ブログ

ohnosyo’s diary

参観している皆様も一緒に?!

4月26日(土)、今年度最初の学習参観が行われました。

1年生はこいのぼりづくり。

色鮮やかな模様がこいのぼりに描かれていました。

 

 

 

 

 

 

2年生は、詩「あ」について。

「あ」と一口に言っても様々な「あ」がありました。

文づくりの学習も。

テーマは、「学校」。限られた時間に、たくさんの文が生まれました。

 

 

 

 

 

 

3年生は、ゆるきゃら「ふっかちゃん」から、地元の自慢できるものについて考えました。

大野小にも自慢できるものはいっぱい!

この後、市川市についての学習を進めていくので、市川自慢もたくさん見つけることでしょう。

 

 

 

 

 

 

4年生は、友達とのかかわり方について考えました。

友達との関係が難しくなるこの時期、学習や生活を通して、繰り返し考えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

5年生は、情報モラルについて考えました。

ルールを守ることは自分を守ることにつながります。

保護者の皆様も一緒に考えました。

 

 

 

 

 

 

6年生は、世代による言葉の違いについて。

「バタンキュー。」確かに使わないかも・・・。

 

 

 

 

 

 

昭和や平成の言葉については、その意味について、保護者の方が発表する場面も。

 

お昼時にもかかわらず、懇談会にも多くの方が残ってくださいました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

これからも、「幸せな学校」をつくっていく子どもたちのサポートをお願いいたします。

運動好きな大野っ子を目指して!

体育科では、マイスターたちによる授業が始まりました。

低学年、体つくり運動から。

「笛の音の数を聞いて、その人数で集まってみよう。」

 

 

 

 

 

 

「笛の音の数、よぉ~く聞いてね。」

 

 

 

 

 

 

仲間と協力しながら、ルールのある遊びを楽しんでいます。

 

中学年は、バトンパスの練習からリレーへ。

 

 

 

 

 

 

真剣勝負!

 

 

 

 

 

 

低学年・中学年を中心に、様々な運動に触れ、運動好きな大野っ子を育てていきます!

篆刻&春探し&吹奏楽部も!

6年生は、篆刻を始めました。

文字のはじまり、秦の始皇帝が定めたとされる公式文書に使う文字「篆書」の字体。

大野小学校の学校印の文字も、篆書が使われています。

実際に見てみると・・・。

「野の字はなんとなく分かる~。」と子どもたち。

篆書の字体は難しいので、今回は楷書で。

 

 

 

 

 

 

専用の彫刻刀を使って、カリカリ、カリカリ・・・。

 

 

 

 

 

 

世界に一つだけの印鑑を製作中!

書の作品に押印する予定です。

 

3年生の理科は、「春の生きものは、色や形、大きさに違いがあるのか。」をテーマに、学習を進めています。

ルーペを使って、草花や昆虫をじっくりと観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部の練習も本格的にスタート!

新入部員もいるので、基礎練習から。

正しい音を力強く出すことができるよう、呼吸の仕方に気をつけて、練習しています。

 

 

 

 

 

 

7月のミニコンサート、楽しみにしています。

体を動かすのによい季節!

初夏の陽気が続きます。湿度が低いこの時期は、気温が高くてもさわやか~。

運動に適した季節を迎えています。

どの学年も、50m走の測定を始めました。

スポーツフェスティバルのリレー選手の選抜も兼ねています。

みんな、運動不足を感じさせないすばらしい走りを。

 

 

 

 

 

 

ウォーミングアップの長縄跳び。

 

 

 

 

 

 

「1・2・3・ハイッ。」とみんなで声をかけ、迎え跳びにもチャレンジ!

 

 

 

 

 

 

ウォーミングアップその2の手つなぎタッチ。

相手にタッチされないように身をかわし、そのすきに、相手にタッチ!

 

 

 

 

 

 

しっかり体をつくって、課題へ。

鉄棒やマット運動などの器械運動を中心に取り組んでいます。

来週からは、スポーツフェスティバルの練習が本格的にスタートする予定です。

 

 

 

 

 

ウォーミングアップその3の誰でもハイタッチ!

リズムに合わせてスキップしながら、出会った人とハイタッチ!

初の調理実習!

5年生で始まる家庭科、お楽しみ一つ、調理実習がスタートしました。

最初の課題は、「ゆでる」。

今回は、青菜とジャガイモをゆでます。

まずは、ガスコンロの使い方を覚えて、お湯をわかします。

 

 

 

 

 

 

じゃがいもは、たわしでごしごしと洗う。

 

 

 

 

 

 

ねこの手、ねこの手・・・。

 

 

 

 

 

 

あれっ、包丁にくっついた!

 

 

 

 

 

 

べたべたしている・・・。「正体はでんぷん、エネルギーのもとです。」とボランティアの方に教えてもらい、「へぇ~。」と子どもたち。

 

 

 

 

 

 

ゆでゆで・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ほうれん草も下準備を。根元にたまっている土を洗い流し・・・。

 

 

 

 

 

 

根元から、沸騰したお湯の中へ。

 

 

 

 

 

 

素早く鍋の中に!

 

 

 

 

 

 

ゆでゆで・・・。

 

 

 

 

 

 

きれいな緑色になったら出来上がり!

水に取って。

 

 

 

 

 

 

絞って。

 

 

 

 

 

 

できあがり!

 

 

 

 

 

 

初めてとは思えないほど、手際が良い!

「ゆでる」をマスターした5年生でした。

「いただきま~す。」

問いと向き合う・・・

4月17日(木)、6年生を対象とした全国学力学習状況調査が行われました。

今年は、算数と国語に加え、理科も調査対象に。

併せて、2年生から5年生を対象に、学力テストを実施しました。

 

 

 

 

 

 

普段のテスト用紙とは違い、冊子型の問題用紙なので、問いの内容も多岐に渡り、子どもたちも悪戦苦闘していました。

大野っ子たちは、粘り強く、最後まで集中して問いと向き合いました。

 

 

 

 

 

 

大野っ子のみなさん、お疲れさまでした。

 

1年生は・・・。

 

 

 

 

 

 

クレヨンの使い方が上手!

色鮮やかな作品に仕上げていました。

大野小と大野っ子のために!

令和7年度の委員会活動が始まりました。

委員会活動は、大野小を「幸せな学校」にするために、何ができるのか、何をしていくのか考えて、実践していくものです。

初回は、6年生と5年生、担当する先生方との顔合わせです。

さらに、委員長、副委員長、書記などの役割を決めます。

立候補多数だと、投票を行います。

 

 

 

 

 

 

委員長が決まると、活動計画を立てます。

 

 

 

 

 

 

先生や仲間と考えて、意見を出し合って決めていきます。

活動内容が決まると、担当する人を決めます。

 

 

 

 

 

 

仕事の内容も確認して、終了です。

委員会活動は、5,6年生の力の見せ所です。

どんな学校になっていくのか、楽しみです。

5,6年生、よろしくお願いします。

大野小の給食、おいしい~!

4月16日(水)から、1年生の給食が始まりました。

ボランティアの方にもお手伝いいただき、初めてとは思えないほどスムーズに配膳することができました。

エプロンも上手にたたんで袋に入れることができました。

 

 

 

 

 

 

この日のメニューはチキンカレーとひじきのマリネ。

「いただきまぁ~す!」

 

 

 

 

 

「すっぱいかなぁ。」と言いながらも、ひじきのマリネを完食!

 

 

 

 

 

デザートのゼリーは、入学をお祝いしたデコレーションに。

「桜の花、かわいい~。」と大好評。

 

 

 

 

 

 

もちろん、カレーやマリネのおかわりも!

 

 

 

 

 

 

「給食、おいしい!」と1年生。

「大野小の自慢の一つだよ!」と私。

学校の楽しみが、一つ増えたようです。

 

 

 

 

 

避難訓練

4月15日(火)、今年度初の避難訓練を行いました。

新しい教室から、避難する方法を学びます。

地震発生から一次避難、シェイクアウト。

 

 

 

 

 

机の脚をしっかりと押させて、身の安全を確保します。

給食室から出火、校庭に二次避難。

 

 

 

 

 

子どもたちは、防災頭巾をかぶり、煙を吸わないよう口元を押さえ、落ち着いた足取りで避難してきました。

点呼確認も素早くできました。

全員の無事が確認できるまで8分ほど。

 

 

 

 

 

これまでの訓練の成果です。

「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」場所で、身の安全を確保すること。

今年度も、繰り返し訓練していきます。  

大野小の新しい仲間!

4月15日(火)、何やら朝から人だかりが・・・。

 

 

 

 

 

 

保護者の方の職場の敷地内で捕獲したというアカミミガメを、学校で飼育することに。

朝、大きな水槽にカメを移しておきました。

生後10年ほどの大きさのアカミミガメです。

興味津々の子どもたち。

 

 

 

 

 

ところが・・・

「先生、カメがいませ~ん。」と、4校時に校庭で草花の観察をしていた子どもたち。

まさか?!

 

 

 

 

 

 

からっぽでした・・・。

カメさん、脱走?!

昼休みに外にできてた子どもたちが、「一緒に探す!」「校庭見てきます!」と捜索を。

飼育担当の先生も、「カメはジメジメしているところを好むからね。」と。

草場やU字溝を探してみたものの・・・。

あきらめかけていたその時、「いたっ!」「ここにいたよっ!」と飼育担当の先生が。

まさに、U字溝の水の中にいました。

救出成功! 大きな拍手が!!

 

 

 

 

 

 

 

 

無事に水槽に戻すことができました。

カメさんの小さな冒険は終了。

カメさんと戯れている子どもたちでした。

ショコラちゃんに続き、大野小の人気者になりそう!

その前に、住まいを考えねば・・・。