今日の給食
7月1日(金)の給食
かきあげどん、コーンサラダ、フルーツ白玉、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
かきあげは、いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて、ひとまとめにして揚げるため、この名前がついたといわれています。今日はしらす・大豆・にんじん・みつば・さつまあげ・玉葱の6つの食材をつかってかき揚げにしました。甘辛いタレがしみて、ごはんがよく進みます。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月30日(木)の給食
中華丼、バンサンスー、2年生のゆでとうもろこし、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
今日は鶴指小の2年生が、1時間目にとうもろこしの皮むきをしてくれました。千葉県富里産の「ゴールドラッシュ」という品種で、とっても甘くておいしいとうもろこしです。よりおいしく食べてほしいと、八百屋さんが昨日の午後、富里の農家さんの所へ行き買ってきてくれた特別なものです。味わっていただきましょう!
6月29日(水)の給食
ごはん、あじフライ、ほうれん草のごまあえ、せんべい汁、さくらんぼ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
今日のくだものは、6月が旬の「さくらんぼ」です。では、さくらんぼは、木を植えてからおいしい実がなるまでどれくらいかかるでしょう?
①半年 ②2年 ③5年
わかりましたか?正解は③の5年です。さくらんぼ農家さんは、5年かけて大切にさくらんぼを育てています。今日は青森県産の佐藤錦という品種のさくらんぼです。残さずいただきましょう!
6月28日(火)の給食
ピッツァぼーやのピザ、カレーポトフ、シュワシュワフルーツポンチ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
6月のお話給食は「ピッツアぼうや」という本からピザが登場です。雨がふって遊びに行けない主人公のピートに、お父さんはあるものでピザを作ることを提案します。いったい何をつかうのでしょうか?ぜひ本を探して読んでみて下さいね。
またデザートは、教室でサイダーを入れて完成させるシュワシュワフルーツポンチです。のどごしのよいさわやかなデザートです。今週も暑い日が続きますが、よくかんで味わっていただきましょう!
6月27日(月)の給食
親子丼、きんぴらサラダ、はちみつレモンゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
『レモン』と聞いただけで、口の中が酸っぱくなる人もいるのではないでしょうか。このレモンのすっぱさのもとになるのが「クエン酸」です。クエン酸には体の疲れをとったり、食欲をアップさせる働きもあります。今日は、さわやかなゼリーにしました
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月24日(金)の給食
ごはん、さけの生姜焼き、たくあんあえ、肉じゃが、冷凍ピーチ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
「たくあん」は日本で昔から食べられている食材です。食材の長期保存が難しかった時代に、おいしく食べられるようにと昔の人が考えました。
今日は甘いたくあんを野菜と和えて、たくあんあえにしました。ポリポリとした食感がよいあえものです。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月23日(木)の給食
ごはん、チーズなっとう、れんこんつくね、なめこ汁、ひとくちみかんゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
「れんこん」には、おなかの調子をととのえる食物繊維がたっぷり含まれています。れんこんをかむと糸のようなものがでてきたり、シャキっとした良い歯ごたえがありますね。これも食物繊維のおかげです。
今日はレンコンを使ってつくねを作りました。甘辛いたれとシャキシャキとした食感のつくねがごはんによくあいます。
よくかんで味わっていただきましょう!
6月22日(水)の給食
冷やしきつねうどん、鮭のコロコロサラダ、横田さんのメロン、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
蒸し蒸しとした暑い日が続いているので、今日は冷やしきつねうどんにしました。めんつゆを使うと手軽ですが、給食室では、かつお節からしっかりだしをとってつゆを作っています。
またデザートは旬のメロンです。茨城の農家・横田さんの話によると、しっかり熟してから収穫するので果肉はしっかりした甘いメロンになるそうです。
しっかり食べて元気にすごしましょう!
6月21日(火)の給食
たこめし、鶏肉のから揚げ、冬瓜のかきたま汁、豆乳わらびもち、牛乳
※写真は4年生の量です
6/21は夏至です。夏至は1年の中で最も昼間が長い日で、地域によってたこや冬瓜をたべる風習があります。今日はたこめしと冬瓜のかきたま汁にしました。またデザートは、口当たりの良い豆乳わらびもちです。お好みできな粉をかけていただきましょう。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月20日(月)の給食
チンジャオロース丼、わんたんスープ、青のりポテトビーンズ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
「ピーマン」は夏が旬の野菜で、この時期になると栄養価も高く甘みが強いピーマンが手に入ります。
ピーマンの苦味が苦手な人も多いと思いますが、給食室では食べやすくするために、一度湯通ししてから料理しています。今日は豚肉やタケノコと一緒にチンジャオロースにしました。
しっかり食べて元気にすごしましょう。
6月17日(金)の給食
ごはん、豆腐ハンバーグ、ジャーマンポテト、春雨スープ、ミニトマト、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
豆腐は1丁、2丁と数えますが、今日の豆腐ハンバーグにはいったいなん丁の豆腐を使っているでしょう?
①10丁 ②30丁 ③50丁
わかりましたか?正解は③の50丁です。豆腐は1丁あたり300グラムで、今日は15キロの豆腐を使って豆腐ハンバーグを作りました。豆腐には成長期に欠かせないたんぱく質が豊富です。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月16日(木)の給食
ごはん、さばの甘露煮、ごまきゅうり、豚汁、冨里のすいか、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
千葉県はすいかの生産量が全国で第2位で、その多くを富里が占めています。名産地の富里では、給スイカ所を設けた「スイカロードレース」や「すいかまつり」があるそうです。
旬のくだものには、ビタミンやミネラルが豊富です。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月14日(火)の給食
ごはん、いわしのさんが焼き、うめおかかあえ、さわにわん、房州びわ、牛乳
★ランチタイムだより
明日6/15は千葉県民の日です。千葉県は海や里など自然豊かな県で、おいしく新鮮な食べものがたくさんとれます。
今日は郷土料理のさんが焼きと旬の房州びわが登場です。房州びわは、100年前から皇室へ毎年献上されている高級フルーツで、肉厚な大粒の実とみずみずしさが特徴です。プリントを作ったので「びわの食べ方」を参考にしてくださいね。
6月13日(月)の給食
ターメリックライス、キーマカレー、パリパリひじきサラダ、手作り甘夏ゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
ターメリックは、ショウガ科の植物で、「ウコン」ともよばれます。インドや中国などの様々な国で栽培されカレーやスープのスパイスとして使われています。今日はターメリックを入れてごはんを炊いたので、いつもと違った味わいです。またひじきサラダは、素揚げしたじゃがいもをトッピングした食感のよいサラダです。
よくかんで味わっていただきましょう!
6月10日(金)の給食
うめごはん、さわらの西京焼き、大根の和風サラダ、魚めんすまし汁、アジサイゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
今年の入梅は、明日、6月11日です。入梅とは、暦の上での梅雨入りの日のことです。そこで今日は、梅干しをごはんにまぜこんだ「梅ごはん」や、あじさいの花をイメージした「あじさいゼリー」が登場です。
雨が続き、じめじめとした日が続いています。手洗いと消毒をしっかりして、給食の準備もしてくださいね。
6月9日(木)の給食
ハムコーンピラフ、揚げ鶏のレモン煮、コールスロー、マカロニスープ、小夏、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
「こなつ」はニューサマーオレンジや、日向夏ともよばれるくだものです。すっきりとした甘みでグレープフルーツに近い味わいです。白い部分も苦味がないので、そのまま食べてみてくださいね。
旬のくだものにはビタミンやミネラルなどの栄養がたっぷりつまっています。味わっていただきましょう!
6月8日(水)の給食
豚キムチ丼、ツナコーンサラダ、プリン、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
キムチは韓国の漬物のことです。日本ではキムチというと白菜のキムチですが、韓国には大根やきゅうり、魚など様々な種類のキムチがあります。今日はビタミンBが豊富な豚肉と一緒に炒めて豚キムチ丼にしました。にんにくとごま油の風味が食欲をそそります。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月7日(火)の給食
ジャージャー麺、くきわかめのサラダ、白花豆のパイ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
白花豆は白色の大きな花を咲かせることからこの名前がつきました。豆には成長期に欠かせないたんぱく質や、おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。今日はバターや砂糖と一緒にあんを作り、パイ生地で包んでオーブンで焼きました。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月6日(月)の給食
ごはん、ししゃものパリパリあげ、きゅうりのおかかあえ、うずらとごぼうのうま煮、歯と口の健康週間ゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
6/4~10は歯と口の健康週間です。今日はかみかみメニューのししゃものパリパリあげが登場です。ししゃもを春巻きの皮で包みカラッと揚げました。よく噛んで食べると、あごの筋肉を使うので頭の血流がよくなり脳が刺激されます。また、しっかり噛んで食べることで消化・吸収もよくなります。
今週は特にひとくち30回を意識してよくかんでたべるようにしてくださいね。
6月3日(金)の給食
※写真はありません
★ランチタイムだより
プルコギどんは肉を柔らかくするために、あるものを使っています。次のうちどれでしょう?
①オレンジ ②バナナ ③りんご
わかりましたか?正解は③のりんごです。りんごに含まれる「リンゴ酸」には、お肉を柔らかくする力があります。今日は甘く味つけしてプルコギどんにしました。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月2日(木)の給食
ガーリックトースト、ひじきのマリネ、ポークビーンズ、パイナップルゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
鶴指小の給食室では、大豆は蒸し大豆をつかっています。水煮の大豆に比べ栄養価が高く甘味が強いのが特徴です。スーパーなどでも売っているのでぜひ探してみてくださいね。今日はじゃがいもや豚肉と一緒にポークビーンズにしました。豆が苦手な人も食べやすい味付けにしてあるので、ひとくちチャレンジしてみてくださいね。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月1日(水)の給食
ごはん、韓国のり、はな焼売、中華和え、中華風コーンスープ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
はなシュウマイは、シュウマイの皮を千切りにしてまぶして蒸して作ります。普通のシュウマイより見た目が豪華でかわいらしいシュウマイです。また韓国のりは、のりにごま油や塩が塗られているので、香りもよく食欲をそそります。ごはんに巻いて食べてくださいね。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月31日(火)の給食
枝豆ごはん、赤魚のしょうゆやき、肉じゃが、こなつ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
枝豆は夏に旬をむかえる食材です。実は枝豆と大豆は同じもので、大豆を若いうちに収穫したものが枝豆です。まだ流通量は少ないですが、6月中旬ごろから市川産の枝豆を手に入れることができます。とれたての枝豆は甘味も香りも格別です。機会があれば野菜の直売所などのぞいてみてくださいね。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月27日(金)の給食
カレーライス、ひれ勝つ!、トマトとわかめのマリネ、紅白フルーツポンチ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
今日は運動会応援メニューです。
ゲン担ぎの「ヒレ勝つ!」や玉入れのボールをイメージした「紅白フルーツポンチ」が登場です。また豚肉には、体の疲れをいやすビタミンBが豊富です。今日は早く寝てしっかり体を休め、明日に挑みましょう!給食室から応援しています
5月26日(木)の給食
じゃこガーリックライス、キャベツメンチカツ、ABCスープ、あまなつゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
「にんにく」は古代エジプト時代から食べられていたほど歴史のある食べものです。「エジプトのピラミッドを作る人たちが疲れをとるために食べられていた」ともいわれるほど、疲労回復に効果がある食材です。運動会の練習で疲れがでてきている時期だと思います。土曜日の本番にむけてしっかり食べてパワーを充電してくださいね。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月25日(水)の給食
あぶたま丼、鶏ささみの梅ドレサラダ、豆乳プリンタルト、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより
あぶ玉丼はある食材の頭文字をとってついた料理です。どんな食材かわかりますか?実は、あぶたまには「あぶらあげ」「ぶたにく」「たまねぎ」「たまご」の4つの食材がかくれています。今日は油揚げ・豚肉などの食材をかつおだしで煮てたまごでふんわりととじました。丼ものはついよく噛まずに食べがちです。ひとくち30回を意識してよくかんで味わっていただきましょう!
5月24日(火)の給食
ミートソーススパゲッティー、コーンサラダ、ぐりとぐらのカステラ、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチライムだより
今日は「ぐりとぐら」という絵本からカステラが登場です。絵本の中で、大きなたまごをみつけたぐりとぐらは、試行錯誤しながら大きなカステラを作り、森のなかまたちにふるまいます。
今日は鶴指小の給食室でも、約300個分のたまごを使ってバターカステラを焼きました。甘い香りが口いっぱいに広がります。
ぜひ本も探して読んでみてくださいね。
5月23日(月)の給食
ごはん、スタミナ納豆、いかのかりんとあげ、インドに、ひとくち牛乳プリン、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより
納豆は大豆を納豆菌で発酵させてつくります。納豆には体をつくるもとになるたんぱく質だけでなく、骨をつよくする栄養も豊富です。今日はにんにくが効いた肉みそを納豆と合わせてスタミナ納豆にしました。ごはんがよくすすみますよ。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月20日(金)の給食
ごはん、鶏肉のからあげ、いそあえ、にらとじゃがいものみそ汁、みしょうかん、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより
「にら」は1年中手にはいりやすい食材ですが3月から5月の間が旬で、その時期になると葉が柔らかく甘みが強いにらが手に入ります。にらは日本では薬として使われていた歴史もあるほど栄養があり、おなかの調子を整えたり体を温める働きがあります。今日はおみそしるにつかいました。
じめじめとした気候が続きますが、しっかり食べて元気にすごしましょう。
5月19日(木)の給食
わかめごはん、さけのマヨネーズやき、1年生のゆでそらまめ、白玉汁、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより
今日は鶴指小の1年生がそらまめのさやむきをしました。そらまめはサヤが空を向くように育つことからこの名前がつきました。旬のそらまめは5月のこの時期にしかたべられません。旬のそらまめはいったいどんな味やかおりがするでしょうか?今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月18日(水)の給食
キムタクごはん、ポテトはるまき、中華風コーンスープ、ひとくちぶどうゼリー、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより
キムタクごはんの「キムタク」とは「キムチ」と「たくあん」のことです。漬物をよく食べる文化のある長野県で生まれた給食のメニューです。少しピリ辛の味付けですが、たくあんの食感がアクセントになっています。またポテト春巻きは旬のじゃがいもをつぶしマヨネーズで味つけして、春巻きの皮でひとつひとつ包み揚げました。ボリュームも満点です。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月17日(火)の給食
きなこあげぱん、ひじきのマリネ、にくだんごスープ、芋けんぴパリッシュ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
ひじきは給食でよく登場しますが、それには理由があります。その理由は、成長期にとってほしい栄養がたくさんつまっているからです。毎日元気に過ごすために欠かせない鉄分、そして骨や歯を丈夫にするカルシウムが特にたくさん含まれています。今日は甘く煮たひじきを野菜とあえてマリネにしました。ひじきが苦手な人も少しチャレンジしてみてくださいね。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月16日(月)の給食
ハヤシライス、わかめサラダ、カクテルゼリー、牛乳
※写真は4年生の分量です
ハヤシライスは薄切りの牛肉とたまねぎをトマトソースやデミグラスソースで煮込み、ごはんにかけた料理です。この名前は「ハッシュドビーフ・ライス」がなまってハヤシライスになったと言う説と、江戸時代に日本で1番始めにこの料理を作ったのが「はやし・ゆうてき」という人だったからと言う説の2つがあるようです。今日はブラウンルウから手作りした本格的なハヤシライスです。よくかんで味わっていただきましょう!
5月13日(金)の給食
ジャージャンドーフ丼、ツナとチーズの包み揚げ、中華キュウリ、牛乳
★ランチタイムだより★
ジャージャンドーフは漢字で「家常豆腐」と書く中国の家庭料理です。家でよく食べる豆腐料理という意味があるそうです。今日は豚肉・生揚げ・キャベツなどを炒めて甘辛いみそ味のジャージャンドーフ丼にしました。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう!
5月12日(木)の給食
セサミトースト、焼肉サラダ、コーンクリームシチュー、ひとくちりんごゼリー、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより★
「ごま」は一粒一粒は小さいですが栄養満点の食材で、骨をつくるカルシウムや貧血を防ぐ鉄が豊富です。ごまは英語で「セサミ」といいます。今日はごまとマーガリン、砂糖をパンに塗って焼いたセサミトーストです。ごまの香ばしい香りが口いっぱいに広がります。
5月11日(水)の給食
ハムコーンピラフ、マーマレードチキン、フレンチきゅうり、千切り野菜と卵のスープ、牛乳
※写真は4年生の分量です
★ランチタイムだより★
マーマレードチキンは、マーマレードジャム、にんにく、しょうゆ、白ワインを合わせた特製ソースに鶏肉を漬け込みオーブンで焼いて作ります。マーマレードの甘味とさわやかな香りが食欲をそそります。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
5月10日(火)の給食
ごはん、ほきのたつたあげ、春キャベツのゴママヨネーズ、マロニースープ、黒糖ビーンズ、牛乳
★ランチライムだより★
今日の魚は「ホキ」です。ホキは白身の魚でくせがなく、揚げ物や煮物など様々な料理にあう食材です。今日はカレー粉もつかってカレー味の竜田あげにしました。魚が苦手な人も食べやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。
5月9日(月)の給食
白菜と豚肉のあんかけ丼、糸寒天のサラダ、おふのゴマラスク、牛乳
★ランチタイムだより★
今日は糸寒天についてクイズです。糸寒天はいったいなにからできているでしょう?
①豆 ②いも ③海藻
わかりましたか?正解は③の海藻です。糸寒天は海藻を凍らせたものを乾燥させてつくります。海藻にはおなかの中をそうじしてくれる「食物せんい」や骨を強くする「カルシウム」が豊富です。今日もよく味わっていただきましょう!
5月6日(金)の給食
麻婆豆腐丼、豆もやしとささみの中華和え、フルーツヨーグルト、牛乳
★ランチタイムだより★
今日はもやしについてクイズです。
もやしは白い色をしている野菜です。いったいなぜでしょう?
①白い土で育てるから ②光を当てずに育てるから ③水でよく洗うから
わかりましたか?正解は②です。もやしは、豆を水につけて光に当てないようにして育てます。
今日は大豆もやしをつかって中華和えにしました。豆の風味や食感がよいの特徴です。今日もよく噛んで味わっていただきましょう!
5月2日(月)の給食
カレーうどん、ちくわのコロコロサラダ、かしわもち、牛乳
★ランチタイムだより★
5月5日は子どもの日です。子どもたちが元気に成長することを願う日とされ、こいのぼりや兜をかざったり縁起物の柏餅をたべる習わしがあります。少し早いですが、給食でも柏餅が登場です。柏餅には、「子孫が絶えず一家が栄えるように」という意味がこめられているそうです。
今日もよく噛んで味わっていただきましょう!
4月28日(木)の給食
プルコギ丼
手作りワンタンスープ
オレンジ
牛乳
4月27日(木)の給食
ごはん
ふりかけ
イカのピリッとジャン
わかめサラダ
いちごヨーグルト
牛乳
4月26日(火)の給食
ハムチーズトースト
ポトフ
みかんゼリー
牛乳
4月25日(月)の給食
ごはん
みそカツ
ブロッコリー梅おかかあえ
かきたま汁
プリン
牛乳
4月22日(金)の給食
(主食)ごはん・やさいふりかけ
(主菜)豆腐ハンバーグきのこあんかけ
(副菜)ジャーマンポテト
(副菜)ABCスープ
ぎゅうにゅう
4月21日(木)の給食
(主食) さけわかめごはん
(副菜) バンサンスー
(主菜) にくじゃが
(デザート)フルーツヨーグルト
(のみもの)牛乳
4月20日(水)の献立
(主食)
チャーハン
(主菜)
とりにくのレモンあげ
(副菜)
はるさめスープ
(デザート)
ひとくちりんごゼリー
(のみもの)
ぎゅうにゅう
「レモン」と聞(き)くだけで、なんだか口(くち)の中(なか)がすっぱくなる人もいるのではないでしょうか?レモンの酸(す)っぱさのもとは「クエン酸(さん)」で、からだの疲(つか)れをとったり、食欲(しょくよく)をアップさせる働(はたら)きがあります。今日(きょう)は揚(あ)げた鶏肉(とりにく)に甘酸(あまず)っぱい特製(とくせい)のレモンソースをからめました。
今日(きょう)もよくかんでいただきましょう!
4月19日(火)の給食
(主食) おやこどん(ごはん)
(主菜) おやこどん(ぐ)
(副菜) いそあえ
(デザート) がまくんとかえるくんのクッキー
(のみもの) 牛乳
今日(きょう)は「ふたりはいっしょ」という本(ほん)から「チョコチップクッキー」が登場(とうじょう)です。この本(ほん)の中(なか)で、がまくんがクッキーを作(つく)りますが、あまりにおいしくてがまくんとかえるくんは手(て)が止(と)まらなくなってしまいます。「このままではいけない!」とふたりはあることをします。いったいどんな工夫(くふう)をしたのでしょうか・・・?本(ほん)を探して(さが )ぜひ読(よ)んでみてくださいね。
今日(きょう)もよくかんでいただきましょう!
4月18日(月)の給食
(主食)ココア揚げパン
(主菜)洋風煮込み
(デザート)ぶどうゼリー
(のみもの)牛乳
あげパンは70年前(ねんまえ)に東京(とうきょう)都(と)の小学校(しょうがっこう)で生(う)まれ、今(いま)も昔(むかし)も人気(にんき)のメニューです。高温(こうおん)の油(あぶら)でさっと揚(あ)げないとおいしく仕上(しあ)がらないので、調理員(ちょうりいん)さんたちの腕(うで)が光(ひか)ります。今日(きょう)も外(そと)はサクッと、中(なか)はふわふわのおいしいココアあげパンが出来上(できあ)がりました。
毎日(まいにち)おいしい給食(きゅうしょく)を作(つく)ってくださる調理員(ちょうりいん)さんたちに感謝(かんしゃ)して、よく味(あじ)わっていただきましょう!
4月15日(金)の給食
ご飯、ぶた丼(具)、ツナサラダ、いちごタルト、牛乳
4月14日(木)の給食
ご飯、コーンドライカレー、シーザーサラダ、白玉ポンチ、牛乳
4月13日(水)の給食
ご飯、納豆あえ、サバの味噌煮、せんべい汁、みしょうかん、牛乳
4月12日(火)の給食
しょうゆラーメン、チキン南蛮、ごまきゅうり、ジョアブルーベリー
4月11日(月)の給食
マーボー丼、バンバンジー、豆乳杏仁、牛乳
3月17日(木)の給食
うずらっこカレー+えびフライ、コールスローサラダ、フルーツポンチ、牛乳
今日は、3学期最後の給食でした。
そして6年生にとっては、小学校で最後。やはりカレーで卒業をお祝いしたいと
思い、えびフライをつけて豪華にしてみました。
学校はまだ2年しか経験のない私ですが、子どもたちの「給食おいしい!!」
という声のおかげで、この仕事がさらに好きになりました。
卒業しても、みんなが幸せに成長してくれることを心から願っています☆
3月16日(水)の給食
じゃこガーリックライス、キッシュ、イタリアンサラダ、いちごクレープ、牛乳
今日も6年生のリクエストメニューでした♪
キッシュは昨年、レシピを考えたもので、ツナやトマトも入っています。
調理師さんと相談し、半分量の卵は具といっしょに半熟に炒め、あとで残りの卵と
合わせて、カップに流します。オーブンで焼くと、ふわふわに完成しました。
イタリアンサラダはタコ入り、酸味を抑えるために、ワインビネガーとりんご酢
を混ぜてみました。工夫して調理すると、おいしさは伝わります。
明日は給食最終日。6年生の思い出に残るよう、給食室一同、がんばります☆
3月15日(火)の給食
2色あげパン、肉団子スープ、マカロニサラダ、いちごアイス、牛乳
今日は、みんなの大好きな「あげパン」でした。
それも、ココア味ときなこ味の両方が食べられるスペシャル・メニューです。
高温短時間で揚げないと、油っぽくなるため、調理員さんはハイスピードで
頑張ってくれます。そして「いちごアイス」は、食べ終わる時間を見計らい、
教室に配ってもらいました。今日も残菜はほとんどなく、うれしい一日でした☆
3月14日(月)の給食
ご飯、ホッケの塩焼き、生揚げの肉みそ煮、切り干しの中華和え、デコポン、牛乳
今日は、6年生が青空弁当日で不在でしたので、リクエスト・メニューはお休みでした。
切り干し大根は煮ることが多いですが、和え物もおいしいので、ぜひお試しください。
私が生まれ育った兵庫県芦屋市は、給食の本を出しているのですが、なんと今度は映画を公開
していると知りました。「あしやの給食」という作品で、市川でも上映されています。
新人栄養士さんが奮闘する内容なのですが、給食を愛する私としては、とても気になる映画です。
18日に6年生は卒業式を迎えます。大人になった時に「鶴指の給食はおいしかったなぁ」と
思い出してくれたら、栄養士としてとても幸せを感じます☆
3月11日(金)の給食
ターメリックライス、チキンドリア(具)、パリパリサラダ、いちごタルト、牛乳
今日のデザートはいちごのタルトです。いちごの酸味と生クリームの甘さが口の
中に広がります。一般的にタルトというと、このようなパイ生地で作った器の上に
クリーム、果物等を盛りつけた物を指しますが、愛知県には「タルト」というまる
で別物のロールケーキ状の和菓子があるそうです。
ちなみにいちごタルトは、6年生のリクエスト給食、デザート部門で第1位です☆
3月10日(木)の給食
三色そぼろご飯、ちくわとえのきの吸い物、わらび餅、牛乳
今日のデザートは、わらび餅です。わらび粉に水分や砂糖を加えて、
かき混ぜながら煮て溶かして作ります。では、わらび粉とは何か知
っていますか?
わらび粉は、山菜のわらびの根っこからとれるデンプンを乾燥させたものです。
平安時代の醍醐天皇(885-930)が、わらび餅の大ファンであったと
いう説もあり、わらび餅の歴史はかなり古いと言われています☆
3月9日(水)の給食
ピッツァぼうやのピザ、3びきのくまのポトフ、ガリガリ君ソーダ、牛乳
今日は、絵本に出てくるメニュー・シリーズでした。
「ピッツァぼうや」のお話は、退屈しているピート君のことを
お父さんがピザにしていくという、ユーモアあふれる内容です。
ナンというインドのパンを使って、チーズたっぷりにしました。
「ガリガリ君」は、6年生のリクエスト・メニュー。
まだ肌寒いですが、子どもたちは元気いっぱい。アイスを教室に
配りに行くと、歓声が上がっていました☆
3月7日(火)の給食
ご飯、さばのみそ煮、納豆和え、せんべい汁、清見オレンジ、牛乳
今日は、お魚の和食献立でした。
「さばのみそ煮」は人気メニュー、給食委員会の子どもたちからも
リクエストがありました。3月は給食委員が6年生にアンケートを
とり、「卒業給食」として好きなメニューをたくさん入れています。
そのおかげか、毎日なんと残菜が1%台という快挙を更新中です☆
3月7日(月)の給食
スパゲティ・ナポリタン、ABCスープ、ぐりとぐらのカステラ、牛乳
今日は、昔ながらのナポリタンを作りました。喫茶店の味ですが、
子どもたちにも人気のメニューです。味見をするとやや薄かったため、
お好みソース・しょうゆ・ウスターソースを加えて調整してみました。
大人になると濃い味に慣れてしまいますが、子どもの味覚は大人の3倍
といわれています。敏感で味を感じやすいため、味を足すときも慎重に、
濃くならないよう心がけています。
「ぐりとぐらのカステラ」は、今日も黄色くふんわり焼けていました☆
3月4日(金)の給食
シュガートースト、鶏のから揚げ、ブロッコリー梅かつお、ミネストローネ、ジョア
今日は、パンのメニューでした。少しバニラエッセンスをきかせた甘い
自家製ペーストを塗り、オーブンで焼いています。
またみんな大好きな「から揚げ」は、米粉・小麦粉・片栗粉を混ぜて
衣にしたため、さっくりと油っぽくない仕上がりでした。
ミネストローネも、食べやすいよう酸味を抑えています。
鶴指小の調理員さんたちは、いつも私(栄養士)の相談に乗って下さり、
丁寧に調理してくれます。子どもたちにとって楽しみな給食、何より大切にしたいです☆
3月3日(木)の給食
ご飯+ふりかけ、鮭の西京焼き、焼き肉サラダ、はんぺんのすまし汁、さくら餅、牛乳
今日は、ひな祭りのお祝いメニューでした。
ちらし寿司なども考えたのですが、人気のある6年生リクエストメニューを中心に、
すまし汁には紅白はんぺん、デザートにはさくら餅を入れてみました。
西京焼きは、自家製で漬け込むと本当においしいです。
鶴指小では、魚や肉にはまずお酒やワインをふっておきます。こうすると臭みが取れて、
ジューシーに柔らかくなるからです。ぜひお試しください☆
3月2日(水)の給食
しっぽくうどん、ポテトたこ揚げ、バンサンスー、ぶどうゼリー、牛乳
今日は、人気メニューの「ポテトたこ揚げ」を作りました。
じゃがいもに、かつお節・塩・片栗粉を加えて丸め、小麦粉+水のドロを
つけて揚げるのですが、これがかなり難しいのです。
生地もドロも、コロッケより固めにしないと爆発したり、流れ出たりします。
私(栄養士)も調理に入り、調理員さんと大奮闘しました。
回数を重ねるごとに、丸くこんがり揚がるようになってきていますが、
まだまだコツがつかめず。
さらに美味しくなるよう、油の温度なども工夫したいと思います☆
3月1日(火)の給食
豚丼、茎わかめツナサラダ、がまくんとかえるくんのクッキー、牛乳
今日は、人気メニューの豚丼でした。千葉は豚肉がおいしいため、つゆにもいいダシが出ます。
味見の時は少し味がぼやけていたので、中華だしを少量追加。
すると味が引き締まり、とてもご飯に合う味になりました。
サラダには茎わかめが入っているのですが、海藻はツナやコーンとぴったり合います。
そして絵本「がまくんとかえるくん」に出てくるチョコチップ・クッキー♪
食べ始めるととまらなくなる位、サクサクで美味しかったです☆
2月28日(月)の給食
ロールパン、いちごミックスジャム、バムとケロのグラタン、サラミのサラダ、牛乳
今日は、絵本に出てくるグラタンを作りました。
手作りホワイトルウを使ったマカロニのグラタン、玉ねぎやじゃがいものほか、
エリンギ・ほうれん草も入れて具沢山にしました。
そして隠し味は、鶏ガラだしや白花豆のペースト。この二つは、カレーなどにも
使える万能調味料と食材です。しっかり食べて、コロナに負けず、子どもたちが
元気に登校してくれることを心から願う毎日です☆
2月25日(金)の給食
ご飯、ホッケの塩焼き、納豆和え、だまこ汁、みかん、牛乳
今日は、和食のお魚メニューでした。
ホッケはお魚の中では、人気のあるメニューです。
「だまこ汁」には、秋田の郷土料理「きりたんぽ」をお団子にしたものが入っています。
そして今回の納豆和えは、納豆には出し汁で下味をつけ、茹でた野菜にはしょう油を
からめて「しょう油洗い」をしました。こうすると味がぼやけず、しっかりと味が
ついて美味しいのです。
いつも丁寧に、手間をかけてくれる調理師さんに心から感謝です☆
2月24日 (木) の給食
みそラーメン、おから入り揚げぎょうざ、ぶどうゼリー、セレクト飲みもの
今日は、給食委員さんが事前にアンケートをとったNo.1メニューでした。
さば節・昆布・鶏ダシを混ぜて作ったスープは、コクがあって美味しいです。
そして大きなぎょうざは、豆腐やおからも入ってパリパリでした。
飲みものは「りんごジュース」「オレンジジュース」「コーヒー牛乳」から
選んでもらいましたが、高学年は圧倒的に「コーヒー牛乳」。
1年生は、やはりジュースが多く、選ぶ飲みもので成長を感じました☆
2月19日(土)の給食
ソース焼きそば、かきたま汁、パイナップルケーキ、牛乳
今日は土曜日でしたが、授業と給食がありました。
私が生まれ育った関西では、土日の昼ご飯といえば「焼きそば」「たこ焼き」
「お好み焼き」。そして必ず「吉本新喜劇」がテレビで流れていました。
そんなイメージもあり、今日は久しぶりに「焼きそば」を作りました。
釜で500人分を炒めるのは、実はとても難しい作業です。
体力もいりますが、なんと今日は、女性調理師さんが頑張ってくれました。
給食室では、いつも全員が120%の力を出しています☆
2月18日(金)の給食
ご飯+たまごふりかけ、あじフライ、フレンチきゅうり、肉豆腐、ジョアブルーベリー
今日は、初めて「あじフライ」を出してみました。
お魚の日は、お肉に比べるとやや残りがちですので、王道のあじフライなら
食べてくれるかな?と思いました。
結果は大成功!!欠席が多くておまけも沢山ありましたが、ほとんど食べて
くれました。そして初めて出した「たまごふりかけ」は、大人にも児童にも
好評で、白ご飯がほとんど残りませんでした☆
2月17日(木)の給食
クロワッサン、手作りソーセージ、洋風にこみ、牛乳+ミルメーク・ココア味
今日は、人気メニューの「手作りソーセージ」でした。
このメニューは、前任校で調理師さんと試行錯誤しながら作ったレシピです。
初めはスパイスの種類が多く、やや味がきつかったため、今はローリエ粉やナツメグのみ
にし、パセリ・セロリ・玉ねぎなどの野菜、ブイヨン・白ワインなども加えました。
調理員さんの素早い成型作業のあと、ホイルに包んだまま、大きな釜で蒸しています。
コロナに負けずたくさん食べて、子どもたちが元気に登校することを心から願います☆
2月16日(水)の給食
プルコギ風焼き肉丼、うずら卵とワカメのスープ、りんご、牛乳
今日は、豚肉たっぷり!!焼き肉味のどんぶりでした。
昨年からこのメニューを入れるようになったのですが、肉好きには大人気。
先生たちからも、よくリクエストされています。
隠し味として、りんごのすりおろしで甘味、塩こうじでうま味を出しています。
最近、立て続けに牛丼屋さんに行く機会がありましたが、調理員さんが作る
プルコギ風焼き肉丼は、お店より美味しいと自負しています☆
2月15日(火)の給食
さつまいもご飯、さわらの西京焼き、沢煮椀、フルーツヨーグルト、牛乳
今日は、千葉のお芋を使った「さつまいもご飯」でした。
初めて出した時は、「みんな食べてくれるかな?」と心配でしたが、
甘いお芋のおかげか?よく食べてくれます。
また西京焼きは、自家製の味噌につけてオーブンで香ばしく焼きますので、
リクエストされる人気メニューです。
給食室では、汁物のだしも、朝一番にかつおや昆布でとっています。
和食の美味しさを少しずつでも感じて欲しいなと思います☆
2月14日(月)の給食
カレーピラフ、ハートのハンバーグ、小松菜とコーンのサラダ、チョコバナナケーキ、牛乳
今日は、バレンタインデーの献立でした。
前回チョコケーキを作った時は、やや量が少なかったため、今回は配合を見直して
リベンジしました。最近ケーキは、若手の調理師さんが担当してくれています。
結果は・・・大成功!!ふっくらとしたバレンタインケーキとなりました。
鶴指小の給食室は、本当に人に恵まれています。美味しい給食を作る一番の
条件は、まず調理員さんの人柄とチームワークが大切だなぁと感じています☆
2月10日(木)の給食
じゃこガーリックライス、スペインオムレツ、ジュリアンスープ、みかん、牛乳
今日は、具だくさんのオムレツを作りました。
先に、にんじん・玉ねぎ・じゃがいもを炒めて半量の卵を加え、調味します。
そのあと残りの卵とチーズを混ぜ、鉄板に流し入れてオーブンで焼きました。
少し手間はかかりますが、この方法だと、こんがり美味しいオムレツが完成です。
雪が降るようですので、しっかり食べて、3連休を元気に過ごしてほしいです☆
2月8日(火)の給食
ミートソーススパゲティ、イタリアンサラダ、がまくんとかえるくんのクッキー、牛乳
今日は、昔ながらのミートソースを作りました。
とはいっても、ひき肉に少し大豆を混ぜて栄養もアップ!!
クッキーは何度か試作を重ねるうち、サックリした食感のものになりました。
今では調理員さんも成型に慣れ、びっくりする位、手際よく作ってくれています。
新しいレシピは苦労や失敗もありますが、子どもたちが喜んでくれると、
またヤル気がわいてきます☆
2月7日(月)の給食
鮭わかめご飯、肉じゃが、バンサンスー、りんごゼリー、牛乳
今日は、鮭がたっぷり入った混ぜご飯でした。
大きいまま!!の鮭の切り身をオーブンで焼き、調理員さん数人で
ほぐしていきます。手作りですので塩分控えめ、程よい塩気です。
甘味のある肉じゃが、さっぱり酢の味がするバンサンスー。
それぞれの味のバランスがよく、大好評でした☆
2月4日(金)の給食
コーンドライカレー、シーザーサラダ、フルーツポンチ、牛乳
今日は、スパイスをたくさん使った本格的なドライカレーでした。
意外なのですが、給食委員会の児童たちは、ふつうのカレーより
ドライカレーの方が好きという子が多いのです。
そしてシーザーサラダには、初めてカリカリに炒めたベーコンを
入れてみました。サラダも具材を少し変えると、さらに美味しくなります☆
2月3日(木)の給食
ご飯、いわしのかば焼き、小松菜のり和え、さつま汁、福豆、牛乳
今日は、節分の日の献立でした。
いわしは癖があるせいか、さんが焼きだと食べない児童が多いのですが、
甘辛いタレのかば焼きだと、みんな食べてくれます。
まずお魚を好きになって欲しいので、タレの味で食べるのも工夫の一つです。
さつま汁は「煮干しだし」を取りましたが、のり和えには「かつおだし」を
使い変化をつけてみました。子どもたちが元気に1年を過ごせますように☆
2月2日(水)の給食
ご飯、マーボー豆腐、バンバンジー、フルーツタルト、牛乳
今日は、中華のどんぶりでした。
マーボー豆腐は人気メニューで、豆腐42キロ分がいつもきれいになくなります。
バンバンジーの味見をした時、味がぼやけていて物足りなさがありました。
調理員さんに聞くと、「しょうが味が強い」「酢が多いのでは?」
「練りごまを増やすとよいかも」という様々な感想を言ってくれました。
今日の夜は、早速、自宅でタレの改良を試みてみようと思います☆
2月1日(火)の給食
わかめご飯、おでん、焼き肉サラダ、わらび餅、牛乳
今日は、寒い日にピッタリの「おでん」でした。
前回のおでんの日、栄養士の私は大失敗してしまい、昆布だらけになって
しまいました。昆布の好きな人には好評で、ダシはしっかり出ていました。
失敗は成功のもと!?今回は、いい塩梅の量でした。
そして大人気の「焼き肉サラダ」は、にんにくとしょうがで豚肉を炒めて、
しょうゆ・酒・砂糖・みりんで味付けしています。あとは、お好みの野菜と
和風のドレッシング(しょうゆ・酢・砂糖・油・ごまなど)で和えるだけ。
ぜひお試しください☆
1月31日(月)の給食
ウインナードッグ、ポトフ、プリン、牛乳
今日は、ながーいウインナーをはさんだ「ウインナードッグ」でした。
キャベツとウインナーは給食室ではさみ、ケチャップは自分でかける
スタイルです。私はケチャップが大好きなのですが、児童の中には
トマト味が苦手な子もいるため、別添えにすることが増えました。
またポトフは、いつも通り、鶏ガラと野菜くずでスープをとりました。
そうすると、あまり塩を入れなくても味わい深くなります。
自然素材の味を感じてもらえるよう、心がけています☆
1月28日(金)の給食
ご飯、カレーふりかけ、11匹のねこのコロッケ、ミネストローネ、ミルメーク+牛乳
今日は、「11ぴきのねことあほうどり」という絵本に出てくるコロッケを
作りました。500個のコロッケを作るのは大変な作業ですが、調理員さんの
チームワークのよさで、次々においしそうなコロッケが揚がります。
じゃこと玉ねぎをニンニクで炒めて、カレー味のふりかけも作りました☆
1月26日(水)の給食
クリームスパゲティ、イタリアンサラダ、ぐりとぐらのカステラ、牛乳
今日は、きのこの入ったスパゲティと、タコが入ったサラダでした。
そしてデザートには、昔から大人気の「ぐりとぐら」の絵本に出てくるカステラ♪
私自身、子どもの頃から黄色いカステラの絵を見るたびに、「おいしそう!!」
と思っていました。家でも試作をして、ふんわり黄色いカステラが完成。
調理員さんたちも「いい匂いだね~」と笑顔になっていました☆
1月21日(金)の給食
豚丼、小松菜とコーンのサラダ、スコーン(レモンハニー付き)、牛乳
今日は、イギリスのお菓子・スコーンを作りました。
担当してくれたのは、若手の男性調理師さんです。スコーンは家庭で
作ると、サクサクにするのが難しいのですが、上手くできて大好評でした。
その調理師さんは、いつも黙々と作業をして、みんなをサポートしてくれます。
そんな彼が調理師さんとして成長していく姿、応援しています☆
1月20日(木)の給食
ココアあげパン、ポークビーンズ、りんごのゼリー、牛乳
今日は、あげパンの中でも一番人気「ココアあげパン」でした。
あげパンは、高温短時間で揚げないと、油っぽくなってしまいます。
以前はやや油っぽくて、胃もたれしそうな感じでした。
そこで給食室では、揚げる釜を変えたり、短時間で揚げて手早く粉つけ
出来るよう工夫・協力し、現在の「外はカリッ☆中はフワッ」とした
美味しいあげパンになりました。調理員さんたちに、心から感謝です☆
1月19日(水)の給食
三色そぼろご飯、ちくわとえのきのすまし汁、きなこ白玉、牛乳
今日は、丼ぶりとすまし汁の和食献立でした。
朝一番に、厳選された昆布とかつお節でダシをとり、全体の味の
バランスを見ながら、汁の味をきめていきます。
汁物はサイドメニューになりがちですが、実はとても大切な存在。
味見をする際には、その日の気温なども考えます。
今は和食離れした食生活になりつつありますが、ダシのおいしさや
和食のすばらしさを給食を通して伝えていきたいです☆
1月18日(火)の給食
ご飯、とうふハンバーグきのこソース、ジャーマンポテト、ABCスープ、牛乳
今日は、みんなの大好きなハンバーグでした。とうふを入れることで、
食感をふっくらさせています。またジャーマンポテトは試行錯誤して、
分量や味付けがベストなものに落ち着きました。
いつも不思議なのですが、スープにアルファベットマカロニを入れると、
いつもよりたっぷり飲んでくれます。カルディなどにも売っていますので、
ご家庭でもぜひお試しください☆
1月17日(月)の給食
ご飯、のりの佃煮、いかのピリッとジャン、大根サラダ、豚汁、みかん、牛乳
今日は、白ご飯の進むメニューでした。
とは言っても、手作りの佃煮は塩分控えめで、市販とは違うおいしさです。
冬になって寒くなると、味を感じる力は低下します。
特に汁物は、夏よりうすく感じるため、最近はやや濃いめに味付けしています。
同じメニューであっても、丁寧に味見をして、その日のベストを目指したいです☆
1月14日(金)の給食
ターメリックライス、えびドリア(ルウ)、ツナサラダ、ぶどうゼリー、牛乳
今日は、ホワイトソースをかけたドリアでした。
ルウから本格的に作っているため、市販とはちがってやさしい味です。
最近は、新人の女性調理師さんが担当し、一生懸命作ってくれています。
鶴指小では、12人の調理員さんが500人分を用意しています。
朝7時から準備が始まり、夕方までフル回転。
チームワークのよさはピカイチですので、それが給食をおいしくしている
秘訣だと思います☆
1月13日(木)の給食
しょうゆラーメン、チキン南蛮、ごまきゅうり、ジョアマスカット
今日は、「ぼくがラーメンたべてるとき」という絵本にちなんで、
ラーメンを作りました。給食では、麺をスープに入れながら食べるため、
みそ味のような濃い味が合うのですが、あえての「しょうゆ味」です。
和風ダシを濃くとり、ガラスープや塩こうじをプラスしてみました。
絵本の中では、ぼく以外に、色んな状況の子どもたちが登場します。
同じ時刻であっても、恵まれない国の子どもがいます。
一人一人の感性を大切に、食育を行いたいなぁと感じています☆
1月12日(水)の給食
ご飯、ぶりの照り焼き、納豆和え、せんべい汁、みかん
今日は、和食のお魚メニューでした。
ぶりはパサつきがちな魚ですので、タレを後がけにしました。
そして人気の納豆和えには、最近、鰹節でとったダシを多めに加えています。
そうすると、しょう油のとがった味がまろやかになるのです。
水の出やすい「もやし」は、割烹料理で行われる「しょうゆ洗い」もやって
います。同じ材料であっても、ほんのひと手間で給食の味は変わります。
ちなみに、納豆を混ぜてくれた調理員さんのお子さん達は、毎日、給食の話を
しているそうです☆
1月11日(火)の給食
うずらっこカレー、コールスローサラダ、フルーツポンチ、牛乳
今日は、子どもたちに人気の「うずら卵入りカレー」でした。
低学年は甘めにし、高学年にはカレー粉を足して調整しています。
そして地味な存在ですが、福神漬けはとても好評です。
福神漬けは七種類の材料が入っていることから、七福神→福神漬けという
名前になったそうです。
今日も寒いなか、調理員さんたちが手を真っ赤にしながら、美味しい
給食を作ってくれました☆
1月7日(金)の給食
七草ごはん、さばのみそ煮、ブロッコリーの梅かつお和え、お雑煮、りんご
今日は、3学期初めての給食でした。
お粥ではなく七草を混ぜたご飯、大きな釜で煮たさばのみそ煮、梅肉を使った和え物、
祝なるとのお雑煮、蜜が入ったりんご・・・新年を元気に過ごせる献立です。
私の祖父母は岡山出身でしたので、我が家では魚のブリを入れたお雑煮が定番でした。
千葉県では、「はばのり」を使ったお雑煮が有名とのこと。
久しぶりに給食室の活気が戻り、寒い中、調理員さんたちは頑張ってくれました☆
※お詫び「1月献立表 11~14日の曜日記載について」
(月)~(木)となっていますが、10日(月)は祝日のため、(火)~(金)となります。
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。訂正をお願いいたします。
12月22日(水)の給食
じゃこガーリックライス、ローストチキン、ABCスープ、Xmasタルト、牛乳
今日は、少し早いXmasメニューでした。チキンは焼いてから、マーマレード入りのタレをかけました。そしてタルトは、調理員さんが丁寧にトッピングしてくれました。2学期の給食も無事に終了し心より感謝申し上げます☆
12月21時日(火)の給食
ご飯、さばのみそ煮、ねぎ納豆和え、けんちん汁、オレンジ、牛乳
今日は、ご飯に合うおかずがいっぱいでした。
さばは、ねぎやしょうがといっしょに、大きな釜に並べてじっくり煮込みます。
そして人気メニューの納豆和えは、刻んだねぎとダシを入れて、変化をつけました。
汁の味見をした時、「少しうすいかな?」と感じたのですが、調理師さんはほかの
おかずが味濃いめであることを考えて、バランスよくしてくれたのです。
2学期の給食も明日で最後となります☆
12月20日(月)の給食
バニラトースト、肉団子スープ、のり塩ポテト、牛乳
今日は、甘い香りのバニラトーストでした。
そして甘さとバランスをとるために、スープとポテトには塩分をきかせました。
今週は温度が下がり、エアコンがない給食室は外と同じ寒さです。
調理員さんたちは、手がかじかむ中で作業してくれており、頭が下がります。
2学期の給食もあと2日。最後までおいしい給食を食べてもらえるよう、頑張ります☆
12月17日(金)の給食
ご飯、手作り鮭ふりかけ、春巻き、トックスープ、ジョアブルーベリー
今日は、手作りの春巻きでした。今週は気づいたら、成型作業が多く、
大変なメニューを入れてしまったのですが・・・
調理員さんたちは丁寧に、春巻きを包んでくれました!!
料理は手間がかかりますが、やはり何でも手作りはおいしいです。
子どもたちが料理や食材にも興味を持ってくれるとうれしいです☆