文字
背景
行間
二俣小ニュース
5月25日の二俣小
5月25日(水)
運動会の翌日ですが、体調を崩す子も見られず、朝から元気に登校してきました。1日しかたっていませんが、すでに遠く感じてしまいます。今日の二俣小は… なぜ靴箱?と思われるかもしれませんが、靴がきれいにそろっています。靴のかかとがそろっているとそれだけで落ち着いた印象を受けます。普段から意識しているのでしょうね、さすが6年生。
2年生は、算数です。ものさしを使って長さをはかる学習をしています。大きな目盛りと小さな目盛り、色のついた目盛り、しっかり覚えましょう。
さくら学級は外国語です。いろいろな国のあいさつを学習しています。歌を歌いながら楽しく覚えています。
1年生は双葉のでたアサガオに水をあげています。あと一か月もすれば花が咲きます。しっかり育てて来年の1年生のためにたくさん種を集めましょう。
どの学年も落ち着いて過ごしています。これまで、運動会の練習が続いていたのであわただしかったですが、いつもの日常を取り戻しました。
5月24日の二俣小
5月24日(火)
今日は、好天のもと、延期された運動会を行うことができました。眩しいくらいの初夏を感じる日差しでした。
一部をアップします。たくさんご参観いただきありがとうございました。
5月21日の二俣小
5月21日(土)
いよいよ運動会本番の日をむかえました。天気予報の「小雨のぱらつくところもあるでしょう」という言葉を信じて、開始しましたが、見事に裏切られました。途中中断、結局中止となりました。24日(火)の実施となりました。ご参観いただいた保護者の皆様、申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
看板を設置し、PTAの方は駐輪場のラインをきれいに引いて下さり、万全の準備をして、運動会が始まりました。
開会式を終え、プログラム№1「全校体操」の途中でポツポツ~ザァーと雨が…。ひとまず体育館に退避し、様子を見ることにしました。雨雲レーダーで雲の動きを確認しながら続けられるか検討をしましたが、雨足が弱まらないため、本日は中止とし、24日(火)に延期することとしました。朝早くから応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。火曜日もまたよろしくお願いいたします。
子どもたちは、体一つで退避したため、置きっぱなしにしてあったイスは、職員総出で体育館に移動して乾かしています。泥がはねているイスもきれいにふきました。火曜日は、イスの移動から始まります。児童の皆さん、よろしくお願いしますね。
5月20日の二俣小
5月20日(金)
いよいよ明日は運動会。最後の練習をして、午後からは前日準備です。5,6年生、職員とPTAの皆さんのご協力をいただき、会場のセッティングを行いました。天気が心配ですが…。何とかもってほしいです。晴れなくてもいい、雨が降らないようにみんなで祈りましょう。
午前中に1・2年生は最後の練習です。体操服の洗濯をお願いしているので、今日は普段着での練習です。
給食は明日の運動会のためにカツ(勝つ)カレーです。元気いっぱいになったかな?
午後の前日準備は、パイプいすを出すのが意外と大変なのです。重いし、数は多いし…。終わった後もきれいにしなければいけないし…。本当にご苦労様。明日の片付けもよろしくね。
外の遊具も使用禁止のテープを張ります。PTAの方のご協力もいただきました。
そのほか、会場の準備やトイレの準備などみんなで手分けして行いました。あとは天気だけです…
5月19日の二俣小
5月19日(木)
今日も快晴のもと、明後日の運動会に向けての練習を行いました。どの学年も最後の仕上げです。今日は開会式や応援合戦など全校で取り組むものの全体練習が行われました。広い校庭をいっぱいに使って、前後左右の間隔をとっています。他の学校では、全校一斉に行ったらこうは行きません。二俣小ならではです。
1枚目 3,4年生の演技 校庭いっぱいに広がって力強く踊ります。
2枚目 低学年リレー 各チーム接戦です。バトンパスも上手になってきました。
3枚目 開会式の様子 スローガンの発表です。「心は炎 足はイナヅマで がんばろう!!」
4~6枚目 応援合戦 応援団+全校児童だと迫力が違います。ウェーブもどちらが大きな波になるかな。
7~9枚目 応援グッズ みんな工夫して応援グッズを作りました。いろいろな音が混ざり合い迫力ある応援になっています。ご協力ありがとうございます。
運動会当日は雨の心配はなさそうです。暑いことも予想されるので、熱中症に気をつけさせたいと思います。着替えやタオル、水分の準備をよろしくお願いいたします。
5月18日の二俣小
5月18日(水)
今日は久しぶりに太陽が顔を出しました。気温も上がり半袖で過ごす子もたくさん見られました。
1.3年生は交通安全教室を実施しました。1年生は、安全な歩行の仕方、3年生は安全な自転車の乗り方について市川市交通計画課のみなさまに教えていただきました。
3年生は3時間目に行いました。自転車は、事故にあうだけでなく、事故を起こす場合もあります。事故の加害者(もちろん被害者にも)にならないように、交通ルールをしっかり理解し、安全に自転車に乗るようにしてください。
☆保護者のみなさま ご参考までに
千葉県では、「千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例(平成29年4月施行)」の改正により、令和4年7月1日から自転車損害賠償保険等(以下自転車保険)への加入が義務となります。
ご承知おきください
1年生は4時間目に行いました。町にひそんでいる危険な場所の学習をして、安全な道路の渡り方を実際にやってみました。横断歩道の信号が青ならば車は止まっているはず…ではなく、止まったかどうかを自分の目で確認するようにしましょうね。
「あおだけど くるまは わたしを みてるかな?」
車のドライバーとアイコンタクト(目を合わせる)できると安心です。
交通ルール、マナーを守って安全な生活を心がけていきましょう。
5月17日の二俣小
5月17日(火)
昨日までの雨は上がりましたが、気温が上がらず肌寒い一日です。5・6年生は本番の演技に向けて校庭で練習を行いました。
大勢の人が組んでの技はありませんが、一人技から集団の演技を行っていきます。マットや跳び箱、ボール、なわとびの演技も行いますが、その内容はこれからのお楽しみです。
毎日の練習で体操服が汚れてしまいご面倒をおかけいたします。子どもたちがきれいな練習着で行えるよう、もう少しの間ご家庭のご協力をお願いいたします。m(_ _)m
5月16日の二俣小
5月16日(月)
今日もまた雨が降っています。今年は本当に雨の日が多いです。もうすぐ梅雨入りです。雨の日に校内で安全に過ごせるように、雨の日の過ごし方をしっかりと考えさせていきたいと思います。
運動会の練習もいよいよ大詰め。でも雨のため、外での練習はできません。1,2年生は、手に色鮮やかなポンポンをつけて踊ります。キラキラ光ってとてもきれいです。隊形移動もあります。最後にカッコよくポーズを決めてくださいね。
3,4年生は、本番のようにそれぞれの衣装を着て練習しました。今日は踊りをビデオで撮って、さらにカッコよく踊れるようにこれからの練習に生かしていきます。本番が楽しみですね。
今日は5,6年生合同での練習はありませんでした。明日は校庭でできるかな?
5月13日の二俣小
5月13日(金)
今日もまた雨の一日です。外での運動会練習は一休み。体育館での練習となりました。
雨の日の二俣小は…
6年生は家庭科で調理実習を行っていました。自分で作った卵料理(スクランブルエッグ)を味わっています。お味はどうかな?スクランブルエッグなので、多少失敗していても見た目にはあまりわかりません。
3年生が音楽の授業です。席の間をあけてソーシャルディスタンスをとっています。けんばんハーモニカの練習も、今日は指づかいだけ…。普通の音楽ができるのはいつになるのやら。
5年生は、NHK for School「はりきり体育ノ介」を視聴しています。はりきり体育ノ介とは、 体育の苦手を克服し、“ できる”ようにする番組です。速く走るためのコツを学習しています。でも、みんなが早くなってしまったら…。秘密の特訓で頑張りましょう \(^o^)/
5月12日の二俣小
5月12日(木)
リレーの選手になると、業間休みや昼休みにリレーの練習を行います。今日は業間休みに低学年リレー(1~3年生)の練習が行われました。
バトンはリングタイプのものを使います。1.2年生は半周ずつ、3年生は1周走ります。3年生は終盤になってからががんばりどころです。バトンの受け渡しはまだまだ練習が必要ですね。これからしっかり練習して、本番ではカッコいい走りを見せてくださいね( `ー´)ノ
5月11日の二俣小
5月11日(水)
今日は、5・6年生が委員会活動を行いました。学校生活をよりよくするために、分担していろいろな活動を行っています。
新聞委員会
学校新聞の発行に向けて、記事を書いています。
代表委員会
運動会の開閉会式の役割分担を行っています。
図書委員会
今年度の図書委員会のめあてを決めました。
健康委員会
栄養紙芝居の作成とむし歯予防の標語を考えました。
放送委員会
聞きやすい放送ができるように、みんなで読み合わせを行っています。
運動委員会
運動会でラジオ体操のお手本になるため、練習をしています。
環境委員会
運動会の練習が始まっています。転んで大きなケガをしないように校庭の石を拾っています。
二俣小みんなのために、目立たないところで高学年は頑張っています。お疲れ様です。そしてありがとうございます。
5月10日の二俣小
5月10日(火)
運動会に向けて、今日から応援団の朝練習も始まりました。まだまだ感染防止対策は必要です。以前のようにみんなで声を出して…というわけにはいきません(応援団は声を出さずに…は無理ですが)。でも、運動会を盛り上げるためにいろいろな工夫をしていきます。学年だよりでお知らせしたペットボトルのご準備をお願いします。
業間休みや昼休みにはリレーのバトン練習も行っています。その様子はまた今度…。
5月9日の二俣小
5月9日(月)
ゴールデンウィークが終わりました。二俣小は、21日(土)の運動会に向けての練習がスタートしました。練習は、曲に合わせてのダンスや表現運動が中心となります。今日は、体育館で音楽を聴いたり、動きを確認したりしていました。
5・6年生
1・2年生
3・4年生
どの学年も、先生の説明を静かに聞いて、一生懸命に体を動かしています。どんな演技ができ上がっていくのでしょうか。本番が楽しみです。
5月6日の二俣小
5月6日(金)
ゴールデンウィークも残りわずか。今日はテレビ朝会です。次第は次の通りです。
1 校長先生の話
2 表彰
3 運動会に向けて 応援団より
どのクラスもしっかり聞いています。
表彰された児童と応援団の2名は校長室で朝会に参加しました。
2時間目には、1年生と2年生が学校探検をしました。先輩の2年生が、1年生を案内しています。「ここは〇〇〇。△△△するところだよ。」教室の説明もしています。行った教室には、カードにシールを貼るのですが、1年生はそっちに夢中の子もちらほら…。しっかり聞いて覚えてくださいね。
5月2日の二俣小
5月2日(月)
ゴールデンウィークの合間の今日、好天のもと一年生を迎える会が行われました。
5年生の持つ花のアーチを6年生と一緒にくぐって入場し、会が始まります。
各学年の出し物です。まずは3年生。学校に関する〇×クイズです。
「二俣小の校庭の土管は3個ある。〇か×か」
「正解は…〇です」
学校に関する知識が増えていきます。
4年生は「落ちた落ちたゲーム」
いろいろ落ちてきたものを思い思いのポーズでキャッチしています。「二俣小!」う~ん、むずかしい…
5年生は「猛獣狩りに行こうよ」
動物の文字数に合わせた人数でグループを作ります。近くにいた先生たちも仲間にいれていますね。
6年生は「大きさ比べ」
体操服の大きさを比べています。6年間の成長はすごいですね。6年生は、1年から6年の始めの5年間で身長が40センチも伸びたそうです。
2年生からは、去年育てたアサガオの種のプレゼントです。しっかりお世話をして、また来年の一年生にプレゼントできるといいですね。
ここまでのお礼を1年生からします。
「きょうは、ぼくたちのために こんな すばらしいかいを ひらいてくれて ありがとうございます」
大きな声でしっかりあいさつをすることができました。
1年生全員で「ドキドキドン! いちねんせい」の歌も披露しました。元気に歌えました。
全校のみんなが1年生を見守っています。早く学校に慣れてくださいね。
ゴールデンウィーク明けには2年生に学校を案内してもらいます。2年生のみなさん、よろしくね。
1年生は自分たちでも探検します。たくさんのことを発見してくださいね。これからが楽しみですね。
4月28日の二俣小
4月28日(木)
本日は、児童の引き渡し訓練にお越しいただきありがとうございました。
何かあった時には、校庭に避難します。集合場所は二俣幼稚園側のフェンスに表示されています。この表示板は4月いっぱい来ていただいていた用務員さんがリニューアルしてくださいました。
今日は引き渡し訓練なので、ランドセルなどの荷物を持ち、外履きに履き替えて集合しました。火災など緊急を要するときは、荷物も持たず、上履きのまま避難します。どの学年の子もおしゃべりせず、静かに歩いています。立派です。新しい教室からの避難経路をしっかり覚えてください。先生がいない時や、休み時間に地震が起こるかもしれません。真剣に訓練に取り組み、いざというときには、自分で自分の命を守れるようにしていきましょう。
引き渡しもスムーズに行うことができました。本日ご都合により保護者が引き取りに来られなかった子は、方面別に集団下校を行いました。有事の際はお迎えが来るまで学校でお預かりいたします。その際、待機場所を変更することもあります。メールにてその旨をお知らせいたしますので、まだ登録をされていない方は速やかにご登録をお願いいたします。
4月27日の二俣小
4月27日(水)
今日は1.3.5年生さくら学級の歯科検診です。むし歯はないかな?「痛くないからね~」という養護教諭の話を聞いても、緊張気味の一年生でした。
二俣小には第1から第3まで三つの図書室があります。本の種類ごとに部屋が分かれています。一番メインの第1図書室は向かいには飛沫防止のついたてが設置してあります。でも、必要がないくらい静かに本を読んでいます。
4月26日の二俣小
4月26日(火)
さくら学級では、母の日に向けてのカードづくりに取り組みました。いつも優しいお母さんの顔を思い浮かべながら顔を描きます。みんなお母さんの顔の特徴をよくとらえていて、上手に描いています。
さて、カードの出来上がりは……もらってからのお楽しみですね。
4年生は図工の時間に「絵の具の新しい楽しみ」の学習をしました。絵の具での色ぬりは筆、だけではありません。身近にあるものを使うと筆とは違う模様が出来上がります。「それはダメ!」という制約はありません。思いつくままいろいろ試してみましょう。
布を使ってスタンプのようにおして色を付けていきます。筆とは違ったあとがつきます。
水多めの絵の具に、ストローを使って息を吹きかけ伸ばしていきます。息の強さや方向で色の付き方が変わってきます。
網を使ってしぶきをとばします。力加減や紙と網の距離を変えても模様が違ってきます。
絵の具を付けたビー玉を転がして模様をつけていきます。同じ線をなぞることは、まず不可能です。
いろいろな道具を使い、想像力豊かに模様を描いていきました。これからの色ぬりの時に活用していけそうです。
4月25日の二俣小
4月25日(月)
二俣小の中央階段は、登りながら、算数や英語のお勉強ができます。この階段を、一番上まで登った4階には、英語学習のお部屋があります。
3年生の外国語活動の時間です。主に会話を中心に学習していきます。今日はあいさつの学習です。
「How are you.」 「I'm 〇〇」
ジェスチャーをまじえて練習しています。
言葉を耳で聞いて上手にまねています。小さいころからネイティブな英語を聞いて言葉にしているので発音がいいですね。
体の動きも楽しそうです。
I'm sleepy… I'm tired… ではなく、
I'm good! I'm happy! の声が聞こえてきそうです。
4月22日の二俣小
4月22日(金)
今日はなかよし集会が行われました。1・6年、2・5年、3・4年がペア学年となって異学年交流を行っていきます。
1時間目は2・5年生が体育館で集会を行いました。まずは、それぞれの名刺を交換します。名前を顔を覚えてなかよくなりましょう。
そのあとは2・5年入り混じってのドッジボールです。5年生がキャッチしたボールを2年生に譲り投げさせてあげる場面も見られます。途中からボールが増え、一段と盛り上がりました。
3時間目は、1・6年生です。6年生が1年生を見る目がとても優しく、頼りになります。
今年は1年生のほうが人数が少ないので、1年生1人に6年生2人の組み合わせもあります。ここでもまずは、名刺交換です。さすが6年生、1年生への名刺は全部ひらがなです。1年生も6年生も交換した名刺をじっくり眺めています。大騒ぎにならず、しっとりと会が進んでいきます。
じゃんけん列車の始まりです。身長の違うペアです。1年生がつながりやすいようにしゃがんであげる6年生。実に優しい。ですが、明日は筋肉痛になりそうです。ペアの子がじゃんけんに勝つと一緒にガッツポーズをする6年生、かわいいです。
4時間目は3・4年生が校庭で集会を行いました。まずは、名刺交換をして自己紹介です。
3・4年生は体を動かして交流を行います。まずはドッジボールです。学年に関係なくみんな全力です。
そのあとは鬼ごっこで楽しみました。広い校庭なのたくさん走れます。今日は天気もよく、みんな汗びっしょりです。
どのペア学年も、楽しそうに遊んでいました。一年間よろしくお願いします。
学年を超えて、たくさんのお友だちとたくさん遊べるといいですね。
4月21日の二俣小
4月21日(木)
3年生の教室では、理科の学習で、種の観察をしたり、社会科の学習で、地図を使って学校の周りの様子を学習したりしています。どちらのクラスも色鉛筆を使ってきれいに仕上げています。
4年生の教室では、国語の学習です。お話を読んで、自分の考えたことをまとめています。しっかりと発表することもできていました。
5年生は算数の学習でした。2つの教室に分かれて少人数での学習です。ちょっと複雑な形の立体の体積を工夫して求めています。算数では答えの求め方は何通りもあります。いろいろな考え方ができるようにしていきたいと思います。
どのクラスでも、大型提示装置(大型テレビ)を活用して、問題を提示したり、一人一人の考え方を画面を通して説明したりしています。黒板と併用することで伝わりやすくなりました。
4月20日の二俣小
4月20日(水)
今日も朝から雨模様の一日です。4月に入ってから雨の日が多いように感じます。
水曜日の朝は、朝運動の時間として、縄跳びをしたり、走ったりして体力アップを図っています。今日は雨なのでできません。2年生は朝読書に取り組んでいました。絵本、謎解き、高学年のような小さい文字の、分厚い本を読んでいる子もいます。「本は心の栄養」と言われます。本を読んでも体は大きくなりませんが、心は無限に大きくなっていきます。文字好きの子どもたちに育てていきたいと思います。
本日13時過ぎに、不審者情報のメールでお知らせしたように職員が付き添っての集団下校を行いました。校門周辺が混雑しないように4つのコースに分かれて時間差で下校しました。集まっても騒いだりせず、先生方の話をしっかりと聞いて行動していました。とても立派です。
登下校時は、
〇できるだけ一人で登下校せず、複数で。
〇できるだけ人通りの少ない経路は避ける。
ようにしていけるといいです。雨の日は傘で視界が狭くなったり、風にあおられたりするのでさらに注意が必要です。安全に登下校できるようにしていきたいと思います。ご家庭でも注意喚起をよろしくお願いいたします。
4月19日の二俣小
令和4年
3月30日の桜
令和4年
4月19日の桜
わずか20日余りですっかり景色が変わってしまいました。
二俣小の子どもたちも20日でたくさんのことを経験しています。よく学びよく遊びたくさん成長していきましょうね。
今日4月19日(火)は6年生は全国学力・学習状況調査の実施日となっています。全国学力・学習状況調査は、文部科学省が日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として、学力・学習状況の調査を目的として行う学力調査です。2007年より実施されています。学力を問う出題だけでなく、児童・生徒の学習環境や生活環境のアンケート調査も行います。実施日については、毎年4月の第3もしくは第4火曜日とされています。国語、算数、理科、アンケートの順で行われます。
1時間目の国語の様子です。記述式の問題も多く、苦戦している子も見られます。
アンケートを終えるころには、どの子もエネルギーを使い果たしたようで、疲労困憊です。教室の空気もどんよりと重い感じです。(換気はしっかりと行っています。)
給食をしっかり食べて、元気を回復しましょう。天気も良いので体を動かしてリフレッシュしましょうね( `ー´)ノ
4月18日の二俣小
4月18日(月)
環境委員会では、当番を決め、登校してから始業までの間に昇降口のお花に水をあげています。朝早くからありがとうございます。
たくさんの花が咲いていて、私たちの目を楽しませてくれていますね。大きなチューリップが満開です。
4月15日の二俣小
4月15日(金)
また、朝から雨が降っていました。今日も原木交番のお巡りさんが、朝の交通安全の見回りに来てくれました。お巡りさんは「いろいろな学校の見回りに行くけれど、あまりあいさつを返してくれない子が多い学校もあるんですよね。二俣小はほとんどの子がが元気にあいさつをしてくれてとってもうれしいです」と言っていました。さすがです。
雨の日はせっかくの業間休みも外で遊べません。こういうときはゆとろぎ相談員の先生がいる、「わくわくルーム」が大人気です。ゲームをしたり、工作をしたり…。楽しく過ごせます。しかし、感染対策のため、定員を20人までとさせてもらっているので残念ながら入れなかった子もたくさんいました。
雨に日に廊下を走ると、滑って転んだり、ぶつかったりして、大きなけがにつながってしまいます。雨の日の安全な過ごし方について学校でも指導していきたいと思います。
4月14日の二俣小
4月14日(木)
今日から1年生の給食が始まります。学校給食には、次の7つの目標があります。
・健康の保持増進。
・食について理解を深め、望ましい食習慣を養う。
・明るい社交性及び協同の精神を養う。
・生命、自然の尊重や環境の保全への意識を養う。
・食に関わる人々への理解を深め、勤労を大切にする態度を養う。
・優れた伝統的な食文化についての理解を深める。
・食料生産、流通、消費についての理解を深める。
給食を通して、様々なことを学習していきます。ご家庭と力を合わせ、目標を達成できるようにしていければと思います。よろしくお願いいたします。
今日の1年生
まずは、お皿を置く位置を確認します。主食(ごはんやパン)は左、汁物は右、おかずは向こう側に置きます。給食は2皿の時もありますが、ご飯は左は変わりません。おかず、または汁物を右側に置きます。今日の配膳は先生方が手分けして行いましたが、だんだんと自分たちで行っていきます。気を付けてお皿を並べられるといいですね。
おしゃべりをせず、静かに待っていることができます。素晴らしいです!!!
今日はみんな大好きカレーライスです。静かに「いただきます」をしたあとはこれまた静かに食べています。
「おいしい?」と聞くと、だまってうなずく子、口を隠して小さい声で「とってもおいしい」と答える子、お行儀のよさに驚かされます。ご家庭や幼稚園、保育園でもしっかりやってくださっていたことを感じます。おいしく食べている表情をお届けできないのが本当に残念です…。
たくさん食べて元気に過ごしましょう。
6年生は、自分たちでの配膳をスムーズに行っています。以前は、この時間はわいわいがやがやしていた時間でしたが、さすがに今は静かに待っています。
6年生は、38人と人数が多く、周囲の人との間が狭くなるため、今年から写真(見づらいかもしれませんが)のような「飛沫防止ガード」を使用し、さらに黙食を実行することで感染拡大の防止に努めています。これまでのような会話を楽しみながら給食を食べる日が来るのはいつになるのでしょう…。
6年生になると、さすがに食べる量が違いますね。きっとこれでも足りない子がいるのでしょうね。
4月13日の二俣小
4月13日(水)
今日は、1・3・5年の身体測定と、運動器検診が行われました。
身体測定は、どの子も一回り大きくなっていました。5年生だと、この1年間で10センチ以上伸びた子もたくさんいました。実にうらやましい…。
よく食べ、よく動き、よく眠り、もっともっと成長していってくださいね。
「運動器検診」は,身体を支えて動かすのに必要な骨,関節,筋肉,靭帯,腱などの運動器について,その形態や発育,運動機能を調べる検診です。2016年度から運動器疾患を早期発見するための運動器検診が学校健診の必須項目に加えられています。いくつか紹介します。
〇しゃがみこみ
足の裏を完全に床につけてしゃがみこみます。
足首がかたいと後ろに転がってしまいます。
(5年生)きちんとしゃがみこみができています。
〇こしの曲げ伸ばし
腰を曲げたり反らしたりしたときに、腰が痛むかのチェックです。
(5年生)体を後ろにそらしていますが「痛い!」という声は聞こえてきません。
(こしの曲げ伸ばし 1年生)
体を前に曲げています。手が床につかなくても大丈夫です。
〇ばんざい 手のひらを内側にして、手をあげ、腕を耳につけます。肩関節の動きをチェックします。
(1年生)何の問題もありません。
すべてを紹介できませんでしたが、どんなことをしたのかお子様に聞いていただき、時々チャレンジしていただけるとありがたいです。
4月12日の二俣小
学校では、年度の始めにいろいろな健康診断を実施して、病気の予防や、むし歯などの治療をお願いし、健康な生活を送れるようにしています。今日は視力検査を2.4.6年が行いました。二俣小では紙製のランドルト環ではなく、デジタルランドルト環で検査をおこなっています。一人の所要時間が短く、あっという間に終わります。
火曜日の昼休みは、掃除を行わず、35分のロング昼休みです。クラスみんなでドッジボールをしたり、遊具や一輪車をしたり、体育館(学年ごとに割り当てがあります。今日は6年生でした)で遊んだり楽しく過ごしています。今日は天気がよく、汗をかきながら思いきり体を動かしている子が多いですね。汗の始末もしっかりしましょうね。
草むらでカナヘビ(トカゲ?)をつかまえている子もいました。カナヘビとトカゲは違うようなのですが、パッと見ても区別がつきません。子どもたちはカナヘビやトカゲ、けっこう好きですよね。
(このあと、やさしく、もといたところに逃がしてあげました。)
1年生、1日目終了
今日は1年生は、給食なしで下校です。小学校生活1日目はどうだったでしょうか?お友だちたくさんできたかな?毎日新しいことの連続です。早く小学校生活に慣れてください。
下校はコース別に先生たちが途中まで送っていきます。ランドセルを背負っての登下校は体力を使います。しっかり食べて、しっかり眠って、また明日も元気に登校してくださいね。
1年生、初登校
4月8日(金)に入学式を終えた1年生は、今日は自分たちだけでの初めての登校です。春の全国交通安全運動の期間中なので、原木交番のお巡りさんも、登校を見守っていてくれています。
今日は天気も良く、暖かい(暑いくらい)の一日になりそうです。2~6年生も、ピカピカのランドセルカバーを付けた1年生も元気に登校してきました。
登校後の1年生の教室は…。みんなきちんと座って担任の先生の話を聞いています。「〇〇できるかな?」の問いには、絶対に「できるぅ!」と返してくれる1年生。楽しみです。
入学式
快晴の空の下、入学式を開催することができました。
本校では今年度、22名の新1年生を迎えました。1年生の子ども達は少し緊張した様子でしたが、みなが元気に式に参加することができました。式の態度が大変立派で、とても頼もしいです。
式の中では、6年生が校歌を歌い、2年生が1年間の学校生活でできるようになったことを発表したり、歓迎の言葉を述べたりしました。
早く1年生が二俣小学校での生活に慣れ、のびのびと過ごすことができればと願っております。
着任式・始業式・入学式準備
本日、着任式と始業式を放送で行いました。
着任式では、校長をはじめとした8名の新しい職員を迎えました。児童は、放送での式ながら温かい拍手を送り、6年生の代表児童も立派に歓迎の言葉を述べていました。
始業式では、新しい担任や担当が紹介され、各教室が大いに盛り上がりました。校長講話の中で、各学年の目標を大切にして欲しいという話がありました。児童一人一人がその話をきちんと受け止め、うなずきながら聞く姿が印象的でした。
明日の入学式で新1年生を迎えるために、2年生は発表の練習を、6年生は一生懸命準備をしていました。入学式では、2年生と6年生が在校生の代表として参加します。今日の準備と明日の入学式を通して、後輩を大切にする温かな心の先輩として成長していってほしいと思います。