦上の春である「立春」の直前の日が節分に指定されます。

今年は、昨日2月2日が節分でした。皆さんはお家で豆まきをしましたか?

豆まきは、邪気を祓い、新しい季節を迎える準備として行われます。

「鬼は外、福は内」という掛け声には、災厄を追い払うと同時に福を招き入れる願いが込められています。

1月31日(金)の給食

献立は、茶飯、牛乳、一口おでん、辛子和え、キャラメルポテト、です。

今日は陽が当たっていて風がないので暖かいはずですが、本当に寒い日ですね。こんな日は温かいおでんと茶飯の組み合わせが食べたくなるものです。

しかし、なぜおでんと茶飯はいいコンビなのでしょうか?少し調べてみました。

江戸時代にはすでに、おでんと茶飯のセットが食べられてたようです(そこに熱燗も付いてセットだったようですが)。江戸時代からの定番なのですね。

どうやら、おでんが甘い味付けなので、さっぱりした茶飯がよく合っていたという理由のようです。

今日のおでんは一口おでんなので、具が小さく、子どもたちも食べやすいです。

また、おでんにはよく辛子をつけますが、今日の副菜は辛子和えです。

さらに、おでんにさつまいもを入れる食べ方もあるようですので、今日のデザートのキャラメルポテトも含めて、メニューに統一感がありますね。

おでんの関東と関西の違いについても興味深いですが、それはまた別の機会で。

1月30日(木)の給食

献立は、ご飯、牛乳、鯖の利休焼き、海藻サラダ、生揚げの肉味噌煮、です。

今日は「まごわやさしい」献立です。

「まごわやさしい」は、日本で昔から食べられてきた、そして食べていきたい食品である「まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・さかな・しいたけ(きのこ類)・いも」の頭文字を並べた言葉です。

献立の中にすべて入っています!

探してみてくださいね!

1月29日(水)の給食

献立は、シュガー揚げパン、牛乳、キャベツのサラダ、ひよこ豆のカレースープ、りんご、です。

今日は揚げパンです。10月1日のこのコーナーでも揚げパンを取り上げました。その時、発案者は戦後の大田区立小学校の調理師の方だと書きました。

パンは時間がたつとパサパサ、カチカチになってしまうので、知恵を絞り、揚げた後、砂糖をまぶすことで、おいしくなるだけでなく、パン表面の乾燥をさらに防ぐことに成功したそうです。

「出席をした子はもちろん、欠席した子にもおいしいパンを届けたい!」という熱く優しい思いは、確実に子どもたちの心と胃袋を掴んだという、学校給食発祥のメニューでした。

曽谷小学校給食ランキング堂々の第1位は、ココア揚げパンです。

今日のシュガー揚げパンも、また違った味わいで大人気です。

 

1月28日(火)の給食

献立は、ご飯、牛乳、行徳海苔の佃煮、さんが焼き、梅おかか和え、いなか汁、です。

市川市の行徳でとれた行徳海苔を使って給食室で佃煮を作りました。

地元でとれた食材をおいしくいただきましょう。

1月27日(月)の給食

献立は、ご飯、牛乳、鯨の竜田揚げ、ごま和え、五目うま煮、です。

今日は「昔の給食」として「鯨」を使った給食です。

昭和20年~40年代の食糧難だったころ、豚肉や鶏肉がたくさん出まわっていなかったので、鯨肉は栄養価の高い安価な食材として庶民の食生活を支え、昭和45年前後(1970年代)まで学校給食でも子どもたちの健康を育む重要なメニューとして提供されてきました。

 【参考】1952年(昭和27年)の給食

コッペパン、ミルク(脱脂粉乳)、鯨の竜田揚げ、千切りキャベツ、ジャム

1月24日(金)の給食

献立は、おにぎり、牛乳、鮭の塩焼き、三色おひたし、さつま汁、です。

今日から全国学校給食週間です。

全国学校給食週間とは、学校給食の意義や役割について、みんなで理解と関心を深めるための習慣です。

今日は、日本で初めて出された給食(明治22年の献立 おにぎり、塩さけ、菜の漬物)をイメージした献立です。

どうして給食は始まったのかな?

昔と今の給食の違いって何だろう?

給食の役割について、みんなで考えてみましょう!

1月23日(木)の給食

献立は、じゃこガーリックライス、牛乳、スパニッシュオムレツ、グリーンサラダ、ABCスープ、です。

スパニッシュオムレツは、11月の読書週間の時に、「こまったさんのオムレツ」のお話給食第4弾としても出てきました。

オムレツは大体わかりますが、「スパニッシュ」とは?

これは調べてみると、「スペイン風」という意味であり、主にじゃがいも・ベーコン・チーズが入っているものを指すそうです。

今日の献立も、たっぷりとじゃがいも・ベーコン・チーズが入っていておいしいですよ。

寒い季節も、たくさん食べて乗り切ってほしいですね。

 

1月22日(水)の給食

献立は、あんかけ焼きそば、牛乳、もやしのナムル、マーラーカオ、です。

今日の献立では、「マーラーカオ」ですが皆さんご存じだったでしょうか。私は残念ながら初耳の料理でした。

調べてみると、日本に伝わったのは鎖国時代のことですが、起源はマレーシアから中国へ伝わった説と、中国の広東地方で作られたという説があるそうです。

そのため、「中華風蒸しカステラ」や「マレーシア風カステラ」とも呼ばれています。カステラというだけあって、一般的な蒸しパンよりもしっとりとしていて、甘さも感じられます。

中国では点心としても愛されていて、香港の飲茶などでも提供されているそうです。全く知りませんでした。

いつもながら、学校給食では、おいしく栄養が摂れるだけでなく、世界の料理にも触れられるのがとてもいいですね。