文字
背景
行間
二俣小ニュース
3月25日 修了式、離任式
3月25日(火)
今日は、いよいよ令和6年度最終日となりました。修了式では、5年生代表児童に「修了証」が渡されました。他の児童には、各教室で担任から渡されます。今日は、みんな背筋がピンと伸びていて、しっかりと話を聞いています。明日からの春休み、安全に過ごしてくださいね。
修了式後は、3月末で二俣小お別れする先生方とのお別れの会「離任式」が行われました。会うは別れの始めといいますが、やはり寂しいものです。皆さまの益々のご活躍をお祈りしています。
3月24日 大そうじ
3月24日(月)
令和6年度も残すところ2日となりました。今日は、大そうじを行いました。1年間お世話になった教室をすみずみまできれいにします。次に使う人たちが気持ちよく使えるようにしましょうね。高学年になると高いところにも手が届き、いろいろな仕事ができるようになり、とても助かります。あと1日、気持ちよく過ごせそうですね。
3月21日 桜
3月21日(金)
学校の桜のつぼみがふくらんできています。週明けには開花しているかな?
3月19日 4年わが町未来探究科
3月19日(水)
4年生が「わが町未来探究科」で調べたり体験したりしたことをまとめ、発表会をします。そのための準備が佳境に入っています。資料の作成をするグループ、発表の役割分担をするグループなど様々な活動をしていました。資料は、見出しの言葉に工夫がみられ、見ている人の興味をひきます。金曜日の発表が楽しみです。
主のいなくなった6年生の教室はとても静かです。廊下には、高谷中学校の生徒からのグランメゾン二俣の感想が貼られていました。(高谷中は二俣小で作った給食を食べています。なので献立は一緒です)
3月18日 卒業式
3月18日(火)
今日はいよいよ卒業式本番となりました。卒業生が普段とは違う衣装で、普段のように明るく登校してきました。式本番では、やや緊張した表情はしていたものの、練習通りに堂々とした態度で臨むことができました。参加した5年生、保護者、職員でその姿をしっかりと見させてもらいました。しっとりした雰囲気のいい卒業式でした。
32名の卒業生、おめでとうございます。これからも応援しています。
3月17日 卒業式前日
3月17日(月)
いよいよ卒業式が明日となりました。5,6年生で最後の練習を行いました。午後は、4・5年生が清掃、会場準備を行いました。どうもありがとう。
1~4年生は登校しませんが、心の中で6年生の卒業をお祝いしてあげてくださいね。
今日の給食
令和6年度の給食も今日が最後です。今日は、卒業・進級おめでとう献立です。毎日の給食がとても楽しみでした。
今日のブリは生から焼いたそうで、身が柔らかくふわっとしていてとてもおいしかったです。一年間ありがとうございました。
3月14日 4年国語学習
3月14日(金)
4年生は、国語で「木竜うるし」の学習をしています。人形劇の台本です。学習のまとめとして、それぞれの役になりきり、朗読劇を行います。気持ちが伝わるよう読み方を工夫して読み合わせをしています。タブレットに録画して確認しているグループもあります。本番が楽しみですね。
今日の給食
セルフバーガー(パン メンチカツ キャベツのカレーソテー スライスチーズ) ミネストローネ 牛乳
3月13日 卒業式予行練習
3月13日(木)
今日は、3月18日の卒業式本番に向けて、予行練習が行われました。主役の6年生はもちろん、一緒に参加する5年生もしっかりと集中して取り組んでいました。細かい修正を加えて、本番はさらによい式になりそうです。頼もしい5・6年生です。
今日の給食
ごはん パリパリカレーししゃも 納豆和え 白菜のみそ汁 リンゴ 牛乳
3月12日 グランメゾン二俣その2
3月12日(水)
今日の給食は、グランメゾン二俣その2です。メインは濃厚とんこつラーメン。今まであまり見たことのない献立です。アイデアを出した6年生ありがとう。給食では、さすがにラーメン屋さんのようにとんこつをグツグツ煮込む時間はないので、豆乳にポークブイヨン、みそ、しょう油などを混ぜ、とんこつ風の味に仕上げたそうです。とても本格的なラーメン、おいしかったですね。栄養士の先生や給食の調理員さんの愛情もたっぷり詰まっていました。
3月11日 市川防災教育の日
3月11日(火)
2011年3月11日に「東日本大震災」が起こりました。大きな被害を受け、たくさんの大切な命が失われたこの地震を忘れないために、市川市では3月11日を「防災教育の日」と定めています。
校庭には「半旗」を掲げています。半旗はたくさんの人が亡くなったり被害が大きかったりしたときに悲しみ(弔意)を表すものとされています。
校内では、シェイクアウト訓練、黙とう、防災についての授業を行いました。保護者の方々にもこの揺れを経験した方がたくさんいると思います。その時の生の声をお子様に話してあげてください。子どもたちも、よりリアルに感じられることと思います。その話をもとに、いざというときの避難の仕方をご家庭でも話し合ってみてください。
今日の給食
わかめごはん ツナと切干大根のナムル 豚汁 乾パン 牛乳
今日は、防災献立です。ナムルは、日持ちする缶詰のツナや乾物の切干大根を使っています。豚汁は炊き出しの時の定番メニューで体が温まる献立です。乾パンも非常食の一つです。こういう時しか口にしないと思います。しっかり味わってみましょう。
3月10日 グランメゾン二俣
3月10日(月)
今日の給食は、6年生がグループごとに給食の献立を考え(「グランメゾン二俣」プロジェクト)、全校の職員、児童の投票により№1・2になった献立を、栄養士、給食室の全面協力のもと制作したものです。見た目、栄養のバランス、味、そしてネーミングもじっくりと考えられています。12日にも第2弾が予定されています。
3月7日 卒業式練習
3月7日(金)
3月18日の卒業式に向けての練習が始まっています。一番メインの卒業証書授与は6年生だけで。5年生と6年生で呼びかけの練習を行います。だんだんと本番に近づけての練習となっていきます。今日の6年生はまだぎこちない動きでしたが本番では立派な姿を見せてくれることと思います。呼びかけも楽しみです。
今日の給食
ごはん 家常豆腐 野菜スープ イチゴ 牛乳
3月6日 2年健康教育
3月6日(木)
今日は、2年生が健康教育を行いました。本校の養護教諭と栄養士が先生です。食べ物の栄養について学習しました。
食べ物の好き嫌いをして、好きなものばかり食べていると…の紙芝居を見たあと、そのまま大人になったら血液ドロドロになってしまうよ!の実験を見ました。(見ているこっちが心配になってしまいます(-_-;))
そうならないために…。給食を例にとって考えてもらいました。9/4の2年生の給食の様子を動画にとってありました。あれあれ?野菜を減らす子がたくさんいます。栄養列車を使って、その日使われた食材を色分けします。給食は赤の食品、黄色の食品、緑の食品がバランスよく使われていることがわかります。
毎日口にする食べ物です。栄養のバランスを考えて好き嫌いせずなんでも食べられるといいですね。
今日の給食
ガーリックトースト ポークビーンズ コーンサラダ 牛乳
3月5日 朝会
3月5日(水)
今日は、朝会を行いました。昨日は雪も降り、寒い朝となりました。体育館にもストーブが登場しました。
今日の次第は、校歌・校長先生の話・3月の生活目標について・表彰(手児奈文学賞、千葉県運動能力証)でした。体育館に集まった最初のうちは、ややざわついたところもありましたが、その後は姿勢よくしっかり話を聞くことができました。今年度もあとわずかです。元気に過ごしましょう!!
今日の給食
チキンカレー ツナサラダ 牛乳(ミルメーク)
3月4日 さくらコンサート
3月4日(火)
今日のロング昼休みに「さくらコンサート」が行われました。吹奏楽部の今年度最後の演奏会です。6年生はこれで卒部となります。今回は、全体演奏、6年生だけの演奏に加え、ダンスクラブともコラボし、マツケンサンバを演奏しました。二俣小児童もたくさん見に来てくれました。二俣小学校らしいアットホームな演奏会でした。
吹奏楽部保護者のみなさま、手厚いサポートをしていただき本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
今日の給食
ごはん 豚の生姜焼き キャベツとちくわの炒め物 玉ねぎとワカメのみそ汁 不知火 牛乳
3月3日 吹奏楽部
3月3日(月)
業間休みに「吹奏楽部入部説明会」が行われました。入部を希望する児童(主に3年生)が音楽室に集まりました。6,7日に体験会も行われます。明日「さくらコンサート」を控えている吹奏楽部の先輩たちもワクワクしながら様子を見守っていました。4月からも楽しみです。
今日の給食【ひな祭り献立】
ちらし寿司 ゴマ和え 照り焼きチキン ひな祭りすまし汁 ひな祭り桃ゼリー 牛乳
2月28日 6年薬物乱用防止教室
2月28日(金)
今日は、千葉県警察の方をお招きし、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。主に違法薬物と呼ばれるものを摂取するとどうなるかについて学習しました。薬物はこころやからだに大きな害を及ぼします。何かあってからでは遅いので、誘われても「NO!」と断る勇気をもちたいものです。
今日の給食
ごはん プルコギ風焼肉 サツマイモのみそ汁 牛乳
2月27日 春近し
2月27日(木)
今シーズン最強と言われた寒波の影響も弱まり、比較的暖かい日が続いています。校庭の梅の花がきれいに咲いています。時々ウグイスもやってきます。「ホーホケキョ」の鳴き声はまだ聞けませんが…。春の訪れが待ち遠しい今日この頃です。
今日の給食
ごはん ホキのチリソース 肉団子スープ
2月26日 百人一首大会1・2年(再)
2月26日(水)
今日は一週間前に行われた、クラス代表による百人一首大会の再戦が行われました。2年生から申し込みました。今日は、8グループに分けて、全員で行いました。総当たりで行ったので全部で8回戦を行いました。なかなかいい勝負のところもありました。全体の結果は…。この場でお伝えするのは控えさせていただきます<(_ _)>。
今日の給食
ごはん ジャガイモのそぼろ煮 春雨の炒め物 牛乳
2月25日 百人一首大会 中・高学年
2月25日(火)
今日のロング昼休みの時間に、中・高学年の百人一首大会が行われました。中学年は60首、高学年は100首で競います。さすがクラスの代表選手、机いっぱいに並べられた取り札を上の句だけでもどんどんとっていきます。どのテーブルも白熱した戦いを繰り広げました。
今日の給食
ごはん トッポギ入りテジカルビ かきたま汁 牛乳
2月21日 6年生を送る会
2月21日(金)
今日は、6年生を送る会が行われました。どの発表も卒業する6年生へのお祝いや感謝の気持ちにあふれたものでした。人数は少ないですが、その分あたたかくアットホームな雰囲気の会でした。今年は子どもたちへのサプライズで、職員の合唱を行いました。喜んでもらえれば何よりです。
今日の給食
鶏ごぼうごはん タラの西京焼き ゴマ和え 大根とワカメのみそ汁 牛乳
2月20日 タブレットの活用1・5年
2月20日(木)
1年生は、ICT支援員の方に教えていただきながら、アニメーションの作成ソフトを使ってお絵かきをしていました。4コママンガのようにコマをつなげて動いている画像も作っていました。
5年生は、真間川について調べたことをまとめて、プレゼンテーションです。どんどん 使い方に慣れていきます。
今日の給食
ミートソーススパゲティ ツナサラダ おからマフィン 牛乳
2月19日 百人一首大会 低学年
2月19日(水)
今日は、百人一首大会 低学年の部が行われました。コロナ禍で中止となっていて、久しぶりの開催です。図書委員会のみなさんが中心になって行いました。低学年は、五色百人一首のうち20首で行います。クラスから代表が6名でて、1年生対2年生、3人ずつ2つに分けて行いました。1年生の代表は、上の句でバンバンとっていきます。あまりの速さにびっくり顔の2年生でした。
今日の給食
ごはん 味つけのり 大根のピリ辛煮 団子汁 牛乳
2月18日 今日の給食
2月18日(火)
今日の給食
ごはん 鶏とジャガイモの炒め物 みそチゲスープ 牛乳
2月18日 学校運営協議会 チャレンジカップ高
2月18日(火)
今日は、第4回学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会は、地域と一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」をめざして行われています。役割としては
・校長が作成する学校運営の基本方針の承認
・学校運営に関する意見を述べる
・教職員の任用に関して、意見を述べる
の3つがあります。学校、地域で手を取り合って、子どもたちのよりよい成長につなげていきます。
火曜日の昼休みはロング昼休みです。今日は、1~3年生のチャレンジカップ「短なわとび」を行いました。運動委員会が進行してくれます。1,2年生は1分間、3年生は2分間の持久なわとびです。白ぼうしでスタートし、つかえてしまったら赤ぼうしに変えます。時間とともにどんどん白から赤に変わっていきます…。なわとびは一人でも練習できるので、たくさん練習しましょうね。
2月17日 今日の給食
2月17日(月)
今日の給食
きなこ揚げパン キャベツとソーセージのソテー ミネストローネ 牛乳
2月14日 6年生を送る会練習
2月14日(金)
2月21日の6年生を送る会本番に向けての練習が始まっています。今年は、1・2年と3・4年は合同で、5年生のみ学年発表を行います。もちろん6年生の発表もあります。
今日1・2年生は… 書いてしまうとネタバレしてしまうので…。本番のお楽しみです。
今日の給食
ごはん ポークストロガノフ コールスローサラダ ガトーショコラ ジョア
2月13日 さくら学級・なのはな学級交流会
2月13日(木)
今日、さくら学級は、信篤小学校なのはな学級との交流にでかけました。風が強く、信篤小までの往復は大変でしたが、みんな頑張って歩きました。
どちらの学級も、これまで「わが町」について学習したことを発表しました。さくら2組の男子2名の発表は、パワーポイントでわかりやすく、興味を引く構成で、さくら学級の子もなのはな学級の子も夢中になっていました。
信篤三つ葉学園として、これからもいろいろな取り組みを考えていきたいと思います。
今日の給食
ツナチャーハン 春巻き もやしの中華風サラダ 野菜スープ 牛乳
2月12日 6年インターネットトラブル防止教室
2月12日(水)
今日は、6年生が少年センターの方を講師にお招きし、インターネットトラブル防止教室を行いました。携帯電話を持つ子が増えてきました。携帯電話はインターネットの入り口です。簡単に外部とつながれる便利さと危険さを持ち合わせています。正しい知識で扱えるように意識付けをしていきたいと思います。インターネットトラブルを防止するためには、ご家庭の力が欠かせません。子どもたちがトラブルにあわないように学校と家庭が力を合わせていきましょう。
今日の給食
豚丼 からし和え 玉ねぎとジャガイモのみそ汁 伊予柑 牛乳
2月8日 今日の給食
今日の給食
ごはん 麻婆豆腐 もやしの炒め煮 牛乳
2月8日 オープンスクール
2月8日(土)
今日は、土曜開催のオープンスクールです。2,3時間目に授業展開、4時間目は親子清掃を行いました。土曜日とあって、たくさんのご家族の方がいらっしゃいました。小さなきょうだいのみなさんも静かに過ごしていました。子どもたちは、おうちの人に見られる緊張感とワクワク感でとてもいい表情でした。また、親子清掃にもたくさん参加していただき、ありがとうございました。今後ともご協力をお願いいたします。
活動の様子の写真は、さくら学級、1年生、2年生……6年生と2時間分ランダムにアップしてあります。
さくら、1年、2年、3年、4年の様子です。
5年生、6年生、親子清掃の様子です。
2月7日 2年 食事のマナー学習
2月7日(金)
今日は、2年生が二俣小の養護教諭と栄養教諭と「食事のマナー」についての学習をしました。食べる時の姿勢やおはしの使い方を学習し、振り返っていました。そのあとにおはしを上手に使えるように豆うつし競争をしました。苦戦している子もいましたが、豆を床にこぼさず全員10粒の豆を移すことができました。上位二人には賞状が贈られました。上手におはしを使えるようにするには、しばしガマンが必要です。意識して頑張ってみてください。
今日の給食
ごはん サバのカレー焼き おかか和え 豚汁 ポンカン 牛乳
2月6日 1年保小連携活動その2
2月6日(木)
今日は、1年生とさくら1組の子たちが、近隣の保育園の子を招待して遊び方を教えました。12月に続いて2回目です。前回は、「秋となかよし」をテーマにおもちゃを作りました。今回は「むかし遊び(輪投げ・おはじき・お手玉・竹とんぼ)」を教えます。1年生の子たちもこの前教わったばかりで、まだまだ練習中ですが、園児たちと一緒に楽しく活動できました。4月、二俣小に入学する子もいます。これからもなかよくしていきましょう(^^)/~~~
今日の給食
アーモンドバタートースト ハムサラダ サツマイモのクリームシチュー 牛乳
2月5日(水) 5・6年委員会活動
2月5日(水)
月始めの水曜日6時間目は、5・6年生が委員会活動を行います。代表、放送、新聞、健康、環境、図書の6つの委員会があります。この時間には、常時活動の振り返りや、全員での話し合い、作業を行います。令和6年度も残りわずかとなりました。活動のまとめをしっかりと行っていきましょう。
今日は…
代表委員…6年生を送る会に向けての準備、役割分担
放送委員…1月の活動の振り返りと2月の活動について
新聞委員…学校新聞の作成
健康委員…1月の活動の振り返りと2月の活動について
環境委員…次年度に向けての花壇の整備
図書委員…百人一首大会の予行演習
を行っていました。
今日の給食
カツカレー ひじきのマリネ 牛乳
2月4日 不審者対応避難訓練
2月4日(火)
今日は市川警察の方にご協力いただき、不審者対応避難訓練を行いました。「もし、不審者が侵入してしまったら…」を想定し(侵入者役は警察の方です)、職員の動き(声かけ、さすまたで侵入者確保など)、子どもたちの動き(室内でバリケードを作る、ベランダを通っての避難など)を確認しました。警察の方からは、校内でのことはもちろん、校外での「いかのおすし」の合言葉も不審者対応として実行してほしいというお話がありました。学校としても、来校者には気を配っていきます。
(おまけ)今日のロング昼休みに、高学年がチャレンジカップ、「なわとび2分間チャレンジ」を行いました。テレビのニュースでは、寒波到来とのことですが、天気が良く日差しが心地よかったです。
今日の給食
みそラーメン シュウマイ ナムル 一口みかんゼリー 牛乳
2月3日 さくら学級 節分
2月3日(月)
今年は、「節分」、「立春」の日が例年とは違うことがテレビでも話題となっています。2025年は昨日が「節分」、今日が「立春」です。
さくら学級では節分にちなみ、豆をまかずに、お箸でつかむゲームをしました。つるつるすべってしまいますが、だんだんと慣れてきました。毎日の食事でも練習してみましょうね。
今日の給食
「節分献立」 セルフのり巻き(ツナ、たくあん、卵焼き) イワシのかば焼き 節分すまし汁(オニのかまぼこがとてもかわいい!) 福豆 牛乳
1月31日 5年サントリー「水育」
1月31日(金)
今日、5年生はサントリーの方にお越しいただき「水育」の授業をしていただきました。生き物に欠かせない水。その水を大切にするにはどうしたらよいかを教えていただきました。生活の便利さと自然保護。どちらも考えていきたいものです。(1・2組の写真が混在しています)
今日の給食
ごはん チャプチェ トック(トッは餅、クは汁 韓国風雑煮)牛乳
1月30日 高谷中職業体験
1月30日(木)
今日は高谷中2年の生徒4名が、職業体験に来ました。全員二俣小の卒業生です。小学生の時とは違い、先生の目線で一日過ごしました。たくさんの児童をみることの大変さ、先生以外にもいろいろな仕事をする方がいることに気が付いてくれると嬉しいです。Teenagerになると身体も心もぐーんと成長しますね。
今日の給食
ごはん 姫路おでん ハムと野菜のゆず風味 牛乳
☆栄養士の先生の出身地、姫路のおでんです。少し薄味の出汁で煮たおでんをショウガ醤油をかけて食べます。関東風のおでんとは、また違った味わいです。
1月29日 1年むかし遊び チャレンジタイム
1月29日(水)
今日、3時間目に1年生が「はねつき」と「竹とんぼ」に挑戦しました。はねつきは、はねが小さく、板に当てるのが難しかったです。なかなか狙い通りにはいきませんが、徐々に板に当たるようになりました。竹とんぼも最初はうまく飛ばなかったですが、少しずつ距離や高さが出てきました。何度も何度もがんばっていた一年生に拍手です。
5時間目は、地域の方や保護者の方に丸付けのお手伝いいただき全校一斉に「チャレンジタイム」が行われました。時間いっぱい算数の問題にチャレンジします。回を重ねるごとに集中力もアップしています。今年度はこれが最後になります。地域のみなさま、保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。次年度もよろしくお願いいたします。
今日の給食
今日も千葉県食材献立です。生産量全国3位の「サツマイモ」、千葉産の野菜、市川といえば…の「梨」が使われています。
ごはん サツマイモのチーズ巻き 磯和え 千葉野菜のみそ汁 市川の梨ゼリー 牛乳
1月28日 6年DVD撮影
1月28日(火)
今日、6年生は、卒業記念用のDVD撮影を行いました。「将来〇〇になって…」と夢を語りました。普段とは違う緊張した表情が印象的でした。出来上がりが楽しみですね。
今日の給食
千葉県食材献立。今日は、海苔(市川産)→佃煮、コノシロ→真砂揚げ、せいがく餅→汁物 に使われています。
1月27日 今日の給食
1月27日(月)
今日の給食
今日の主菜は「くじらの竜田揚げ」です。千葉県には関東唯一の捕鯨基地が南房総和田町の和田漁港にあります。鯨漁期(6月末〜8月末)には、捕獲された鯨の解体が港で行われています。くじらの竜田揚げは昭和の給食でよく提供されていました。
わかめごはん くじらの竜田揚げ ごま和え なめこのみそ汁 牛乳
1月24日 今日の給食
1月24日(金)
今日の給食
1月24日は、「給食記念日」で、1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。日本で最初の給食は、おにぎり・塩鮭・菜の漬物でした。それに合わせて今日の給食では鮭の塩焼きが出されました。
ごはん サケの塩焼き カブとキュウリの浅漬け すいとん 牛乳
1月24日 令和7年度入学説明会
1月24日(金)
今日は、令和7年4月入学の1年生向けの入学説明会を行いました。体育館の予定でしたが、暖房の利く家庭科室で実施しました。二俣ファミリーの仲間入りをする保護者のみなさんは真剣な表情で、教頭の説明に耳を傾けていました。説明会のあと、校内の様子を参観しました。4月に元気に入学してくるのをお待ちしております。
1月23日 学校職員の研修
1月23日(木)
学校職員も、様々な研修を行い個々のスキルアップを図っています。
今日は、市川南高校の先生が、異校種体験研修として、小学校の一日を体験しました。小学校の先生が中学校を体験することもあります。違う校種を体験すると、また違った視点で明日からの仕事を行えます。
校内では、講師の先生をお招きして道徳の授業研修を行いました。授業を展開し、議論することで、これからの授業改善につなげていきます。
子どもたちが毎日楽しい学校生活を送れるように日々精進しています。
今日の給食
ごはん あんかけハンバーグ キャベツのごま炒め かきたま汁 牛乳
1月22日 学校保健委員会
1月22日(水)
今日の朝学習の時間に、全校児童が集まり、学校保健委員会を行いました。学校保健委員会は、学校における健康問題の研究や協議、健康づくりを推進するために行われます。学校、家庭、地域が連携して子どもたちの健康問題を解決することを目指します。本校では健康委員会のみんなが中心となって行っています。
今回のテーマは「手洗い大作戦」。全校児童の皆さんに、しっかりと手洗いをして、健康な生活をしてもらうことを呼びかけました。時間をかけて準備をしてきましたが、今日になり欠席者がいて大慌てでした。しかし、目的は十分に果たしました。健康委員会の皆さん、お疲れさまでした。全校のみなさん、寒いですがしっかり手を洗い健康な生活を心がけましょう。
今日の給食
ポークカレー ひじきとコーンの炒め煮 牛乳
1月21日 1年むかし遊び
1月21日(火)
今日は、1年生が地域の方々にむかし遊び(コマ回し、けん玉、おはじき・お手玉、羽根つきをしました。)を教わりました。たくさんの方にお越しいただいたので、どの遊びでも一人一人が個別に教えていただくことができました。どの遊びもなかなかうまくいきませんでしたが、初めての遊びに楽しそうな表情でした。うまくいかないことも経験です。2月には保育園生を招いて教えてあげます。しっかり練習してできるようになっていきましょうね。地域のみなさま、一緒に遊んで教えていただきありがとうございました。
今日の給食
ごはん 鶏のから揚げ 切り干し大根と小松菜の和え物 もやしとワカメのみそ汁 牛乳
1月20日 外国語活動 国際交流
1月20日(月)
今日は、4・5・6年生が、外国語活動の一環として、二俣小の近くにある東京経営短期大学の留学生との交流活動を行いました。ネパール、ミャンマー、スリランカ、ウズベキスタンからの留学生が40名も来てくださいました。留学生の方々も、まだ日本語に不慣れな様子でしたが、各国のことを興味深く、わかりやすく教えてくれました。時折英語が混ざりますが、子どもたちは意外と聞き取ってしっかり反応していました。子どもたちの耳ってすごいです!! 生の言葉に触れ、外国を知る良い機会となりました。東京経営短期大学の留学生のみなさん、先生方、ありがとうございました。
今日の給食
シュガートースト ポークビーンズ イタリアンサラダ 牛乳
1月17日 校内学力調査
1月17日(金)
今日は、全校一斉に「校内学力調査」を実施しました。今年の学習指導の成果と課題を分析し、来年度の学習計画に役立てるとともに個別の成績表を出すことで、一人一人に1年間の学習の振り返りを行うことを目的としています。
どの学年も、普段とは違う形式のテストにやや緊張していた模様です。十分に力を発揮できたかな?今日お休みしてしまった児童は、23日(木)に実施の予定です。
最後の写真は6年生の教室前です。今日から「校内書初め展」として、各教室前に書初めが展示されています。6年は図工での作品も展示していますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
今日の給食
ごはん(親子丼) 春雨の炒め物 牛乳
1月16日 4年彫刻刀教室
1月16日(木)
今日は、4年生が、教材会社の方に彫刻刀の使い方を教わりました。使い方を誤ると大きなけがにつながる彫刻刀です。しっかりと使い方を覚えましょう。今日初めて使う彫刻刀は実に切れがいいです。上手に扱って、いい版画が仕上がるといいです。
今日の給食
ごはん かんぱちそぼろ 豚肉野菜炒め サツマイモのみそ汁 はるか 牛乳
1月15日 書き初め席書会
1月15日(水)
今日は、昨日の3・4年生に続き、5・6年生が体育館で書き初めを行いました。今日は、市川南高校書道部の先生と生徒のみなさんに講師としてお越しいただきました。年の近い書道部の生徒のみなさんに教えてもらいながら清書を仕上げていきました。やはり練習の時よりもぐ~んと上手になっています。市川南高校のみなさま、優しく教えてくださり、ありがとうございました。今日の成果は、校内書き初め展として1月17日~24日、教室前に掲示します。多数のご参観をお待ちしております。
今日の給食
小豆ごはん 赤魚の西京焼き ツナと野菜のごま和え すまし汁 牛乳
※今日は小正月(こしょうがつ)。小正月の朝には、小豆粥を食べる習慣があるそうです。