今年度、新井小学校では「自ら学び考え、生き生きと学び合う児童の育成」を目指して、校内研究で「国語科」に取り組んでいます。高学年の目標は「自ら思いや考えを論理的に伝え、考えを深め合う子」です。
6年生では、教科書の本文「雪は新しいエネルギー」の学習で、千葉県のエネルギーについて考えています。千葉県は雪があまり降らないので雪ではないエネルギー、千葉県に適しエネルギーについて考え、調べたり小グルーㇷ゚で話し合ったことをパワーポイントでまとめています。6年3組の学習の様子です。パワーポイントのページの構成について考える時間でした。自分の考えをもって活動している様子が見られたので、それを論理的に相手に伝える力をつけていきたいと思います。
22日・23日に1年生が「はじめての絵の具」をしました。講師の方に教えてもらいながら絵の具セットの使い方、絵の具の出し方、水の混ぜ方、筆の使い方についてを学びました。とても楽しそうでした。
20日(月)に行徳警察署の方に講師として来ていただき、不審者対応訓練を行いました。
日頃より、校門の施錠等を行っていますが、万が一、校内に不審者が侵入したときどのように連携して不審者の現在
位置や様子を伝えるか、教室での子どもたちの動きはどうするか、しっかり訓練できました。
このようなことが起きないことが大事です。みんなで気をつけていくためにも、学校にいらっしゃる時には、PTA
より保護者の方に配付させていただいている名札を身に着けてくださるようにお願いいたします。
冷やしうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 小松菜のマスタードあえ 桃太郎の桃ゼリー
読書フェスティバルにちなんで、桃太郎の桃ゼリーを出しました。大きなゼリーに子どもたちは大喜びしてくれました。
よくばり揚げパン 牛乳 華しゅうまい トマトサラダ はるさめスープ
いつも人気のよくばり揚げパン、手話で「おいしい!」と言ってくれる子どもが何人もいました。
トマトサラダは少し濃い目の味付けにしましたが、よく食べていました。うれしかったです。
ゆかりごはん 牛乳 さつま芋の天ぷら もやしとわかめのあえもの 生揚げの肉味噌煮 パインゼリー
さつま芋の天ぷらが人気でした。
ご飯 牛乳 納豆あえ さばのカレー焼き さつま汁 メロン
読書フェスティバルにちなんで「しょうたとなっとう」という本を紹介しました。
納豆あえが大人気で、よく食べていました。
豚キムチ焼きそば 牛乳 ししゃものパリパリ揚げ 肉団子スープ ヨーグルト
豚キムチ焼きそばは、子どもたちに人気がありましたが量が多かったようです。
今日から給食委員会の活動で「個人ピカピカキャンペーン」を始めました。全部食べられたかどうかを各自がチェックし、1週間記録する取り組みです。給食の残菜が少しでも減ってくれれば、うれしいですね。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}