文字
背景
行間
二俣小ニュース
10月30日 Happy Halloween!! Part2
10月30日(水)
今日は、英語活動の一環で「英語でTrick or Treat」を行いました。業間休みと昼休みにハロウィンの扮装をした先生に「Trick or Treat」と話しかけ、先生が子どもたちに英語で質問します。(How old are you? What [food,color,sports…] do you like?)しっかり答えられたら「Halloween塗り絵」をもらえます。みんな楽しそうに話しかけ、答えていました。たくさん塗り絵をもらっている子もいました。楽しいひと時になりました。
今日の給食
ごはん 鶏のから揚げ 切り干し大根とノリごまサラダ 中華スープ ハロウィンかぼちゃプリン 牛乳
10月29日 Happy Halloween!!
10月29日(火)
もうすぐハロウィンですね。1,2年生がハロウィンに向けての掲示物を作りました。職員室前の掲示板に掲示してあります。期間限定となります。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
今日の給食
ごはん 豚すき焼き 納豆和え 牛乳
10月28日 6年図工作品
10月28日(月)
6年生が、図工で紙粘土を使い「未来のわたし」を表現しました。細かいところまでよく考え、リアルな作品ができました。実現するといいですね。
今日の給食
親子丼 きんぴら 大学イモ 牛乳
10月25日 市川市陸上競技大会
10月25日(金)
今日、「市川市陸上競技大会」が国府台スポーツセンターで行われました。二俣小の選手12人100m、走り幅跳び、走り高跳びの競技に参加しました。入賞することはできませんでしたが、精いっぱい力を発揮することができました。(撮影できなかった選手の皆さん、ごめんなさいm(__)m)お疲れさまでした。
今日の給食
コーンピラフ マーマレードチキン サツマイモのクリームシチュー 牛乳
10月24日 6年 家庭科
10月24日(木)
6年生が家庭科でウォールポケットの作成に取り組んでいました。5年生の時に続いて2回目のミシン。もう手慣れた…というわけにはいかないようです。「あれ?」「どうやるんだっけ?」という子もたくさんいました。思い出せばきっとスムーズに出来上がるはずです。たぶん…。がんばれ6年生!
今日の給食
ごはん きのこソースハンバーグ キャベツの昆布和え 大根とワカメのみそ汁 牛乳
10月23日 3・4年音楽会練習
10月23日(水)
3・4年生が、音楽会に向けての練習をしています。3・4年生はクラッピング(拍手、手をたたく)で曲を奏でます。クラッピングは音階がないのでリズムをしっかり覚えることが大切です。5回たたくところは「か・き・ご・お・り」、4回たたくところは「ど・ら・や・き」のように言葉を声に出してリズムを覚えていました。なるほど…。仕上がりが楽しみです。
今日の給食
手作りメロンパン コーンサラダ ABCスープ 柿 牛乳
焼きたてのメロンパン。ホカホカでおいしかったです!!ヽ(^。^)ノ
10月22日 ロング昼休み
10月22日(火)
火曜日の昼休みは、そうじなしのロング昼休みです。ひところの暑さはおさまってきましたが、太陽の下では、汗ばむくらいの気温でした。今日は多くの子どもたちが校庭で体を動かしていました。元気に遊ぶ子どもたちの表情は、実に楽しそうです。日陰に入るとひんやりするので汗の始末もしっかりとさせたいと思います。
今日の給食
ごはん サバのカレー焼き おかか和え かぼちゃのみそ汁 みかん 牛乳
10月21日 外国語 ALT来校
10月21日(月)
今日は、高谷中からALT(Assistant Language Teacher→英語を母国語とする英語の先生:今回はフィリピン出身の先生です)の先生が来校し、英語の授業を行いました。先生が英語で質問しますが、ほとんどの子がしっかりと聞き取って答えているのにはビックリ( ゚Д゚)しました。たくさんの映像を使ってわかりやすくしてくれていますが、子どもたちの耳ってすごいです!!
*写真は、4年生と1,2年さくらの授業の様子です。
今日の給食
ごはん 鶏肉とジャガイモの炒め物 みそチゲスープ 牛乳
10月18日 避難訓練、信篤公民館文化祭
10月18日(金)
今日、避難訓練を行いました。本来であれば、消防署の方々にお越しいただき、消火訓練、煙中体験、起震車体験を実施する予定でしたが、雨予報のため中止となりました。校内での地震に対する避難は1年生もスムーズにできるようになりました。体の大きい高学年の方が体全体を机の下に避難させるのが難しくなりそうです。自分に合った避難の仕方を考えさせたいと思います。
明日から行われる信篤公民館の文化祭に二俣小児童の作品が展示されます。本日、搬入・展示を済ませました。子どもたちの力作をぜひご覧ください。
今日の給食
ジャージャー麺 野菜スープ マーラーカオ 牛乳
10月17日 給食
10月17日(木)
今日の給食
ツナチャーハン カレーコロッケ コーンのソテー 星のパスタスープ 牛乳
10月16日 1,2年音楽会練習
10月16日(水)
1,2年生が、音楽会に向けて合奏の練習をしています。けんばんハーモニカと楽器のパートに分かれて練習しています。音楽会の練習でもタブレットが活躍しています。楽譜や伴奏を流しながらそれに合わせて練習します。一人ひとり上手になってきました。2年生は1年生が一緒なのでいい緊張感をもっているようですヽ(^。^)ノ あと1カ月ほどあります。本番が楽しみです。
10月15日 1年タブレット学習
10月15日(火)
つい1か月ほど前にタブレットを使い始めた1年生ですが、今日も教育センターの方々に来ていただき、カメラ機能の使い方を教わりました。あっという間に使いこなせるようになりそうです(-_-;)
今日の給食
芋栗ごはん 照り焼きチキン 磯和え 玉ねぎとワカメのみそ汁 牛乳
10月11日 前期終業式 5,6年合唱指導
10月11日(金)
今日で前期が終了となります。前期は98日、1年のほぼ半分が終わりました。終業式では、6年生の代表にあゆみが手渡されました。みなさんも今日配られたあゆみをよく読んで、後期の目標を立ててみてください。
終業式のあと、5,6年生は11/13の市内音楽会に向けて、国府台女子学院合唱部の先生に合唱の指導をしていただきました。いろいろと教えていただくにつれて、だんだんと発声が変わってくるのがわかります。本番までがんばりましょう。
今日の給食
ごはん プルコギ風焼肉 生揚げのみそ汁 牛乳
10月10日 3,4年授業研究
10月10日(木)
二俣小では、算数科の授業を通して「自分の考えを豊かに表現できる子の育成」に取り組んでいます。今日は、3,4年生の授業研究を行いました。3年生は「何倍でしょう」、4年生は「小数のかけ算やわり算」が題材です。たくさんの先生に見られての授業でしたが、子どもたちはいつもと変わらない雰囲気で授業にのぞんでいました。放課後には、講師の先生方、教職員で今日の授業の振り返りを行いました。子どもたちが自力解決し、友だちとも学びあいながらさらに考えを深められるようにしていきたいと思います。
今日の給食
ごはん(豚丼)からし和え きのこのみそ汁 ブルーベリータルト 牛乳
10月9日 5年家庭科
10月9日(水)
5年生は家庭科でミシンを使ってのエプロン制作に取り組んでいます。初めて使うミシン!教えてくれる人が多ければ多いほど一人一人に対応できます。今回は地域ボランティアの方々にご協力いただき、順調に作業を進めています。ご協力ありがとうございます。今度は自分で作ったエプロンで調理にも取り組みたいです。その時もぜひよろしくお願いいたします<(_ _)>
今日の給食
ポークカレーライス ひじきのマリネ ジョア
10月8日 体育指導講習
10月8日(火)
今日は、体育指導の実地講習として、市の体育指導員の方がお越しになりました。3,5年の体育の授業を実際に指導していただき、ポイントを教えていただきました。放課後は、職員研修でマットと跳び箱の実技指導をしていただき、教えたり補助するときのコツを実際に教わりました。これからの体育指導に生かしていきたいと思います。
今日の給食
シュガートースト ホキのチリソース ハムサラダ コーヒーゼリー 牛乳
10月7日 今日の様子
10月7日(月)
校庭のイチョウの木が黄葉し始めています。昼間暑い日もありますが、確実に季節は進んでいますね。朝晩はとても涼しくなりました。体調をくずさないように気をつけましょうね。
今日の給食
ゆかりごはん 生揚げの肉みそ煮 ほうれん草のゴマ酢和え 牛乳
10月4日 6年修学旅行2日目
10月4日(金)
6年生、修学旅行2日目です。朝はたくさんのシカがホテルのそばに出現しました。雨のため、朝の散歩は中止、退所のつどいも朝食後に行いました。雨に降られることは少しありました。しかし、何かを始めようとすると雨がやみ、プログラムが終わり移動を始めると雨が降るという何かをもっている6年生でした。おかげさまで大きなプログラムはすべて行うことができ、きびきび行動したため、30分以上早く到着することができました。思い出になる2日間になったのではないでしょうか。しっかり体を休め、月曜にまた元気に登校してください\(^o^)/
(写真:朝のつどい[放送にて]→朝食、退所のつどい→龍頭の滝→華厳の滝→東照宮周辺散策[二荒山神社]→買い物→昼食→到着のつどい)
今日の給食
ごはん 甘辛チキン大豆 野菜のおかか和え サツマイモのみそ汁 梨のパイ 牛乳
10月3日 給食
10月3日(木)
今日の給食
ごはん 豚肉のスタミナ炒め ワンタンスープ 牛乳
10月3日 6年修学旅行1日目
10月3日(木)
今日は6年生が待ちに待った修学旅行です。登校時は雨模様…。しかし出発時には雨もやみました。日光までの道中、雨が降ったところもありましたが、日光に到着してからは雨に降られることもなく、全て予定通りに日程をこなすことができました。ホテルに着く直前から雨が降り始めましたが…。明日もう一日楽しみです。
(写真:出発の集い→日光東照宮→昼食→戦場ヶ原→湯本源泉→夕食→日光彫体験)
10月2日 5年外国語その2
10月2日(水)
今日は、英語で先生にインタビューを5年1組が行いました。教室で予習したようにがんばって質問しました。どのグループの子も緊張した表情だったのが印象的です。インタビューされる側も2回目になると、少しだけ慣れてきました。
今日の給食
ごはん 麻婆豆腐 ナムル 牛乳
10月1日 給食
10月1日(火)
今日の給食
ごはん 味付けのり ししゃもの磯辺揚げ(1~4年生1本、5年生以上2本) 五目煮豆 牛乳
9月30日 1年算数
9月30日(月)
1年生が算数の学習で、テープを使って長さを比べていました。「先生の机を廊下に出したいんだけど、入り口を通せるかな?」という疑問をテープを使って解決したあとに、いろいろなところの長さを比べてみました。2年生になると、長さの単位「cm」、「mm」や1cm=10mmなどを学習していきます。
今日の給食
サツマイモと昆布のごはん 鶏肉のみそ漬け焼き ブロッコリーのおかか和え 玉ねぎとワカメのみそ汁 牛乳
9月27日 4年保健学習その2
9月27日(金)
4年生は2回目の保健学習です。前回は体や心の成長について学習しました。今日も体の成長ですが、体の中の成長なので見た目にはわからないこともあります。養護教諭から渡された謎の黒い紙。真ん中に針で穴があけてあります。この大きさが卵子の大きさです。みんな、もとはこの大きさだったのですね。生命誕生のメカニズムについて学習しました。この出会いの奇跡を感じてほしいものです。
今日の給食
ごはん レバーのケチャップ和え かきたま汁 牛乳
9月26日 1年生活科 郵便投函
9月26日(木)
今日1年生は、一生懸命書いたお手紙を二俣郵便局まで投函しに行きました。天気もよく、ちょっとしたお出かけになりました。大人でも投函する回数はどんどん減っています。貴重な経験です。
今日の給食
ごはん 揚げ鶏のレモンだれ 春雨スープ 牛乳
9月25日 5年外国語
9月25日(水)
5年生は、校内の先生方に英語でインタビューを行いました。Can you 〇〇?(〇〇できますか?)で先生方のできること、できないことをインタビューしました。答えを聞いて、I see(わかりました)、Me too(私もです)と返して会話する姿も見られました。インタビューする方もされる方も緊張しました(-_-;) 今日は2組が行いました。1組は来週の実施です。
今日の給食
トマトクリームスパゲティ ハムサラダ ライチゼリー 牛乳
9月24日 陸上部練習開始
9月24日(火)
10月25日(金)に「市川市陸上競技大会」が開催されます。それに向けて陸上部の練習が始まりました。対象は5・6年生、種目は「走り高跳び(6年のみ)」「走り幅跳び」「100m」です。あまり回数はとれませんが、楽しく練習して体力を向上させていきましょう。まだまだ入部受付中です。興味のある5・6年生は担任の先生に伝えてくださいね\(^o^)/
今日の給食
ビビンバ 春雨サラダ 鶏団子汁 牛乳
9月20日 3年校外学習
9月20日(金)
今日、3年生は校外学習に行ってきました。バスで市川市内を巡ります。市川市も北と南では風景も違います。南側の行徳方面では、常夜灯公園で常夜灯を見ました。江戸時代から航路の安全を願っています。市川市の中央部、市川駅のアイリンクタウンでは市川市で一番高い場所(地上150m!)から市川市内を一望しました。現代産業科学館では、お弁当と館内を見学し、いろいろな体験をしました。理科への興味を持った子もいるかもしれませんね。北部にある市川動植物園にを見学するころは気温も上がり暑くなってきました。小屋の中に入ってしまう動物も多くみられました。
昨年までは2学年合同の校外学習でしたが、今年は初めて1つの学年で行動しました。しっかり約束を守り、グループ活動もきちんと行うことができました。成長を感じる一日でした。ゆっくり休んで火曜日また元気に登校してください。
9月20日 5年夢の教室(ユメセン)
9月20日(金)
夢の教室は、「JFAこころのプロジェクト」の活動の一環として、様々な競技の現役選手/OB/OGなどを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを伝えていくものです。
今日は元サッカー選手のお二人に来ていただき、5年生と一緒に活動しました。体育館で、ゲームの目標を達成するために夢先生と一緒に作戦を考えながら取り組みます。成功しても失敗しても考えてチャレンジしたことはムダになりませんね。どんな活動でも一緒です。ゲームの後は、夢先生のこれまでの歩みを参考に、自分の夢について考え夢シートに書いていきます。まだ夢が見つかっていない人も自分のこれからについて考えるきっかけになっていくといいですね。
夢先生、スタッフの方々、長時間にわたりご指導ありがとうございました。
今日の給食
ウインナーときのこのピラフ 生揚げのシーザーサラダ風 コンソメスープ 牛乳
9月19日 1年生活科
9月19日(木)
1年生が、生活科「なつとなかよし」の学習で「水遊び」をしました。今日は、日差しはないけれど気温はあるので、水の冷たさがちょうどよさそうです。みんなしっかりルールを守って楽しく「学習」しました。\(^o^)/ びしょぬれになりましたが、しっかり着替えをしました。
今日の給食
ごはん アジの南蛮漬け サツマイモのみそ汁 牛乳
9月18日 4年保健学習
9月18日(水)
4年生が体の成長についての学習をしました。体の成長は、男女差・個人差があります。それぞれの特徴をよく理解することで自分、そしてほかの人のことも大切にできます。自分に、そしてほかの人にも優しくなりたいですね。
今日の給食
セサミトースト チリコンカン 野菜スープ 牛乳
9月17日 ロング昼休み
9月17日(火)
毎週火曜日の昼休みは35分のロング昼休みです。少し暑さは和らいできましたが、熱中症には注意が必要です。3年生が体育館の割り当てになっていたので、日差しを避けて遊ぶことができました。体育館での遊びはなかなかできないので貴重です。
外の木陰では、落ち葉で遊ぶ2年生。散らかしたらお掃除もしてくださいね( ̄▽ ̄)
今日の給食
ごはん 豚肉とナスのポン酢和え 里芋のみそ汁 お月見だんご 牛乳
今日は「中秋の名月」お月見こんだてです。
9月13日 1,2年タブレット教室
9月13日(金)
今日1・2年生は、教育センターの先生方にタブレットの使い方について教えていただきました。1年生は、初めてのタブレットなので、電源を入れて、パスワードを入力して…というところから教えていただきました。2年生は、オクリンクを使って、画面や写真を送ることを中心に教わりました。生まれた時からスマホ、タブレット等が身近にある子たちなのであっという間にやり方を覚えていきます。子どもたちに教わらないようにしていかないと…(-_-;)
今日の給食
ごはん 赤魚の西京焼き 切り干し大根のはりはり漬け 具だくさん汁 牛乳
9月12日 6年音楽
9月12日(木)
6年生は、11月の音楽会(校内、市内)に向けての練習が始まっています。取り組む曲が多いので練習が大変です。今日は歌唱の指導を音楽の先生が行い、リコーダー練習は、タブレット画面を見ながら練習しています。子どもたちだけで集中して練習している姿に頼もしさを感じました。発表が楽しみです。
今日の給食
ごはん 鶏肉とサツマイモの揚げ煮 ビーフンのすまし汁 牛乳
9月11日 掲示物
9月11日(水)
1年生が自分の顔を描き、絵の具で色を塗りました。絵の具の筆を何度も置くように使って、立体感のある塗り方をしました。実に上手に塗れています。
今日の給食
ごはん もち米シュウマイ ナムル 中華スープ 牛乳
9月10日 あいさつ運動
9月10日(火)
市川市では、9/1~9/30まで、市内一斉あいさつ運動キャンペーンを行っています。
本校でも、昨日から代表委員会の児童が、校門であいさつ運動を行っています。代表委員の「おはようございます!」に元気にあいさつを返す子、小声で返す子、様々ですがしっかりあいさつしています。朝、お互いにあいさつを交わして、一日を気持ち良くスタートさせていきましょう。
今日の給食
ごはん 韓国風肉じゃが ちりめんとキャベツのゴマ酢和え 梨 牛乳
9月9日 給食
9月9日(月)
今日の給食
ごはん ナスのチーズ焼き ポトフ 牛乳
9月9日は「重陽の節句」です。家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、秋に収穫できる旬の食材を食べて邪気を祓います。今日はナスを使って、ひき肉とチーズ焼きにしました。
9月6日 2年国語
9月6日(金)
2年生が国語の学習で、夏休みの出来事をお友だちにスピーチしました。向かい合っての話なので、みんないつもより緊張の面持ちです。今日はずっと原稿を見ていたけれど、相手の顔を見て話せるようになったらすばらしいです。たくさん経験させていきたいと思います。
今日の給食
もずく丼 おかか和え 豚汁 牛乳
9月5日 1年けんばんハーモニカ
9月5日(木)
1年生のけんばんハーモニカの練習の様子です。みんな指使いもタンギングも上手で、全員そろって「メリーさんのひつじ」を演奏しています!!
今日の給食
ナポリタン コールスローサラダ 抹茶蒸しパン 牛乳
9月4日 今日の様子
9月4日(水)
今日から通常日課です。さくら学級、1~3年生は身体測定を行いました。みんな大きくなっていますね。
さくら学級は図書室で本を読んでいました。交流に行っているお友だちもいますが、みんな静かに読書しています。
今日の給食
給食が始まってひと安心というおうちも多いのではないでしょうか。カレーは食欲がわきますね。
チキンカレー ひじきのマリネ 一口レモンゼリー 牛乳
9月3日 授業風景
9月3日(火)
休み明け2日目。どの学級でも授業が始まりました。今日は涼しいこともあり、みんな積極的に授業に参加しています。とてもいい雰囲気です。明日から給食が始まり通常日課となります。いい生活リズムで毎日を過ごしていきましょう。(さくら学級撮れませんでした。また後日…m(__)m)
9月2日 始業式
9月2日(月)
進みの遅い台風10号のおかげで、スッキリしない天気の日が続いていましたが、今日は良い天気となりました。40日余りの夏休みはどうだったでしょうか?
今日は朝から暑く、学校に着くころには疲れた表情を見せている子もいました。8:30からの始業式では、開式を待つ1年生の姿勢がすばらしくて驚きました。そのことを司会の先生が紹介すると、どの学年も背すじののびたよい姿勢で校長先生の話や9月の生活目標についての話を聞くことができました。とても良いスタートがきれました。まだ暑い日が続きそうですが、健康に気をつけて頑張っていきましょう\(^o^)/
7月24日 夏休み読み聞かせ
7月24日(水)
今日は図書室の開放日です。それに合わせて「おはなしサークルかみふうせん」の方々が読み聞かせを行ってくれました。学童や子ども教室に来ている子たちにも声をかけ、多くの子が参加してくれました。26日(金)も9時から12時まで図書室開放があります。本の貸し借りができますので、すでに本を読み終わった人は新しい本を借りに来てください。読み聞かせは11時30分頃から行います。もちろん読み聞かせだけでもOKです。1階の昇降口から入ってくださいね。
今日のおはなしは次の3冊です。次回をお楽しみに!!
7月19日 夏休みをむかえる会
7月19日(金)
いよいよ明日から夏休みとなります。今日は恒例となった、信篤三つ葉学園の3校合同の「オンライン版 夏休みをむかえる会」を行いました。高谷中、信篤小は、各教室で行いましたが、二俣小は、体育館に集まり、全校一斉に参加しました。小規模校の良さです。会の中では、高谷中、二俣小、信篤小の校長から全体挨拶、学習、生活についての話がありました。これから行き来して交流することもあるかと思います。各校長先生の顔を覚えておいてください。
合同のあとは、二俣小だけの夏休みをむかえる会を行いました。改めて、夏休みに向けて気を付けることの話を聞き、表彰を行いました。今回は「市川市健歯児童」「よい歯コンクール8020運動普及標語」の表彰です。6年生の3人が賞状うを受け取りました。
長い夏休みです。正しい生活リズムで有意義な休みにしてください。9月2日に元気いっぱいに登校してくるのを楽しみに待っています。
7月18日 給食最終日
今日の給食
ひつまぶし風ごはん 野菜のおかか和え 冬瓜汁 ソイバニラアイス 牛乳
夏休み前最後の給食です。毎日おいしい給食ありがとうございました。
7月17日 5・6年着衣泳
7月17日(水)
今日は5・6年生が着衣泳を行いました。もし、服を着たまま水に落ちたら…を想定しています。浅い場所だったり、岸がすぐそばに見えていたりすればすぐに戻れますが、そうでない場合は浮いて待つのが基本です。最初はただ浮くことも難しかったですが、ペットボトルなどがあれば浮いて待つこともできそうです。服を着たまま水に落ちないことが最も大切かもしれませんが…。プールの中だけの体験としたいものです。
今日の給食
ごはん ひじき入り豆腐ハンバーグ ジャーマンポテト コンソメスープ 牛乳
7月16日 1・3年人権教室
7月16日(火)
今日は、人権擁護委員会の方をお招きし、1・3年生が人権教室を行いました。人権…何だか難しそうですが、みんなが「元気で」「気持ちよく」「楽しく」生活できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?ということを考えていきます。どちらの学年も「こんなことをされたとき、どんな気持ちになるかな」という場面について思ったことや考えたことを話し合っていきます。友だちと仲良くするためには、お互いを思いやることが大切です。今日話しあったことがこれからの生活に生かせるといいですね。
今日の給食
ごはん 鶏肉のラタトゥイユ 野菜スープ ブラマンジェ風デザート 牛乳
オリンピック開催まであと10日 オリパラ献立
7月12日 お話給食その2
7月12日(金)
今日の給食は、お話給食その2です。今日は「給食番長」にちなんだカレーです。二俣小には給食番長はいないので、静かに給食を食べています。
夏野菜カレー 焼肉サラダ 牛乳
7月11日 3年枝豆のさやもぎ
7月11日(木)
今日の朝に、3年生が給食に出す枝豆のさやもぎをしました。朝、栄養士の先生からこれからさやもぎをする枝豆の山を見せられ、びっくりぎょうてん!!こんなにたくさん…。「二時間目までかかりそうだな…」というつぶやきも聞こえました。最初は戸惑っていた3年生も、慣れてくるとグループの中で自然と役割を分担し、効率よく作業を進めていきます。1年生との違いに感心させられました。山ほどあった枝豆も一時間目の中でもぎ終わりました。みんなやり切った満足感でいい顔をしていました。給食室に届けておいしくゆでてください、とお願いしてきました。お疲れさまでした。
今日の給食
冷やし中華 かしわの天ぷら ゆで枝豆(3年生がもいでくれた枝豆です) サイダーフルーツポンチ 牛乳
7月10日 学校運営協議会 2年生き物の話
7月10日(水)
今年度2回目の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会では「学校教育目標」や「目指す子ども像」等をはじめとする「学校運営の基本方針」を承認するとともに,学校や子どもたちが抱える課題を解決するための方策を議論していきます。今日は各クラスの3時間目の授業を見ていただきました。どの委員からも「落ち着いて授業に取り組んでいる」とのご意見をいただきました。
4時間目、2年生は自然博物館の学芸員の方にお越しいただき、生き物についての話をうかがいました。多くの映像をもとに、自然の生き物について詳しい説明をしていただきました。生き物の知識が増しました。
今日の給食 7/10納豆の日
ごはん 豆アジのスパイシー揚げ 納豆和え なめこのみそ汁 牛乳
7月9日 4年 千葉ロッテマリーンズベースボールチャレンジ
7月9日(火)
今日は4年生が、千葉ロッテマリーンズベースボールチャレンジを行いました。これは、マリーンズ・ベースボールアカデミーのコーチ陣による、「投げる」「捕る」「打つ」といったスポーツ学習の基礎となる体験授業です。暑さが予想されたため、体育館での開催となりました。コーチの楽しい、わかりやすい説明で、投・捕・打がだんだん上手になってきました。新体力テストでもソフトボール投げの記録は全国平均と比べてもやや低くなっています。これを機に正しい投げ方をしっかり身に着け、記録を伸ばせるといいですね。
今日の給食
シュガートースト ハムサラダ かぼちゃスープ 牛乳
今日はお話給食です。絵本「かぼちゃスープのおふろ」からです。ぜひ読んでみてください。
7月8日 5・6年保健講演会
7月8日(月)
今日は、3,4時間目に助産師さんをお招きして、5・6年生対象に保健講演会を開催しました。男女の体のつくりの違い、第2次性徴、受精のしくみなどとても幅広く、深くお話を聴くことができました。体の成長には個人差がありますが、必ず通過します。自分のこと、そして異性のこともしっかりと覚えておいてください。ご家庭におかれましても、折に触れて話題にしていただければと思います。
今日の給食
ルーローハン ツナサラダ 春雨スープ 牛乳
7月5日 校内掲示板
7月5日(金)
昨日今日、熱中症警戒アラートが発令されたため、外遊びができませんでした。しかし、みんな安全に過ごせていたようです。校内の掲示板の様子です。中央階段1階~2階の間にあります。月曜日、授業参観・懇談会にお越しの際にご覧ください。
今日の給食
枝豆とひじきのそぼろご飯 笹かまぼこの磯辺揚げ 七夕そうめん汁 七夕ゼリー 牛乳
7月4日 給食
今日の給食
びりんめし 鶏肉のごま絡め 豆腐と油揚げのみそ汁 牛乳
びりんめし…熊本県宇城市三角町の戸馳島に伝わる混ぜご飯。 法事の際に出される精進料理。 絞り豆腐を油で炒めるときの音が「びりん、びりん」と聞こえることからこの名前がついたといわれている。
7月3日 さくら、1,2年生 トウモロコシの皮むき
7月3日(水)
今日は朝自習の時間にさくら・1,2年生がトウモロコシの皮むきを行いました。全校のみんな+高谷中のみなさんの分までむきます。1年生は無事に終わるかな?という量でしたが無事に終わりました。心して食べましょう。さくら・1,2年生のみなさんどうもありがとう<(_ _)>
今日の給食
ごはん タラの柚子味噌焼き 茹でトウモロコシ トマトカレースープ 牛乳
さくら,1,2年生がむいたトウモロコシを給食室の方々がおいしくゆで上げてくれました。甘くてとてもおいしかったです。ありがとうございました。
7月2日 笹飾り
7月2日(火)
7月になりました。もうすぐ七夕です。さくら学級と1年生は笹飾りを作り、お願いごとや目標を飾りました。叶うようにがんばりましょうね。
今日の給食
キャロットライス えびクリームソース イタリアンサラダ キウイフルーツ 牛乳
7月1日 学校訪問
7月1日(月)
今日は、千葉県葛南教育事務所と市川市教育委員会が合同で来校し、各クラスの授業を参観しました。また各教科の指導等についてご指導をいただきました。どのクラスの子もたくさんの方が授業を見ていても、普段通り元気いっぱいに授業に参加していました。今回ご指導いただいたことを明日からの学校生活に生かしていきたいと思います。
今日の給食
ツナチャーハン たことキャベツのお好み揚げ 豆腐のすまし汁 牛乳
半夏生(はんげしょう)こんだて…かつては夏至から数えて11日目、現在は太陽が天球上の黄経100度通過する日を半夏生という。 この日に合わせてタコを食べる風習が、主に西日本で古くから続いている。
6月28日 5年自然教室2日目
6月28日(金)
5年自然教室2日目はあいにくの雨模様でした。そのため、朝の散策は中止、鋸山も中止とし、さかなクンが名誉駅長を務める「渚の駅たてやま」へ行き、博物館やショールームを見学しました。その後はほぼ予定通りです。お土産を買い、昼ご飯を食べ、大山千枚田へ向かいました。大山千枚田では、藍染め体験と自然体験を行いました。野外での自然散策は行えませんでしたが、千枚田付近の生き物の写真や骨・皮の実物を見せていただいたり小動物ともふれ合うことができました。千葉県は海・山そして街といろいろな姿を見ることができます。しっかりとまとめをしていきましょうね。
今日の給食
ごはん トッポギ入りテジカルビ かきたま汁 牛乳
6月27日 5年自然教室1日目
6月27日(木)
5年生は今日から1泊2日で自然教室に行ってきます。今日の行程は、マザー牧場での見学や体験活動、沖ノ島での磯遊びです。
マザー牧場 羊飼いのショー見学、世界の羊ショー、羊の大行進、畜産体験(乳しぼり)もちろんソフトクリームも味わいました。
沖ノ島の磯遊びは、潮が引いていてカニやヤドカリなどたくさんの生き物を目にしました。
あっという間の一日でした。みんな夕飯をたくさん食べていました。体調を崩した子はいません。明日もう一日元気に過ごしてほしいです。
今日の給食
ガパオライス コールスローサラダ フォースープ 牛乳
6月26日 チャレンジタイム
6月26日(水)
二俣小では、計算力の向上を目指し、集中して算数の問題に取り組む「チャレンジタイム」を行っています。問題に取り組んだ後は、すぐに丸付けをしてもらい、間違ったところをすぐ直します。丸付けには、地域の方々や保護者の方にボランティアとしてご協力いただいております。本当にありがとうございます。次回は9月18日です。参加してみようという方がおりましたら、学校までご連絡ください。
今日の給食
ソフトフランスパン チョコスプレッド 鶏肉のプロヴァンサルソース フレンチサラダ ポトフ 牛乳
今年の一大イベント パリ オリンピック/パラリンピックにちなんだ献立です。
6月25日 プール 1・2年 3・4年
6月25日(火)
今日は、3,4時間目に1・2年生が、5,6時間目に3・4年生がプールに入りました。昨日ほどの日差しはありませんでしたが、気温も水温も十分に上がっています。
1年生は、初めてのプール。二俣小のプールは水深が最大1.2mあるので、水の量を減らしています。そのため、水に入ったり出たりするのがなかなか大変です。4すみにあるはしごを使いました。水をこわがる子もなく元気でした。2年生はさすがに慣れたもので、余裕で水と戯れていました。1・2年生みんなで流れるプールを作り水の流れを楽しみました。
3・4年生はレベルも上がり、プールの横を歩いたり、泳いだりして往復しました。3・4年生の流れるプールは勢いが強く、逆に回る時には流されてしまう子もいました。宝さがしも行いました。
水泳はこの時期にしか実施できません。できるだけたくさん実施して、水に慣れさせていきたいと思います。水の中は、普段の生活よりも疲れるので、しっかり体を休めてください。
今日の給食
ごはん チキンチキンごぼう 豆腐のすまし汁 アップルパイ 牛乳
6月24日 5・6年プール開き
6月24日(月)
梅雨入りしたかと思ったら、今日は梅雨明けのような日差しです。が、プール開きを行うには絶好の天気です。
プール開きでは、水泳指導に際しての注意を聞き、お酒をまいてプールでの安全を祈願しました。そのあとは、水慣れです。プール掃除の後の一番プールに5・6年生の顔はみんな笑顔でした。安全な水泳指導を行っていきます。
今日の給食
ギョウザ丼 団子汁 牛乳
6月21日 信篤三つ葉学園合同引き渡し訓練
6月21日(金)
今日は、信篤三つ葉学園の3校と信篤幼稚園、原木幼稚園が一斉にシェイクアウト訓練からの引き渡し訓練を行いました。違う学校・園にお子様が通っていることもあります。基本は、上のお子様からの引き取りとなります。距離が離れているので、時間がかかることも予想されます。今年度初めて取り組む合同引き渡し訓練です。何かお気づきのことがありましたら学校までお知らせください。本日は雨天の中のお迎え、本当にありがとうございました。なお、震度5弱以上の地震が発生した時など、訓練でなく実際の引き渡しを行う際は、集団下校は行いません。お引き取りがあるまでお預かりいたします。ご承知おきください。
今日の給食
あぶたま丼(あぶらあげ・たまご) もやしとワカメのみそ汁 冷凍ミカン 牛乳
6月20日 給食
今日の給食
鶏ごぼうごはん いなだの西京焼き 胡麻和え ナスのみそ汁 牛乳
6月19日 プール清掃
6月19日(水)
来週から始まる水泳指導のためにプール清掃を行いました。1年分の汚れをきれいにします。今日は、二俣小の職員だけでなく、PTA本部役員の方々、市川市教育委員会保健体育課の方々にもお手伝いをいただきました。おかげでスムーズに清掃を終えることができました。ありがとうございました。水泳指導は、安全第一で楽しく進めていきたいと思います。ご家庭での健康観察もよろしくお願いいたします。
今日の給食
ごはん ホイコーロー ワンタンスープ 牛乳
6月18日 4年ごみの学習
6月18日(火)
4年生は、今ごみについて学習をしています。今日は市川市の清掃事業課の方々にお越しいただき、市川市のごみのことについてお話をうかがいました。二俣小の近くにあるクリーンセンターも処理には限界があります。市川市に限らず、ごみの減量化を実行していくことが大切です。3R(Reduce〔ごみになるものをもらわない〕Reuse〔何度も大切に使う〕Recycle〔もう一度資源として使う〕)に2つ(Refuse〔ごみになるものを断る〕Repair〔修理して使う〕)加え、5Rを意識していきましょう。今日学習したことをおうちの人や学校のみんなにも広めていってくださいね。パッカー車(ごみ収集車)も来てくれたのですが、雨が強かったため、外観だけの見学となってしまいました…。残念です( ;∀;)
今日の給食
みそラーメン おから入り揚げ餃子 ナムル あじさいゼリー 牛乳
6月17日 緑の羽根募金
6月17日(月)
代表委員会では、今日から21日(金)までの間、「緑の羽募金」を受け付けています。朝、登校の時に1階の昇降口に募金箱を置いています。この募金は、植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育、海外の緑化支援等にも使われています。ご協力をお願いいたします。
今日の給食
ごはん ポークカレー ひじきのマリネ 牛乳
6月14日 6年縄文学習
6月14日(金)
6年生は、これから日本の歴史について学習します。狩りや猟・漁をしてくらしていた縄文時代がスタートです。まずは、縄文時代の生活について、市川考古博物館の学芸員の方に詳しく教えていただきました。そのあとは、生きるために欠かせない、人間しか使えない「火」おこし体験をしました。一番原始的な棒と木の板をこすり合わせての火おこしです。気を抜くとせっかく熱くなってきた木が冷めてしまいます。みんなで力を合わせて取り組みました。一番早いグループでも10分以上かかったでしょうか。生きていくためには毎日大変な思いをしていたのですね。技術の進歩にも目を向けていけるといいです。
今日の給食
明日、6月15日は「千葉県民の日」です。1873年6月15日に、木更津県と印旛県が合併され、千葉県が誕生したことに由来しています。今日はそれにちなんだ献立です。
ごはん イワシのさんが焼き 納豆(千葉県産大豆使用) 千葉野菜のみそ汁 牛乳
6月13日 3年リコーダー教室
6月13日(木)
今日は、3年生がリコーダーの吹き方を教わりました。まず手始めにリコーダーの先生が「アイドル」と「Bling-Bang-Bang-Born」を演奏しました。よく耳にする音楽が流れてくると子どもたちの表情が一気に笑顔になり、興味を引き付けられます。タンギングや穴をおさえる指使いなどを教わって、実際に吹いてみると、とても上手に…。少~し練習が必要かもしれません(-_-;)。がんばって練習しましょうね。
今日の給食
カレーピラフ 鶏肉のコロコロサラダ ジュリアンスープ 牛乳
6月12日 給食
6月12日(水)
今日の給食
フィッシュバーガー ミネストローネ 牛乳
6月11日 体力テスト(1・6年)
6月11日(火)
今日は、体力テストが行われました。1・6年、2・5年、3・4年のペア学年で2時間ずつの割り当てです。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを行いました。1年生は初めてなので、6年生に教えてもらいながら頑張っていました。さすが6年生は迫力があります。毎年同じ種目を実施するので成長がわかります。走・投・跳の運動をたくさん経験させたいと思います。がんばった1年生ですが、午後の授業は疲れ切っていたことは内緒です…( ̄ー ̄)
今日の給食
キムタク(キムチとたくあん)ごはん チョレギ風サラダ 野菜スープ いちごクレープ 牛乳
6月10日 算数科授業研究会 缶バッジ作成
6月10日(月)
本校の教務主任は、昨年度千葉大学で研修を行いました。その流れで、算数科指導の研究をしている千葉大学の先生や学生、他県他市の先生方がお越しになり、1,4年生で授業研究会を行いました。1年生は、箱の形を仲間分けする学習、4年生はよく目にするグラフを見る活動を通して学習を進めました。身近なものを題材にしているので、子どもたちも興味を持って取り組めていました。1年生は、今日初めて会った先生が授業を行いましたが、すっかり打ち解け、夢中になって自分の考えを発表していました。さらに確かな学力を身につけさせていきたいと思います。
市川市は市制施行90周年ということで、記念の缶バッジを作成することになりました。一人一個自分でプレスして作成します。今日は6年生と2年生が作成しました。上手にできるかな?
今日の給食
青菜としらすのごはん 鶏肉のみそ漬け焼き ブロッコリーのおかか和え 豚汁 小夏柑 牛乳
6月7日 6年校外学習
6月7日(金)
今日の6年生の校外学習は「科学技術館」→「国会議事堂」→「参議院体験プログラム」というコースです。
1つ目の科学技術館は大混雑!今日一日で10校以上の小学校が来る予定だそうです。二俣小と一緒に3,4校が見学していました。二俣小の子どもたちを探すのにひと苦労でした(^_^;) 見学後、お弁当を食べ、国会議事堂へ。
国会議事堂もたくさんの学校が見学に来ているそうで、議場のいすには座れず、歩きながらの見学となりました。広さと豪華さを感じることができました。
国会議事堂の裏手に回り、参議院体験プログラムを行いました。法律決定までの委員会の様子や、国会での報告の場面などを参加した学校の児童が委員となり、模擬体験しました。昨日学習した税の使い道(予算案)も同じような流れで進められます。将来実際に議員として活躍する人が出てくるかな?楽しみです。
この2日間でたくさんの学びがありました。しっかり復習してこれからの生活に生かしていきましょうね。たくさん歩いて疲れましたね(´Д`) しっかり体を休めて、月曜日元気に登校してください!!
今日の給食
ごはん 生揚げの肉みそ煮 ほうれん草の胡麻酢和え 牛乳
6月6日 6年租税教室
6月6日(木)
令和6年6月6日、6年生は租税教室を行いました。税金って何種類くらいあるんだろう?どんな税金があるんだろう?わからないことばかりです。税についていろいろ教えていただいたあとに、税金がなかったら…というDVDを見ました。消防車や警察も有料に、もちろん学校の教科書も有料になります。ごみの回収がなかったり…。身近なところに税金が使われていることを学習しました。現金一億円(レプリカですが)を見せていただき重さを味わいました。約10㎏かなりの重さです。
明日は国の税金の使い道を決める「国会」の見学に行きます。さらに学習を深められるといいです。
今日の給食
カレーパン ABCスープ ジョア
6月5日 全校朝会
6月5日(水)
今日は、今年度初めての全校朝会でした。朝からカラッと晴れて空も真っ青で、気持ちのよいスタートです。そのせいか子どもたちも姿勢よく座り、しっかりと話を聞いていました。全員で歌う校歌もよく声が出ていました。高学年からもきれいな歌声が響いていました。ステキです!(^^)!
これから梅雨に向かっていくので、校長先生、安全主任の先生ともに「安全な生活」をテーマにしたお話がありました。校長先生からは「(全員が廊下の右側を歩ける)日本一廊下歩行の上手な学校」になりましょう、ということ、安全主任の先生からは安全に過ごすために気をつけることの話がありました。ケガなく梅雨の時期を乗り切りたいです。
今日の給食
ごはん 擬製豆腐(ぎせいどうふ 豆腐以外の材料を混ぜて豆腐のような形に仕上げる。あるいは豆腐を原料としながら卵焼きのような別の料理に見せることから「擬製」という字を当てるとされるが、人名に由来するという説もある)
きんぴら 根菜のみそ汁 梅パリッシュ
6月4日 1年生図工
6月4日(火)
6月といえば梅雨。梅雨といえば…。1年生が、この季節にぴったりの花を作りました。作っているところには間に合わなかったので作った作品の一部をご紹介します。まだ製作の途中ですが…。
今日の給食
ごはん かみかみミックス 鶏団子汁 ヨーグルト 牛乳
6月3日 今日の給食
6月3日(月)
今日の給食
ごはん 鶏丼の具 かぼちゃのみそ汁 牛乳
※今日からおはしが新しくなりました。新しいおはしで気持ちよく食べられました。
5月31日 傘立て
5月31日(金)
今日は、登校の時間は雨が強く降っていました。1階昇降口は、さくら学級、1年、2年、6年生が使っていますが、傘立てを見ると、どの子の傘もしっかりとベルトで留められています。これが留められていないと、取り出すときに引っかかって大変なことになってしまいます。みんながマナーよく傘立てを使っているのを見てうれしくなりました。(^○^)
今日の給食
ごはん アジのピリッとジャン トック 牛乳
5月30日 耳鼻科検診
5月30日(木)
今日は耳鼻科検診が行われました。対象は1・3・5年・さくら、2・4・6年生の抽出者です。これで新年度の定期健康診断は終わりとなります。治療勧告を持ち帰りましたら、早めの治療をお願いいたします。
今日の給食
ホットドッグ ポトフ 一口ぶどうゼリー 牛乳
5月29日 さくら学級 ハガキを買いに
5月29日(水)
今日さくら学級のみんなで、ハガキを買いに二俣郵便局へ行きました。生活単元の学習や、国語などいろいろな学習につながっていきます。しっかりお金をはらい、お釣りをもらって安全に学校まで戻ってきました。さて、どんなハガキができあがるかな?
今日の給食
親子丼(具・ごはん) キャベツのこんぶ和え 牛乳
5月28日 給食
5月28日(火)
今日の給食
ミートソーススパゲッティ イタリアンサラダ いちごミルクゼリー 牛乳
5月25日 運動会
5月25日(土)
今日は運動会本番です。薄曇りの中のスタートでしたが、途中から晴天になり、暑さを感じました。しかし、どの子も練習の成果を十分に発揮して、頑張りました。みんな練習とは違い、とっても素敵な笑顔が見られました。たくさんの人に見ていただき、応援をしてもらったからだと思います。ありがとうございました。小さな写真となってしまいますが、雰囲気をお楽しみください。
5,6年生の演技からです。
5月24日 いよいよ運動会
5月24日(金)
明日は天候に恵まれ、運動会を実施できそうです。各学年最後の練習を終え、午後は運動会前日準備を行いました。得点板やスローガン、テントやロープが張られるといよいよという感じになります。たくさんの応援や声援をお願いいたします。
今日の給食
ごはん 麻婆豆腐 ナムル 牛乳
5月23日 低学年リレー(校庭にて)
5月23日(木)
今日は低学年リレーの練習を校庭で行いました。1年女子→1年男子→2年女子→2年男子→3年女子→3年男子の6人でバトンをつなぎます。走る距離は本番と同じで1,2年生は半周、3年生は1周走ります。3年生は6年生と同じ1周なので体力が試されます。本番の結果はどうなるでしょうか?楽しみです。
今日の給食
ごはん 豚丼の具 じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 牛乳
5月22日 高学年リレー
5月22日(水)
週末に運動会本番を控え、いろいろな種目の練習も大詰めを迎えてきています。高学年のリレーでも、バトンパスが上手になってきました。本番はどの色が勝つのか楽しみです。
今日の給食
ピースごはん イワシのかば焼き おかか和え 皐月(さつき)汁 牛乳
5月21日 運動会全体練習
5月21日(火)
25日の運動会に向けて、全体練習を行いました。全員そろって行う、開会式、全校体操、応援合戦です。運動会の華、応援合戦ですが、全員が思い切り声を出して…というのにはまだまだ慣れていない感じです。制限が緩和された運動会、大きな声を出して盛り上げていきたいと思います。今日は気温が上がった一日でしたが、休憩をはさみながら全員元気に終えることができました。
今日の給食
ごはん 酢豚 春雨スープ 牛乳
5月20日 低学年リレー
5月20日(月)
週の始まりはいつも雨です…。低学年(1~3年)リレーの練習は体育館で行いました。本番でかっこよく走れるようにしっかり練習しましょうね! 3年生の選手が少し頼もしく見えてきます!(^^)!
今日の給食
ごはん トマトハヤシライス カリカリベーコンと大豆のサラダ バナナおからドーナツ 牛乳
5月17日 給食
5月17日(金)
今日の給食
ごはん チキンカツ 大根とワカメのみそ汁 みかんゼリー 牛乳
5月16日 5年調理実習 開会式練習
5月16日(木)
今日は、5年生が家庭科で野菜をゆでる実習に取り組みました。ほうれん草とジャガイモをゆでて食べます。ていねいに水洗いして、ゆでて…。残念ながら食べるところまでは見られませんでした。おいしかったとのことです。
昼休みには、開会式の練習を行いました。昨年の優勝杯、準優勝盾、応援杯を返還します。流れをしっかり覚えて、堂々と行ってくださいね。
今日の給食
コーンピラフ ポテトのミート焼き 春キャベツのスープ 牛乳
5月15日 1・2年玉入れ練習
5月15日(水)
今日は抜けるような青空です。そんな好天の下で、1・2年生は玉入れの練習を行いました。「♬ Bling-Bang-Bang-Born ♬」の軽快な曲に合わせて玉入れを行います。もちろん途中にダンスも入ります。1・2年生の子どもたちはノリノリで踊っています。玉入れの結果とかわいいダンスをお楽しみに!!
今日の給食
ごはん 照り焼きチキン 海と畑のサラダ 豆腐のすまし汁 牛乳
5月14日 応援団練習開始 1・3年交通安全教室
5月14日(火)
今日から応援団の練習が始まりました。まだまだ声は控えめですが…。本番当日は勇ましい姿を見せてくれることと思います。お楽しみに( `ー´)ノ
市川市交通計画課の方々にお越しいただき、1・3年生が交通安全教室を行いました。1年生は「歩き方」3年生は「自転車の乗り方」について教えていただきました。
1年生は「とび出さない」「青だけど車はわたしを見てるかな」という大切なことを教わりました。横断歩道を渡るときは注意して渡るようにしましょうね。
3年生は、自転車は事故にあうことも、事故を起こすこともある乗り物だということを教わりました。自転車は便利な乗り物ですが、車の仲間です。ヘルメットで自分の安全を守るとともに交通ルールを守って乗るようにしてください。
今日の給食
ごはん ひじき入り豆腐ハンバーグ 磯和え なめこのみそ汁 牛乳
5月13日 運動会練習開始
5月13日(月)
5月25日の運動会に向けて、紅白を決めるための短距離走やダンス、集団演技の練習を少しずつ行っていましたが、今日から運動会練習が本格的に始まりました。
1,2時間目は5・6年生でした。5・6年生の集団演技は、組体操風に行います。今日は曲に合わせての一人技から練習を始めました。力強い演技になっていくことでしょう。
3時間目は1・2年生です。1・2年生はダンスです。まだ始めたばかりですが、リズムよくかわいくダンスをしています。本番が楽しみです。
4時間目は3・4年生です。3・4年生は沖縄の民舞「エイサー」を踊ります。始まる前の「待ち」の姿勢は、4年生の背筋がピンと伸びていてかっこいい!!3年生も負けずにがんばろう!
明日からも、ほぼ毎日練習が続きます。お洗濯も大変かと思いますが、よろしくお願いいたします。本番まで2週間、乞うご期待。
今日の給食
五目うどん かき揚げ ツナときゅうりのサラダ リンゴのタルト 牛乳
5月10日 さくら学級調理実習
5月10日(金)
今日は、さくら学級がご飯とみそ汁の調理実習を行いました。器具の準備をする、お米をとぐ、煮干しのわたをとる、野菜を切る、湯を沸かす…。作業はたくさんありますが、みんなで協力して行うことができました。できたご飯とみそ汁は給食と一緒に食べました。ちょっと軟らかかったですが、全部食べました。「次は何を作ろうかな?」「誰を呼ぼうかな?」できることが増えるとやりたいことも広がります。おいしいご飯とみそ汁でした。ごちそうさまでした。
今日の給食
ごはん カツオの照り焼き アスパラベーコン炒め 豚汁 牛乳
5月9日 1・2年学校探検
5月9日(木)
今日は、1・2年生が学校探検を行いました。2年生が1年生を案内してあげます。2年生は青、1年生は黄色の探検バッグを持って、行ったところに印をつけていきます。普段は中に入ることの少ない校長室や職員室、事務室では案内役の2年生も目を輝かせながら探検していました!(^^)!。1年生も2年生も、「授業中なので静かに」「廊下は歩く」「グループのみんなで行動する」の目標をしっかり達成していました。この探検で発見したことをしっかりまとめていきましょうね。
今日の給食
コッペパン ポークビーンズ 野菜のゆず風味 牛乳
5月8日 歯科検診
5月8日(水)
今日は、さくら学級・2年・4年・6年の歯科検診が行われました。歯医者の先生に歯や歯ぐきの状態を見ていただきます。待っている6年生は、心なしか不安げな様子でした。むし歯は自然には治りません。治療勧告書を持ち帰りましたら速やかに治療を行ってください。
今日の給食
ごはん とりのから揚げ 切り干し大根とツナのサラダ 豆腐と油揚げのみそ汁 牛乳
5月7日 今日の様子
5月7日(火)
ゴールデンウィークが終わりました。楽しい思い出作れましたでしょうか。今日は、休み明けですが欠席も少なく元気に登校してきました。明日からもがんばりましょうね!!
今日の給食
ごはん チキンカレー ハムサラダ フルーツミックス 牛乳
5月2日 1年生をむかえる会
5月2日(木)
今日は1年生をむかえる会が行われました。全校のみんなで新入生を歓迎します。
6年生と手をつないでの入場です。いつも元気な1年生もいささか緊張の面持ちです。
入場後は各学年の出し物です。3年生は二俣小に関する〇×クイズです。「校庭のタイヤの数は36個である。〇か×か」ううん…難問です。ちなみに正解は〇だそうです。4年生は落ちた落ちたゲーム。いろいろなものが落ちてきて、自由な形で受け止めました。「お金」が落ちた時は大盛り上がりでした。5年生は猛獣狩りゲーム。「シロナガスクジラ」は8人集まるのが大変でした。周りの先生方も総動員です。6年生は大きさ比べ。一歩の大きさとボール投げの力を比べました。さすが6年生にはかないません。2年生は去年育てたアサガオの種をプレゼントしました。1年生のみなさん、今年一生懸命育てて、来年入ってくる一年生にプレゼントしようね。1年生は二俣小学校校歌を披露しました。しっかり覚えて上手に歌えました。
二俣ファミリーに新しい弟と妹が仲間入りしました。みんな仲良く、楽しく過ごしていきましょう。
今日の給食
ちらしずし ごま和え 若竹汁 柏餅 牛乳
5月1日 今日の様子
5月1日(水)
今日の給食
ごはん じゃがいものそぼろ煮 春雨の炒めもの 小夏柑 牛乳
4月30日 4年習字 6年図工
4月30日(火)
いよいよ4月も今日で終わりです。
4年生が習字で筆遣いの練習をしていました。始筆(穂先を左斜め上、45度くらいになるように)→走筆(長いものや短いもの、直線、曲線などがある)→終筆(止め、ハネ、ハライがあり、毛の先を揃えるように、ゆっくりと紙から離すとよい)なかなか難しいですね。
6年生は図工で、「感じたままに花」に取り組みました。悩んでいる子はおらず、それぞれが感じた花を一生懸命に表現しています。どの子も個性が出ていて、出来上がりが楽しみです。
今日の給食
ごはん ちくわの磯部揚げ なっとう和え 大根とわかめのみそ汁 牛乳
4月26日 避難訓練
4月26日(金)
今日は避難訓練が行われました。今日の一番の目標は、今の教室からの避難経路を覚えることです。地震の時は「ドロップ(低く)」「カバー(頭を守る)」「ホールドオン(動かない)」が大切です。最近地震が多いので、しっかり意識したいものです。火災の場合は火元に近づかないようにして避難することが大切です。放送をよく聞いて避難経路を判断できるようにしましょう。普段から放送をよく聞く習慣をつけていきたいと思います。「自分の命は自分で守る」ですね。
今日の給食
ごはん チンジャオロース ワンタンスープ 牛乳