新井オンブログ
3年生 お魚食べ方コンテストに取り組みました!
毎年恒例の「お魚食べ方コンテスト」今月は3年生が取り組みました。1,2年生の時に学んだ「おはし名人になろう」の学習を活かして、正しいお箸の持ち方で、頭、尾、骨のついた「いわしの塩焼き」をきれいに食べるコンテストにチャレンジしました。また、給食室では、子どもたちがいわしを食べやすいよう、一番最後にいわしを焼いて、少しでも温かい状態で提供できるように努めました。
当日は、3年生の教室の廊下に貼られた「尾頭つきの焼き魚を食べよう」のポスターを熱心に見て予習している子や、いわしを目の前にして、どうやって食べようか?と一生懸命考えている子がたくさんいました。また、事前におうちで魚を焼いてもらって、練習してきた子もいました。
この日は、3年4組が急きょ学級閉鎖になってしまったため、残ったいわしを3クラスに振り分けて配缶しましたが、驚いたことに大人でもきれいに食べるのが難しいいわしを、きれいに3匹も食べてくれた子がいました。この子は見事、入賞も果たしました!!
子どもたちがこのような取り組みを通じて、お箸や和食文化、魚を食べることへの興味関心を深めて、魚や和食をも
っと好きになってくれることを心から願っています。
下は一次審査中の写真です。2匹以上いわしを食べてくれた子がたくさんいました。しかもみんなきれいに食べていて、感激しました!
こちらの3枚の写真は、見事入賞を果たした子どもたちが食べたいわしです。大人顔負けの、きれいな食べっぷりです!パチパチ!!
読書フェスティバルが始まりました
11月6日(月)~11月30日(木)の期間は、秋の読書フェスティバルを行います。
読書の秋にふさわしく、読書に親しんだり、学校図書館を活発に活用しようとしたりするような取り組みを行います。
今日は、給食の時間に、お昼の放送でどんぐりの会の方による
読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいた本は「かもとりごんべえ」です。
給食を食べながら、お話に聞き入っていました。
これからの活動も楽しみです。
3年生、コンテストに向けてお魚の食べ方を練習しました!
10月30日(月)の「お魚食べ方コンテスト」に向けて、3年生が朝学習の時間にお魚の食べ方の練習をしています。
フェルトで手作りした教材を使って、お魚の身のはずしかた、上手な食べ方を栄養教諭から教わりました。
みんな楽しそうに練習しました。1、2年生の時に習った「正しいお箸の持ち方」を思い出しながら取り組んでいる子もいました。
コンテスト当日、きれいにお魚を食べられるといいですね!
PTA美化委員会の皆さんの力に心から感謝です。
今日は、PTA美化委員会の方を中心に計49人もの保護者ボランティアが集まり、教室の清掃を進んで行ってくださいました。
普段はなかなか手が届かない教室の窓掃除や棚やロッカーなどの高いところの埃掃除などを行っていただきました。
13時のお昼休みから清掃活動が始まり、13時15分から子どもたちと一緒に清掃。13時35分に終了となりました。
放課後には、16時からトイレ清掃にもご協力いただきました。
皆様、お忙しい中、ご都合つけていただき、協力いただき、本当にありがとうございました。
職員一同、心より感謝申し上げます!
1・6年なかよし集会(10/23)
今日は、代表委員会が主催する1年生と6年生の交流の集会が行われました。
内容は1年生と6年生のペアが協力して、学校に関係する〇✖ゲームに挑戦するものです。
1年生の手をひく6年生の顔が、目じりのさがったやさしい顔になっていました。
こういった経験を重ねて、心が育っていくのだと思いました。
勉強も大切ですがそれだけではない、学校って素敵な場所です!
1年生 校外学習(10/19)
校外学習で船橋アンデルセン公園に行ってきました。
天気も良く、元気いっぱい遊びました。同じグループの友達と「次はどこ行く?」「あっちにも行ってみよう!」などと声を掛け合って遊んでいました。
学校に到着したときには、「楽しかった」「まだ遊びたかったな」という声がたくさん聞こえてきました。大きな怪我なく無事に校外学習を終えることができてよかったです。
3年校外学習 ~もっと知ろう!市川市!!~
3年生は社会科で私たちの住む市川市について学んでいます。
そこで17日(火)は学校を飛び出し、実際に市内を見学してきました。
子どもたちにとって、本物を見たり、そこで生活する人に出会ったすること以上の学びはありません。
そういった意味で、今回、本当に素晴らしい学びの機会となりました!
まずはじめに訪れたのは、行徳漁港です。
南東に見える高いビルが並ぶまちは浦安、西に見えるのは船橋、そして海のむこう(南)に薄ら見えるたくさんの煙突や工場は袖ケ浦。目の前に広がる海の名前は東京湾。見えている海は湾の奥であり、ここは三番瀬と、国内でも数少ない貴重な自然の干潟でした。たくさんのウミドリが飛ぶ理由は、干潟には多くの生き物が住んでいるからですね。
次に訪れたのは、行徳にある100年以上の歴史ある中台神輿製作所です。
ここでは、新しいお神輿を作ったり、直したりしている会社で、行徳にもともと3軒あった神輿制作会社のうち、他2つは今はやめてしまってないとのことで、行徳のまちにとって、市川市にとっても、貴重な場所でした。
神輿は神様が乗るもの。神輿を上から見下ろすことは神様を見下ろすことと同じでいけないこと。
神輿はパーツの一つ一つがバラバラに作られていて、壊れたところだけを直して長く使われている地域の宝であること。
神輿づくりには5つの分野に分かれる職人が関わり、それぞれの力を合わせて制作すること。
「うるし」とは、うるしの木の表面を傷つけることで染み出る樹液のことで、お神輿を塗るのにつかわれて非常に高価であり、貴重なものであること。
行徳から新井の地域には、9つほどの祭りがあり、地域に神輿があって、神輿をつくる会社もあるのは、国内でもここだけであり、そんな素敵なまちに皆は住んでいるという中台社長のキラキラした言葉が、子どもたちの胸に響きました。
その後、総武線市川駅最寄りのアイリンクタウン展望台にて市内の様子を観察しました。
南の方には海があり、北には緑が見える。江戸川は千葉県と東京都を分けていて、住宅地が多く広がっている様子を学びました。
お昼は、保護者の皆様に協力いただいたお弁当を現代産業科学館で食べました。
その後、科学の不思議に触れ、
市立歴史博物館と市立考古博物館、そして堀之内貝塚を見学しました。
今後の学習に活かしていきます。
10月13日(金)市内陸上大会出場!
コロナで中止となっていた市内陸上大会が今年度、開催となりました!
陸上大会に向けて、9月から授業を中心に陸上運動に取り組んできました。
陸上部の子どもたちは、休み時間に先生方に見守られ自主練習を行ったり放課後に記録を図ったりして努力してきました。
大会当日は、本校5年生のうち1名が走り幅跳びで市内5位の結果となりました。
他の子どもたちは、入賞はありませんでしたが、それぞれに力を高めたこと、考えて運動することのよさに気づいたことなど、大変価値ある成果があったことに違いはありません!
全ての子どもたちに心から拍手を送りたいと思います!
そして、新井小学校では17日(火)に体力テストを行います。そこでも、練習の成果を発揮することを期待しています。
業間休みに1年生を対象に読み聞かせの会が開催されました!(どんぐりの会)
今日は、コロナでしばらく開催できていなかった大型の手作り道具を使っての読み聞かせの会が開催されました。
視聴覚室に1年生が集合し、目の前で飛び出す手作りの小道具や大きな絵本にドキドキ、わくわくの読み聞かせでした。
本当に楽しい会でした。準備など大変だったと思いますが、どんぐりの会の皆さんに感謝です。
最後には、しおりのプレゼントもありました!
ありがとうございました。
1年生 タブレットの学習
10月5日(木)に、1年生がタブレットを使い方を教えてもらう授業を行いました。
ICT支援員の先生が、タブレットの使い方について教えてくださいました。
まず、タブレットが入っている、保管庫についての説明がありました。
そのあと、タブレットの開き方、電源の入れ方など、1つづつ丁寧に教えてくださいました。
タブレットを開き、キーボードがあるのを確認すると、「Enterキーを探してみてください」と言われて、すぐ見つけていました。
そして、そのEnterキーをおすと、画面に自分の名前が出てきて大喜びでした。
そのあとも、パスワードの入れ方や、タブレットのシャットダウンの仕方を教えていただき、すべてできました。
みんな3つのやることがクリアできて、とても嬉しそうでした。
次のタブレットを使った授業が楽しみなようです。
なかよし集会 3・5年生
10月2日(月)のロング昼休みに、代表委員会が中心となり3・5年生のなかよし集会が行われました。
体育館にペア学年の3年生と5年生が集まりました。
代表委員会から新井小学校の〇✕クイズを行うこと、ペアで回答を考えて、〇か✕の場所に移動することなどの説明を聞いた後、さっそく始まりました。
第1問目の正解は1組だけという幕開けとなりました。
そのあとも新井小に関する問題がたくさん出て、そのたびにペアで相談し、移動する姿がたくさん見られました。
正解の発表があると、正解したペアの子たちは、大きな声で歓声を上げていました。
ペアで一緒に活動できたことで、3年生も5年生もとても楽しそうにしていました。
第29回東関東吹奏楽コンクール
9月10日(日)に開催された東関東吹奏楽コンクールに新井小吹奏楽部が出場し、見事金賞を獲得しました。
このような素晴らしい結果が得られたのも、地域の皆様や新井っ子の応援の賜物です。
新井小吹奏楽部の皆さん、日々の練習の成果が発揮できて本当によかったですね!
今後もいろいろなコンサートで演奏が聴けるのがとても楽しみです!
人権教室を行いました!(2年生)
9月28日(木)に2年生が人権教室を行いました。
講師の先生は、様々な学校で人権教室を講師の先生として実践されている井上馨先生です。
教材は、お気に入りの紫色のランドセルの色をクラスメートに悪く言われてしまったり、悪く言った人が自分のおさがりの大切な筆箱を「汚れている」と言われて傷ついたりするストーリーでした。
この物語から、思ったままを言葉にしたときに思いがけず誰かを傷つけてしまうことがあることや、自分が言われて嫌なことを相手に言ってはいけないことなどを学んでいました。
実際の生活の中で、様々なことがあると思います。
トラブルになってしまったときは、だれかを責めるのではなく、自分にいけないことはなかったか、使った言葉は相手をどのような思いにしたのかを、
まずはじめに考えられる新井小の子どもたちであってほしいと思います。
学校支援実践講座~道徳~(3・5年生)
学校支援実践講座は、学校と地域とでいじめの未然防止を図ることを目的とした市川市独自の取り組みです。
「子どもたちの健全な育成を支援することに興味・関心があり、子どもたちのためになりたいという市民の方が、人権に関する講座を開催するものです。
新井小学校でも、3・5年生を対象に、地域支援者の方々と担任とが事前打ち合わせを行い、連携して授業実践をしました。(3年9/5,9/6 5年9/13,9/20)
「人とのかかわり方」をテーマに「交流会」というスタイルで、地域支援者が進行し、異なる視点や考え方を引き出していったことで、子どもたちは考えを深めたり広げたりすることができました。
プログラミング学習(3年生)
3年生は、9月t26日(火)と28日(木)に講師の方に来ていただき、プログラミング学習を行いました。
最初、「プログラミング」とはどんなことをするのかを学びました。
プログラミングとはコンピュータに「指令」をすることです。コンピュータはこの指令をもとに、計算をしたり、指令に従って物を動かしたりします。
まずは、指令書に従ってお互いに指示されたことをやってみる活動を行いました。
学習の後半では、タブレットを使って、自動販売機から小銭でお釣りを出すためプログラムを作ってみました。
最初は「プログラミングって何だろう」と思っていた子もいたと思いますが、最後にはプログラムを完成させることができて、とても喜んでいました。
9月14日、15日は修学旅行でした。
いよいよ、今年の6年生も修学旅行です。
行先は、栃木県日光市。子どもたちは、事前に日光の歴史や自然を調べていました。
1日目は、日光東照宮へ。家康の墓や有名な三猿、眠り猫などの建物、彫刻を目を輝かせながら見学しました。
その後は、伝説の残る戦場ヶ原にてハイキング。日本の百名山となっている太郎山などの日光連山を眺めながら、雄大な自然を味わいました。インタープリターさんの動植物の説明は、わかりやすく、知識を広げることができました。
夜は奥日光小西ホテルに宿泊し、日光の真っ白な温泉につかりました。
2日目は、朝6時30分に全員で散歩から始まりました。湯の湖でクラス写真をとり、源泉を見に行きました。
高さ97mもある華厳の滝をみて、日光市内のグループ散策を行いました。
この二日間で、普段はできない貴重な体験ができたことと思います。
そして、なによりも大切な心に残る思い出になったと思います。
9月11日(月)ALTイアラ先生の生きた英語学習!(5年生)
今日は、ALT(Assistant Language Teacher)のイアラ先生が来校してくださいました!(外国語指導助手)
イアラ先生の話す生きた英語に子どもたちはドキドキ!
授業では、いつも以上によ~く耳を澄ませて英語を聞く様子がありました。
ゲームの中で何度も英語を発音するときには、イアラ先生の真似をすることで、発音がどんどん上手になっているようでした。
イアラ先生が来てくださる英語授業は今年度、残り2回。
大切にしていきたい貴重な時間です。
9月4日 吹奏楽部 ミニコンサート
9月1日(金)から新学期が始まり、子供たちの元気な声が校舎に戻ってきました。
本日は、吹奏楽部の子供たちのミニコンサートがお昼休み体育館で行われました。
新井小の子供たちが、嬉しそうに体育館に集まりました。
演奏曲は、「オトナブルー」「群青」「リバーダンス」です。
「オトナブルー」で、軽やかなステップで踊りながら演奏する子供たち。演奏を聴いている人たちも楽しい気持ちになりました。「群青」は、6年生が運動会で踊った曲ですね。みんな歌を口ずさみ、手拍子を叩きながら聴いていました。三曲目の「リバーダンス」は、とても美しい音色の曲で吹奏楽部の子供たちの演奏に、みんなが魅了されていました。
吹奏楽部のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました!
関東大会、応援しています。
7月13日 給食に使う枝豆のさや取りをしました。
7月13日(木)、3年生とあゆみ学級の子どもたちが、給食に使う枝豆のさや取りをしてくれました。
事前学習として、枝豆の根っこについている「根粒菌」のお話をしました。当日は根っこについた根粒菌も確認しながら、ふだん、あまり見ることのない「枝付きの枝豆」に、子どもたちは大はしゃぎでした!
みんな一生懸命、ていねいにさや取りをしてくれました。枝豆は、給食室できれいに洗い、ほどよい固さにゆでて当日の給食に出しました。新井小のみんなで3年生、あゆみ学級のみなさんに感謝しながらいただきました。
子どもたちがこのような経験を通して、食べ物や野菜、植物に関する知識を得たり、食にかかわる方の仕事への理解を深めたり、みんなのために何かをする喜びを味わうことができたら、うれしく思います。
枝豆の根っこには、根粒菌がちゃんと残っています。
(茶色いつぶつぶが、それです。)
さや取りした枝豆を調理員さんに手渡しました。
きれいにゆであがった枝豆、みんなでおいしく、いただきました!!
ALTの先生を英語授業のスペシャルティーチャーとしてお招きしました。
7月10日にALTの先生に来校いただき、5・6年生の英語の授業を担任とタッグで行いました。
ALTとは、「外国語指導助手」とは外国語が母語とする先生です。
子どもたちは、ALTの先生の生きた英語を聞いて、目を輝かせていました!
これをきっかけに英語が楽しいと思ってもらえたらと思っています。
しゃぼん玉体験
7月14日(水)、1年生とあゆみ学級1組合同で、しゃぼん玉体験をしました。
子どもたちは、体験前からワクワクしていました。大きなしゃぼん玉を講師の先生に見せてもらい、「やってみたい!」という気持ちが高まりました。
最初はロープでのしゃぼん玉作りに難しさを感じていた子どもたちも、だんだんとコツをつかんで大きなしゃぼん玉を作れるようになりました。
「楽しかった!」と子どもたちも笑顔で体験を終えました。
3年生 理科「ゴムや風の力」
3年生になると、理科と社会科の学習が始まります。
3年生の理科では今まで、「植物の育ち方」や「昆虫の育ち方」を学習してきました。
今は「ゴムや風の力」の学習をしています。
今日は、ゴムの力でどのくらい車が動くのか、体育館で測定をしていました。
発射台にゴムを取り付けて、車を走らせます。
どのくらい進んだか、巻き尺を使って調べていました。
車を走らせる子供たちの表情は真剣そのものでした。
4年生校外学習
6月29日、4年生が校外学習に行きました。
はじめに訪れたのは「市川自然博物館」
そこには、様々な生き物、昆虫、巣などが展示されていて、
子どもたちは目を輝かせて見学していました。
そして、隣接している動植物園へ。
ヤギと触れ合えるイベントがあり、
「かわいい~」と大人気の様子でした!
他にもオランウータン、エミューなど44種の生き物たちが過ごしていました。
見られない動物もいたと思うので機会があれば何度も立ち寄りたい場所でした!
お昼は、ご家庭で用意していただいたお弁当!
子どもたちはおうちの人に持たせてもらったお弁当を、うれしそうに食べていました。
天気のすぐれなかった午前中でしたが、午後はいよいよ太陽が顔を出し、「市川市自然観察園」へ
30分ほど、新井地域にはなかなか見られない自然の中を観察しながら歩きました。
ようく草の中を覗き込むとナナフシが隠れていたり、池の中に大きなカメがゆったり泳いでいたりと、
わくわく、ドキドキの時間でした。
その後は、プラネタリウムで宇宙の世界へ。
一日、通して、学びの充実した校外学習となりました。
保護者の皆様には、お弁当や持ち物等の準備など、ご理解とご協力いただきありがとうございました。
リコーダー講習会
本日、伊藤楽器より笠松徳司先生をお招きし、3年生を対象にリコーダー講習会が行われました。
「リコーダーは吹くもんじゃない、話すもんだ。」という先生の第一声から始まり、
「おかあさん、とぅとぅーとぅん」「せんせー! とぅとぅー!」
普段の会話をリコーダーの音に変えることにより、音にメッセージを吹き込んでいく・・・
そして聴いている人にメッセージが伝わるような音楽を奏でること大切せを学びました。
今後の音楽の授業で、いろいろな曲を学んでいきます。
ただ楽譜通りに音を出すだけでなく、聴いている人に思いが伝わるような演奏を目指していきます。
がんばれ!3年生!
交通安全教室を行いました(1年・3年)
今日は、市川市道路交通部交通計画課の方々に来ていただき、
1年生と3年生に交通安全について、お話いただきました!
1年生では、特に「歩行の安全」について教えていただきました。
道路への飛び出し、見通しが悪く注意すべき道路、横断歩道の注意点など
わかりやすく教えていただきました!
放課後や登下校のときなど、特に気を付けてほしいと思います。
3年生では、「自転車の安全」について教えていただきました。
「自転車に乗る前にブレーキの確認、タイヤの確認などをしっかりしましょう」とお話がありました。
また、ヘルメットの着用やリフレクター(反射板)の装備なども重要であると教えていただきました。
是非、ご家庭でも、今一度、交通安全についてお子さんにお話していただけると有難いです。
どんぐりの会による読み聞かせ(あゆみ学級)
今年もどんぐりの会の皆さんと連携しながら、読書の推進活動を行っています!
すでに1年生、2年生、3年生の全教室で読み聞かせ活動をしてくださいました。
他の学年も今後、実施の予定です。
また、今月いっぱいの読書推進活動「読書フェスティバル」(学校イベント)
これに合わせてどんぐりの会の皆さんがお昼の放送で全校読み聞かせを行ってくださいました。
そして、今日はあゆみ学級での読み聞かせを行ってくださいました。
ついつい口ずさみたくなるようなメロディのうたがあったり
カエル目線の世界観のストーリーだったり・・・
とても素敵な読み聞かせでした!
鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)
今日は鍵盤ハーモニカ講習会で1年生が学びました。
講師の先生は、鈴木楽器の永島恵美子先生です!
道具の扱い方や演奏するときの約束事など、たくさんのことを教わりました!
息の吹き方は、「とー」
小さな声で話すように、息をしっかり吐いて・・・
とても素敵な音色を演奏することができました!
できることが増えていきますね。
これからも楽しみいっぱいです!
給食に使う「とうもろこし」の皮むきをしました!
今日は、2年生とあゆみ学級のみなさんが、給食に使うとうもろこしの皮むきをしてくれました。
全部で233本のとうもろこしを、みんなでいっしょうけんめい皮むきしました!
最後のひげの1本まで、残らずきれいに取るようがんばりました!
新井小学校のみんなで、おいしくいただきました!!!
がんばった2年生とあゆみ学級のみなさん、ありがとうございました!
2年生がタブレットの使い方を学びました!
今日はICT支援委員さんを2名お招きし、担任の先生とのティームティーチングで2年生がタブレットの使用方法を教わりました!
タブレットの起動の仕方、「Teams」使い方、「ミライシード」という学習支援ツール(アプリ)のログインの練習などを行いました。
これから、少しずつ使用し、慣れていって使いこなせるようになるといいですね!
6月10日(土)オープンスクールでした!
今日は、土曜授業参観でした。
たくさんの保護者の方々が来てくださいました。
今回は教科担任制の授業の様子も見ていただけるように、時間割を工夫して行いました。
教科担任制とは、学年の中で、一つの教科を担当する先生を決めて、その教科については全クラスの授業を担当することです。
教科担任制では、複数の先生たちの目で子どもたちを見守り、育てていくことができます。
また、担当教科の研究をしっかり行うことができるので、授業の魅力アップをさらに図ることもできます。
今日は、子どもたち、とてもよく頑張っていました!保護者の皆様には、是非、お子様の頑張りをほめてあげてほしいと思います。
読書フェスティバル!今日は校長先生とどんぐりの会の読み聞かせも!
6月6日(火)から6月30日(金)は「読書フェスティバル」です。
この期間は、図書室で通常よりも多く本を借りることができます。
それだけじゃなく、「読書ビンゴカード」を配付していて、様々な種類の本を読むとビンゴに近づく取り組みも行っています。
今日は、校長先生が1年2組さんで朝の読み聞かせを行いました。みんな、うきうき、楽しそうに読み聞かせに夢中になっていました。他のクラスも今後実施予定です!
さらに、全校に向けて、お昼の放送で「どんぐりの会」の方々が読み聞かせをしてくださいました。
この機会にたくさんの本に触れ、心に残る本に出会ってほしいですね。
読書が好きな人はもっと好きに、
普段あまり本を手に取らない子も「楽しい」と思えるきっかけに。
委員会活動
6月5日(月)
委員会活動がありました。
今回は、卒業アルバムの撮影もあり、6年生の子供たちが嬉しそうに参加していました。
委員会では、高学年の子供たちが校内で自分たちができる仕事について考え、話し合っています。
今後の子供たちの活躍が楽しみですね!
芸術鑑賞教室byフラワービート!!
パーカッションとピアニストから構成されるフラワービートさんが芸術鑑賞教室で演奏してくださいました。
体育館はさながらライブ会場のような熱狂と歓喜の嵐でした。
ドラムやマリンバ、そしてお家にあるしゃもじやお鍋、デッキブラシなど身近なものまでなんでも楽器に変えて演奏します。聴いている子供たちは、自然と体がビートを刻み始め、体育館が音楽で一体となり大盛り上がりでした。
体を動かして演奏することの楽しさを今まで以上に感じることができ、今後の音楽の授業でさらに深めていきたいと思います。
フラワービート代表山本晶子さんからは「こんなにノリがよく、リズム感が素晴らしい学校は今までに見たことがない。」といっぱい新井っ子のことを称賛してくださいました。
盛り上がるところは盛り上がる、聴くところは聴く、メリハリのある素晴らしい鑑賞態度でした。
パーカッション最高!フラワービートさん、ありがとうございました!!
1年生、あゆみ学級のみんなでそらまめのさやむきをしました。
5月31日、1年生とあゆみ学級の子どもたちが給食に使う「そらまめ」のさやむきをしてくれました!!
5月25日の「グリンピースのさやむき」に続いての活動で、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
事前学習として5月29日、30日に「そらまめわくわくブック」を使って、そらまめの名前の由来や実り方、「さやの中のふわふわベッドはなぜあるの?」などについて学びました。当日は、事前学習で学んだ「ふわふわベッド」に実際にさわったり、鮮やかな緑色のそらまめがさやから出てくるのを見て、子どもたちは歓声を上げていました。
給食でそらまめを食べた各クラスからは、1年生とあゆみ学級のみんなに「さやをむいてくれてありがとう」「おいしかったよ」というお手紙がたくさん届きました。
このような活動を通じ、子どもたちが「生きる力」や「食への感謝や喜びの気持ち」などを育むことができたらうれしく思います。
(事前学習のようす)
「そらまめわくわくブック」栄養教諭の手作りです。
(さやむき当日のようす)
さやをむくときは、ぞうきんをしぼるのと同じ手つきで。ふわふわベッドにも、さわることができました!
むいたそらまめは、調理員さんに直接お届けしました!!
各クラスから、お礼のお手紙がたくさん届きました!
スポーツテスト
スポーツテストが始まりました。
校庭で、50M走、ソフトボール投げ、体育館では立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、20mシャトルランを実施します。この他に、長座体前屈、握力も計測します。
今年はどんな記録になるのでしょうか。
1年生は初めてのスポーツテストなので、6年生のお兄さん、お姉さんが計測を手伝ってくれています。
6年生と一緒に活動ができて、1年生はとても嬉しそうでした。
春季大運動会
5月20日(土)小雨の予報の中、悪い天気をふっとばすような気合と笑顔いっぱいの運動会となりました。
どの学年もスローガンのとおり、全力を尽くして勝利をつかもうと精いっぱい走ったり、大声を出したりしていました。中にはくやしさで涙を浮かべる児童もいました。全力で取り組んだからこそ大切な学びや大きな感動があったと思います。
保護者の皆様、天気が心配される中多くのご声援ありがとうござしました。いろいろな行事を通してお子様の成長を見届けて頂けるよう、これからも素敵な学校行事を精いっぱい子供たちと共につくりあげていきます。
運動会の「係児童打ち合わせ」
運動会まであと4日となりました。
どの学年も、運動会に向けた練習や準備が進んでいます。
本日の6校時に、運動会の係を担当する児童の打ち合わせを行いました。
今年は、ほとんどの係は6年生が担当をしています。
最高学年としての6年生は、係活動でも活躍してくれることでしょう。
今日は、それぞれの係で集まり、話し合いをしたり、練習をしたりしていました。
また、応援団の4年生から6年生も外での練習を行いました。
運動会本番がますます楽しみになります。
運動会 「紅白リレー」の練習
運動会に向けた練習を各学年ごとに連日行っています。
練習が終わり、教室に戻るときには「疲れたー」という声も聞こえますが、その表情はとてもにこやかです。
紅白リレーの練習も始まっております。
低学年のリレーでは、赤、黄色、青、白の帽子に分かれて、それぞれのチームで並んだり、実際に走ってバトンの受け渡しをしたりなどの練習を行っています。
今日は実際に走ってみましたが、初めてとは思えないほど白熱したレースになりました。
運動会の本番に向けて、一生懸命にリレーの練習にも取り組んでいます。
運動会の練習
ゴールデンウィークが明けて、運動会の練習が各学年で本格的に始まりました。
校庭や体育館に集まり、先生の話をよく聞きながら一生懸命、練習に取り組んでいます。
練習の休憩時には、子供たちが「運動会楽しみだなあ~。」「ダンスが完成したら、みんなに見てもらいたいな。」と嬉しそうに話していました。
5月20日(土)の運動会では、子供たちの活躍を楽しみにしていてください。
6年生 租税教室
5月1日(月)
6年生の租税教室がありました。
千葉県税理士会 市川支部からいらした講師の先生方が、税金のしくみや使い方についてお話しくださいました。
VTRの『マリンとヤマトの不思議な日曜日』を視聴し、身近な生活と結びつけながら、税金の役割について学ぶことができました。
ペア学年と一緒に歩き遠足!
ペア学年で広尾防災公園と南行徳公園に分かれて歩き遠足に出かけました。
低学年の子供たちが楽しく遊べるように、高学年のお兄さんお姉さんたちがしっかり見守りながら一緒に遊んでくれました。
低学年の子供たちが数年後に今日のような頼もしいお兄さんお姉さんに育っていくことが待ち遠しく楽しみです。
1年生を迎える会
可愛い可愛い1年生のために、2~6年生のお兄さんお姉さんが、学校の行事や、教室、給食など劇や歌を交えながら楽しく紹介しました。1年生からはお礼の歌として、元気よく新井小校歌1番を歌ってくれました。
最後に6年生のお兄さんお姉さんと手を繋いで、体育館を一緒に退場しました。これからワクワクドキドキの遠足です!
引き渡し訓練
先日の避難訓練につづき、本日は引き渡し訓練が行われました。
新井っ子の迅速な行動によって昨年より大幅に時間を短縮することができました。
今日のように「あ・お・か・し・も」を守って安全に避難ができるよう、今後も大震災を想定した避難訓練を定期的につづけて参ります。
保護者の皆様、本日はお忙しい中ご協力頂きありがとうございました。
これからも新井っ子の安全を地域の皆様より温かく見守って頂ければ幸いです。
1年生と6年生、はじめての顔合わせ
入学式から2週間ほどたち、1年生も少しずつ新しい生活になれてきました。
1年生も6年生もお互いに会えることを楽しみにしていました。
ペアの6年生から、名刺をもらって、うきうきな1年生でした。
避難訓練
今年度 初めての避難訓練が行われました。
地震と火災の発生時の避難経路を確認しながら、静かに避難することができました。1年生にとっては、小学校で初めての避難訓練でしたが、先生の話をよく聞いて避難していました。
講評では校長先生より、避難の仕方や避難経路の確認、そして「一人ひとりが、命を守る行動をとることが大事」というお話がありました。
今後は、引き渡し訓練や津波を想定した避難訓練があります。今日の訓練を思い出して、落ち着いて行動ができるといいですね。
第一回委員会
第一回委員会が始まりました。5,6年生が使命感を持ち、新井小をよりよくするために自分たちは何ができるんだろう?と真剣に考え、アイデアを出し合っている様子が伺えました。委員会活動を通して、主体的に動くことの楽しさ、高学年として後輩たちを支える意識が芽生え始めています。
歯科検診
新年度になりますと、健康診断が行われます。
今日は、6年生と5年生の2クラスの歯科検診が行われました。
検診の会場では、並ぶところが込み合わないように足形をつけるなどの準備をして、子供たちが待っているときも落ち着いて並べるようにしています。
高学年はすでに何度も行っているので、落ち着いた態度で検診を受けていました。
他の学年は、6月に行う予定です。
1年生が登校しました!今日は学校での過ごし方を学びました!
新1年生は、昨日、入学式を終え、今日から自分の教室での学校生活がスタートしました。
教室では、挨拶の仕方、朝の支度の仕方、トイレの使い方などを学び、下校コースの確認を行いました。
元気いっぱいの1年生、これから覚えることがたくさんありますが、一つずつ丁寧に、わかるように、学びを進めていきます。
6年生との交流も今後進めていきます!
楽しみなことがいっぱいです!
新井小学校入学式
令和5年4月11日(火)入学式が開催されました。
暖かい春の日差しの中、新入生110名の元気いっぱいの新井っ子が校門をくぐりました。
小学校はみんなで仲良くお勉強したり、運動したり、楽しく遊んだりする所です。
お友達もいっぱい出来ます。みんなで一緒に食べる給食もとってもおいしいです。
そして この学校には 優しいお兄さんお姉さんがたくさんいます。
今日のような暖かい日差しのように、これからは大勢の方が暖かく見守っているので、新井っ子のみんなは毎日大きな声で挨拶で応えられるといいですね。
そして、新入生の保護者の皆様、改めましてご入学おめでとうございます。
新年度スタート!!
本日から新井小の新年度がスタートしました。初めての先生、初めての教室、初めてのクラスメイト、初めてづくしで子供たちの歓声が学校中に響き渡りました。
これからどんな一年になるのかな?楽しくて学びがいっぱいの一年になるといいですね!
職員一同、全力でサポートさせて頂きます。どうぞ、宜しくお願い致します。
新井小学校卒業式
令和5年3月17日(金)に卒業式が行われました。
一人一人の心のこもった呼びかけが体育館に響き渡り、お別れの歌では【巣立ちの歌】を精一杯合唱しました。
卒業生は小学校生活とお別れするをする自覚と、未来に向かって力強くはばたく姿勢を示しました。
職員一同みなさんの今後の輝かしい活躍に期待しています。
ご卒業おめでとうございます。
2年生「もっとおはし名人になろう」の取り組みをしました。
新井小学校では、1年生、2年生の2年間にわたって、正しいはしの持ち方の習得をめざして「おはし名人になろう」という取り組みをしています。
2月7日から9日にかけて、2年生の各クラスで「もっとおはし名人になろう」というテーマで、1年生の時に学んだ正しいはしの持ち方を振り返りながら、みんなで練習しました。
1年生では、最上位の1級が「おまめを5こ、となりへうつす」でしたが、2年生での1級は「おこめをひとつ、となりへうつす」にバージョンアップ!なかなかつかめない小さなお米に悪戦苦闘しながらも、みんな一生懸命に取り組んでいました。1級ができた子は、「やったー!!」ともう大喜び。
現在各クラスでは給食時間中、はしの持ち方を復習しながら食べている子どもが多いです。おはしがきちんと持てるようになると、おかずやごはんをしっかりつかむことができ、食べる姿勢も良くなり、限られた時間内でもきちんと食事ができるようになります。少しずつ、新井小の子どもたちのはし使いが良くなっていると実感しています。
新井小学校吹奏楽部定期演奏会
3月4日(土)新井小学校体育館で吹奏楽部の定期演奏会がありました。
今回の演奏会はお客様参加していただく企画がたくさんあり、演奏者、観客の皆様、双方が楽しめる演奏会を心がけました。
お客様の笑顔と拍手をいっぱい受けることができ、部員一同達成感と充実感に満たされた演奏会にすることができました。
今後とも温かい目で新井小吹奏楽部を見守って頂ければ幸いです。
【南行徳中学校と連携】中学校の先生が4人が特別講師で6年生に授業を!
新井小学校は南行徳中学校などと連携して教育活動を行っています。春のブロック避難訓練やオレンジリボンの取り組み、家庭学習の推進(手引きの共同制作や確認週間の実施、情報と取り組みの共有)などの活動は様々です。
2月20日(月)は、南行中の先生5人が特別講師として新井小にきてくれました!
この日は6年生のために特別授業です!
1組は国語科の先生。ひとつの詩を様々な視点で読み取ったり、作者の思いを想像したりして、言葉の世界に引き込まれるような素敵な授業でした。
2組は理科の先生。ウミホタルが光るひみつを探りました。実際のウミホタルをつかって実験です!青く光ったときには、みんな大興奮!目を輝かせて理科の不思議な世界に没入していました。
3組は数学科の先生。中学校から学ぶ負の数の世界の授業でした。授業の後半では、子供たちはトランプを使って楽しくわかりやすく計算の仕方を学んでいました。
4組も数学科の先生。コンパスと定規を使って作図の学習です!これまでの学習を活かしてチャレンジしようという問題で、子供たちは、できそうでなかなかできない、心地よい難易度の問題に意欲的に挑戦することができました!
今回の授業を通して、中学校の先生の雰囲気や新しいステージの学習内容の魅力に触れることができました。
中学生になるのが楽しみですね!
南行徳中学校の先生方が、新井小学校の子供たちのためにたくさん授業準備してくださったこと。
貴重な時間をさいて、授業をしてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。
今年度最後の授業参観・懇談会
17日(金)に今年度最後の授業参観と懇談会が行われ、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
コロナ禍になってから、時間を区切った分散型の授業参観等を行ってきましたが、今回は久しぶりに一斉となりました。
発表を行う形や保護者の方と一緒にやる形の参観が多くなりました。子どもたちのちょっと緊張しながらも嬉しそうな様
子が見られました。頑張っている姿を見ていただき嬉しかったと思います。
お忙しい中、懇談会にも多数参加していただきありがとうございました。懇談会では子どもたちの様子や取り組んできた
ことの話、来年度に向けての話があったかと思います。今年度終了まであと1か月と少しです。職員みんなでしっかりと
まとめをしていきます。
3年生 総合的な学習の時間の発表
明日、2月17日は今年度最後の授業参観です。3年生は、今まで総合で健康について調べてきたことを発表します。
今日は、実際の発表場所で練習し、他のクラスの発表も見る活動をしていました。
明日のリハーサルにもなり、みんなとても張り切っていました。3年生の保護者の皆様、明日はたくさんの参観をお待
ちしています。自分のお子さんのところはもちろんですが、ぜひほかのところも見ていってください。3年生の子たち
が待っています!
6年生 最後の校外学習
2月10日に6年生がキッザニア東京に校外学習に行きました。
6年生最後の校外学習です。
キャリア教育でいろいろな職業について調べていた6年生ですが、あらかじめ調べていためあての仕事を体験したり、
興味をひいた職業のブースで体験したりと、とても楽しそうに活動していました。
コロナ禍があったのでしばらくぶりのキッザニア東京でしたが、6年生の最後に楽しい思い出ができてよかったです。
今年度は、すべての学年で計画通りの校外学習と宿泊学習ができました。
豊かな学びと楽しい思い出になったと思います。
どんぐりの会の皆さんが読み聞かせ活動をしてくださいました!
どんぐりの会の皆さんは、読み聞かせを引き続き各学年で行ってくださっています!
今日は4時間目にあゆみ学級で読み聞かせを、給食時間に全校放送で読み聞かせしてくださいました。
読み聞かせの中で、歌があったり複数人での役割読みがあったりして、
低学年にもわかりやすい、心があたたかくなるお話でした。
いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます!
子どもたちにプレゼントもいただきました。
読み聞かせしてくださった「こびとのくつや」のお
話にちなん折り紙でこびとと靴を折ってくださいま
した。 かわいいですね。
ありがとうございました。
PTA美化委員とボランティアの保護者の方々がトイレ掃除をしてくださいました!
PTA美化委員さん10人とボランティアさん4人の14人の保護者の方が今日(2/9)、新井小学校のトイレ掃除をしてくださいました!13時00分から13時40分までの間、丁寧に掃除していただきました。職員一同、心より、感謝申し上げます!!
学校のトイレは、一日に何人もの子どもたちが、それも毎日使っていますので、汚れているのは当然ですね。なので、トイレを隅々まできれいにすることは本当に大変なことで、子どもたちも頑張って掃除しているところです。
今回、PTA美化委員さんとボランティアで来てくださった保護者の方々の掃除は本当に有難く思いました。きっと子どもたちも喜んでいると思います。
PTA活動は、普段なかなか行き届かないところに手が届くものでいつも感謝しています。
お忙しい中、ご協力いただきた皆様、本当にありがとうございました。
3年生が来年度に向けてクラブ見学を行いました。
クラブ活動は毎年4年生から始まります。
どのようなクラブがあるのかを見学しようと、2月6日(月)にクラブ見学を行いました。
以前のブログで紹介したこともありますが、新井小学校はたくさんのクラブがあります!
子供たちは思い思いに活動を楽しんでいます。
3年生の子どもたちは目を輝かせて、見学していました。
来年度が楽しみですね!
長縄集会全日程完了!勇気とやさしさ、笑顔がいっぱい!
1月16日(月)から練習が本格的に始まった長縄。
いよいよ今週が大会でした。風が強い日もありましたが、子どもたちはこれまでの練習の成果をしっかり見せてくれました。
跳んだ回数をテンポよく、力強く、全員で数えて跳ぶクラス。
友達がひっかかった時に「どんまいどんまい」「次だよ!」と前向きな声かけが響くクラス。
最高記録が本番に出て、みんなで両手を挙げて喜ぶクラス。
どのクラスも跳んでいるとき、笑顔や真剣な表情でいっぱいでした。
練習中、最高記録に挑戦する中、ひっかかって転んでしまった子にみんなが集まって大丈夫?と声をかけるクラスがありました。転んでしまった子は保健室に行くかな?と思いましたが、友達の声に「うん」とうなずいて練習にまた参加しました。数を数えて本気の挑戦中でも、友達のことを一番に気遣う姿と練習に再び参加する姿に感動しました。
みんなで目標に向かって取り組むこと。
その中で、新記録の達成以上に大切なことを学んでいるように思える長縄集会でした。
保護者の皆様。たくさんのご声援ありがとうございました。
4年生が彫刻刀に初めての挑戦です
図画工作科の学習で木版画で線彫りに挑戦する子どもたち。
今日は初めて彫刻刀を触りました!
最初が肝心ということで、京葉文具さんからお二人のゲストティーチャーとしてお越しいただき、動画も使いながらわかりやすく使い方などを教えてもらいました!
まず、線彫りといっても彫刻刀の種類を使い分けたり削り方を工夫したりすることで、
やわらかさや力強さ、風が吹いている様子から動物の毛並み、光が当たっているところとそうでないところなど、
様々な様子を表現することがわかりました!子どもたちは実際の作品をみて(画像)びっくりしていました。
「すごいなー!」「やってみたい!」
そんな声が聞こえてきましたが、今日のめあては、「安全に使うこと」「正しく使うこと」です。
これから、たくさん彫って、少しずつ慣れていきましょうね。
5・6年生になっても彫刻刀を使った学習がありますので、今日は、まず最初の一歩です!
5年生 校外学習
1月27日、5年生が茨城県つくば市に校外学習に行きました。今回は、サイエンスツアーということで、
つくばの3つの施設を見学・体験しました。
①地図と測量の科学館 ②つくばエキスポセンター ③筑波宇宙センター
つくばエキスポセンターには、たくさんの科学者・研究者の人たちが今の仕事についたきっかけをはがき大の紙に
書いてあるコーナーがありました。小・中学生の時の体験がきっかけになったと書いている方がいました。
小学生の時、磁石の実験でおもしろい!と思った・昆虫の観察をして生き物の生態のおもしろさにはまった・星の観
察をしていてUFOを見た・・・と思った等々 何がきっかけになるかわかりません。
いろいろな体験をしておくことは大切ですね。今回の校外学習が心に残って将来・・・の子がいるかもしれません。
3年生がスーパーマーケット「エコス」を見学してきました
社会科の学習でスーパーマーケットについて学んでいる3年生。
今回、エコス市川島尻店にご協力いただき、店内を見学させていただきました。
売り場は入口から順に野菜売り場、鮮魚売り場、お肉売り場、お惣菜売り場などとお客さんが店内を奥まで進んで買い物するよう工夫してありました。また、新鮮な魚をお店で捌いたりお肉も特別な機械(スライサー)で薄く切ったりして商品をつくっていることも教えてくれました。
次に、お店の裏側も案内してくれました。大きなトラックでたくさんの野菜や魚が運ばれてくるところや、家にある冷蔵庫と同じ役割の広い部屋、冷凍の部屋があることを教えてくれました。冷凍の保存部屋は、なんとマイナス21度!みんなで入ってみたら、「寒いー」と子どもたちは笑顔!
そして、店内のお客さんにお店のことについてインタビューさせてもらったり、一人一人がレジ打ち体験をさせてもらったりして、子どもたちは目を輝かせて体験していました。
お店にとって本来の業務とは関係のないことですが、熱心にお話をしてくださったり体験させていただいたりして、本当に感謝の気持ちでいっぱいです!子どもたちは自分がうったレジのレシートを大事そうに握りしめて学校まで帰ってきました!宝物ですね!(レシートの責任者のところが、「新井小学校3年」となっています。ここまで準備してくださって・・・・)
子どもたちにとって、貴重な学習となりました!(見学日は1・3組24日、2・4組・あゆみ31日実施です。)
エコスの皆さん、ありがとうございました!!!
どんぐりの会読み聞かせ(3年生)
1月19日(木)にどんぐりの会の皆さんが3年生に読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは皆、物語に引き込まれ、楽しそうに聞いていました。
普段、あまり読書をしない子も、本が好きになるきっかけになるといいですね。
4年生 社会科
4年生では社会科で千葉県の学習をしています。
今日は【千葉県ではなぜ魚がたくさんとれるのだろう】の学習で、栄養教諭の古賀先生をゲストティーチャーにお呼びして授業をしました。千葉県の水産課から取り寄せた資料を活用し、千葉県の周りの海(海流)の話や千葉県でとれる多様な魚について学習しました。2月にはその魚を使った給食もでるので楽しみです。(いわしのかばやき・サバの味噌煮・
魚のフライ)
魚より肉のほうが好き!という子がほとんどですが、千産千消というくらい千葉県は魚や野菜が豊富にとれるところです。千葉県の魚をたくさん食べられるといいですね。
自作したたこでたこあげをしました(1年生)
丈夫な和紙と竹ひごでたこづくりを行いました!
それぞれに好きな絵を描いて完成!
今日はあまり風が吹きませんでしたので、子どもたちは一生懸命に走って、たこをあげていました!
いい思い出になりますね。
校内書き初め展が始まりました!
全学年の書初め大会が終了し、今週からすべての学級前に書初めが掲示されています。
※1・2年生は硬筆で取り組んでいます。
一人一人の文字をみると、力強く太い線や細くともバランスのとれた文字など様々です。
ついつい足を止めて見入ってしまいます!
校内書き初め展については、別紙配付のお手紙をご確認ください。
百人一首が熱いです!
冬休みがあけて各クラスでは百人一首に取り組んでいます。(16日から本格始動)
2月17日(金)までにどのクラスでも百人一首大会を行うことになっています。
教室をのぞくと今日は1年生が覚えたての百人一首、まずは20枚に挑戦していました。
おうちで練習してきたのか、たくさんのカードをとる子、
「これだけはとるぞ!」と少しずつ得意なカードを増やそうとする子など様々です。
百人一首という日本伝統の遊びを通して、古典に触れたり和歌(五七五七七)の響きの心地よさを感じたり・・・
奈良、平安、鎌倉時代と当時に生まれた歌が、およそ1000年の時をこえて、今、子どもたちがよんでいることを考えると、なんだかすごいことだなぁと改めて感じることができますね。
新年あけましておめでとうございます!書き初め大会の様子をお伝えします。
皆様。新年あけましておめでとうございます。今年も子どもたちの様子、学校の様子を本ブログを通して発信していきますので、よろしくお願いします。
さて、今回は書き初め大会(校内)の様子を紹介します。3~6年生は12月に書き初めの練習を行いました。はじめは書いている途中で文字がかすれたり、文字の書き出しの位置がうまく調整できなかったり大きな筆で書くことに慣れず苦戦している子もいる様子でした。慣れない筆で大きな文字を書くのは、なかなか難しいものですね。
今年度はスペシャルティーチャーとして「大代先生」(お習字の先生)をお招きし、指導をいただきました。書くごとに上手になっていく子供たち・・・子供たちは夢中で書いていました。
そして、1月10日に3・5年生に書き初め大会を行いました。4・6年生は12日(木)に行います。冬休み中に練習してきた成果もありスムーズに取りかかることができていました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
【5年生】夢プロジェクト「夢の教室」~夢をもつこと!夢に向かって努力すること!~
12月12日(月)と13日(火)に「夢の教室」という授業を行いました。(オンライン)
これは、様々な競技の選手(現役・OBなど)=「夢先生」が自らの経験をもとに「夢をもつこと」や、「その夢に向かって努力することの大切さ」、「仲間と協力することの大切さ」について子どもたちに問いかけ、心を震わせ、考えさせて学びの機会とするものです。
今回の「夢先生」は車いすバスケットボール選手で2004年アテネパラリンピック出場し、2010年バンクーバーパラリンピックの聖火ランナーを務め、現在は車いすフェンシングで活躍している「安 直樹」さんと、Jリーガーとして名古屋グランパスエイトに入団し、その後、複数のJ1チームを経験し、現在はサッカー解説や講演などを行っている「佐藤 悠介」さんの二名です。
子どもたちは夢先生の真っ直ぐな言葉を聞いて、真剣な表情で自分自身を振り返ったり、今後の自分をイメージしたりして、自分の気持ちを「夢シート」(学習カード)に書いていました。
今をどう過ごすか。過ごしたいか。過ごすべきか。
今の自分はどうか。何ができるか。自分は何を大切にすべきなのか。
今の時期の5年生の心に響く、尊い時間でした。
4年生「お魚食べ方コンテスト」がんばりました!!
12月15日(木)給食時間に、4年生が「お魚食べ方コンテスト」にチャレンジしました。
これまでは3年生のみコンテストを行っていましたが、今年は4年生にも広げて実施しました。
みんな真剣に取り組んでいて、普段お魚が苦手、という子もがんばって食べていました。残してしまいがちないわしの
お腹の部分もきれいに食べている子が何人もいました。
各クラスから「優秀賞」を3名ずつ選び、賞状といっしょに副賞として「食べたいわしの写真」をラミネートしたものをプレゼントしました。
この活動を通じて、子どもたちがおはしの持ち方や魚の食べ方に対する意識を高め、お魚をもっと食べよう!きれいにおはしを持とう!と思い、行動してくれたらすばらしいと考えています。
入賞して、大喜び!!
みごと優秀賞に輝いた児童が食べたいわし。すばらしい!大人でも、ここまできれいに食べるのは難しいです!!
明日の4年生「お魚食べ方コンテスト」に向けた事前指導をしました。
明日は4年生が給食時間中に「お魚食べ方コンテスト」にチャレンジします!先月は3年生で実施しましたが、今年は4年生でも実施することになりました。
今日は事前学習として、フェルトで作ったお魚の人形を使い、頭と骨、尾のついたお魚をどうやって上手に食べるかを学びました。すでに家で練習してきたという子どももいて、意気込みを感じました。1年生、2年生の時にお箸の持ち方について学習したことが、確実に身についている様子が見てとれました。
明日はみなさん、がんばってくださいね!!
正しく持てているか、みんなで確認していました! とても上手にお箸を持っています!
短縄集会!元気よく跳びました
12月7日(水)に2・4年生、8日(木)に3・5年生、9日(金)に1・6年生、あゆみ学級が短縄集会を実施しました。
これは、委員会活動のひとつである体育委員会が中心となって企画した活動です。
休み時間や体育科授業で、子どもたちは一生懸命練習しました。
学年ごとに種目や跳び続ける時間があって、クリアするとシールがもらえます。
昨年度までは保護者参観ができなかったのですが、今年度はたくさんの方に来ていただき、とてもよい集会になりました!
国語科公開授業研究会
12日(月)に国語科公開授業研究会が行われました。
1年生と4年生の4クラスで授業が公開され、南行徳小学校の先生や退職校長会の先生方にみていただきました。
1年生の授業は【みぶりをつたえる】という教材文で勉強したことをペア学年の6年生に図鑑にして伝えようという活
動でした。図鑑のページをたくさん増やして意欲的に学習しています。
4年生の授業は【うみがめの命をつなぐ】という教材文の要旨やそこから自分が興味を持ったテーマを調べ、パワーポ
イントにしてペア学年の2年生に伝えようという学習活動です。総合で学習したSDGSの知識も合わせ、環境問題や
絶滅危惧種、水族館や動物園の役割など多岐にわたるテーマで調べたことを要約し、原稿にする活動をしています。
どちらの学年も目的意識があるのでやる気があります。文を書く活動もペアの人にわかってもらえるようにわかりや
すく書こうと頑張っています。講師の先生からも意欲的に学ぶ子どもたちの姿が見れたとお話ししていただけまし
た。読む・書く力をつけていきたいと思います。
遊・友スポーツランキングちばに取り組んでいます!
「遊・友スポーツランキングちば」は、千葉県の子どもたちの体力向上と社会性を高めることを目的に千葉県教育委員会が実施しているものです。
新井小学校は「遊・友スポーツランキングちば」に積極的に参加している学校のひとつです。
職員室前に体育委員会の子どもたちが大きな案内掲示板を手作りしたり、全校朝会で全校児童に参加を呼び掛けたりしています!
随時更新されるのでランキングは都度変動します。現在はランキングの順位が下がっていますが、今年度もいくつかランクインしていたものがあります!新井っ子パワーさすがです!!(千葉県HP)
今は、短縄に挑戦中です!学校行事である短縄大会と合わせて取り組んでいますので、多くの子が参加して頑張っているところです。
12月3日「広報いちかわ」に新井小が紹介されています!
12月3日の「広報いちかわ」で学校給食の無償化の記事があります。
その記事の一面、二面、三面で新井小学校の子どもたちの写真がたくさんのっています!
美味しそうに食べる子どもたちの笑顔がとっても素敵です!
(「広報いちかわ」は市内公共施設に掲示されていたり各社新聞に入っていたりします。)
新井っ子秋祭り ~新井っ子の団結力をみせつけろ!~
11月19日の午後に行われた【新井っ子秋祭り ~新井っ子の団結力をみせつけろ!~】のご報告が遅くなってしまいました。
当日は、兄弟学年のグループで活動しました。あらかじめ用意していた動画を全校一斉に流すことで子どもたちに今日の活動のミッションが告げられました。
教室で謎を解いたり、校庭で出し物に参加したり、校内を探検してクイズの答えを探したりしながら、ひらめきカードの色を塗っていきます。一枚のカードでは何のことやらわかりませんが、グループのカードを合わせ、それを同じ教室のグループ同士を合わせ・・・全校で合わせると・・・大きな絵が現れました。モザイクアートです。
わくわくしたり、う~んと考えたり、とても素敵な時間でした。
今年度は外部団体様もご協力くださり、校庭で楽しい企画をやってくれました。景品もいただいて、子どもたちもとても嬉しそうでした。ありがとうございました!
この企画はPTAの学年委員会が主体となり、読み聞かせの会【どんぐりの会】さんや施設開放団体、外部団体さんのご協力で開催することができました。PTAの方たちは、5月くらいから少しずつ企画や準備をしてきました。
ありがとうございました。
出来上がったモザイクアートは本校舎1階と2階の昇降口に飾ってあります。ぜひ来校した際にはご覧ください。
3年生 消防署見学で充実の学習!
今日は、市川市消防局南消防署広尾出張所にて3年生が見学を行いました。
消防車には、たくさんの水をのせた水槽車や大量の水を吸い上げおくるポンプ車など、同じ赤い大きな車両でも種類と役割があることを知りました。
消防の方は、車両の設備や道具についてていねいに教えてくださいました。
子どもたちは目を輝かせてたくさん質問することができました。
消防車の迫力満点の力強いエンジンがかかり、まっかなライトがひかって、消防士さんはサイレンも鳴らしてくれました。
子どもたちは、「こんなに近くでみたことない!」と大興奮でした。
ほかにも、消防署内の設備や、消防の仕事の様子をお話していただきました。
これから、わかったことを新聞形式でまとめるようです。
出来上がりが楽しみです!
あゆみ学級による校内発表会が開催されました!
今日はあゆみ学級の校内発表会を行いました!
体育館にたくさんの子どもたちが集まって参観していました。
(体育館は換気を十分にし、2部開催として、コロナ対策をした上で実施しました。)
発表は、「三びきのやぎのからがらどん」という童話をもとにした劇でした。
あゆみ学級の子どもたちは、劇の中で立派にセリフを言ったり練習してきた演技を披露したりして、たくさんの拍手を浴びていました。
とても素晴らしい発表でした!
11月25日(金)3年生の教室で「ヤクルトおなか元気教室」を開催しました
11月25日(金)3年生の各教室で、「千葉県ヤクルト販売(株)」の外部講師の方にいらしていただき、「ヤクルトおなか元気教室」を開催しました。
毎日を元気に過ごすためには「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」が必要だということを、パワーポイントや人の小腸、大腸の模型などを使って学びました。この4つをしっかり守って、いつも決まった時間にうんちが出る人は、食中毒にもなりにくいじょうぶなおなかになるのだそうです。
子どもたちは小腸が6メートル、大腸は1.5メートルもの長さがあると知って驚いていました。
子どもたちは最後に「おなか博士認定証」をいただき、給食の時間に「ヤクルト」を飲みました!みんなでワイワイと楽しく学ぶことができました。
小腸の長さは6メートル!長いです! 大腸の長さ(1.5メートル)と背比べです。
最後は「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち!」をジェスチャーで覚えました!!
人権教室を行いました(2年生)
17日(木)に人権擁護委員の
物語(教材)の中で、登場人物A君がランドセルの色をクラスの友達からからかわれるシーン。
「からかわれたA君の気持ちを考えてみよう」と子どもたちに問いかけると、
子どもたちは口々に
「どうして自分だけ・・・」「好きな色をからかわれて悲しい」「なんでそんなことを言うんだろう」と話していました。
Bさんがランドセルの色をからかっているのを止めたシーンでは、
「いやがることはやめなきゃいけない!」「友達が悲しんでいるのを見たくない!」などと勇気をもって発言する子がいました。
授業の最後には、
「自分が笑顔になれないときは絶対に助けてくれる人がいる!」
「困ったときは相談にのります!」と人権擁護委員の方の力強く、温かい言葉がありました。
困ったときは一人で抱え込まず、周りをみて、相談することが大切ですね!
令和4年度校内音楽会&音楽発表会
11月18日(金)19(土)に校内音楽会、音楽発表会がありました。
保護者の皆様、たくさんのご来場ありがとうございました。
また、PTA役員の方々をはじめたくさんのご協力があり、円滑に発表会を進行することができました。本当にありがとうございました。
本番の演奏後、フルパワーを出し切って清々しい表情を見せる子、1つのミスに全力で悔しがる子、1つ上の先輩の演奏を見て目をキラキラさせる子、たくさんのカメラを前にして緊張でガチガチになる子、いろいろな表情が見られました。
繰り返し繰り返し練習してきた成果を発揮しようと必死に取り組む新井っ子の姿勢をたくさん見ることができ、本当に素晴らしい発表会になりました。
今後も今日のような素晴らしい音楽に触れ、益々音楽が大好きな新井っ子が増えていくことを願っています。
校内音楽集会・音楽発表会に向けて
今週は、18日(金)に校内音楽会、19日(土)に音楽発表会が予定されています。
18日の校内音楽会は一つ上の学年の発表を一つ下の学年が鑑賞する形で行います。
6年生の発表→5年生が鑑賞 5年生の発表→4年生が鑑賞 4年生の発表→3年生が鑑賞
3年生の発表→2年生が鑑賞 2年生が発表→1年生が鑑賞 1年生が発表→6年生が鑑賞
19日の音楽発表会は、おうちの方たちへの発表です。(各学年ごとに入れ替え制・各ご家庭2名まで)
今週は各学年練習に熱が入っています。このように対面で鑑賞しあえる形で行えるのは久しぶりです。
各学年、合唱とボディーパーカッションの発表です。
18日(金)の様子は校内なので参観していただけませんが、動画で撮り、ユーチューブで期間限定・制限付きで配信する予定でいます。
くわしくは配信ができるよう準備が整ったらメールにて連絡いたします。(配信は保護者様限定となります)
お楽しみに!
以下、練習風景です。
理科の実験でタブレット活用!(6年生)
6年生が水溶液の性質を実験して調べています。
一見は透明の水に見えても、溶けているものによって性質が大きく異なること。
場合によっては、においがあるもの。空気の泡が出てくるもの。振ると白く濁るもの。
それらを実験器具を正しくつかって、
わかったことをタブレットを使ってまとめて
学びを進めていました。
6年生らしい学びの姿でした。
3年生「お魚食べ方コンテスト」入賞者発表!!
11月10日(木)に3年生の各クラスで給食時間に実施した「お魚食べ方コンテスト」、審査の結果各クラスから3名ずつ、合計12名が入賞し、翌11日(金)に表彰されました。
審査のポイントは、はしで取るのが難しい頭の後ろとしっぽの近くの身をきれいに取れているか、骨をきれいに残せたか、などとしました。
入賞者には賞状と、副賞として「きれいに食べたお魚の写真」をラミネートしたものをプレゼントしました!
子どもたちははとても喜んでいました。
このコンテストを通じて、おはしの持ち方が上達するだけではなく、子どもたちが魚のおいしさに気づき、魚に親しみ、もっと魚を食べよう!という意欲を持つことができたらうれしく思います。
入賞者の「きれいに食べたお魚の写真」の一部をご紹介します!
大人も顔負けなくらい、とってもきれいに食べてくれました。すばらしい!!お見事です!!
新井っ子秋祭りに向けて!&どんぐりの会の皆さんによる読み聞かせ
今日は、どんぐりの会の皆さんが6年生とあゆみ学級の教室で読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは本の魅力に引き込まれている様子でした。
普段、あまり本を手に取らない子のよいきっかけになればいいですね!
また、放課後、どんぐりの会の皆さんやPTA役員の方々より、「新井っ子秋祭り」についての説明を職員にしていただきました。
大人もワクワクするようなとても楽しいイベントになりそうです!
内容は、当日までひみつのため、今回は画像はアップしません。
みんなで思いっきり楽しみましょう!
新井小吹奏楽部、全国大会銅賞!
11月5日(土)に開催された2022日本学校合奏コンクール全国大会グランドコンテストに、新井小吹奏楽部が出場しました。
全国大会の異様な空気に圧倒され不安と緊張でいっぱいでしたが、部員同士励まし合い、今まで応援してくれた人たちの思いに応えるべく精一杯演奏をしてきました。
結果は銅賞でしたが、今後のいろいろな課題が実感でき、今後の成長に繋がる貴重な体験をすることができました。
今後はコンサートなどで、吹奏楽部の楽しさをいろいろな人たちに広めていく活動をしていきます。
これからもがんばれ!吹奏楽部!
3年生 お魚食べ方コンテスト!
「お魚をきれいに食べよう」
お魚を「きれいに食べる」ことは、子どもたちにとってなかなか難しいことかもしれません。
今日は、3年生が「お魚食べ方コンテスト」に挑戦しました。本校のオリジナルイベントのひとつです。
3年生の本日の給食メニュー。
「マイワシの塩焼き」です!
どうしたらきれいに食べることができるか、身の割り方をマイワシの模型と箸で1、2時間目に練習しました。
いざ、給食!
集中して箸を動かし、骨から身をきれいにはがして食べることができました。
今日のマイワシ。魚のうま味がぎゅーっとつまっていて、とても美味しかったです。
ご家庭でもお魚を食べるとき、「きれいに食べられるかな」と一声かけてみてください!
きっと、今日の勉強が活きるはずです。
3年生もタブレット活用を進めています!
3年生がICT支援員さんと担任の先生とのダブルティーチャーの体制でタブレットの活用方法を学びました。
今日は「ムーブノート」というアプリを使いました。
これは一言でいうと、「電子ノート」のようなもので、
使いこなすことができれば、その場で学級全員の意見を知ったり、集計したりすることができます。
意見の交流の仕方も様々な方法があります。
ムーブノートの機能を活用すれば、互いに学び合うことが、どんどん進んでいくことになる思います。
先生たちも、使いこなすために研修を行っているところです。
計画的に一歩ずつ・・・です!
10月は校外学習(社会科見学)シーズンとなりました!
1年生が船橋アンデルセン公園に行きました!
大きな遊具で遊んだり噴水がきれいな広場でお弁当を食べたりしました。
秋の風を感じながら橋を渡った先に見えてきた大きな風車には、皆驚いていました!
施設の見学もしました!
楽しい思い出がまたひとつ増えましたね。
2年生が成田牧場に行きました!
芋ほり体験をしたときには、大きなサツマイモが掘ればゴロゴロでてきて、皆おおはしゃぎ!家で待つ家族の皆さんにいいお土産になりましたね。
その後は、牛の乳しぼり体験!牛乳は牛のお母さんの乳をもらっていることを実感できました。これも大切な勉強です。
他にも動物ふれあい広場や芝すべりなど、たのしい思い出がたくさんできましたね!
以下、写真です。
1年生
2年生
ついに全国大会へ!新井小吹奏楽部!輝け!響け!!
ついに今日、新井小吹奏楽部が全国大会に出場しました。(日本学校合奏コンクール全国大会)
これまでの練習の成果を発揮して、最高の演奏がきっとできたことでしょう!
そして、特に部活動は、保護者の皆様の理解と支えがあってこそだと思います。
日頃の練習もそうですが、今回もたくさんの保護者の方が引率してくださっています。
以下、昨日の出発の様子です。
5年生 チャレンジスクール
10月27・28日に5年生がチャレンジスクールに南房総に1泊2日で行きました。
晴天に恵まれていろいろな活動ができました。
1日目 ・木更津 金田みたて海岸 干潟観察
遠浅の海岸で海に入って魚や貝をとったり先生達が引いてきた地引き網の中の生き物を観察したりしました。
・クルックフィールズ
開園してまだ3年目くらいの新しい施設です。SDGsについてのオリエンテーリングに挑戦。
最後は遊具で遊んでいました。グループ行動ができました。
・休暇村館山
ビーチコーミングや貝殻での体験活動をしました。みんなで食べるご飯やお風呂、お土産、部屋でのトランプ
楽しいことがたくさんありました。波音を聞いて眠り、窓から見える海や朝日は素敵でした。
2日目 ・館山砂丘
広い大きな砂丘です。登った先には絶景がありました。裸足になって砂の感触を楽しんでいました。
・鋸山
急な階段をものともせず登りました。グループ行動ができました。
2日間、千葉県の海と山を思いっきり楽しみました。友達との思い出もたくさんできました。
吹奏楽部による凱旋コンサート
11月5日(土)に出場する日本学校合奏コンクール全国大会に向け、吹奏楽部が5.6年生を観客に招待し演奏を披露しました。演奏後、大きな拍手や応援の声を聴き、吹奏楽部員にとって大きな励みとなりました。
頑張れ吹奏楽部!福島で自分たちらしい演奏ができますように!
オレンジリボンキャンペーン!「自分と同じように友達のことを大切に」「いじめは絶対にいけない!」
南行徳中ブロックで継続して取り組んでいる「オレンジリボンキャンペーン」
「いじめをしてはいけない」という強い気持ちを全員がもつこと。
「友達を大切にしよう」とする態度を育てること。
新井小学校では、通年で代表委員会(委員会活動)が中心となって取り組んでいます。
先日、1・6年生の会の様子をお知らせしましたが、2・4年、3・5年の活動も行われました!
今回は〇✖ゲーム形式に工夫して行われました。
子どもたちからは、
「自分がされて嫌なことを人にしない」「困ったことは先生に相談」という声が口々に聞こえてきました。
Jアラート訓練を実施しました!
他国よりミサイルが日本に向けて発射された場合に、政府よりJアラートシステム(全国瞬時警報システム)が発動された時に、学校では、どのような行動をとればよいかを職員で共通確認しています。
そして、その訓練を10月20日に行いました。
教育委員会からもJアラートについてのお知らせが学校に届いています。詳しくは学校・学年だより11月号で保護者の皆様にお知らせする予定です。
タブレット活用推進!2年生もどんどん使ってます!
新井小では、授業で積極的にタブレットを活用する計画を立て、推進しています!
そして、低学年のうちからタイピングやカメラ使用などに慣れていくことが大切だと考えています。
そのために、ICT支援員の方にも協力をいただきながら、お子様一人一人のサポートをしています。
今日は2年生が、「ジャストスマイルドリル」という学習アプリの活用方法を学びました。
タブレットの立ち上げやログインはバッチリになってきました!
オレンジリボンキャンペーン推進中!!
「オレンジリボンキャンペーン」
「いじめをしない、友達や相手のことを思いやる心を育てる」
そんな思いで、代表委員会の児童が交流の機会を企画し、実行しています。
今回は、1・6年生の交流でした!
新井っ子のみんなが過ごしやすく、楽しい、安心できる学校を子供たちと全職員が力を合わせて
これからもつくっていきたいと思います!
なお、「オレンジリボン」の取り組みは、まだまだ続きますので、こちらのブログで都度、お伝えしていきます!
PTA美化委員の方が校内清掃をしてくださいました!
今日は、美化委員の皆様が昼休みから掃除時間いっぱいまで、教室の清掃に力を貸してくださいました!
普段はできない窓拭きや棚の上などの高いところの埃拭き、水道まわりの掃除など・・・
多くの担任より「本当に有難かった!」「助かりました!」との感想を聞きました。
職員一同、心より感謝しております!
そして、この清掃は来週の火曜日も行われます!
美化委員の皆様。ご多用の中、協力いただきまして本当にありがとうございます!!
地震・津波を想定した避難訓練を実施しました!
今回の避難訓練の目的は、地震とそれに伴って津波が発生したことを想定して、命を守るための行動・避難の訓練をすることです。
地震発生からの校庭への避難完了が約5分。津波発生の知らせを受けて校庭から校舎4階屋上への避難は約10分以内の完了となりました。先生方の迅速な対応と子どもたちの素早い行動の結果です。
子どもたちは真剣な眼差しで訓練に臨んでいました。
訓練後は、担任の先生より避難経路の確認、「お・か・し・も」の確認、「ドロップ、カバー、ホールドオン」の安全行動の確認など丁寧に指導しています。
訓練後に、砂ぼこりで汚れた廊下や階段を6年生が一生懸命に掃除する姿がありました。
こういった影ながらの姿に、「さすが6年生」という気持ちが湧いてきます。