文字
背景
行間
今日の給食
10/1(火)の給食~新米【ふさこがね】が納品されました!!~
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は、『せんべい汁』でした。
出汁の効いた汁を吸ったせんべいが、いい味を出していました^^
そして鶴指小にもついに、納品されました!!
新米シールが、なんとも美味しそうなお米を表現しています^^
美味しい【ふさこがね】が、食べられるのは本当に嬉しいです!!
9/30(月)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
9月最後の給食は、『揚げパン』でした。
とある3年生の児童から「豪華だ~」「今日の給食は、神!!」
「今日誕生日で、給食豪華で最高!!」という嬉しい言葉を聞くことが出来ました。
そして本日のデザートの「シャインマスカット」は、いつも野菜を納品してくださる
青果店さんの素晴らしい目利きにより、とても立派で美味しい物を、提供することが出来ました。
明日から10月。秋らしいメニューになりますが、よろしくお願いいたします^^
9/27(金)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は『ミートソーススパゲティ』と『梨ケーキ』についてです。
『ミートソーススパゲティ』は、校長先生の「いうことなし!美味しい!」と言う
感想をいただきました^^
『梨ケーキ』も多くの児童や先生方から「美味しい!」と言ってもらいました。
シナモンの香りがとてもよいアクセントになりました。
9/26(木)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日はみんな大好き『から揚げ』でした。
1人2個で、すこし贅沢な気分になるのではないでしょうか?
外はカリカリ、中はジューシーな『から揚げ』を揚げていただきました。
9/25(水)の給食~ポテト春巻きの調理風景~
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は大人気キムチチャーハンとポテト春巻きでした。
とあるクラスから
「6年生がいないから、給食余っているでしょ?おまけもっとちょうだい!」
と言われるほどでした。
今日から6年生は修学旅行ですが、給食は準備しておらず・・。
それくらい人気のメニューでした。
そんなポテト春巻きの、調理風景を少し紹介します^^
ラップをしいた調理台に、春巻きの皮を広げて具をのせます。
具は、茹でたじゃがいもにミックスベジタブルとマヨネーズを和えたものになります。
簡単に言うと、ポテトサラダを春巻きの皮で包みます。
1つ1つ調理師さん達が、丁寧に包んでくれています。
最後に揚げていきます。
大量の油の中で、丁寧に温度管理や揚げ目を確認してくださっています。
調理師さん達には、感謝の気持ちでいっぱいです^^
9/24(火)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は『鮭のホイル焼き』でした。
一つ一つ調理師さん達が、心を込めてアルミホイルに包んで焼きました。
アルミを開けた瞬間、とても香りがよく
「香りだけでご飯食べられる~」と言う児童がいました^^
9/20(金)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
本日から【お彼岸】です。
先の投稿に、手作りおはぎの作る様子をのせました。
最後にきな粉をふりかけて完成となります^^
和菓子が好きな児童もいたり、あんこが苦手な児童と、様々な嗜好はありますが
日本にあるその時に食べる食べ物を、知ってもらえたら嬉しいです。
【お彼岸給食】おはぎが出来るまで・・・
給食室では、鶴指小520個分 大洲幼稚園25個分の
おはぎを手作りしています!!!!
炊いたもち米を丸くして・・・
あんこをのせて、丸く整えて・・・
こんな感じです!!!
とても綺麗な形にしていただきました^^
実は、これで完成ではありません。
最後のひと手間をこの後して、完成です。
楽しみにしてくれると、嬉しいです^^
9/19(木)の給食~調理師さん達の腕の良さのおかげで・・・~
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は、鶴指小にいらっしゃる腕の良い調理師さん達のお話です。
本日の給食の『擬製豆腐』は、今までも何回か給食で登場していました。
今までは少し厚みのない『擬製豆腐』が焼き上がることもありました。
ですが毎日調理師さん達は、作った給食を振り返り反省点を次回につなげるため
日々試行錯誤して給食を作っています。
そして本日は厚みのあるフワフワの『擬製豆腐』を焼き上げていただきました!!
フワフワのコツを聞いたところ、オーブンの水分量を増やして
蒸気で焼き上げたそうです。
調理師さん達のおかげで、とても美味しい給食を提供することが出来ました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです^^
9/18(水)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
すごしやすい日はいつ訪れるのか・・・
厨房の中は、相変わらずの暑さとの闘いの中、
みなさんに美味しい!と思ってもらえる給食作りをしています!!
そんな暑さがある今日の給食は、『棒棒鶏』でした。
調理師さんと、暑い日でも食べやすいようにさっぱりとした味付けを心がけました。
オレンジゼリーもさらに食欲をそそる一品でした^^
9/17(火)~お月見給食 ~
ランチタイムだよりはこちら↓
本日は【中秋の名月】です。
鶴指小の給食も、お月見にちなんだ給食でした。
お月見汁には、うさぎの柄が入った蒲鉾が!!
みたらし団子は、白玉を3つみたらしに和えてカップに盛り付けた後に、
黄色の白玉をのせて満月を表現しました。
調理師さん達が、綺麗に配缶してくださいました。
みたらしの味付けも、絶品でした!!
少し黄色が分かりづらいかな・・・(^ ^;)??
今夜綺麗な満月が見られるといいですね!
9/13(金)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は児童に人気の「鮭わかめごはん」でした。
5年生のクラスから、「すごく美味しいです!!」という感想をいただきました^^
そして本日の梨は、市川で採れた「あきづき」です。
青果さんが、とても美味しい梨を探して納品していただきました!!
3年生は、昨日の校外学習で梨園に行ったこともあり、
「今日の梨は、なに梨ですか?」と聞いてくる児童が多かったです。
9/12(木)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は『なすのミートグラタン』でした。
夏に旬をむかえる茄子ですが、苦手な人も多いようです。
クラスを回っていると、「茄子苦手なんですよね」という声がちらほら・・・・。
ですがとある児童が「茄子美味しい!」という一声で、苦手な人も食べるとこを見ました。
クラスのみんなと話しをしながら食べる給食は、楽しさと発見がありいいですね!
9/11(水)の給食
9/10(火)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日の給食は、味の付いたものが多いメニューでした。
しかしお吸い物は出汁を効かせ、きのこご飯は乾燥シイタケの戻し汁を使用することで、
うま味成分をふんだんに使用した給食になりました。
うま味成分の効果もあり、味付けも薄く仕上げることができました!
9/9(月)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は9月9日で「救急の日」です。
給食には、救急にまつわる献立ではありませんが、
ランチタイムだよりにて、災害時の食事について少し紹介させてもらいました。
水や食料について、話し合うきっかけになってもらえたらと思います。
9/6(金)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は鶴指小初めて「ポークチャップ」を提供しました。
初めての献立のため、児童がどんな反応をするかドキドキしましたが、
「すごく美味しい!」「ご飯にかけて食べたい!」と
たくさんの好評をいただけました^^
9/5(木)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は、「ハムチーズトースト」について面白い話を聞きました。
とあるクラスの児童から
「家のハムチーズトーストとは違う~」
という会話でした。
どうやら家のトーストは、チーズが下でハムが上にのっているみたいです。
同じ名前でも、家庭によって違うのは面白いなと感じました^^
9/4(水)~ 夏休み明け最初の給食開始~
ランチタイムだよりはこちら↓
鶴指小は、今日から給食が始まりました。
沢山の児童から「今日はカレーだ!!」「ジョアが出るの?!」
とクラスを回っていると、色々なお話が聞こえてきました^^
毎日学校に来るのがワクワクする給食が提供できるように、
給食室一同力を合わせて頑張ります!
よろしくお願いします!!
7/12(金)の給食~夏休み前最後!給食委員主催セレクト給食~
☆アイスと揚げパンは、どちらかを選択してもらいました。
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は夏休み前、最後の給食でした。
多くの児童から、「セレクト給食の日、はやくこないかな~」
「セレクト給食でこれ選んだよ!!楽しみ!」という声をこの日まで
沢山聞くことが出来ました^^
今回は、給食委員さんがメニューを考えて、宣伝としてポスターを制作しました。
ポスターはこちら↓
カラフルに制作したこともあり、当日が待ち遠しくなるポスターでした。
4月から本日まで、たくさんの意見・感想を児童・教職員から聞きながら厨房職員と協力し、
安心安全な給食運営を行うことが出来ました。
9月からも、日々の感想や意見を取り入れながら、「給食が楽しみ!」と言ってもらえる
給食運営を行います。
本当にありがとうございました。
7/11(木)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
冷凍ミカンの誕生秘話が、書かれています^^
今日は冷凍ミカンでした。
暑い日が続いています。冷凍ミカンの冷たさと美味しさを感じてもらえたらと思います。
給食最終日まであと1日!!!
7/10(水)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は『味噌カツ』でした。
甘くて香ばしいみそだれを、サクサクのチキンカツにかけることで
最高の組み合わせとなり、ご飯が進む給食でした!!
給食最終日まであと2日!!
7/9(火)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は大人気の『から揚げ』でした。
鶏肉は、大切なたんぱく質であり睡眠に必要なメラトニンを作るトリプトファンも含まれており、
私たちの健康に欠かせない栄養素となっています。
給食最終日まであと3日!!
7/8(月)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は今年はじめての『スイカ』が登場しました。
千葉県産のとても真っ赤で甘い『スイカ』が納品されて、
私を含め厨房の調理師さんとも「立派なスイカですね~」と驚きました。
この暑い時期しか味わうことのできない『スイカ』を楽しむ
いい時間になってよかったです。
給食最終日まであと4日!!
7/5(金)の給食☆~七夕献立~☆
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は7/7の七夕にちなんだ『七夕献立』です。
給食のあらゆるところに、星がありました。
給食の左上のゼリーも蓋を開けると・・・
可愛らしい星が☆
そうめん入りのすまし汁は、星のお麩が入っています。
チラシ寿司は、調理師さんが綺麗に盛り付けをしてくれました。
こちらが盛り付け完了の『ちらし寿司』です。
蓋を開けて「うわ~綺麗!」という声がたくさん聞こえました^^
みなさんは、どんな願い事をしたのでしょうか・・・
給食最終日まであと5日!!
7/4(木)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
ついに鶴指小も『冷やし中華はじめました!!』
熱中症警戒アラートが発表され、とても暑い1日でした。
丁度良く給食が、冷たいメニューでよかったと感じております^^
給食最終日まであと6日!!
7/3(水)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は『夏野菜カレー』でした。
いつものカレーと違うのは、揚げた茄子・パプリカや蒸したかぼちゃが入っています。
大量調理は、具材の量など家庭とは段違いなので、より一層美味しい食事が完成します^^
こちらが↓完成したカレーです!!
多くの先生や、児童から「美味しい!!」と感想をいただけました。
給食最終日まであと7日!!
7/2(火)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は『ピラフ』でした。
『ピラフ』の語源は、ペルシャ語・トルコ語の「ピラウ」から来ている様です。
彩り豊かな『ピラフ』を、楽しんでくれたらいいなと思い
グリンピース・人参・コーンが入っています。
給食最終日まであと8日!!
7/1(月)の給食
6/28(金)の給食
6/27(木)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は児童から「イカのピリッとジャン」と「杏仁豆腐」についての
感想を紹介します。
「イカのピリッとジャン」は、イカに片栗粉を付けて揚げたあとに、タレをかける料理です。
とある児童は、イカをあまり食べたことがないと言っていました。
ですが、片栗粉で揚げたカリカリの部分と一緒に食べたところ
「え?イカってこんなに美味しいの?!」と喜んでいました。
「杏仁豆腐」では、6年生の児童から
「みんなは杏仁豆腐が好きではないらしいけど、私は好きです。美味しかったです」と
感想を伝えてくれました。
給食室一同、児童のよろこぶ笑顔のために毎日頑張ります!
6/26(水)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は人気の「から揚げ」でした。
児童に「一人2個だよ」と伝えると「え?いいんですか?」と
毎回聞かれます(^^)
暑い日を乗り越えられるように、しっかり食べましょう!!
5年 林間学校
7:20
学校で出発式をすませた5年生は、林間学校の館山に向けて出発しました。
みんな、朝からワクワクドキドキ元気です。
6/25(火)の給食
ランチタイムだよりは、こちら↓
今日は大人気の「ナポリタン」でした。
鶴指小の「ナポリタン」は、校長先生のお墨付きです☆
口の周りを真っ赤にして、美味しそうに笑顔で食べてくれる姿が見られました。
*今日白い服を着てきた児童は、注意深く食べていました。もし赤い汚れがありましたら、
児童とどんな給食の時間をすごしているのか、などの話をしてみてください(^^)
6/24(月)の給食
6/21(金)の給食
本日のランチタイムだよりは、こちら↓
今日はあいにくの雨でありますが、夏至です。
関西の方では、タコの料理を食べることがあるようで、
鶴指小では「たこめし」を準備させていただきました。
なかなか家庭で食べる機会がないと思うので、初めて食べる!と教えてくれた児童もいました。
一口食べて「美味しい!!」と伝えてくれる児童もおり、
大変うれしかったです。
6/20(木)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は「河内晩柑(かわちばんかん)」が給食に登場しました。
見た目は、グレープフルーツの様に見えますが、甘くほんのりと酸っぱい果物です。
この「河内晩柑」は、あのくまもんで有名な熊本県で多く生産されています。
6/19(水)の給食
6/18(火)の給食
6/17(月)の給食
ランチタイムだよりは、こちら↓
今日は、「ぶたキムチ炒め」でした。
この炒め物の中には、マロニーが入っています。
マロニーは『まろやかに、煮える』でマロニーなんだそうです。
確かに鍋やスープに入れると、しっとりまろやかに煮えます。
炒め物に入れると、ツルっとした食感が加わりとても美味しく仕上がりました。
6/14(金)の給食~千葉県民の日給食~
ランチタイムだよりは、こちら↓
県民の日特別号はこちら↓
今日は6/15の『千葉県民の日』にちなんだ給食でした。
「いわしのサンガ焼き」は、いわしのすり身とネギ、味噌などを練って
ハンバーグの様に焼いたものです。
昔、漁師さんが獲れたての魚を不安定な船の上で調理できるものとして、
「なめろう」を作りました。
その「なめろう」を山仕事に行くときに持っていき、
焼いたことで『サンガ焼き』が誕生したそうです。
(*農林水産省 うちの郷土料理参照)
そして、フルーツ白玉には千葉県の特産品でもある
『ビワ:枇杷』を使用しました。
柔らかく甘いビワを、給食で味わえるのはなかなかありません!
そして市川市の給食は、お米も『千葉県産』で『ふさこがね』を使用しています。
粒が大きく、ふっくらしたご飯は、今日の『サンガ焼き』や『小松菜の和え物」と
相性が抜群です!!
千葉県は本当に食に豊かな地域で、ほとんどの食材が千葉県で作れるほどです。
これからも、千葉県の魅力を感じられる給食を作り児童に届けたいと思います^^
6/13(木)の給食
6/12(火)の給食
6/11(火)の給食
今日のうどんは冷やしでした。
出汁からとったつゆは、とても香りがよく仕上がりました。
ささみの天ぷらは、生姜が効く下味をつけています。
これから暑くなり食欲が落ちそうになりますが、生姜などの香辛料で
食欲アップし、夏の暑さに負けないような給食を提供していきます^^
6/10(月)の給食
6/7(金)の給食
今日は美味しいミニトマトが、給食に出ました。
市川市は、トマトの生産が盛んです。
なんと市川のトマトの生産は、50年の歴史があるそうです!
豊かな地域で育ったトマトが、これからどんどん流通されると思います。
ぜひとも手に取って、味を確かめてみてはいかがでしょうか^^
6/6(木)の給食
今日は「ジャージャー麺」です。
多くの児童から「ジャージャー麺大好き!」という声を聞きました。
刻んだ野菜と豚肉がしかり入っているので、いろいろな栄養が摂れますね^^
6/5(水)の給食
今日は『タコライス』でした。
なかなか食べる機会がないメニューなので、いくつかのクラスから
「盛り付けどうすればいいんですか?」「いつものサラダのお皿がないです~」
という声がありました。
写真のように盛り付けることを説明すると「なるほど~」と驚いている様子でした。
トマトが苦手という児童もいましたが(私も前まで苦手でした・・・汗)
ご飯と野菜と混ぜながらどの児童も、食べていました。
6/4(火)の給食
今日から「歯と口の健康週間」です。
日本歯科医師会が「歯と口の健康に関する正しい知識を広めるとともに、
歯の病気を予防し、歯の寿命を延ばしましょう。」という活動です。
歯が健康であれば、美味しい食事が食べられます!
今月だけでなく、日々歯の健康について考えて食事をしてみてもいいかもしれませんね。
今日の給食は、「かみかみ野菜」と題して
ごぼうと人参の揚げたものを提供しました。
5㎜幅ほどの厚いちょうぎりの野菜に下味をつけて油で揚げました。
どの児童も「美味しい!」と言ってくれました。
6/3(月)の給食
今日は各クラスにサイダーを配膳し自分たちで最後に仕上げをする
「シュワシュワフルーツポンチ」でした。
これから梅雨などでジメジメした季節に、炭酸を飲むとすっきりするという方も
いるのではないのでしょうか?
給食ですっきりしてもらえたら嬉しいなと思いました。
5/31(金)の給食
今日は「そらまめ」が給食に出ました。
「そらまめ」は、空に向かってさやが伸びることから名づけられたと言われています。
茹でるとホクホクとした味わいになりました。
5/30(木)の給食
今日は「麻婆豆腐丼」でした。
ご飯が進むように、ほんの少しピリ辛にしてみました。
どの児童もモリモリ食べてもらうにはどうしたら良いかと、
日々試行錯誤をかさねています!!
5/29(水)の給食
今日の給食は、『キムチチャーハン』でした。
キムチなので辛いかと思われますが、児童が食べやすいような味付けを心がけています。
大人からしてみればキムチの辛さは足りないかもしれませんが・・・(^^;)
どの児童からも、「キムチチャーハン美味しい!」「春巻きも美味しい!!」
という声がきけて良かったです。
5/28(火)の給食
今日は「ミートソーススパゲティ」でした。
校長先生や児童から「すごく美味しい」という声が多数ありました。
5/27(月)の給食
5/24(金)の給食
5/23(木)の給食
5/22(水)の給食
今日は在校生が給食で楽しめるようなメニューにしました。
ケチャップライスは、給食室の調理師さんのアイディアで、ご飯を食缶に入れた後に
コーンを彩りでちらす工夫がされています。
ミッキーの絵柄の写真は、チーズでした。
人気のから揚げも相まって、いつも以上にクラスがワイワイしている様に見えました^^
5/21(火)の給食
今日は「なすのミートグラタン」でした。
なすが苦手な児童もいたのですが、「これ食べられる!」という児童もいれば
「ちょっと・・・」という児童もいました。
私も昔は苦手でしたが、いつの間にか「なすの虜」になっていました。
鶴指小の児童もいつかナスの美味しさに気が付いてもらえたらいいなと思います!!
5/17(金)の給食
いよいよ明日は運動会です。
練習の成果を発揮できるように、給食室一同願っております。
自分に勝つ!!!にちなみ、【カツカレー】です^^
5/16(木)の給食
今日はどの献立も味がしっかりあるメニューでした。
特に「たけのこご飯」は、具材を煮た汁でご飯を炊いたので。
全体的にやさしい味に仕上がりました。
スープや千葉県の郷土料理の「山河焼き」なども、
ご飯にあう給食となりました。
5/15(水)の給食
鶴指小の「プルコギ風焼肉丼」は、校長先生お墨付きのメニューです!!
5/14(火)の給食
今日は「擬製豆腐」でした。
なんでギセイなんですか?という質問がとても多いメニューです。
とある説では精進料理の一つであるとされており、卵は使用しないそうです。
5/13(月)の給食
今日はホッケの塩焼きでした。
ホッケは焼くと身がホクホクになって、とても美味しい魚です。
苦手な児童が多いかな?と思っていましたが、
「ホッケ美味しい!」という声が多くてよかったです。
5/10(金)の給食
今日の「しゃけのこうみやき」は、一つ一つアルミホイルに包み
オーブンで焼きました。
「開けた時にフワッといい香りがした!」
「うまみが凝縮されていて、美味しい!」と感想をつたえてくれました。
5/9(木)の給食
今日は枝豆ご飯でした。
夏は枝豆を永遠と食べてしまうくらい美味しいですよね。
児童の中には、枝豆があまり好きではないという人もいましたが、
わかめご飯として食べている姿もみれたので、よかったなと思いました。
5/8(水)の給食~メンチカツの成型風景~
今日はメンチカツをバンズではさんで食べられる様にした給食でした。
メンチカツは、一つ一つ手作りで作りました。
調理師さんが心を込めて成型し、パン粉をつけて揚げました。
5/7(火)の給食
今日のジャージャン豆腐。実は豆板醤の量を、調理師さんと悩みました。
事前に予定した分量を入れる前に、少し減らして豆板醤を入れました。
辛みが足りないなと思ったのですが、味見をするのは大人の職員なので
児童の気持ちに立つと、辛くて食べられない児童が出ては大変ということで
予定していた分量を少し減らして完成させました。
日々話し合いをしながら味を決めていますが、辛味というのは本当に難しいなと
感じております。
5/2(木)の給食
今日は5/5の子どもの日にちなんで、柏餅を給食にて提供しました。
この柏餅は、市川にある「田上屋」さんという和菓子屋さんが作ったもので、
カレーうどん・ちくわの磯部揚げ・ひじきのマリネと相性の良い
とても美味しい柏餅でした。
5/1(水)の給食
今日は八十八夜の日にちなんで、「抹茶マフィン」が給食に登場しました。
濃すぎると苦手な児童もいるとおもうので,抹茶の量はほんの気持ち程度ですが。。。(;^_^
今日は、3・4時間目に1年生の学校探検もあり給食室まえには、
校長室と職員室を紹介する2年生や1年生が給食室をのぞいていました。
「美味しそう~」「いま中では何をしているんですか?」「あの大きな機械はなんですか?」
と興味津々でした。
4/30(火)の給食
今日は「イカのピリッとジャン」でした。
イカに片栗粉をつけて揚げた後に、タレをかけて仕上げています。
辛すぎないようにしていますが中には「辛い!」と感想を言ってくれた児童もいれば
「もっと辛いほうがいいな~」とさまざまでした。
4/26(金)の給食
↓納品された「ニューサマーオレンジ」
今日は珍しい「ニューサマ―オレンジ」が給食に登場しました。
「ニューサマーオレンジ」は、日向夏や小夏ともいいます。
見た目は黄色のため酸っぱそうに思いがちですが、ほのかな酸味と甘さのバランスが
とても美味しかったです^^
4/25(木)の給食
今日はの給食は、どの学年からも人気のメニューでした。
1年生はアルファベットの形をしたマカロニを見て
「私の名前の、Aがある~」「Kがないから名前が出来ない~」など
ちょっとした英語の授業になっていました。
4/24(水)の給食
今日の給食は、「ビビンバ」と「キムチスープ」でした。
とあるクラスの児童から、
「もっと辛くてもいいのに~」という感想もあったのですが、
辛いのが苦手な人もいるので、希望に添えなくてごめんなさいと伝えると
「そっか!そうですよね。」と伝えてくれました。
個人の希望にそうのが難しい学校給食ではありますが、
もらった感想を給食室に持ち帰り、一つ一つ可能な範囲で対応していきます!
4/23(火)の給食
今日の給食は、「コーンピラフ」でした。
1年生のとあるクラスの配膳をお手伝いした際に、
「減らしたい人~」と声をかけたのですが、あまりいませんでした!!
モリモリ食べる1年生!給食室一同とてもうれしいです^^
中には少し減らしたいと言う児童もいましたが、
「ピラフは苦手だけど、人参は大好きだから増やせますか?」とか
「コーンは好きだから他のも頑張って食べる!」という声もありました。
これから少しずつ食べられるものが増えるといいですね!
4/22(月)の給食
今日は、「しゃけわかめごはん」でした。
鮭は【ビタミンA】が豊富で、皮膚や粘膜の強化をしてくれます。
わかめは、【食物繊維】でお腹のそうじをしてくれます。
鶴指小の給食の中で、人気ランキングに入る献立の一つです。
4/19(金)の給食
先ほど「ジャンボ餃子が出来るまで」をご覧になったでしょうか?
カラッと揚がった餃子と味噌ラーメンが絶妙な組み合わせで
とある児童から
「今日は、中華屋さんだ!!」という面白い話が聞けました。
1年生は、初めての袋麺に苦戦しながらもモリモリと食べていました。
ジャンボ餃子が出来るまで・・・
現在給食室厨房では、本日のジャンボ餃子を作っている最中です。
調理師さん達(女性)の手のひらほどの大きさの餃子がこの後
揚げ餃子となっていきます。
出来上がりが待ち遠しいです^^
4/18(木)の給食
今日は、人気のポテト春巻きでした。
一つ一つ丁寧に調理師さんが包んでいます。
ホクホクのじゃがいもと、マヨネーズやツナミックスベジタブルが入っています。
キムチチャーハンも辛すぎない絶妙な美味しさです。
4/17(水)の給食
今日は多くの人が大好きな「カレー」でした。
鶴指小のカレーは、アレルギーの児童も
みんなと同じ給食が食べられる内容になっています。
カレーと一緒にある野菜は、「ひじきマリネ」です。
甘味と酸味が絶妙なバランスもあり、栄養満点です!!
4/16(火)の給食
今日の給食は、鶴指小の校長先生も大絶賛してくださる
「ブルコギ丼」と「ワンタンスープ」です。
「ワンタンスープ」は、一つ一つ調理師さんが皮に肉をつつんで作っています。
心のこもったスープを、「美味しい!」と全学年言ってくれました^^
4/15(月)の給食
今日は、1年生入学後初めての給食でした!
初めて鶴指小の給食を食べて「おいしい!」という言葉を聞くことが出来ました。
中には、「野菜が苦手」という児童もいました。
「無理しなくてもいいよ。食べられるものはあるかな?」と聞いたところ、
「でもね、挑戦する!!色々なもの、食べられるようになりたい!」
という児童がほとんどでした。
少しずつ、鶴指小の給食で経験してもらえたら嬉しいです。
4/12(金)の給食
「なんで親子丼っていうの?」という質問があり
「卵と鶏肉は、親子だからだよ」と伝えると、
「じゃあ卵と豚肉だと他人丼?」と鋭い話もありました。
発想の展開が、ものすごく早いなと感じさせてもらった鶴指小の給食時間でした。
4/11(木)の給食
菜の花の苦味が苦手な人もいるかと思います。
(栄養士の私もそうでした。。。)
ですが、時とともに茎の食感と苦味が美味しいと気がつきました。
鶴指小の児童は、給食中特に苦手という言葉を聞きませんでした。
(鶴指小の児童は、食に関しては大人なのかもしれません!)
春になり沢山の食に出会える季節。
たくさん食べてもらえるように、給食室一同一生懸命準備します。
令和6年度 給食スタートしました。
今日から給食がスタートしました。
令和6年度も安心安全の給食が提供できるように、給食室一同協力してまいりますので
よろしくお願いいたします。
初日の今日は、4月10日は『ほうとうの日』ということから
給食にほうとうを提供しました。
たっぷりの麺と、ほくほくのかぼちゃが入っていました。
児童から「久しぶりの給食だ~!!」「楽しみにしてたよ!」
という言葉がありました。
明日からも、よろしくお願いします^^
3/15(金)の給食~令和5年度 最後の給食~
今日で令和5年度の給食が終了しました。
鶴指小の児童は、毎日モリモリと食べる姿を見せてもらい
給食室一同とても感謝しています(^^)
来年度も児童にとって給食の時間が、学校生活の楽しい時間の一つになるように
支えていきます!!
本当にありがとうございました。
3/14(木)の給食~6-1のナンバーワン献立~
今日の給食は、6-1さんのナンバーワン献立でした。
家庭科の授業で「バランスの良い献立」の内容を踏まえて
グループに分かれて献立を立てて、ナンバーワン献立を給決めてもらいました。
ランチタイムだよりにも書いてありますが、
「みんなが残さず食べられるように、彩りや栄養や美味しさに気をつけた」
とありました。さすが、6年生です!!
そして今日が6年生最後の給食の日でしたので、お祝いを兼ねてケーキがありました。
6年間食べた栄養が、みなさんの成長の一つとなり、心も体も大きくなったかと思います。
これからもしっかり食べて健康にすごせますように、
鶴指小給食室一同、6年生の卒業をお祝いいたします!
3/13(水)の給食
今日は給食委員さん主催の「セレクト給食」の日でした。
選べるのは、飲み物(コーヒー牛乳orリンゴジュースorオレンジジュース)と揚げパンの味(きな粉抹茶orココア)でした。
2月ごろから告知をして、各クラスで聞き取りをしてもらいました。
この日を待ち望んでいた児童も多くいました。
また来年もセレクト給食を行って、楽しい給食時間をすごしましょう(^^)
3/12(火)の給食
今日は6年生の卒業も近いことから、少し早めのお祝い給食でした。
滅多に食べることのない「銀鱈」を食べた児童から、
「この魚すごく美味しい!なんですか?」と聞かれました。
赤飯もなかなか食べる機会がないかと思いますが、どの児童も笑顔で食べていました!
3/11(月)の給食
今日は鶴指小で人気の「プルコギ風焼き肉丼」でした。
そして写真上にある黄色い果物は、レモンではありません!
「はやか」です。
どのクラスに行っても「これレモンだ!絶対酸っぱいぞ!」「食べられない~」という声がありましたが、
先に食べていた児童から「これ美味しい!甘いよ!!」「酸っぱくないよ!!」という声があると
「本当だ!黄色に騙されていた~」と、面白い会話がたくさん聞こえました。
目で見て感じて、食べて実感する。視覚と味覚の関係性が学べる給食になったかと思います!!
3/8(金)の給食
今日は、『鯖の日』にちなんで「鯖の味噌煮」でした。
とあるクラスの児童から
「今週最後の給食の日に、疲れがとぶ鯖メニューにしてくれてありがごうございます!」
と言ってくれました。
鯖などの青魚は、私たちの体にとても大切な不飽和脂肪酸(DHAやEPA)が含まれています。
令和5年度、各学年まとめの時期に入っています。
最後の学習のパワーとして、今日の鯖の栄養が届きますように!!
3/7(木)の給食
3/6(火)の給食
今日は、久しぶりの「フルーツポンチ」でした。
実は以前から多くの児童に、「フルーツポンチを出してほしい!」とリクエストがありました。
もっと量を増やしてほしい!という意見もありましたが、
残り少ない給食時間を、楽しんでもらえてよかったです。
3/5(火)の給食~6-2ナンバーワン献立~
今日の給食は、6年2組のナンバーワン献立です。
家庭科の授業で行った「バランスの良い献立」で学んだ内容を給食にしました。
ほかの学年の児童に、「6年生が考えた献立だよ」と伝えると。
「え!すごい!!」「自分たちもやりたい!」と話していました。
3/4(月)の給食
今日の給食は、野菜たっぷりでした。
中華丼は、白菜・人参・玉ねぎ・いか・きくらげが入っており、
バンサンスーも、キャベツ・人参・ワカメ・春雨・チャーシューとてんこ盛りです。
カリカリに揚げられたさつまいも・大豆は、砂糖とバターでからめることで、
とても甘くしあがっていました。
2/29(木)の給食
具がみっちりとつまったジャンボ餃子と
ピリッと少し辛みのある味噌ラーメンは、児童や教職員から
多くの好評をいただけました(^^)
~ジャンボ餃子が出来るまで~
具がたっぷりつまった『ジャンボ揚げ餃子』が、給食室で作られています!
調理師さんたちが、心をこめて肉と野菜を練って、皮で包んでいます。
出来あがるまで、少々お待ちください(^^)
2/28(水)の給食
今日は、出汁が香るふわふわの「あぶたま丼」でした。
ご飯と一緒に食べるため、しょう油などの調味料の味付けがむずかしいのですが、
出汁の風味を残しつつ、ご飯がもりもりと進む味付けにしました!!
2/27(火)の給食
2年生のあるクラスから、
「パリパリのやつは、何ですか?」
と聞かれました。
「じゃがいもですよ。」と伝えると。
「え?じゃがいもなんですか?」と驚かれました。
野菜と一緒に食べれば、味も食感も変わりますね!
2/26(月)の給食
今日は擬製豆腐でした。
なんで擬製豆腐なんですか?という質問が多くあります。
諸説ありますが、豆腐以外の食材で豆腐のような形に仕上げることで
『擬製豆腐』が誕生したとも言われています。
今日の『擬製豆腐」は、鶏ひき肉・玉ねぎ・ほうれん草・人参・豆腐をが
入っていました。
彩り豊かな『擬製豆腐』を、味わってもらえました。