二俣小ニュース

二俣小ニュース

11月14日 黄葉 2年図工

11月14日(火)

 朝晩の冷え込みが厳しくなりました。1年生の子が、「先生、今は冬?秋?」と聞いてきました。一週間前には27度を超えていたのに、一気に寒くなりました。秋がなくなり、四季でなく二季になったともいわれます。正門脇のイチョウの木も一気に黄葉が進みました。1枚目は10/20、2枚目は今日のイチョウです。青空に黄色が映えます。

 2年生の図工の時間です。「えのぐひっぱレインボー」をやっていました。【絵の具の色塗り=筆】の概念を覆します。絵の具を紙の上に出し、厚紙で伸ばして模様を描きます。その後クレヨンで絵を付け足して思い思いの絵に仕上げました。自由な発想で取り組めるので、どの子もとても楽しそうです。

11月11日 二俣たいけん広場

11月11日(土)その2

 午後は、みんなが楽しみに待っていた「二俣たいけん広場」が開催されました。校庭と体育館では、市川消防署、(株)三和にご協力いただき、防災体験を実施しました。消防車の実物を見たり、消火器の使い方や通報訓練、AEDの使い方や心肺蘇生について消防署の方に教えていただきました。三和の方には、減災迷路、防災グッズ、ひもの結び方を体験させていただきました。どれも知識としては知っておきたいけれど、実際には体験したくないものばかりです…

 校内では、各学年の保護者の方による「つり」「ブンブンゴマ」「ボーリング」「スライム」のコーナーが開催されました。学校でいろいろな遊びができるので、子どもたちも生き生きと活動しています。事前準備から当日の運営まで本当にありがとうございました。楽しい思い出となりました。

11月11日 音楽発表会

11月11日(土)

 今日は、音楽で練習してきたをおうちの方に見てもらう音楽発表会です。1年生から順に発表していきます。たくさんの大人の人たちに見てもらうのは、また違った緊張感だったかもしれません。どの学年も、先日の校内音楽会よりも上手に発表していました。保護者の方々には、マナーを守った参観や、入れ替え制にご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

11月10日 5・6年市川市児童生徒音楽会

11月10日(金)

 今日は、5・6年生が、市川市文化会見で行われた市川市児童生徒音楽会に参加してきました。この音楽会は、今回で第77回目の歴史のある会です。9日、10日の午前の部、午後の部の4部制で開催されました。どの学校の児童生徒の顔もいい表情をしており、一生懸命に練習してきたことを感じさせます。声がとてもよく響くホールなので、きっと気持ちよく歌えたことと思います。歌い終わった子どもたちの表情も満足げでした。明日はおうちの方々への発表です。最後まで気を抜かず、頑張ってください。

11月9日 3年ベルク見学

11月9日(木)

 今日は、3年生が社会科の学習で、ベルクの見学に行きました。ほとんどの子が買い物をしたことがある、おなじみのスーパーです。売り場の様子をじっくりと見て回ったり、バックヤードでの準備の様子を見せていただきました。特にバックヤードでは、見るものすべてが驚きで「うわ~」「すげ~」といった声が上がっていました。3年生は、とてもお行儀よく見学をしていました。合間にしっかりとメモを取り、表だけでは足らずに、裏側まで使っている子がいました。まとめが楽しみです。

 ベルクさんには、お忙しい時間帯にじっくりとご説明いただき本当に感謝です。作業している方々も、見学している3年生を温かく、笑顔で迎えてくれたことにも感謝しています。ありがとうございました。

11月8日 避難訓練

11月8日(水)

 11月5日は、津波から国民の生命を守ることを目的に制定された「津波対策の推進に関する法律」の中で「津波防災の日」と決められています。

 学校では、いざというときに、自分の身の安全を守れるように避難訓練を行っています。4回目は、今日行うことを知らせずに、休み時間に地震が発生した設定で行いました。教室にいた子、校庭にいた子などいろいろいますが、机の下に避難したり、危険なものから身を守って一時避難することができました。ご家庭におかれましても、今一度いざというときに備えての話をしてみてください。

11月7日 就学時健康診断

11月7日(火)

 今日は、来年4月に入学する子たちの健康診断(就学時健診)です。4月からの学校生活がスムーズにスタートできるようにするために行います。

 体育館で受付をすませ、10人ごとにグループを作り校内を回ります。ちょっぴり緊張気味の子もいますね。内科、耳鼻科、歯科、眼科についてお医者様に診察をしていただきます。視力検査も行いました。何かあれば治療して、元気に入学してきてくださいね。

11月6日 校内音楽会

11月6日(月)

 今日は、校内音楽会です。子どもたち同士で発表を聞きあいます。昨年は2部制でしたが、今年は全学年集まっての開催です。やはり全員集まれるのはうれしいものです。

 吹奏楽部のオープニングに始まり、3年生、1年生、2年生と続きます。どの学年も、合唱と合奏を行っています。学年が上がるとだんだん楽器も増えて、難易度が増してくるのがよくわかります。

 4年生からは、楽器の種類がさらに増えて、難易度が一層増していきます。その分迫力も増します。9月から時間をかけて練習してきた成果を発揮していました。土曜日には、おうちの人に向けての発表があります。一週間みがきをかけて、さらに良い発表にしてください。保護者の皆様もお楽しみに。

11月2日 5年すこやか検診 5・6年合唱指導

11月2日(木)

 今日は5年生がすこやか検診を行いました。今、子どもたちの5人に1人は、「生活習慣病予備群」と言われています。生活習慣病は毎日の食事や運動に大きく関わっていて、成人してから生活習慣を改善する事は困難です。子どものうちに生活習慣病予防健診を受診することで、健康教育の正しい知識を身に付けていくことを目的としています。身長、体重、腹囲、血圧、血液検査を行います。注射好きな人はいませんよね。「痛い?痛い?」と緊張感全開でした。ちなみに私も採血するときは針が刺さる瞬間は目をそむけています(;^ω^)

 音楽会に向けての準備も着々と進んでいます。5・6年生は、国府台女子学院合唱部の先生のご指導2回目です。やさしい声かけ、やる気の上がる声かけ、さすがです。子どもたちの歌声もどんどん良くなっていきます。いよいよ月曜日は校内での発表です。成果を十分に発揮してくださいね。

11月1日 全校朝会 教育実習精錬授業

11月1日(水)

 はやいもので、今日から11月になりました。今日の朝会は、校長の話、生活目標についての話(先生&図書委員会)、市内音楽会5・6年生が歌う合唱曲を聴く、そして全校合唱の練習と盛りだくさんでした。5・6年生は、見られている、ほどよい緊張感のせいか、昨日の練習よりもきれいな声が出ていました。文化会館は音響設計にも定評のあるホールです。すてきな響きを楽しんできてほしいです。そして保護者の皆様にも素敵な歌声を聞かせてあげましょう。

 

 教育実習もあと2日。今日は精錬授業を行いました。精錬授業は、実習生が授業の指導案を書き、それに基づいて実際に授業を行います。 そして、その授業を参観し、協議するもので、いわば教育実習のまとめとなるものです。算数科の「何倍でしょう」の授業実践です。これまで二俣小で行ってきた研究授業のように、自力解決→比較検討→まとめの流れで授業を行っていました。たくさんの先生方に見られ、緊張した表情の実習生でしたが、終盤には笑顔も見られました。何事も経験ですね。

10月31日 2年、5・6年音楽会練習

10月31日(火)

 2年生の音楽会練習の様子です。2年生は「ドレミの歌」の合唱と「わたしのお気に入り」の合奏を行います。合奏はけんばんハーモニカに加え、木琴やオルガン、大太鼓、小太鼓、トライアングル、タンバリンなどの打楽器まであります。去年よりも遥かにレベルアップしています。まだリズムが乱れることもあるようですが…。本番までがんばります。

 5・6年生は合同で「マイバラード」「エール」の2曲を合唱します。その他にそれぞれの学年での合奏も行うので練習も大変です。また、市川市児童生徒音楽会でもこの2曲を歌うので、市川市文化会館をイメージした入退場も練習しています。以前よりも声量がアップしていました。11/2には、もう一度国府台女子学院合唱部(第90回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール銀賞受賞)の先生にご指導していただきます。3度の発表までもう少しです。がんばっていきましょうね。

10月30日 3年教育実習 2年タブレット 4年探究科

10月30日(月)

 3年生での教育実習もあと1週間となりました。今日は1日実習です。漢字の学習を行いました。「てへんの漢字はどんな漢字がありますか?」の問いに「めいたんていの探!」すばらしい!わかりやすい説明でした。まだ習ってはいませんが…。楽しく学習できました。

 2年生はタブレットを使い、グーグルマップで学校の近くの場所を確認していました。「先生~」と呼ぶ声もほとんどなく、自分たちで黙々と操作しています。漢字の学習や計算練習よりも全然スムーズです(^o^)丿。子どもたちにとってタッチスクリーンの操作は、生活の一部になっていますね。

 4年生は「わが町未来探究科」の学習でクリーンセンターの見学に行き、クリーンセンターのことをパンフレットにまとめました。それを信篤小の4年生に見てもらい、感想やアドバイスをいただきました。それらをもとに、今日はオンラインでの交流を行いました。やはり顔が見えると親しみがわきます。子どもたちの感想にも、「実際に会いたくなった。」「一緒に勉強したくなった。」という感想が多くありました。その願いがかなうように取り組んでいきます。

10月28日 信篤三つ葉学園ドリームコンサート

10月28日(土)

 今日は、信篤三つ葉学園三校の吹奏楽部による「ドリームコンサート」が高谷中学校体育館で行われました。昨年よりも多くの観客が入り、緊張感が増します。二俣小はトップバッター。最初は緊張した表情でしたが、曲が進むにつれて笑顔も見られました。とてもいい演奏でした。

 今年は三校合同の演奏も行うことができ、さらに一体感を感じることができたコンサートでした。あっという間の1時間で、ほっこりした気持ちになりました。3校の吹奏楽部のみんなもきっと楽しめたことと思います。運営の先生方、裏方を務めてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10月27日 4年音楽会練習 3年国語

10月27日(金)

 4年生の音楽会練習です。「WAになっておどろう」の合唱と「八木節」の合奏です。合唱は、振りをつけながら実に楽しそうに歌っています。合奏は太鼓にあわせてたくさんの楽器を合わせています。リズムが速いので、リコーダーやけんばんの指が追い付かない場面も…。本番までもう少し。さらにがんばっていきましょう。

 3年生は、国語で絵文字の学習をしていました。生活の中のいろいろなところに絵文字はあります。どんな絵文字に注目していきますか?詳しい説明ができるといいです。タブレットはいろいろな教科で活用されています。手書きでの文章表現も力をつけていきたいです。

10月26日 5年 水育

10月26日(木)

 今日は、5年生が「水育(みずいく)」の授業を行いました。

 水育とは…「天然水」でおなじみのサントリーグループは、水を育む森を守る「天然水の森」活動をはじめ、美しい水を未来へとつなぐ環境活動を行っています。次世代環境教育「水育(みずいく)」もその活動のひとつです。「水育」は子どもたちが自然のすばらしさを感じ、水や、水を育む森の大切さに気づき、未来に水を引き継ぐために何ができるかを考える、次世代に向けたサントリー独自のプログラムです。

 事前学習で今の生活の中での「水」について考えました。おうちの方にもご協力いただきました。ありがとうございました。今日の授業での体験や実験を通して、水を育む森の大切さに気付きました。

 さて、水を守るためにどんなことをしていきますか?

10月25日 4年朝運動 1年音楽会練習

10月25日(水)

 今日は、4年生が朝運動に取り組みました。準備運動をしてからトラックをダッシュします。なんだかみんな笑顔です。天気のいい中で、体を動かすのは気持ちがいいのでしょうね。

 各学年とも音楽会の練習を進めています。1年生の練習の様子です。ドラえもんの歌とジャンボリーミッキーの演奏です。どちらの曲も楽しそうで、歌いながら、演奏しながら体がゆれている子もたくさんいます。だんだん上達してきました。みんなの前で披露するのが楽しみですね。

10月24日 6年国語 高谷中の先生来校

10月24日(火)

 今日は、高谷中の校長先生が来校し、6年生国語の授業を行いました。高谷中の先生が来て授業を行うのは、信篤三つ葉学園としての取り組みの一つです。中学校の先生が授業を行うことは、専門的な指導をいただけるとともに、6年生は、先生の顔を知ることができ、来年中学校へ行ってからの不安が減少されます。

 6年生の授業では、友だち同士の学びあいと、話を聞いて考えを深める学習をしました。どの子も真剣に、でも楽しそうに対話をし、考えを深めていました。高谷中の校長先生からは、「話を聞く時にしっかり体を向けて聞いている」「時間に対して、自分たちで気づけている」とほめていただきました。「中学生に近づいています」というお言葉もいただきました。引き続きさらに成長していきましょう。

10月23日 さくら学級研究授業

10月23日(月)

 10/12に続いて、今日はさくら学級が研究授業を行いました。1組は「10より大きい数」、2組は「分数」の学習を行いました。たくさんの先生方が授業を見に来ていたのでちょっと緊張気味の子もいましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。2組で、授業の終わりに「今日の授業楽しかった!」という声が聞こえました。「わかった」「できた」喜びを感じられるように教職員一同頑張っていきます。

 

10月20日 3年図工 6年社会

10月20日(金)

 3年生は図工で「ふしぎな乗り物」の作品に取り組んでいます。スパッタリング(絵の具をブラシにつけて、ぼかし網の上でこすり、細かい霧状のしぶきを画用紙に飛ばす技法。)で背景を作り、創造したふしぎな乗り物を貼り付けます。生き物や楽器が乗り物に早変わり!ふしぎな乗り物がたくさんありました。完成が楽しみです。

 6年生は、日光に関連して調べたことをグループごとに発表しました。さすが6年生、写真を挿入したり、手書きでイラストを描いたり様々な技法を取り入れてまとめています。タブレットを活用する力が上がってきました。

10月19日 1・2年校外学習

10月19日(木)

 1・2年生が校外学習で千葉市動物公園に行ってきました。天気もよく、気温もちょうどよく絶好の校外学習日和です。二俣小から40分ほどで到着しました。開園まで少し待ちましたが、その間にも校外学習の学校がやってきます。開園のころには、4~5校待っていました。荷物をまとめ、グループごとに、計画したコースで見学開始です。午前中は11時30分までの見学でしたが、11時を過ぎると疲れて戻ってくるグループが続々と…。みんな口をそろえて「おなかすいた!」。お昼タイムは言葉通りお弁当もおやつもたっぷり食べて栄養補給しました。昼食後にもう一回りして帰路につきました。2年生は、1年生の面倒をしっかりみていました。さすが先輩!!お疲れさまでした。1年生もその姿をしっかり覚えておいてくださいね。来年はみんなが先輩です。よろしくね!

 

 

10月18日 朝運動

10月18日(水)

 暑さも和らぎ、さわやかな季節になりました。二俣小では、継続的に運動する機会を作り、体力向上を目指して「朝運動」を行っています。今日は、1~3年生の実施日です。

 1年生は校庭の真ん中で折り返しリレー、2年生はサッカーゴール裏でボールパスラリー、3年生はトラックで短距離走を行いました。特に3年生はどの子も一生懸命に全力で走っていました。

 みんな体がスッキリとして授業にも集中できるね!(^^)! 給食もおいしく食べられるね!(^^)! きっと…。

10月17日 避難訓練

10月17日(火)

 今日は、今年3回目の避難訓練が行われました。災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に、自分の命を守れるように避難の仕方、避難経路をしっかり覚えておきましょう。教室から校庭への避難はみんな静かにできました。

 避難後に市川消防局の方に、消火器についての説明をしていただき、実際に6年生が使用してみました(水消火器ですが…)。消火器は消火剤が出ているのは、ほんの15秒ほどだそうです。一生使うことがないのが一番ですね。そのあとに1~5年生は煙中体験、6年生は起震車体験を行いました。煙(本物の煙ではなく人体には無害の煙です)の中は視界が悪く、出口も見えません。本物の煙なら息をするのも大変です。これも実際に体験しないのが一番です。6年生の体験した起震車は、過去のいろいろな地震と同じような揺れを再現できるそうです。みんな余裕の表情でしたが、本物は違います。慌てずに行動できるようにしていきましょう。

10月16日 芸術鑑賞教室

10月16日(月)

 今年の芸術鑑賞教室は、パーカッショングループ フラワービートの方々にお越しいただき、観て・聞いて・体験する音楽教室を開催しました。

 「剣の舞」の演奏を皮切りに、打楽器のスーパーテクニックを見せていただいたり、いろいろな打楽器を紹介していただいたりしました。台所用品やお掃除道具も楽器に早変わり!まさに音を楽しみました。

 また、6年の先生のエピソードを即興で歌にしたり、校歌がいろいろなバージョンにアレンジされました。先生たちもステージに上がり、アレンジされた校歌に合わせ、ダンスを披露してくれました。全校でのボディーパーカッションなど体を動かして楽しみました。あっという間の1時間でした。フラワービートの皆様、五感で楽しむ音楽をありがとうございました。

10月13日 第70回市川市陸上競技大会

10月13日(金)

 今日は、4年ぶりに市川市陸上競技大会が開催されました。以前よりは種目数が減り、大会の規模が縮小されましたが、秋晴れの青空の下、市内全校の代表が集まっての開催となりました。二俣小代表のみんなは、入賞することはできませんでしたが、精いっぱい練習の成果を発揮していました。いい経験になったのではないでしょうか。

10月12日 研究授業

10月12日(木)

 本校では、算数科の授業を通して「自分の考えを豊かに表現できる子どもの育成」を目指しています。そのための研究授業を年に数回行っています。今日は1・5年の授業実践です。問題を自力解決し、友だちと比較することで、考えを深めたり新しい考えを発見したりしていきます。1年生も自分の考えをしっかり話せるようになってきました。5年生は少人数学習です。習熟度別にグループに分かれて考えを伝えあいます。高学年になると、考え方をノートにまとめ、それをもとに話し合うことができます。

 放課後に、今日の授業を振り返り、明日からの授業に生かしていきます。講師の先生方にもご指導をいただきながら、わかりやすい授業、自分の考えを豊かに表現できる子を育成するために教職員も学び続けます。

10月11日 5年自動車工場見学(オンライン)

10月11日(水)

 5年生がオンラインで自動車工場の見学をしました。自動車がどのように作られるのか話を聞いたり、クイズに答えたりしながら学習していきます。DVDのように一方通行で話を聞くのではなく、双方向でやり取りができるのがオンラインの良さです。残念ながら画面越しでは工場の広さなどはわかりませんが、自動車の作られ方については理解を深めることができました。

10月10日 5年体育 高谷中の先生来校 3年教育実習

10月10日(火)

 今日は、高谷中の教頭先生が来校し、5年生の体育の授業「ソフトボール投げ」を行いました。中学校は、専門の教科を指導するので、体の使い方を的確に教えてくれます。子どもたちもいつも以上に真剣に話を聞いています。いい記録を出すにはもう少し練習が必要そうです。今日教わったことを生かして、目指せ!大谷翔平選手ヽ(^o^)丿

 今日から11月2日まで、3年生に教育実習生が入ります。最初の授業見学は体育でした。まだまだお互いに緊張の様子でした。たくさん遊んで、早く慣れて、楽しい4週間にしてほしいと思います。

10月6日 修学旅行2日目

10月6日(金)

 修学旅行も2日目になりました。朝は雨が止まず、湯の湖への散歩は中止。朝食後、食堂での退館式を行いました。バスで湯の湖を出発して、戦場ヶ原に差しかかると大きな虹が見えました。何かいいことありそう…。竜頭の滝、華厳の滝を見学し、いろは坂を下り東照宮周辺の散策です。広い境内をたくさん歩きました。昼食、おみやげを買い一路市川へ。(バスの中はとても静かでした。みんな夢の中ですね。)道路がすいていたため、一時間ほど早い到着となりました。あっという間でしたが素敵な思い出になってくれたかな。学習のまとめもしっかり行っていきましょうね。火曜日、また元気に登校してください\(^o^)/。

10月5日 6年修学旅行1日目

10月5日(木)

 今日は待ちに待った6年生の修学旅行です。出発時には曇り空でしたが、標高が上がるにつれて小雨模様となりました。戦場ヶ原はカッパを着ての活動となりましたが、大雨にはならず予定通りの行程で実施できました。

 バスによった子はいたものの夜の日光彫りまで終わり、体調をくずしている子は見られません。明日も元気に過ごし、無事に帰校したいと思います。

 今日の写真は、都合により一部のみのアップとなります。申し訳ございません。

10月4日 終業式 さくら1組タブレット

10月4日(水)

 今日で前期が終了となります。朝、全校が体育館に集まり、終業式を行いました。下校前には前期の「あゆみ」を担任から一人一人に手渡しました。

 終業式では、校長より、「おうちの人と、あゆみをよく見て前期を振り返って、後期のがんばるめあてを決めてください」という話と、「最近、学校の木でスズメバチの巣が見つかりました(市役所に連絡し、すぐに撤去していただきました)。もし巣を見つけても、危険なのでさわったりしないですぐに知らせてほしい」という話がありました。

 また、4年ぶりに活動している陸上部の紹介と10月13日に行われる市川市陸上競技大会に向けて応援の拍手をしました。練習した成果を十分に発揮してきてください。

 

 さくら1組では、それぞれがタブレットを使って作業しています。先生たちは、ちょっとお手伝いをする程度で、自分たちでスイスイ画面を操作しています。生活の中でスマホやタブレットが身近なのがよくわかりますが、子どもたちの吸収力って本当にすごいです!

10月3日 5年エプロン製作

10月3日(火)

 今日は、5年生がボランティアの方々のお助けをいただきながら、エプロン製作を行いました。アイロンがけやミシンがけ、危険が伴うのでなかなか家庭でやることはなさそうです。5年生もこわごわとではありますが、お手伝いをいただきながら頑張っていました。ボランティアの皆様、6年生に引き続きご協力ありがとうございました。

10月2日 5年 家庭科

10月2日(月)

 5年生が家庭科でエプロンの製作を始めました。まずは、エプロンの形に裁ちばさみで切り取ります。慎重に、慎重に切り進めています。…が、いろいろなデザインの布があり、思わず笑ってしまいました。

9月29日 信篤三つ葉学園 中学校部活動見学

9月29日(金)

 今日は、信篤三つ葉学園としての取り組みの一つとして、高谷中の部活動を、二俣小と信篤小の6年生が見学しました。中学1,2年生の活動です。見知った顔もたくさんありました。たくさんの活動があるので、室内競技でも外での練習になることもあります。部活動見学を行ったことで、中学校生活が少~し身近になったかな。来年度から変わる制服も見せていただきました。年が明けたら授業の様子を見せていただく予定です。楽しみですね。高谷中の皆様、ありがとうございました。

 

9月28日 5・6年合唱指導 2・3・4年授業風景

9月28日(木)

 今日は、5・6年生が国府台女子学院合唱部の先生に歌の指導を受けました。発声の仕方をいろいろ教わり、始めと終わりでは見違えるような合唱になりました。本番まであと1か月、どこまで伸びていくのか楽しみです。保護者の皆様も乞うご期待!

 授業の様子です。

 2年生は校庭でミニハードル走をしました。今日は気温も上がり、一生懸命走ったので汗びっしょりです。

 3年生は国語「わすれられないおくりもの」です。あなぐまさんに対するもぐらの気持ちを考えました。

 4年生は社会科、わたしたちの住む「千葉県」全体に目を向けて調べ学習を行います。

 1年生の虫取りの様子は、写真が撮れませんでした。ごめんなさい…

9月27日 5年 英語のインタビュー 1年 アサガオリース 5・6年 音楽会練習

9月27日(水)

 今日は、5年生が英語で学習したことを生かして、担任以外の先生方にインタビューしました。Can you 〇〇?(〇〇できますか?)とたずねました。先生たちは、I can  〇〇,I can't 〇〇 で答えてくれます。みんなしっかりと聞き取ってうなずきながらメモしていました。発音も流暢です。耳で聞いたことを上手に発音しているのですね。実にうらやましい…。5年生に教えられてしまいそうです(-_-;)

 1年生は、育ててきたアサガオが、いい具合に枯れたのでリーズづくりをしました。もう少し飾りをつけてクリスマスに使えるかな…。

 5・6年生は、市内音楽会に向けての練習を始めました。今日はまず、声の出し方を共通理解していました。みんなで気持ちを合わせていい合唱を作り上げていきましょう。

9月26日 音楽会練習(さくら、1年)

9月26日(火)

 11月の音楽会に向けて、どの学年も練習が始まっています。さくら学級では、演奏する曲を聴いています。みんな体が揺れています。楽しく演奏できるといいですね。

 1年生は、けんばんハーモニカの練習でした。上手にタンギングをして演奏してね。本番をお楽しみに。

9月25日 2年の掲示物

9月25日(月)

 先週、2年生が取り組んでいたザリガニの絵が完成しました。どの子のザリガニも力強く立派です。絵の具を筆でぬるだけでなく、様々な技法を使って色を付けたので、どのザリガニもそれぞれ個性があります。一つ一つじっくりご覧ください。学校にお越しの際は、ぜひ実物をご覧ください。

9月23日 みつば祭り

9月23日(土)

 信篤、二俣地区の自治会合同での「みつば祭り」が開催されました。コロナで制限ばかりだった子どもたちに楽しい思いをさせてあげたいという願いで企画されました。二俣小の吹奏楽部の演奏をオープニングとして祭りが始まりました。どの曲も軽快で、楽しくなるものばかりでした。吹奏楽部のみなさん、お疲れさまでした。楽しそうに演奏していたのが印象的です。校庭では、遊びや食べ物のお店にたくさんの人が集まっていました。二俣小の子や信篤小の子、卒業生、これから小学生になる子など多くの子どもたち、そして地域の皆様にお集まりいただきました。どの子も「楽しい!」と言ってました。大盛況で何よりです。子どもたちもすてきな思い出になったことと思います。企画・運営してくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

9月22日 陸上部活動開始

9月22日(金)

 今年は4年ぶりに「市川市陸上競技大会」が開催されます。これまでよりも規模は縮小され、5・6年の100m、走り幅跳び、走高跳び(6年のみ)の3種目となります。練習時間も短くなりますので、体育の時間にも陸上の種目に取り組み、体力の向上につなげていきたいと思います。

 今日は、昼休みに体育館で、これから練習していきたい種目の希望を確認し、放課後に、体つくりからスタートしました。期間は短いですが、しっかり体を動かしていきましょう。

9月21日 1年の掲示物

9月21日(木)

 1年生のかわいい掲示物の紹介です。

「ありとすいか」

ある夏の日の午後。ありが見つけたのは、まっ赤に熟したすいか。これはうまいぞ、巣に運ぼう!
でもね・・・。
小さな小さなありにとって、すいかはとてつもなく大きいのです。たとえそれが輪切りになったとしていても、びくともしません。そこで、大勢の仲間を呼び出して、
「よーいしょ! こーらしょ!」
それでも動かないすいか。そこでありたちが考えついた方法とは・・・?

もしも、自分がこんなに大きなすいかを見つけたら、どんなことになるんだろう?そんなことを考えながら紙を貼ったり色を塗ったりして作品を仕上げました。どれも個性豊かなかわいい作品です。

9月20日 6年 楽しくソーイング(ミシン)

9月20日(水)

 今日は6年生が、ミシンを使って、ナップザック・トートバッグを作りました。縫い目に印をつけ、仮縫いをして、ミシンで縫っていきます。しかし1年ぶりにミシンにふれるため、記憶があやしくなっている子も…。そんな子たちのために二俣小コーディネーターにお願いして、ミシンボランティアの方に来ていただきました。ボランティアの方に教えていただきながらミシンを操作し、ゆっくりゆっくり縫っていきます。あと数回来ていただきます。本当にありがとうございます。同じ柄のものはありますが、世界に一つだけの自分の作品、満足のいく仕上がりになるといいですね。

9月19日 2年図工 アイデア貯金箱

9月19日(火)

 2年生が図工で「ザリガニ」の絵を描いています。サリガニの特徴、大きなハサミと真っ赤な体を上手に表現しています。こんなザリガニに出会ったらびっくり!ですね。描いたザリガニを切り取り台紙に貼っていきます。「あ~、足が取れそう!」「足がとれた!」なんて声も聞こえますが、台紙にしっかり貼れば大丈夫。仕上がりが楽しみです。

 夏休みに制作した「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」の作品が二俣郵便局に展示されています。9月いっぱいの展示となります。局長が「みなさんのお越しをお待ちしています。」とおっしゃっていました。ぜひ足をお運びください。

9月15日 3年市内巡り

9月15日(金)

 今日は、3年生が市内巡りに行ってきました。なかなか行くことがない市内の様子を実際に見てきました。

 まずは南側、行徳港の海に面したところは、港もあります。大きな工場がたくさんありました。そして本行徳の常夜灯公園。1812年に、江戸日本橋西河岸と成田山にお参りする人々が船の航路安全を祈願して建てたものです。思っていたより大きかったかな。市川の西部、アイリンクタウンへ向かう車内から「八幡の藪しらず」を見ました。アイリンクタウンは地上150mからの眺望を楽しみました。昇り降りのエレベーターは、動きがとても速く、ちょっとクラっとしました。

 アイリンクタウンの後は、北に向かいます。市川市動植物園です。まずはお待ちかねのお弁当タイム、おなか一杯になったあとは動植物園見学をしました。平日なので、お客様はまばらで、のんびりと見学をすることができました。そして最後の目的地、梨園の見学です。梨畑の中に入れていただき、梨づくりについて詳しくお話をしていただきました。また、梨の選別の様子を実際に見せていただきました。お土産の梨は、早めに食べてくださいね。

 市川市内を駆け足で巡りました。東西南北それぞれ特徴がありましたね。見学したことをしっかりまとめておいてください。3連休、しっかり体を休めて、火曜日にまた元気に登校してきてください。

9月14日 5年福祉体験学習

9月14日(木)

 今日は、市川福祉協議会の方々にお越しいただき、5年生が福祉体験学習を行いました。この学習は、体験を通して、障がい者や高齢者等の日常生活課題に目をむけ、考え、その解決に向けて動くためのきっかけづくりをねらいとして行います。

 今回は車いすと、視覚障がいのある方への補助のしかたを体験しました。車いすはちょっとした段差でも乗り越えるのは大変です。10cmくらいの段差を降りると結構な衝撃があり、座っている人もヒヤッとします。目隠しをして、階段を昇り降りするのはかなりの勇気が必要です。補助する人の優しい声掛けが大切だということを学んでいました。今日を機に、街中で困っている人が手を貸してあげられるといいです。

9月13日 6年洗濯実習

9月13日(水)

 今日は、6年生が家庭科の授業で洗濯実習をしました。手洗いでの洗濯はなかなかやらないでしょう。6年生のみんなも「水の量は…」「洗剤の量は…」と言いながら作業していました。洗濯板もプラスチック製、昔のような木製の大きなまな板のような洗濯板はありません(実物を見たことある人はどのくらいいるのでしょう…?)。おじいちゃんおばあちゃんの家にもないでしょう。昔話のおばあさんが、川へ洗濯に行くときには大きな洗濯板を持って行ったことでしょう。野球やサッカー、ラグビーなどをやっている人やこれからやる人は、きっとおうちの人が手洗いしていたことと思います。貴重な体験をしました。機械の便利さに気づけましたね。

 

9月12日 4年人権教室

9月12日(火)

 人権擁護委員会の方にお越しいただき、9/7の1年生に続き、今日は4年生が人権教室を行いました。4年生になると「人権とは何でしょう?」の質問に「人間の権利」「人間が生まれながらに持っている権利」などの答えが返ってきました。さすがです!今日はDVDを見ながら「いじめ」について考えました。「軽い気持ちで」「なんとなく」やってしまったことが、相手にとっては深く傷つけられること、そして黙って見過ごすこともいじめているのと同じだということを感じていました。1年生の人権教室で、みんなが「元気で」「気持ちよく」「楽しく」過ごすためには「相手の気持ちを考える」ことが大切だということを学習しました。4年生でも同じですが、「相手の立場に立って考える」ことができたら素敵です。これからの学校生活に生かして、誰もが「元気」「気持ち良い」「楽しい」学校生活にしていきましょう。みんなが笑顔いっぱいの学校でいられますように。

 

 ※以下の写真は1、2組の写真が混在しています。

 

 

9月11日 朝の一コマ

9月11日(月)

 台風13号も去り、天気も回復しました。「天高く馬肥ゆる秋」といいますが、空が高く、秋の雲になってきました。うろこ雲、いわし雲、さば雲、ひつじ雲、すじ雲…。いろいろな雲があります。今日は…ひつじ雲でしょうか。もこもこした感じです。

 今日から、代表委員のあいさつ運動が始まりました。代表委員が、校門であいさつをしています。今日は、市川警察のお巡りさんも見守りに来てくれました。子どもたちはお巡りさんにもしっかりあいさつをしています。いい習慣が身についています\(^o^)/

 

9月8日 台風13号 4年図工

9月8日(金)

 本日は、台風13号の接近に伴う雨のため、下校時刻を早めることにしました。保護者の皆様にはご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。下校の際、地域の方々には見守りをしていただきありがとうございました。どの子も無事に下校することができました。

 1年生の朝顔も室内に避難しました。まだ元気に花を咲かせている鉢もあります。

 4年生の教室です。図工の授業の様子です。テープ状の紙を組み合わせて編んでいき、カゴを作ります。組み合わせが難しいようで、どの子も神経を指先に集中させています。作り方を動画に合わせて作る子もいます。完成が楽しみですね。

9月7日 さくら・1年人権教室

9月7日(木)

 今日は、さくら学級と1年生が人権擁護委員会の方に人権教室をしていただきました。人権というとなんだか難しそうですが、みんなが「元気で」「気持ちよく」「楽しく」生活するためにはどうしたらよいのかを考えていきました。そのためには、相手の気持ちを考えることが一番大切。もしよくないことをしてしまったら、心を込めてあやまることも大切だということを教わりました。学校生活はたくさんの人と一緒に生活します。相手の立場に立って考えて、みんな元気で、気持ちよく楽しく生活していきたいですね。

9月6日 チャレンジタイム

9月6日(水)

 今日は、今年度2回目のチャレンジタイムです。集中して算数の問題にチャレンジします。1年生は、最初はザワザワしていましたが、徐々に集中力がアップし、カリカリと鉛筆の音が響いていました。さすが、学年が上がるほど集中力が高くなりますね。

 算数は得手不得手がはっきりしています。計算の苦手をなくすためには…

①「数のまとまり」をたくさん覚える。

「数のまとまり」とは、ある特定の数字にするための数の組み合わせです。「数のまとまり」を覚えておくことで、計算の時に難しい式を考えやすくすることができます。「数のまとまり」の例  たして10になる組み合わせ…1と9、2と8、3と7 …など  たして15になる組み合わせ…6と9、7と8 …など  かけて100になる組み合わせ…25と4、2と50 …など

②「かけ算九九」をすらすら言えるようにする。

中学年、高学年と学年が進むにつれ、かけ算、わり算、などが登場してきます。「九九」がパッと頭に思い浮かばないと、すばやく計算することが難しくなります。

 学校での学習に加えて、毎日の会話のなかで、買い物をするときなどに簡単なお金の計算問題を出してあげてください。身近な題材を使って計算をしてもらうことで、自然に計算の習慣化につながります。

9月5日 ICT機器の活用

9月5日(火)

 どの学年でも、ICT機器を活用しています。今日は、3年生が15日に予定している、市川市内巡りの調べ学習を行っています。

 5年生は、図工で電動糸のこぎりを使って掲示板を作ります。その使い方を大型テレビを使って確認しています。

 6年生は、10月に行く修学旅行(日光)に向けての調べ学習です。

しっかり調べて、それを実際に自分の目で確かめることで確実な知識となります。楽しみもどんどん増してきますね。

9月4日 夏休みの作品

9月4日(月)

 夏休みが終わり2日目です。教室の廊下には、夏休みに頑張った作品がたくさん展示されています。どれも力作ぞろいです。その昔、カブトムシを捕まえ、引っ張る力はどれくらいあるのか10円玉を引かせたことを思い出しました。結果は忘れてしまいましたが…。このほかにも、各種コンクールに出品した作品もあります。みんなよくがんばった夏休みでしたね。

 今日から給食も始まりました。お昼に何を食べようか悩まなくて済みます。給食が始まって、ホッとされたおうちもあるのではないでしょうか。

 献立…大豆入りひき肉カレーライス ひじきのマリネ レモンゼリー 牛乳

おいしかったです。

9月1日 始業式

9月1日(金)

 40日余りの夏休みが終わりました。夏休み明け初日なので、体育館で朝会を行いました。まずは校歌です。校長先生からは、夏休み明けもしっかりと目標をもって生活しましょう、生活のリズムを早く元に戻しましょうという話がありました。生活目標についての話では、「気持ちのよいあいさつをしよう」という目標に合わせ、「あ」相手を見て、「い」いつでも、「さ」先に、「つ」続けて あいさつができるようにしていきましょう、という話でした。いつも心がけていられるといいですね。

 体育館から教室に戻るときは、並んで、静かに歩くようにしています。毎日の廊下歩行に活かしていきましょう。

8月28日 職員研修

8月28日(月)

 夏休みも終わりに近づいてきました。今日は、教育委員会の方にお越しいただき、タブレットの効果的な活用法についての研修を行いました。入力が難しい低学年への指導や高学年においての意見の集約の仕方など濃い内容の2時間でした。9月からの学習に生かしていきたいと思います。

7月21日 読み聞かせ

7月21日(金)

 夏休み初日。今日は図書室の開放日となっています。それに合わせて、おはなしサークル「かみふうせん」の方々の読み聞かせを行いました。コロナ禍でしばらく中止していたので数年ぶりの開催です。

 「おに」「おばけ」がテーマのお話でしたが、こわくなく、くすっと笑ってしまう楽しいお話でした。図書室開放は、あと25日(火)、26日(水)、28日(金)の3回です。いずれの日も11:30~読み聞かせを行うので、ぜひ図書室に足を運んでみてください。1階の昇降口から入ってください。上履きをお忘れなく。

 

7月20日 信篤三つ葉学園3校合同 夏休みを迎える会

7月20日(木)

 いよいよ明日から夏休みです。今日は、信篤三つ葉学園の3校が合同で夏休みを迎える会を行いました。オンラインでつながっての開催です。高谷中、信篤小、二俣小の校長先生から、3校合同開催の意義について、学習について、生活についてのお話をしていただきました。

 4月からのご家庭、地域の皆さまのご協力に感謝したします。9月に心身ともに一回り成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 9月以降、信篤三つ葉学園として、中学校の先生方が小学校で授業を行ったり、小学校同士で発表を見あったりしていきます。総合的な学習の時間を「わが町未来探求科」として地域の学習を進めていきます。地域の方やご家庭にご協力をお願いすることもあるかと思いますので、その節はよろしくお願いいたします。

7月19日 授業の様子

7月19日(水)

 夏休みまでは、明日一日となりました。昨日までのうだるような暑さは少し収まりました。熱中症に気をつけながら授業を行っています。

 1年生は、プールでシャワーを浴びた時の様子を絵に描きました。シャワーの水の青がとても涼しげです。

 3年生は、タブレットを使って、お店で質問したいことの確認を行っています。素早く準備して、ログインして…。さすが3年生、自分たちで手際よく行えるようになってきました。

7月18日 5,6年着衣泳

7月18日(火)

 今日は、5.6年生が着衣泳を行いました。着衣泳は、普段の服を着たまま入水する水泳の授業です。 通常の水着での水泳の授業では体験できない「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにするのが目的です。

 水に落ちてしまったら、「浮いて待つ」のが基本です。背浮き(上をむいて浮かぶ)の練習をしましたが、なかなか浮いていられません。こわがらず力を抜くことが大切です。ペットボトルを浮き袋として使って浮いてみると、今度は長い時間浮いていられる子が増えてきました。あごに当てたりおなかに抱えたり自分に合った場所を見つけました。服を着たままだと泳ぎづらいことも感じました。

 もし水に落ちてしまったら…。今日学習したことが思い出せるといいです。しかし、泳げない人は落ち着いて対応することは難しいかもしれません。機会を見つけて泳ぐ練習にも取り組んでみてください。

7月14日 大型提示装置

7月14日(金)

 各教室には65インチの大型提示装置が導入されています。テレビとしての機能はもちろん、パソコンとつないで画面を共有したり、実物投影機をつないでノートを拡大したり、教科書を映して問題を提示したりするなどして活用しています。タッチ機能も付いているので、黒板の代わりに文字を書くことも可能です。視覚を生かす取り組みを考えていきたいと思います。

7月13日 1年図工 さくら調理

7月13日(木)

 1年生が、ほかけぶねづくりに取り組んでいました。身近にある材料を使って、帆と胴体を組み合わせていきます。はさみやのり、テープなどの使い方が上達してきました。みんな黙々と製作しています。

 さくら学級では1,2組合同でじゃがバターづくりに挑戦していました。2組のお兄さんお姉さんが、1組のみんなを優しくリードしています。出来上がりまでは見られませんでしたが…。おいしくできたかな?

7月12日 第2回学校運営協議会

7月12日(水)

 今日は、学校運営協議会が行われました。(学校運営協議会については、5/16のブログをご参照ください)今年2回目の協議会では、委員の方々に授業の様子を参観していただきました。参観後の協議では、

・アットホームな雰囲気を感じる

・大型テレビやタブレットをよく活用している

・1年生の入学からの成長を感じられる

などのご意見をいただきました。保護者の皆様、地域の方々のお力添えをいただきながら、さらに子どもたちを成長させていけるように尽力していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

7月11日 授業の様子

7月11日(火)

 今日は、授業の様子のご紹介です。

 2年生は、図工で筆の使い方を練習して言いました。たて、横、ななめ、波。いろいろな線をていねいに引いていました。おや?塗りつぶしてしまう子も…。

 4年生は、水あそ…いや、理科「とじこめた空気や水」で学習したことを実際に確かめています。水は押し縮められないので、片側を押すと反対側から出ていきます。この性質を応用して、ふんすいや水鉄砲であそ…学習しています。暑い今日にピッタリの学習です。

 6年生は英語、ヒヤリングのテストです。流れてくる会話文を聞き取り、問題に答えています。ネイティブな発音の問題でもきちんと聞き取っています。ペラペラ話せる日も近そうです。

7月10日 4年クリーンセンター見学 さくら・1・3・5年生授業参観

7月10日(月)

 今日は4年生がクリーンセンターの見学に行ってきました。クリーンセンターも数年ぶりに見学が可能となりました。貴重な体験です。

 毎日出されるゴミ。どんな種類があり、どのように処理されているのでしょう。燃やすごみも、ただ燃やすのではなく、灰の処理も必要なことがわかりました。毎日のゴミを減らすにはどうしたらよいか考え、行動していきましょう。

 5時間目は、さくら学級・1・3・5年生の授業参観、懇談会が行われました。暑い中でしたが、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。どの学年の子どもたちも一生懸命取り組んでいました。あと10日ほどで夏休みになります。休み前のまとめをしっかり行っていきたいと思います。

7月7日 1,2年生水泳指導 笹飾り

7月7日(金)

 今日は1,2年生がプールに入りました。今日は日差しもあり、プールの水がキラキラしています。気温も高いのでシャワーも気持ちよさそうです。水慣れをしたあとは、グループ別の指導です。まずは、水をこわがらずに力を抜いて浮かべるようになるといいですね。

 今日は七夕。1階の廊下には笹飾りがゆれています。願い事がかなうといいですね。

7月6日 2・4・6年生授業参観

7月6日(木)

 今日は、2・4・6年生の授業参観を行いました。昨年は、人数を制限し前後半に分けての参観でしたが、今年は45分丸ごと見ていただきました。平日ですが、多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございます。

 参観の方が多かったため、全部の教室の様子をお伝え出来ません。申し訳ございません。

7月5日 6年生卒業アルバム写真撮影

7月5日(水)

 今日は、6年生が卒業アルバム用の写真撮影(委員会活動)を行いました。二俣小学校は代表、図書、新聞、放送、環境、健康、運動の7つの委員会が活動しています。全校のみんなのために、当番活動を行ったり、学校行事を計画したりしています。いつも本当にご苦労様です。

7月4日 3年生 枝豆のさやもぎ

7月4日(火)

 今日は、3年生が給食に出す枝豆のさやもぎをしました。箱に入った茎についた大量の枝豆が運ばれてきました。ひとつひとつ茎からとっていきます。昨日抜いたばかりの新鮮な枝豆です。上の方に向かって引っ張るときれいにとれます。二俣小の給食室では、高谷中の分も作っているのでおよそ700人分です。とてもおいしい枝豆でしたが、3年生は苦労した分、格別の味だったのではないでしょうか。

7月3日 1年生七夕の願い事

7月3日(月)

 7月に入りました。7月7日は七夕です。今日は1年生が願い事を短冊に書いて、笹にぶら下げました。1年生の願い事は、クラスのアサガオのことや、将来のこと、夢のようなことなどいろいろありました。実にかわいいです。

6月30日 5年自然教室2日目 その2

 鋸山のあとは、お楽しみのお土産タイムです。南房総のお土産、ご家族の皆様に喜んでもらえるかな?そして、昼食を食べ鴨川市の大山千枚田に向かいました。世界で一枚だけの藍染めハンカチができました。藍染めの先生のお話していた大切に使うための5つの約束を覚えていますか?そのうちの一つ、「今日持ち帰ったら水洗いしてくださいね。」もうしましたか?藍染めのあとは大山千枚田の生き物について教えていただきました。大人気だったのは生きているヘビをさわらせてもらうこと。私は遠慮しておきます…。そして実際に千枚田にいる生き物を採集しました。たくさんいたのはカエルでした。全長1センチくらいのカエルがたくさんいました。二俣のプールのオタマジャクシよりも全然小さいです。

 帰校は渋滞のため、30分ほど遅くなりました。また、小雨まじりだったため、到着式は体育館で行いました。体育館を空けていただいた二俣MBCの皆様に感謝です。

 たくさんの体験、集団生活、たくさん学んだ一泊二日だったと思います。まずはしっかり休んで、月曜日からの学校生活も頑張りましょう。

6月30日 5年自然教室2日目 その1

6月30日(金)

 5年生の自然教室も2日目になりました。起床6時15分、6時40分には朝の集い開始です。集合写真を撮影し、朝食を食べました。おかずが豊富で、ごはんを何杯でも食べられそうです。鋸山の前に道の駅「保田小学校」で一休み。もともと小学校だったところを2015年に道の駅にリニューアルしました。二宮金次郎像もあります。鋸山は…上のほうは雲の中。かすんでいます。幻想的な絵も見られましたが、遠くまでの景色が見られなかったのは残念です。地獄は十分にのぞけました。

6月29日 5年自然教室1日目 その2

 マザー牧場最後の体験は、畜産体験です。乳しぼりと、乳牛小屋を見学して、飼育の秘密を伺いました。マザー牧場を満喫した後は、館山市の沖ノ島に移動し、磯遊びをしました。濡れるのも構わず海に向かう子もいました。服が濡れた子はバスのシートを濡らさないようにビニールを敷いて宿まで移動です。ほぼ予定通り宿に到着しました。到着時には、暑さでお疲れ気味の子もいましたが、豪華な夕食を前に元気が回復したようです。みんなモリモリ食べていました。中にはご飯を5杯おかわりした強者も…。今のところ体調不良の子は見られません。明日も元気に一日過ごして、元気に帰りたいと思います。

6月29日 5年自然教室1日目 その1

6月29日(木)

 今日は5年生が待ちに待った自然教室です。7時40分の集合にも遅れる子はいませんでした。予定よりも少し早い出発と、高速道路がすいていたおかげで、予定よりも早くマザー牧場に到着しました。気温は上がってきましたが、風が吹いていてさわやかでした。アグロドームでのショーまで、時間もあるので先にソフトクリームを味わいました。牧場でのソフトクリームはおいしいですよね。ショーを見て、お昼のカレーを食べて、牧場の緑を満喫しました。

 

6月28日 2,3年生研究授業

6月28日(水)

 小学校では、子どもたちの学力向上と教職員の指導力向上のため、研究授業を行っています。本校は、算数科の授業を通じて、「自分の考えを豊かに表現できる子の育成」を目指しています。授業のための指導案を作成し、実践を行い、校内の先生方で協議したり、講師の先生からご指導をいただいたりします。今日は2年生と3年生が授業を展開しました。

 4時間目は2年生の展開です。自力解決→グループでの共有→グループごとに発表し、比較検討を行いました。タブレットも活用して発表しました。授業にとって必須のツールになってきました。

 5時間目は3年生の授業実践です。今は、3つに分かれて少人数学習を行っています。今日はそのうち1つのグループの実践です。学習の進め方は、2年生と同様に、自力解決→グループでの共有→グループごとに発表し、比較検討を行っていきます。発表では、少人数のため、ホワイトボードに書いて伝え合いました。他のグループの発表を聞いて、「なるほどそういう考え方もあるのか」というつぶやきがありました。考えが深まりました。

6月27日 6年校外学習

6月27日(火)

 今日は6年生が校外学習で都内へ行ってきました。皇居(江戸城跡)、国会議事堂、東京タワー、科学技術館と都内の名所を巡りました。都内は高い建物が多く、学校の周りとは大きく違います。今、社会科で政治について学習しています。国政の中心、国会議事堂を生で見学し、さらに関心が高まったのではないでしょうか。見学のまとめが楽しみです。

 東京タワーは、高さ333m。東京スカイツリーにはかないませんが、元高さ日本一のタワー。さすがに高いです。展望台の外に、窓掃除をしている人が…。写真はありませんがびっくりです。床がガラスで、下が丸見えのところもあります。そこでジャンプする猛者もいます。私には到底できません…。

 科学技術館では、様々な体験活動を行いました。たくさんの学校が来て混雑していましたが、だんだんと空いてきて、いろいろ体験できたようです。もっと時間があればよかったですが…。機会があればお出かけください。

 少し雨には降られましたが、楽しい一日を過ごせました。明日も元気に登校してくださいね。

6月26日 水泳指導

6月26日(月)

 先週プール掃除を行い、水泳指導が始まる予定でしたが、雨天のため実施できずにいました。ようやく天気にも恵まれ、水泳指導が開始となります。

 1・2時間目には、5,6年生がプール開きを行いました。水泳指導での注意事項のお話を聞いた後に、お塩、お酒をまいて安全を祈願しました。安全に水泳指導を行っていきたいと思います。

 昨年は、できるだけ声を出さずに、だったので地獄のシャワーも黙って浴びていましたが、今年は水の冷たさに悲鳴が上がっていました。水慣れ、泳力検定を行い、次からのグループ練習の参考とします。水に慣れて、少しでも長く泳げるようになるといいです。

 

 3・4時間目は3,4年生が水泳指導を行いました。3,4年生も水慣れを行った後に、泳力検定を行いました。4年生も、昨年が小学校に入って初めての水泳だったので、こわごわ泳いでいる子が多かったです。怖がって余計な力が入ると沈んでしまうので、力を抜いて、楽に浮いてみてくださいね。

6月23日 3年ホウセンカの観察 校内の様子

6月23日(金)

 今日は3年生がホウセンカの観察をしています。3つ植えた種が、どれも立派に育っています。1本間引いて観察をしています。根っこの様子までしっかり観察できました。(間引いたホウセンカを持ち帰る子もいました。)たくさん種がとれるといいですね。

 2年生の教室前では、ヤゴを飼っています。いつ羽化してもいいように枝を立てかけてあります。廊下に飛び立つので、上手く逃がしてあげないと…。羽化の様子が見られたらうれしいですね。大きなオタマジャクシも一緒に飼っています。これが大人になると…。

 

6月22日 4年ツルレイシの観察 校内の様子

6月22日(木)

 4年生が、育てているツルレイシの観察をしています。文章で詳しくまとめていたり、細かく観察してていねいに絵を描いたりして記録しています。N〇Kの連続テレビ小説にもでてきそうです。「4色の緑色で色塗ろう!」なんて言っている子もいます。確かに葉や茎、つる…。微妙に色が違いますね。鋭い観察眼です。

 校内の様子です。

 1階の算数少人数教室の廊下にある掲示物です。さて、答えはいくつになるかな?わかった人は、少人数教室の先生に伝えてください。

 5年生の教室前で「メダカ」が飼育されています。今の時期は卵を産み、赤ちゃんがたくさん生まれてきます。小さな小さなメダカがだんだん大きくなってくると実にうれしいものです。静かに見守ってあげましょう。

 

 

6月21日 チャレンジタイム

6月21日(水)

 本校では、算数の基礎学力の向上のために、年6回チャレンジタイムを行っています。地域の方や保護者に丸付けのお手伝いをしていただき、算数の問題演習を行います。問題に取り組み、すぐに丸付けをしていただくことで、問題を解いた自信と、間違い直しをすぐにやることで学習内容を確実なものとしていきます。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

6月20日 2年トウモロコシの皮むき プール掃除

6月20日(火)

 今日は、2年生が給食に出すトウモロコシの皮をむきました。栄養士の先生からの質問「トウモロコシの粒の数はどうしたらわかるでしょう?」「トウモロコシの収穫時は、どうしたらわかるでしょう?」一生懸命考えていろいろ答えていましたが、残念ながら外れてしまっていました。粒の数=ひげの数、収穫時はひげが茶色くなったら、が正解でした。

 皮むきはみんなていねいで、ひげの一本一本までしっかりとっていました。どうもありがとう。給食で食べたトウモロコシは、きっといつも以上においしかったでしょうね。もっとたくさん食べたかったのではないでしょうか。

 午後は職員でプール清掃を行いました。1年分の汚れを落とします。周囲に木が多いので、葉っぱが多く沈んでいます。ヤゴがたくさんいました。例年はほとんど見られないのですが、なぜかオタマジャクシもたくさんいました。カエルが遊びにきたのでしょうか?不思議です…。今年はPTAの役員の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。安全に水泳指導を行っていきたいと思います。

6月19日 1年図工 花壇植栽

6月19日(月)

 今日は、1年生が「はことはこをくみあわせて」何に見えるかなという活動をしていました。あーでもない、こーでもないと言いながら実に楽しそうに活動しています。みんなたくさんの箱を家から用意してきました。「これを組み合わせて、絶対〇〇ザウルス(恐竜の名前)作るんだ!」どう組み合わせていったら恐竜になるのか…。子どもたちの想像力は無限ですΣ(・ω・ノ)ノ!。

 地域学校協働活動推進員の方々のご尽力で、体育館前の道路脇の花壇がきれいになりました。今日も暑さが残る中、土を耕し、色とりどりの花が植えられました。本当にありがとうございます。通学時に目を楽しませてくれそうです。大事に世話をしていきたいと思います。

6月16日 葛南教育事務所長訪問 授業風景

6月16日(金)

 今日は、葛南教育事務所長をはじめ、事務所員の方々、市教育委員会の方々による、二俣小学校への訪問がありました。4年に1度、学校内の様子や職員の様子を視察し、今後に向けての助言等をいただきます。今日は、3時間目を見ていただきました。授業後の助言の中では、「先生たちの言葉かけが優しく、安心して学校生活を送っているように感じられる。」「子どもたちは、やれる、できるようになりたいという気持ちを持っている。その思いに応えるように常に指導力向上を心掛けてほしい。」というお話がありました。子どもたちの思いに応えられるよう日々努力していきたいと思います。ご家庭のご協力をいただくこともあるかと思いますので、よろしくお願いいたします。

(写真が少なくてすみません。)

以下は、5時間目の授業の様子です。

 5年生は、出来上がった作品(ポスター)をお互いに見合い、友だちの作品の良いところを見つけています。自分の作品も含めてこれからの作品作りに生かしていけるといいですね。

 4年生は、タブレットを使い、ざつ紙の再利用を呼びかける資料作りを行いました。隣の人と協力しながら集中して取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。

6月14日 5年外国語

6月14日(水)

 月、水は外国語の日です。5年生の外国語の授業です。音楽に合わせて歌ったり、アルファベットを書いたり、友だちと会話だってしちゃいます。When  is  your  birthday?  My birthday  is  〇〇. と聞きあっています。いろいろな形で英語に触れています。校外学習に行った時や外国の方に会った時に実際に話ができそうですね。 

6月13日 1年生大忙し

6月13日(火) 1・6年生体力テスト けんばんハーモニカ教室

 今日は1年生大忙しです。1,2時間目は体力テストです。校庭では50m走、ソフトボール投げを行い、体育館では反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました。6年生がやり方を教えてあげています。1年生のうれしそうな顔…。とっても優しい6年生です。校庭では6年生も一緒に実施しました。さすがに迫力があります。

 5時間目は、けんばんハーモニカ教室です。外部にお願いした先生のご指導です。先生のけんばんハーモニカは、白いけんばんが黄色っぽい。何と先生が子どものころから30年以上使っているそうです。大事に使えば長~く使えるので、大切に使ってくださいね。1年生のみんなは、真っ白なけんばんを小さい指でがんばって押さえて音を出していました。指使いと吹き方をたくさん練習して、上手に演奏できるようになってくださいね。

6月12日 授業風景いろいろ

6月12日(月)

 今日は朝から雨模様。休み時間に外で遊ぶことはできません。授業中の様子は…。集中して取り組んでいますね。さくら学級は、1組も2組も真剣に課題に向き合っています。2年生はタブレットの学習です。ログインにてこずっている子もいますが、さすが2年生、できた子が教えてあげています。協働学習ですね。

6月9日 3年リコーダー教室

6月9日(金)

 今日は3年生が、リコーダー教室を行いました。「トゥ」という言葉で気持ちを込めて声を出すと、「ありがとう」や「〇〇(担任)せんせい~」と聞こえてくるから不思議です。舌の使い方(タンギング)が大切です。穴をふさぐ指の使い方も教わりました。すばやく穴をふさぐと、それだけで音が聞こえてきます。素早い指の動きが大切です。

 子どもたちが普段使うリコーダー(ソプラノリコーダー)とは大きさの違うリコーダーも見せていただき、演奏を聴いて、音の違いを実感しました。大きくなるほど音が低く、小さいほど音が高くなることがわかりました。手のひらの中に入ってしまうほど小さなリコーダー(最後の写真。本体は小さすぎて見えませんが…)でもしっかり音が出ます。リコーダーの世界にひたれた1時間でした。

6月8日 道徳

6月8日(木) 道徳の授業(3・5年)

 今日は道徳の授業の様子です。

 3年生では「二つの声」という教材から心で聞こえるよい声と悪い声について考えをもちました。代表児童が動作化を行い、登場人物の心情などの理解を深めていきます。正直に謝ったほうがよいのか?このまま誰かのせいにしてしまったままでよいのか?ひと思案です。

 

 5年生は、高学年の役割について考えました。自分で考え、友だちと議論することで、いろいろな考え方があることに気づき、考えをさらに深めていきます。

6月7日 全校朝会

6月7日(水)

 今日は今年度初めて、数年ぶりに体育館での全校朝会を行いました。全校集まって行えるのはうれしい限りです。

 校長先生の話、6月の生活目標についての話は、これからの梅雨の季節に向けて、安全な生活を心がけていきましょうという話でした。「日本一廊下歩行の上手な学校」を目指して廊下の右側を歩いていきましょう。校歌斉唱、キックベースの表彰も行いました。

 体育館を退場するときから日本一に向けての実践です。どの学年も静かに教室に向けて出発していきました。この姿がず~っと続くといいです。

6月6日 4年わが町未来探究科

6月6日(火)

 今日は、4年生がわが町未来探究科の学習で、市川市清掃事業課の方にお越しいただき、「ゴミ」について学習し、理解を深めました。捨ててしまえば「ゴミ」、分ければ(使えば)「資源」と言われます。きちんと分別を行い、ゴミを減らすようにできたらいいですね。7月には実際にクリーンセンターを見学に行く予定です。

 学校では紙を多く使いますが、余ったプリントなどは、できるだけ古紙回収に出すようにしています。

6月5日 外国語活動

6月5日(月)

 外国語活動の授業の様子です。今日は4年生が曜日の言い方の学習をしています。目と耳と体で覚えていきます。子供たちは適当に言っているようですが、耳から聞いた音を真似しているので発音がいいです。こんな学習を小さいころからしていたら英語が話せたのかな…なんて思ってしまいます。

6月2日 歯科検診

6月2日(金)

 今日は、1,3,5年生が歯科検診を行いました。歯医者さんは大人でも苦手な人が多いのではないでしょうか…。廊下で待機している1年生も不安のためか言葉少なめでした( ´艸`) むし歯は自然治癒しないので、治療勧告書を持ち帰った際には、早めに歯医者の受診をお願いします。

 6年生から健歯(健康な歯)児童を選びます。・虫歯がない ・歯並びが良い ・歯の色が良い などを基準にします。6/7に各校の代表が集まり、市川市№1を選びます。

 毎日のていねいな歯磨きを大切にしたいものですね。

 

6月1日 業間休み 1年アサガオの観察

6月1日(木)

 今日は、雲もありますが青空も顔を出しました。業間休みには多くの子が校庭に出て元気いっぱいに遊んでいます。これから雨も多くなるでしょう。晴れた時には外でたくさん体を動かしましょうね。

 1年生は、2年生からプレゼントされたアサガオの種をまいて育てています。本葉が出て成長してきました。もうすぐ支柱が必要になりますね。しっかりお世話して、種をとって、来年の1年生にプレゼントしないと…。アサガオの成長の観察がんばってください。

5月31日 津波対応避難訓練

5月31日(水)

 今日は、地震発生→津波注意報発令という設定の訓練です。校舎の4階に避難します。一つの部屋には入れないので分散して入ります。最近は日本の各地で大きな地震が発生しています。先日の地震で緊急速報のアラームに驚いた方も多かったのではないでしょうか。地震はいつどこで起きるかわかりません。ご家庭におかれましても、地震の際の避難場所、津波の際の避難場所についてご家族皆さんの共通理解を図っておいてください。

5月30日 2年生ミニトマトの観察 6年生こころの劇場

5月30日(火)

 2年生が雨の合間に、ミニトマトの観察をしました。もう緑色の実がなり始めています。自分の育てたミニトマトを愛おしそうに観察してカードに記録していました。完熟したらおいしいよ!がんばってお世話してくださいね。

 6年生は、市川文化会館で行われる「こころの劇場」に参加して、「人間になりたがった猫」を見てきました。市内小学校の6年生が見ることができます。二俣小はステージの真ん前、最前列でした。さすが劇団四季が演じるミュージカル、迫力があります。上演中は撮影ができないため、文化会館内の様子のみになります。

 文化会館大ホールは収容人員1,758人、音響施設に定評のある素晴らしい施設です。今日のステージを見て、ミュージカルをやってみたい!という子もいるかもしれませんね。

 

5月29日 4年生の学習

5月29日(月)

 今日は4年生の学習の様子です。

 1組では、タブレットの画像をもとに、絵をかき、色を塗ったり切り取って貼り付けたりして作品を作っています。イメージ通りの作品が仕上がり、うれしそうな顔をしていました。どの子も夢中になっています。

 2組では、大型提示装置に映したツバメの様子を観察し、春になってなぜ姿を見せたのかを予想しています。実際に観察することは難しいですが、画面を見ながらいろいろと予想しています。

5月26日 1年生の掲示物

5月26日(金)

 今日は1年生の掲示物の紹介です。初めての運動会の絵を描きました。玉入れ、ダンス、徒競走。玉入れの絵が多いようです。

 さくら1組では、二俣小の先生たちを表にしています。自分たちで撮影のお願いをしました。どの先生もいい表情です。

5月25日 6年租税教室

5月25日(木)

 今日は6年生が市川青色申告会の方にお越しいただき、租税教室を行いました。税金…いろいろなものにかかります。税金がなかったらいいのに…。税について知っていることをあげたあとに、「税金がなくなったら」という設定のアニメを見ました。火事の際の消火活動、事故の際の救急車の搬送など公共のものにも全て料金が発生してしまいます。税金は「安全で安心して暮らせる社会を作るのに必要なもの」だということがよくわかりました。学校のプールを作るのに必要なお金はおよそ1億円。1億円とはどのくらい?ということでジュラルミンケースに入った1億円(見本です)を見せていただき、実際に手で持たせていただきました。その重さにみんな驚いていました。お金ってまとまると重いんですね。

5月24日 3年算数

5月24日(水)

 3年生の算数の様子です。(4~6年も同様に行っています)プレテストを行い、その結果をもとに3つのグループに分かれて授業を行っています。3つに分かれることで、1クラスの人数が少なくなり、子どもたちは先生に聞きやすくなり、先生は子どもたち一人一人を見る回数が増えていきます。算数は積み重ねが必要な教科です。毎日の学習を確実に積み重ねさせていきたいと思います。お時間がありましたらお子様の理解の度合いをご確認ください。

5月23日 5年図工

5月23日(火)

 今日は朝から雨ですが、みんな元気に過ごしています。

 5年生は、図工でポスター作りに取り組んでいます。タブレットも活用して下書きをしています。色塗りまでていねいに作品を仕上げてくださいね。

 

5月21日 運動会

5月21日(日)

 昨日予定されていた運動会が延期になりました。今日は打って変わって青空が広がりました。日差しは強かったですが、青空のもとで実施でき、よかったです。子どもたちの一生懸命な顔、素敵な笑顔がたくさん見られました。保護者の方々の応援や声援、後片付けのご協力なども本当にありがとうございました。二俣小学校ならではの、あたたかい雰囲気の運動会だったように思います。今後ともよろしくお願いいたします。