ohnosyo’s diary
春爛漫なのにお別れは・・・
3月28日、初夏の陽気に誘われて桜が咲き始めました。
剪定した梨の枝からも・・・
心浮き立つ季節ですが、お別れも・・・
PTA主催の離・退任式が行われました。
離・退任される先生方です。
感謝の気持ちを込めて花束を。
離・退任される先生方からお話をいただきます。
最後は、みんなで作った花道で見送ります。
名残惜しい時間・・・
いつでも大野っ子たちに会いに来てください!
199日の成果を!
3月25日(火)、令和6年度の修了式が行われました。
ここまでの登校日数、なんと199日。よくがんばりました!
修了証書授与、代表の子供たちが証書をいただき、頑張ったことや次年度の抱負を述べました。
次に、199日をムービーで振り返りました。
自分の姿を見つけては、また、懐かしい学習の様子をみては、控えめな歓声が上がりました。
校長の話は・・・、
目指す大野っ子の姿に合わせて、成長したところを伝えました。
そして、ちょっぴり宿題も・・・。
春休み中の過ごし方について、話を聞きました。
道路に自転車を止めて、公園で遊んでいなかったかな。
近所の家の外壁を的にボールを蹴っていなかったかな。
「大野小だけでなく、地域の人も幸せにできるようにしよう。」と、締めくくりました。
4年生、「心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰」最優秀賞受賞!
4年生のみなさん、おめでとう!
副賞として、車いす、白杖、ゴールボール、高齢者疑似体験セットをいただきました。
続いて、離退任式。
離退任される先生方の紹介をしました。
お別れ式は28日とのことですので、本日は紹介のみとしました。
教室に戻ってから、一人ひとりあゆみをもらいます。
成長した姿が書かれているのでしょう。
この後は、短いものの春休みです。
大野っ子のみなさん、よくがんばりました!
また、4月に会いましょう!
午後の先生方の離退任式は、涙涙・・・。
ファミリー大野の絆は強かった・・・。
新しい場所でも頑張ってください!
いちベジ焼きそば!
5年生のわくチャレ(総合的な学習の時間)は、「いちベジを広め隊」をテーマに学習をしています。
昨日収穫したいちベジならぬ「おおベジ」(大野小で収穫した野菜)を使って、焼きそばを作りました。
なんと、焼きそばとウインナーはJAからの寄贈!
いちベジの学習に取り組む5年生に!と、届きました。
小松菜、ホウレンソウ、はつか大根の葉も刻んで!
ウインナーを炒めて、野菜を入れて
焼きそば麺を入れます。
最後に、調味料を入れて、まぜまぜ・・・
あっという間に出来上がり!
盛り付けをして
はつか大根は、刻んで、マヨネーズと味噌で。
味噌ディップがなかなかおいしい!
では、いただきまーす!
焼きそば麺は水で蒸さないので、麺もモチモチ!
野菜が苦手でも、おおベジはおいしい!
自分で調理ができて、採れたて新鮮野菜をたくさん食べることができる!
これこそが、いちベジを広めることにつながると、以前、JAの方もいちベジ農家さんも言っていました。
今回は、家庭科「家族とほっとタイム」の学習も兼ねて、焼きそばとティーで団らんを。
ほっとひと息ついた時間でした。
本の世界へ & いちベジ収穫!
3月17日(月)、おはなしゆうびんさんによる読み聞かせがありました。
お話の世界に惹きこまれている大野っ子たち。
来週が、読み聞かせ、最終回となってしまいます・・・。
5年生が、12月末に種をまいたホウレンソウや小松菜、はつか大根を収穫しました。
カブは、まだ小さかったので、4月まで残しておくようにしました。
それ以外のものは収穫し、水洗いを。
はつか大根は、ちょっと味見も。
「辛いというより、甘い。」
「おいしい~!」
「味噌が合いそう・・・。」と、子どもたち。
明日、この野菜を使って焼きそばを作ります!
いちベジのおいしさを引き出す焼きそばとは!
vsチーム大野!
各チームから挑戦状が・・・。
vsミニバスケット
vsフットベース
恐るべしフットベースチーム!
守備人数を増やしたものの、歯が立たず・・・。
vs野球
先生方の気合が違う?!。
結果は・・・。
3つのエキジビションマッチ、チーム大野にとっても楽しい時間でした。
ありがとうございました。
第44回卒業証書授与式!
3月14日、第44回卒業証書授与式が行われました。
来賓の方をお迎えして、たくさんの拍手の中、堂々と入場する卒業生。
先生方の胸につけたコサージュは、教職員の手作りです。
卒業証書授与
心に響く別れの言葉でした。
すばらしい卒業式でした。
写真撮影
見送る私たちはさみしいですが、ここがスタートとなる卒業生の表情はとても晴れやかでした。
ご卒業、おめでとうございます。
お餅、好きになったかも!
3年生、社会科「昔の道具」の学習で、七輪を使った炭焼き体験をしました。
炭に火をつけるところからやってみます。
着火剤を使うものの、なかなか火がつかない・・・。
昔の人は、着火剤もないので大変だったなぁと。
火が付いたら、餅を焼きます。
炭に火がついていれば、餅はあっという間に膨らんできます。
焼いた餅は、しょうゆをつけたり、持参した海苔やきな粉をつけたりして食べていました。
炭で焼いた餅の味は、また格別なのでしょう。
「お餅、好きになったかも!」という声も。
もちろん、「レンチンがいいなぁ。」と柔らかい餅が好きな子も。
昔の人の苦労と知恵がわかりました。
サヨナランウェイ
卒業式前日、1年生から5年生までの大野っ子が、各教室の前でお別れの花道、サヨナラウェイを作りました。
6年生は、大野小学校の校舎を目に焼き付けつつ、サヨナランウェイを歩きました。
手紙を渡したり、6年生から受け取ったり・・・、扉の向こうからも!
最後に、感謝の気持ちを伝える6年生の姿が。
またまた、あったかハートいっぱいの時間でした。
3.11防災教育の日
市川市では、3月11日を防災教育の日と定めています。
そこで、訓練地震発生後の一次避難でシェイクアウト訓練を。
その後、TEAMSで防災朝会を行いました。
過去に起きた巨大地震とその被害状況、今後予想される巨大地震と市川市のハザードマップによる大野小学校周辺の被害状況について。
もはや災害を防ぐことはできないので、災いを少しでも減らすべく、身を守る方法について繰り返し伝えました。
一つ目は、地震速報の音に反応すること。
二つ目は、その音を聞いたら、自分の命を守るために「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所に身を置くこと。
家の中で、寝ている部屋で、登下校中の道路で、公園で・・・、「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所はどこか、考える機会にしてほしいと思います。
昼休みに、担任にも予告されていない抜き打ち避難訓練をしました。
地震発生後、理科室より出火という設定で。
シェイクアウトはよくできていました。
その後、校庭への二次避難。
「黒煙が出ている」「炎が上がった」という放送をよく聞き、理科室から離れた、普段は施錠されている階段のカギを開けて避難してきた子どもたち。
訓練の成果です。
学級ごとに点呼確認しましたが、担任がいなくても自分たちで、また、行方不明の児童についての情報も、担任に伝えることができた子どもたちでした。
いつでも、どこでも、どんな災害でも、命を守るための行動がとれるよう、訓練を続けていきたいと思います。
ダンスパフォーマンス&ニンニン忍者?!
恒例となった3年2組のダンスパフォーマンス。
ダンサーが増えただけでなく、ダンスのクオリティも上がっていました。
会場には多くの大野っ子が集まり、中には、ダンサーに合わせて踊る子も。
3年2組のダンサーたち、ステキな時間をありがとう!
な・な・なんと、1年1組に忍者が大集合?!
なんでも、バンダナを利用して覆面したのだとか。
ニンニン忍者、大集合!
幸せな学校になるためにできること!
卒業を目前に控えた6年生が、「幸せな学校」になるために自分たちにできることを企画し、実戦しています。
一つ目は、1年生との運動会。
玉入れ
1年生がけがをしないようにと、かごを持った人が動き回る形に。夢中になっているのは、6年生かな?!
借り物競争
眼鏡をかけている人、長そでを着ている人・・・と、指定された人を探し出して、ゴールを目指します。
障害物走
体育館にセッティングされたコースを6年生に助けてもらいながら、進んでいくとのこと。
1年生の皆さんは、6年生と過ごす時間がとても楽しくて、いつまでも離れませんでした。
二つ目は、「丁寧語講座」を開きました。
相手に不快な思いをさせない言葉遣いについて、劇でわかりやすく教えてく入れました。
6年生の皆さん、ありがとう!
祝!心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰 最優秀賞受賞!!
千葉県では、共生社会の形成を目指し、心のバリアフリー教育を推進しています。
そんな中、4年生が「人の可能性は∞ ユニバーサルデザイン推進党」をテーマに福祉教育に取り組んできたことが認められ、「心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰」最優秀賞を受賞しました。
3月5日、千葉県教育委員会教育次長様が来校し、市川市教育長様と教育委員会の皆様、千葉県教育委員会葛南教育事務所所長様のご参列のもと、大野小学校で授賞式が行われました。
千葉県教育委員会教育次長様との対談も。
パラアスリートに学んだパラスポーツ体験が印象に残っているとのこと。
また、様々な体験を通して、多くのことに気づかされたと伝えていました。
表彰式終了後、お客様方は、学習のあしあとである掲示物をご覧になり、とても感心されていました。
ダイバーシティ大野を目指して、これからも学習を進めていきます。
もっと知りたい、いちベジのこと!
5年生のわくチャレ(総合的な学習の時間)では、「いちベジを広め隊!」をテーマに学習をしています。
時を同じくして、給食で提供されたミートソースのトマトは市川産の「いちとま」でした。
また、めざましテレビでは、めざましじゃんけんの景品が「いちベジ」とのこと。
いちベジは、すでに全国に広まっていたのです。
そこで、いちベジの魅力をもっと知りたいと、いちベジ農家の方にインタビュー。
また、12月末に種をまいた、小松菜、ホウレンソウ、カブ、はつか大根の生育具合について、見ていただきました。
はつか大根は収穫の時を迎えているようですが、ほかの野菜は気温が上がるまで待つべし!とのこと。
野菜作りの難しさを実感した子どもたちでした。
いちベジにこだわらず、野菜の魅力についても調べました。
いちベジをいっぱい食べることが、いちベジを広めることにつながると、農家さん。
学習のまとめは、大野産の野菜を使って調理をしようと考えています。
6年生から「ありがとう」カードが・・・。
3月4日、今年度最後の大野っ子タイム。
6年生から大野っ子へ「ありがとう」カードが。
最後は、全グループ、室内遊びでした。
カードゲームやだるまさんがころんだ、なんでもバスケットにハンカチ落としなど、6年生と最後となる楽しいひと時を過ごしました。
6年生の皆さん、楽しい時間をありがとう!
春風コンサート
3月1日、吹奏楽部の定期演奏会「春風コンサート」が、大野小学校体育館で開催されました。
3年生を含む吹奏楽部部員の総数は、なんと49人。
これまでの練習の成果を披露しました。
トロンボーン、トランペット、パーカッションに教職員が応援参加、さらに、大町動植物園からレッサーパンダが?!
アンコールも含めて全7曲、ステキなコンサートでした。
そして、この演奏会をもって、6年生は引退・・・。
お疲れ様でした。
校内授業研究会
2月27日、5年生と6年生の教員を対象に、今年度最後の校内授業研究会を行いました。
校内研究のテーマは、「情報活用能力の育成」です。
5年生は国語科「まんがの方法」で、まんがを魅力的なものにしている技法についてまとめていくこと。
6年生は、同じく国語科「津田梅子」で、偉人の人となりがわかるキャッチコピーを考えるという学習でした。
協議会では、市川市教育委員会の指導主事から、指導方法や質の高い授業づくりについて学びました。
先生方も、日々アップデートしています!
インターネットトラブル防止教室
2月27日、5年生と6年生を対象に、市川市教育委員会による「インターネットトラブル防止教室」を行いました。
6年生は、今後、自分自身の端末を手にする人も多いので改めてルールを。
5年生は、社会科「情報」の学習に合わせて、インターネットリテラシーを学ぶ機会としました。
講話の中心は、「端末にセッティングされているフィルターの役割について」でした。
「詐欺などの犯罪に巻き込まれないため。」と、これまでの学習から、フィルターの役割について理解している子どもたち。
わかってはいるものの、フィルターがかかっているところには魅力的なサイトがいっぱい!
しかも、その世界に足を踏み入れるのは実に簡単であると・・・。
「ルールは、自分の身を守るためにある。」
「避難訓練することで、災害発生時に自分の身を守ることができるのと同じで、ルールを守ることで自分の身を守ることができるよ。」と。
今後も、繰り返し伝えていきたいと思います。
大書に思いを込めて・・・。
2月27日、6年生が、恒例となっている「大書」にチャレンジしました。
新聞紙2枚程度の大きさの和紙に、大筆で書きます。しかも一字・・・。
覚悟を決めて、筆を。
作品は、卒業式の会場に!
お見事です!
学習の成果を!
2月25日(火)、今年度最後の学習参観が行われました。
1年生 生活科 「できるようになったこと」
こま回し、けん玉、縄跳び、アナログ時計を読む、鍵盤ハーモニカの演奏・・・、一人ひとりできるようになったことを披露しました。
2年生 生活科 「自分の成長を振り返って」
誕生から現在に至るまで、自分の成長の過程を振り返りました。
できるようになったこと、家族や周りの皆さんへの感謝の気持ち、これからについて・・・、自分の言葉で伝えました。
3年生 わくチャレ(総合的な学習の時間)「梨」「生き物」「フルーツパラダイス」
梨づくり農家の仕事についてまとめました。剪定や袋掛け体験もできました。
カブトムシやトンボなどの人気の昆虫だけでなく、ハチや蚊などの害虫について劇で伝えました。
梅、アンズ、柿、栗、夏みかん・・・、大野小はフルーツパラダイス!
4年生「大野パラ・福祉EXPO」
福祉について1年間かけて学んできたことを、「大野パラ・EXPO」という形で保護者の皆様に披露しました。
バスケット、バレー、卓球・・・。
手話、車いす、アイマスク、白杖・・・。
高齢者・車いす体験の指導をしてくださった、社会福祉協議会の方も招待して。
この日は、授業参観が無かった6年生も参加してくれたので、EXPOも大盛況でした。
5年生「親子レク」
ビー玉をつなげ!
20cmほどのU字型のものの中でビー玉を転がします。
ゴールまでの10mほどの距離をU字型のものをつなげて、ビー玉を転がしていきます。
親子で真剣勝負!綱引き。
お助けマンの先生たちは、どちらに加勢?
ちょっと照れ気味の子どもたちでしたが、保護者の皆様との楽しいひと時を過ごすことができたようです。
子どもたちの一年間の学習の成果と大きな成長をご覧いただけたのではないかと思います。
ご参観いただき、ありがとうございました。
6年生プレゼンツ
2月21日(金)、6年生を送る会のお礼として、6年プレゼンツ「クイズ大会」を開催。
給食が終わると、体育館に大野っ子が集まり、縦割りグループで並び始めました。
いよいよ、クイズ大会の始まり始まりぃ~。
クイズが盛り上がってきたところで、突然、画像に乱れが・・・。
そこに映っていたのは、窃盗団のボス。
なんでも大野小の宝物を盗んだと・・・。
その窃盗団、いまだ大野小学校のどこかに潜んでいるとのこと。
そこで、大野小学校の宝物を取り返すべく、潜んでいる窃盗団を探し出すことに。
しゅっぱぁ~つ!!
どこにいるのかなぁ
見つけたぁ~!
えっ?!花壇の中にも?
宝は全部で17個、13個発見したところでタイムアップ!
参観している母たちに紛れて、給食調理員さんとワゴンルームの片づけ、PC室の空き箱の中、廊下の一角に壁となって・・・。
窃盗団に扮し、隠れていた先生方も真剣勝負!
最後に、奪還した宝物を披露!
「みんなでつくろう しあわせながっこう」の文字。
6年生がつくってきた幸せな大野小学校、大野っ子たちが必ず引き継いでいきます。
6年生の皆さん、ステキな企画をありがとう!
6年生への愛がいっぱい!
2月21日(金)、計画委員さん企画による「6年生を送る会」が行われました。
2年生がつくった花道を、1年生と一緒に入場してきた6年生。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も素敵なパフォーマンスを!
2年生は、6年生に長縄跳びのチャレンジを。
結果は、6年生の優しさもあってか、2年生の勝ち!
中学校に進学する6年生に、♪「ゆうき100%」の歌で勇気を届けました。
3年生は、「あるあるたんけん隊」。
6年生にしかわからない「あるある」を披露!
スポーツフェスティバルで踊ったダンス、音楽会で歌った♪「地球星歌」を完全コピーした3年生の姿に、6年生が驚いていました。
4年生は、大野笑点。
オープニングソングをリコーダーで。
多彩なゲストに、会場も盛り上がりました。
最後は、カードでメッセージを。
1年生は、ペアのお兄さんお姉さんの似顔絵を紹介。
「似てるぅ~。」という声も、6年生から聞こえてきました。
一年間、ずっとそばにいたからでしょう。
5年生は、ギャラリーから「5年生の主張」を。
普段は、照れてしまうような感謝の言葉や、なかなか聞けない秘密?!などを、この時とばかりに!
最後は、卒業していく6年生に♪「エール」の歌でエールを!
そして、6年生からも。
先生方や大野っ子のみんなに、あたたかいメッセージが。
そして、「明日、また、がんばろう!」と前向きな気持ちになれるようにと、♪「365日の紙飛行機」の歌を。
全員で歌う♪「ビリーブ」も素敵な歌声となり、幸せいっぱい、あったかハートあふれる大野小になりました。
6年生とのお別れがさみしくて、大泣きする1年生も。
退場する6年生が、1年生にハイタッチ!
6年生を送る会、とてもステキな会でした。
この後は、6年生プレゼンツ、「クイズ大会」です。
プラスワン!
6年生が、「幸せな学校」にするためにできること、プラスワンにチャレンジしています。
その一つが、朝の挨拶運動。
最初は昇降口で迎えていましたが、翌日から門に。
看板をもって、大きな声で「おはようございます。」と。
もちろん大野っ子だけではなく、下貝塚中学校の生徒さんや道行く人にも気持ちの良い挨拶をします。
6年生が挨拶をするので、いつもよりも元気な「おはようございます!」が返ってきます。
6年生、ありがとうございます。
残り少ない日々ですが、よろしくお願いします!
昔遊びに夢中!
2月14日(金)、自治会をはじめとした地域の方々が19名も、1年生に昔遊びを教えてくださいました。
けん玉
赤い玉をくるくる回して、えいっ!
めんこ
「大きいめんこを小さいめんこのそばにたたきつけて、小さいめんこをひっくり返すんだよ。」と
なかなか思うようにはいきません。
めんこを上手にたたきつけることができませんでした。
コツをつかむのに、少しかかりそうです。
おはじき
指ではじいておはじきゲーム。
みんなでひざを突き合わせて・・・。
なんだか、ほっこりとする空間でした。
お手玉
2つ投げ、3つ投げ・・・、なんとキャッチボールも!
カラフルな手作りお手玉で、楽しんでいました。
こま回し
紐の巻き方、駒の持ち方、手の離し方・・・。
教えてもらった通りにすると、あら不思議・・・、上手に回った!!
あやとり
橋、ほうき・・・、「できるようになったよ!」
2時間たっぷりと遊ばせてもらいました。
こま、けん玉、「できたっ!」と、キラキラした表情で教えてくれました。
自治会をはじめとした地域の方々、素敵な時間をありがとうございました。
国の中枢へ!
2月7日(金)、6年生が都内見学に行きました。
出発式
永田町 厳戒態勢の国会議事堂へ。
重厚感のあるつくりにびっくり。
議員室を通り過ぎて議会場に。
中央にある歴代総理大臣の銅像を確認し、見学終了。あっという間でした。
戸外に出て、正門で記念写真をとりました。
昼食場所に移動。
楠木正成像を見学し、レストランへ。
江戸時代の食事を再現。
江戸の町は、リサイクル率100パーセント。
食に関しても、食材を残さず利用するだけでなく、物々交換で余すことなく使うことができたそうです。
箸は割りばしではなかったので、持ち帰りができました。
エビのてんぷらはあったものの、煮物に豆腐田楽・・・と、懐石風の料理が口に合わない人も。
一方、「俺、7重弁当にした!」とおすそ分けをいただいた人も。
江戸時代のリサイクルに似ているかも・・・。
上野に移動し、グループ別に散策へ。
上野動物園では、動物のお墓にお参りを。
しかし、象の展示はお休み・・・。楽しみにしていたパンダも・・・。
なぜか、ゴリラの姿も見えず・・・。
トラは悠々と歩き、白熊の姿が時折見えるかなぁ・・・。
寒いためか、人間同様、動物たちも活発ではありませんでした。
科学博物館、国立博物館ともに混んでいてゆっくりと見学できなかったこともあり、集合時間の30分前ほどには噴水広場に集まってきた子どもたち。
そこで、おにごっこやおしゃべりを楽しんでいました。
予定通り学校に戻り、
到着式では、たくさんの思い出を語り・・・。
小学校生活最後の校外学習を終えました。
卒業まで、あと20日ちょっと。
大野パラ・福祉EXPOプレオープン!
4年生、総合的な学習の時間に取り組んでいる「福祉」について、学習の成果をEXPOにして多くの人に伝えようと。
2月6日(木)、3年生を対象にプレオープンしました。
アーチェリー
車いすバスケ
盲導犬の役割
車いす、高齢者疑似、妊婦体験
パラ卓球
手話
他にもコーナーはたくさん!
3年生には、体験してもらっただけでなく評価もしてもらいました。
これをもとに、よりよい伝え方について検討していく予定です。
次は、保護者の皆様に!
プロ仕様のはさみで!
2月6日(木)、3年生を対象に、梨農家岡本さんが、剪定の授業をしてくださいました。
すでに、剪定した枝を使って。
花芽と葉芽の違いを教えてくださいました。
その後、プロ仕様の電動はさみを使って剪定を。
あまりにも簡単にカットできたので、「こわ~。」と驚いてしまった子も。
安全を確保したうえで、電動はさみを使って、子どもたちも剪定体験を。
ほとんど力を入れずに、簡単に枝を切ることができるのでびっくり。
その後、自分のはさみで切ろうとすると・・・
全然歯が立たず・・・
電動はさみの力を実感した子どもたちでした。
「あれっ、切り口が梨のにおい!」と。
確かに!
甘い香りに、心が落ち着くようでした。
「もう一回やりたい!」というリクエストに岡本さんは・・・。
電動バッテリーを背負わせて剪定を。
まさに、職人スタイル!
重たいバッテリーを背負っての剪定は、想像以上に重労働。
おいしい梨を作るのに、たくさんの苦労があることを学びました。
花芽がついた枝を水にさして、花を咲かせることができるかな・・・。
アート書道にチャレンジ!
2月6日(木)、6年生を対象に、アート書道家 矢野華風先生が卒業制作の指導をしてくださいました。
まずは、アート書道パフォーマンスを。
大野小のためにこんな素敵な作品を。
その後、6年生の卒業制作の指導を。
色紙に、思いを込めた文字を毛筆で書きます。
華風先生に、その文字への思いを伝えると、アートな形に!
「わー!!」「すげー!!」と、華風先生の書に歓声が。
華風先生の手本を真似たり、参考にしたりして、色紙に文字を書きました。
この後、装飾をしてアーティスティックに仕上げていきます。
色紙を飾る木枠も、浮彫で製作中。
完成まで、あと少しです。
オンライン交流!
1月30日から4回にわたり、近隣の保育園や幼稚園に通園する主に年長のお子さんを対象に、オンラインで小学校の様子を伝えました。
昇降口や教室、広い体育館で器械運動に取り組む様子も・・・。
この日は、校庭で学年全体で体育の学習をしている1年生の姿を。
広い広い校庭や自慢の大野山の様子も。
「1年生に質問タイム!」もあり、双方向でのやり取りもしました。
1年生の方が、お友達の顔やお世話になった先生の姿を画面越しに見て大興奮でした。
4月、大野っ子として迎える日を楽しみにしています。
和楽器に触れる
2月4日(火)、4年生を対象に、先生をお招きしてお琴教室を行いました。
曲目は、「さくら」。教科書にも載っています。
四角い爪をつける「生田流」で。
「六・六・七」「六・六・七」「六・七・八・七・六・七六五」
番号のついた弦を爪ではじいていきます。
演奏する姿は、なかなかのもの。
簡単に音が出ること、運指が難しくないことから、「さくら」を上手に演奏できました。
先生も一曲!
「さくら」の豪華バージョンを。
さらに、子どもたちとのコラボも。
琴への親しみも増したようです。
休み時間も、琴に触れる大野っ子がたくさんいました。
和楽器の音色や優雅な雰囲気を味わった大野っ子でした。
たすのかな、ひくのかな
2月3日、授業力アップのための職員研修として、昭和学院小学校の算数の先生をお迎えし、授業をしていただきました。
3年生、「小数」。
バレンタインデーには少し早いけど・・・
チョコレートを2枚手にじゃんけんゲーム!
買ったら1枚もらえて、負けたら1枚渡す。
「はじめ~!」
1分もたたないうちに、「先生ぇ~、チョコレートなくなっちゃったぁ~。」と子どもたち。
「どうしようかぁ~。」と先生。
「これ、10個に切って、1個ずつ渡せばいいんじゃない。」と子どもたち。
「じゃあ、それでやってみよう!」と先生。
ちょきちょき、ちょきちょき・・・。
「では、2枚のチョコレートを切って、20個にしたチョコレートをもって、じゃんけんゲーム、はじめぇ~!」
小さくなりましたが、手持ちのチョコレートが増えたので、ゲームも盛り上がりました。
さて、結果は?
元の1枚のチョコレートにしてみると・・・。
「2枚と3個。」と、Aさん。
「そうだね。2.3枚とも言えるよ。」と先生。
「・・・・・。」子どもたち。
小数の概念を形成するまでには、もう少し学習を重ねていきます。
1年生は、「たすのかな、ひくのかな」。
「枝に鳥が8羽います。5羽飛んでいきました。何羽になりましたか。」という問題。
絵を描いたり、数図ブロックを動かしたりして、「ひきざん」ということがわかりました。
みんなが理解でき、めでたしめでたし・・・。
最後に先生が、「今日、お勉強したところ、もう一度読んでみようね。」と。
「枝に鳥が8羽います。5羽飛んで きました。何羽になりましたか。」
「あれっ、たしざんだ。たしざんに代わってる~!」と子どもたち。
「ん?どういうことかな。」と先生。
授業はここまで。
この後の協議会では、数の概念を理解させるための方法や手立てだけでなく、子どもたちが考えたくなるような仕掛けについても教えていただきました。
質の高い授業を目指して、先生たちも学んでいます。
長縄跳びにもチャレンジ!
縄跳びウィークは、短縄跳びから長縄跳びの練習になりました。
やはり縦割りグループで練習しているので、お兄さんお姉さんが縄を上手に回し、入るタイミングを教え、励ましているのです。
上手に跳べると、みんなが褒めてくれるので、1年生も2年生もとても楽しそうです。
和気あいあいとした時間でした。
一方、体育の時間は・・・。
記録につながる跳び方の練習や
ダブルダッチなどの様々な跳び方にチャレンジしています。
縄跳びウィークは2月3日まででしたが、縄跳びブームはまだまだ続きそうです。
おに退治!
2月3日(月)、一日遅れでしたが赤おにと青おにがやってきました。
4年生の教室をのぞくと、みんな鬼のお面をつけてお勉強していたので、鬼のほうがびっくり!
仲間かと思って近づいたら、退治されてしまった・・・。
1年生には豆を投げられ、3年生には着ぐるみをはがされそうになった・・・。
大野っ子は強いなぁ・・・。
早々に退散してしまったおにたちでした。
早春あそび塾!
毎年恒例のSNC主催「早春あそび塾」、今年は大野小学校を会場に行われました。
朝早くから、豚汁づくりを。
自分でペインティングした羽子板や凧。
出来上がると外へ。
中学生のお兄さんお姉さんとけん玉やコマ回しを。
型抜き、射的
フリーペインティング&メッセージボード
カプラ
そして、中学生ボランティアによる「おかしまき」。
最後は、お楽しみの豚汁。
地域の宝として、子どもたちが大切に育てられていることが、改めてわかりました。
SNCをはじめ地域の皆様、ステキな時間をありがとうございました。
3年生クラブ見学
1月31日、3年生のクラブ活動見学がありました。
来年度、クラブ活動参加に向けて、活動の様子を参観するというもの。
調理クラブ 家庭科クラブ
卓球クラブ バドミントンクラブ
パソコンクラブ ダンスクラブ
昔遊びクラブ ソフトボールクラブ
科学クラブ
まだまだクラブはたくさんあります。
「楽しかったぁ~。」「茶道クラブがいいなぁ~。」と3年生。
見学だけでしたが、チャレンジしてみたいクラブ活動がいくつも見つかったようでした。
4年生になるのが楽しみですね。
梨マシーンデビュー?!
1月31日(金)、3年生社会科「梨づくり農家の仕事」の出前授業に岡本さんが・・・。
いや、もう一人・・・。
2024年7月4日、柏井町の梨農家で誕生した「梨マシーン」。
この「梨マシーン」が岡本さんとともに、「せり」の授業をしてくださいました。
まず、収穫された梨は、「秀」「優」「良」の3種に分けられること。
3種に分けるにあたり、JAの厳しい検査があること。
市場で、梨のせりに参加するには、この帽子が必要であること。
指を使った値段の提示方法についても教えてもらいました。
ここで、模擬せりなるものを。
サイズやランクを示す黒板を見て、せり人が値段を決めて交渉します。
それでは、梨マシーンによる模擬せりを。
せり人も登場。
模擬せりは、とても盛り上がりました。
最後は、なぜかサイン会・・・。
印象に残る授業となりました。
ホワイトスクール3日目
1月28日(火)、ホワイトスクール3日目。
朝食後、部屋の片づけと荷物の移動、レッスン開始時刻も早かったので忙しい朝となりました。
みんなで協力して作業を進めることができ、大きな成長を感じました。
最後のレッスンへ、行ってきま~す!
天気も良く、景色もきれいでした。
経験者グループは、山頂駅よりさらに上に上がり、選手コースでビュンビュンと滑って腕を上げたようです。
初心者コースのみんなもストックなしで、また、左右にターンをしながら滑ることができるようになり、達成感でいっぱいの笑顔でレッスンを終えました。
閉校式、修了証書をいただき、3日間お世話になったコーチにサプライズ!
コーチから離れがたい姿もありましたが・・・、
昼食を食べ、退館式へ。
お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝え、一路、市川へ。
あっという間の3日間だったような、長い長い3日間だったような・・・。
初めての宿泊学習、初めての共同生活・・・、スキーだけでなく、たくさんのことを学んだ3日間でした。
その一つ一つが糧となり、子どもたちを成長させたのでしょう。
5年生の皆さん、よく頑張りました。お疲れ様。
保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
ホワイトスクール2日目
1月27日(月)、ホワイトスクール二日目。
時間通りに起床。
朝食後、レッスンへ。
スキー板をハの字にして、スピードがコントロールできるようになると、リフトにチャレンジしました。
午前中、2時間のレッスンを終え、ランチタイムはコーチも一緒です。
休憩の後、午後のレッスンへ。
リフトに乗って、初級コースのゲレンデを滑ります。
2時間のレッスンが終わりました。
全グループがリフトに乗り、滑り降りることができました。
中には、ゴンドラで頂上まで上がり、絶景を堪能してきたグループもあったとか。
上達の早い大野っ子でした。
レッスンの後は、雪上運動会!
はじめは、リレーです。
ブーツなのに、上手に走っていました。
次は、そりで運ぼうリレーです。
そりに乗った人も落ちないようにするのに必死でした。
大盛り上がりの雪上運動会でした。
夕食後は、コーチへのサプライズ企画の仕上げです。
担当コーチと自分たちにしかわからないエピソードを盛り込んで、メッセージボード作りと呼びかけを考えました。
この時の活動の一部を、ZOOMで保護者の皆様にお伝えしました。
その後は、お待ちかねの買い物タイム!
家族に、友達に、そして自分に・・・。
3000円を手に、予算オーバーとならないよう計算しながらお土産を選んでいました。
キャッシュレスの時代だからこそ、貴重な経験でした。
入浴と就寝準備。
さすがに疲れたのでしょう。消灯時刻前から、すやすやと寝息も・・・。
ホワイトスクール 1日目
1月26日(日)、5年生 ホワイトスクール一日目です。
学校を出発し、3時間半のドライブを経て、尾瀬岩鞍ホワイトワールドへ。
ホテル入館式
3日間お世話になるホテルの方々にご挨拶。
おいしいランチを食べ、いよいよゲレンデへ。
開校式でコーチと出会いました。
レッスン開始。
自己紹介や準備運動、ブーツを正しく履くことが出来ているか見てもらいました。
片足だけスキー板をつけて、歩く練習を。
次は、止まる練習。
スキー板をハの字にして止まる。これがなかなかムズカシイ・・・。
慣れないスキー板とブーツに悪戦苦闘。
2時間のレッスンを終え、30分の雪遊びを楽しんだ後、ホテルに戻りました。
部屋に入り、荷物の整理をした後は、のんびりと過ごしました。
デザートまでついた豪華なディナー。
ご飯がおいしくて、たくさんおかわりしていました。
ご飯の後は、コーチへのサプライズ企画の準備です。
グループごとに集まり、どんなサプライズをしようかと相談を。
その後、入浴タイム。
温泉で疲れを癒し・・・というより、大浴場に大興奮!
日記を書いて、就寝の準備。
朝が早かったこと、慣れないスキーに疲れたのでしょう。
消灯後、間もなく寝息が・・・。
長い長い一日が終了しました。
大野パラ・EXPO開催に向けて
1月29日(水)、4年生の校内授業研究会が行われました。
総合的な学習の時間(わくチャレ)、「大野パラ・EXPO開催に向けて」。
4年生同士で各コーナーを体験し、気づいたことやアドバイスなどを付箋に残しました。
付箋に書かれた内容をもとに、改善点や方法について話し合っていきます。
体験の内容は、説明はわかりやすかったのか、そもそもめあてとするところは達成できたのか・・・。
全体でも確認を。
今回の話し合いをもとに改善を加え、「大野パラ・EXPO」に3年生を招待するのだとか。
協議会では、学びを深めるための手立てについて、活発に意見交換を。
先生たちも学び続けます。
陸上大会
1月23日(木)、3年生と4年生が、それぞれ陸上大会を行いました。
走り幅跳び、走り高跳び、ハードル走、フライングディスク投げの4種目の中から一つ選んで参加します。
これまでに約一か月練習してきました。
その成果を・・・。
走り幅跳び
走り高跳び
ハードル走
フライングディスク投げ
走り高跳びの決勝戦、盛り上がっていました。
最後、3年生は長縄跳びを、4年生はリレーをしました。
学級、学年全体で一つのことに取り組む姿は、とても楽しそうでした。
来年もぜひ!
JUMP JUMP JUMBO!!
大野小恒例の跳び箱運動講習会
短縄跳びでアップを。
跳び箱運動
基本の開脚飛びでフォームや手の付き方の確認を。
台上前転
ヘッドスプリング
3点倒立のイメージで・・・
とは言うものの、3点同時につけず体が流れてしまう~
ムズカシイ・・・
なんとなく、できたー!!
次は、ハンドスプリング
ポイントは、肘を曲げないこと
これまたムズカシイ・・・。
技のやり方だけではなく、補助の仕方も覚えました。
先生たちの挑戦は続きます・・・。
一日で足が速くなる?!
1月22日(水)、3年生と4年生を対象に、アスリート活用推進協会の梨本さんと佐藤さんが、「一日で足が速くなるコツ」について授業をしてくださいました。
梨本さんは、9月に学校保健講演会でご講演をしてくださったアスリート、短距離走日本一の記録を持つ方です。
準備体操もしっかりと
おにごっこで体ほぐしを。
アップでは、腕を前に後ろにぐるぐる回しながら走ります。
いよいよ走り方のコツを!
マーカーを踏まないように走ります。
つま先の付き方、スタートの姿勢、腕の振り方などポイントを教えてもらい
もう一度、走ります。
コツをつかんだところで、最後は、測定を。
光センサーを設置し、7~8mの距離のタイムを測定。
「1秒台が出せるとスゴイね。」と梨本さん。
2秒の壁は高く、超えることができませんでしたが、結果がすぐわかるだけにモチベーションにもつながりました。
速く走ることだけでなく、様々な動きにつながっていくことが実感できるといいなと思います。
給食を一緒に食べ、すっかり仲良くなった大野っ子は、梨本さんと佐藤さんにサインを。
明日の陸上大会では、自己記録更新もあるかも!
青空に泳ぐ・・・
1年生が、生活科と図画工作科を合わせ、たこあげやこままわしにチャレンジしています。
青空が広がる、気持ちの良い午後でした。
はじめは、ひもを短く持って走っていた子どもたち。
コツをつかんでくると、ひもを少しずつ長くして、上空の風をつかみます。
糸をツンツン引くだけで、たこをあげることができるようになりました。
広い校庭に、1年生ものびのびとたこあげを。
そして、青空を悠々とおよぐたこでした。
こままわしにもチャレンジ!
こまにひもを巻くことがムズカシイ・・・。
根気強く巻いていきます。
うまく巻くことが出来ようになるまで、練習あるのみ!
次は、こまの回し方について。
先生みたいに上手に回してみたくなった1年生。
「できた!!」
何度もチャレンジした甲斐がありました。
地域の方々と・・・。
1月20日(月)、6年生を対象に、学校支援実践講座を行いました。
事例をもとに、小グループで考えを交流させていく学習です。
学校支援実践講座を受講した地域の方々が小グループに入り、ファシリテーターとして子どもたちの学びを支援していきます。
一つ目の事例は、「忘れものばかりしていているクラスメイトについて」。
友達を思う気持ちはもちろんのこと、忘れないようにするための方法を考えたり、家庭状況などの背景まで想像して意見を出す姿が見られました。
人とのかかわりを大切にする大野っ子ならではの考えだったのでしょう。
学習を支援してくださった地域の方々も、
「しっかりした6年生だった。」
「話を深めていくことができて、楽しかった。」と。
地域の方々に見守られて成長している大野っ子です。
その日に備えて
11月18日(土)、総合防災訓練が行われました。
8:40 東京湾を震源とする地震発生。
市川市は、震度6強という設定。
9:00防災拠点要員の皆様が学校を開錠。
施設の安全を確認して体育館に避難所開設の準備を。
9:40 防災無線にて、本部と通信訓練。
10:00 防災拠点協議会委員の方々が体育館に参集。
食料、設備、情報、受け付けなど、班別に分かれて作業開始。
アルファ米を使って、ご飯作り
簡易トイレの組み立て
受け付け場所の準備
無線機器の使い方と情報を掲示
テント設営
バルーンライトとソーラーパネルの設置
11:00 進捗状況の確認
チームワークが良いので作業は終了。
各担当の情報を共有し、片付けに。
今後30年間で、災害の発生する確率は80%強。
もはや災害は免れません。
防災というより減災の意識で、備えていきたいものです。
防災拠点要員の皆様、ありがとうございました。
中学校の見学を・・・
1月17日(金)、6年生が下貝塚中学校に行きました。
学校を案内してくださったのは、生徒会の皆さん。
授業見学
昇降口や放送室などの施設の案内も。
学校生活について説明を。
質問もたくさんしていました。
最後は、部活動の見学をしました。
進学先は違うかもしれませんが、4月から始まる中学校生活が少しイメージできたのではないでしょうか。
走る、跳ぶ、振る、投げる
大野っ子は、とても元気です。
寒さに負けず、体を動かしています。
2年生、長縄跳び
跳んだあとは、ダッシュで遊具を回って列に戻ります。
リズムに合わせて、跳ぶことができるようになりました。
4年生、リレー
力いっぱい走っていました。
縄跳び集会、二日目は2組グループ。
先生たちも跳びます。
5年生、6年生、Tボール
止まっているボールとはいえ、バットに当てるのはムズカシイ・・・。
ボールを飛ばした後は、ベースをめがけて走る、走る、走る!
守備チームは、ボールをキャッチしたら、チーム全員で集まって座ります。
バッターは、守備チームが全員座るまで、ベースを回ることができます。
どの学年も、寒さに負けず、体を動かしています!
幸せな学校になりますように・・・
1月15日は小正月。
みどりのみずがき隊の皆さまから「まゆだま」が届きました。
紅白の餅を枝につけ、花に見立てたもの。
新しい年の始まりに、五穀豊穣や幸福を祈願するのだそうです。
大野っ子にとって、実りの多い一年になりますように。
そして、大野小学校が幸せな学校になりますように・・・。
そんな良き日に、小さなお客様が。
4月から大野っ子の仲間入りするお友だちが、園の先生と学校の様子を見学しに来ました。
4月が待ち遠しい・・・。
文化祭、大盛況!!
1月14日(火)、計画委員会企画の「文化祭」が行われました。
計画委員さんたちが1学期から準備してきた企画です。
遊びのコーナーを作るのは、クラブ活動のグループの皆さん。
クラブ活動の時間を利用して、コーナーの内容や道具の準備、案内などの役割分担を進め、リハーサルを何回もしました。
さて、文化祭を楽しむ大野っ子の様子は・・・。
卓上昔遊びクラブ「わなげ」
茶道クラブ「茶道〇×クイズ」
図画工作クラブ「くじびき」
サッカークラブ「PK戦ゴール入れ」
バドミントンクラブ「シャトルで射的」
ダンスクラブ「リズムにのってダンス!」
卓球クラブ「ピンポン玉リレー」
手芸クラブ「箱の中は何だろうな?」
パソコンクラブ「シューティングゲーム」
ソフトボールクラブ「まとあて」
自然科学クラブ「「射的&ジャイロリング」
家庭科クラブ「料理クイズ」
40分ほどの文化祭でしたが、大野っ子はとても楽しそうでした。
計画委員さんたちも、大野っ子の笑顔に大満足!
計画委員さん、お疲れさまでした。
縄跳びウィーク!
1月14日(火)~2月3日(月)までの2週間、運動委員会企画の縄跳び集会として、短縄跳びの技に取り組む大
野っ子。
初日は、全学年の1組がチャレンジ。
縦割りグループで集まっているので・・・
お兄さんお姉さんの技を目標にしたり、
お兄さんお姉さんに励ましてもらったりと心の交流も・・・。
ポップなリズムに合わせて、技を磨いている大野っ子です。
運動委員さんの軽快なMCに合わせて
練習の最後に、1分間の記録に挑戦!
寒さに負けず、体をしっかり動かす大野っ子です。