新井小学校のお知らせ・ニュース

新井オンブログ

5年生 幼稚園・保育園との交流会

2月21日(金)、近隣の幼稚園・保育園の園児たちと5年生が交流会を行いました。

この日来てくれた子たちは、来年度の新井小の新1年生です!

5年生は来年度6年生になるので・・・4月からはペア学年ですね!

みんなで集まって始めの挨拶をした後、数人のグループに分かれて新井小の中を回りました。

来年度、1年生として学校探検も控えているので、この日はすべては回らずコンパクトに行いました。

その後、グループの中で簡単な遊びをして楽しむ時間も持つことができました。

4月からペア学年として一緒に活動していくのが楽しみです!

3年生 行徳警察署の方が出張授業!

2月20日(木)、行徳警察署の方が3年生に授業をしてくださいました。

「警察の仕事ってなんだろう?」

そんな問いから、授業は始まりました。

警察手帳を見せる刑事、現場を調べる鑑識の人・・・

ドラマやアニメでよく目にするシーンですね。子どもたちの警察のイメージは、まさにこういった仕事だったようです。

しかし、お話を聞くと、警察の中にはいろいろな部署がありました。

警務課、刑事課、生活安全課、地域課、交通課、ほかにも・・・

それぞれの課が、それぞれの役割の範囲で、みんなのために様々な仕事をしていることがわかりました。

資料もいただき、1つ1つ丁寧に教えて下さいました。

 

あゆみ学級 みんなで町探検!

1月24日(金)、あゆみ学級の子どもたちは町探検に行ってきました。

新井小学校の周辺には、どこにどんな施設やお店があるのかを、実際に歩きながら確認しました。

「熊野神社!」「公園まだ?」「あ、スシローだ!」などの声。

子どもたちは地図を見て歩き、見つけた施設などをチェックシートに記録していきました。

歩きながら書くのは危険なので、神社や公園など、広い場所に着いたら少し書き込む時間を取りました。

こうして自分で地図に記録をすることで、どこにどんなものがあるのかが整理されますね。

今回の学習を通して、自分たちの住んでいる地域への関心が高まるといいです。

3年生 スーパーマーケット見学

1月22日(水)・23日(木)・24日(金)の3日間を使い、3年生が1日1学級ずつスーパーマーケットの見学に行きました。

今回見学でお邪魔させていただいたのは、「エコス 市川島尻店」さんです!

お店に着いて挨拶をした後は、さっそく2グループに分かれて店内を見学開始。

普段は従業員の方しか入れないバックヤードにも入れていただきました。

惣菜部門、精肉部門、鮮魚部門、青果部門のお仕事を順に回って見学した子どもたち。

食材のカットやパック詰めをする機械、大きな冷蔵庫や冷凍庫など、初めて目にするものがたくさんありました。

売り場の見学では、小グループに分かれて店内を自由に回りながらお店の工夫を探しました。

商品の置き方や並べ方、掲示されているものなど、普段とは視点を変えて見ることで、新しい発見があったようです。

直接従業員の方に質問をしている子たちもいました。お仕事中にもかかわらず、快く対応してくださいました。

見学を終える頃には、メモ用紙は文字でいっぱいに!

充実したスーパーマーケット見学になりました。

3年生・あゆみ学級 睡眠セミナー

1月14日(火)の5時間目に、3年生とあゆみ学級は睡眠セミナーを行いました。

講師の先生は睡眠健康指導士の先生です。

睡眠は成長にとても大切とは言いますが、どのように大切なのか、

そして良い睡眠をとるためにはどのようにしたらよいかを学びました。

睡眠をすることは、元気と勉強と運動に良いそうです。

良い睡眠をすることで、学習したことが脳に定着することのお話がありました。

 そして良い睡眠をするためには、眠り方を考えることも大切です。

寝る1時間前には、スマートホンやタブレットなどを見るのをやめたほうが良いそうです。

寝る直前まで見ていると、脳が興奮してしまいよい睡眠を妨げることになるそうです。

また、休みの日も同じ時間に起きることで、睡眠のリズムができるので、

休みだからといつまでも寝ていないことも大切だそうです。

子供に必要な睡眠時間は、9~12時間で、「寝る子は育つ」そうです。

今日の学習で「睡眠」の大切さを理解して、子どもたちが自分でどう行動したらよいか

考えられるようになるとよいです。

ご家庭でもぜひ話をしてみてほしいです。

 

 

 

1年生 タブレットの学習

1年生はタブレットの使い方の学習を行いました。

12月に1年生のタブレットが届き、今日初めて自分のタブレットを操作します。

今日は教育センターの先生方が操作の方法を教えに来てくださいました。

最初に、電源の入れ方を教えてもらい、画面がつくとそれだけでも大喜びでした。

自分のIDを入れて、自分の名前がでてきたら準備が完了です。

今日はカメラの使い方を教えてもらいました。

キーボードを外してタブレットだけにしてカメラを使いました。写真が撮れると、とても嬉しそうに何枚も写真を撮っていました。

これから、少しずつタブレットを使っていき、操作に慣れていくようにしていきます。

5年生 校外学習(1月10日)

1月10日(金)に5年生は校外学習で、キッザニア東京に行きました。

キッザニア東京は職業体験のできる施設で、いろいろなパビリオンを体験し、自分の将来に向けて

課題解決に活かすことをめあてとしています。

会場について、各クラスごとに写真撮影を行った後、それぞれ分かれて職業体験を行いました。

ポン酢工場で実際にポン酢を作ったり、石けん工場で機械を操作し、石鹸を作ったりなどの体験を行っていました。それぞれの体験ブースごとの制服を着ると、その職業の人になりきっているように見えました。

裁判所では、民事裁判について体験ができ、傍聴者もいる中で自分の考えを話していました。

劇場では、お笑いライブに挑戦した子がいました。観客のたくさんいる中で、漫才やコントを披露していました。

回れたブースの数はそれぞれですが、職業を体験することで、人のために働く喜びや大変さなど考えられたのではないかと思います。

体験したことを振り返り、まとめていきたいと思います。

長縄練習が始まりました!

長縄集会が1月27日(月)・28日(火)・30日(木)・31日(金)・2月3日(月)・6日(木)に行われます。今年度は全学年業間休みのでの実施です。

その集会に向けた長縄練習が、1月14日(火)から始まりました。

初日の業間休みにはたくさんの学級が練習を行っていました。

何を目指し、そのための練習をいつ、どのようにやるか、それぞれの学級に合った目標や計画を立てるところから長縄集会は始まっているのかもしれませんね。

本番当日、どんな記録が出るのか楽しみです!

新年の書初め会!

明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。

1月9日(木)・10日(金)に書初め会を行いました。

12月に練習したこともあり、気を付けるポイントを意識しながら文字を書いていました。

冬休み中にも頑張って練習した成果が見られました。保護者の皆様のご協力に感謝します。

校内書初め展は1月20日(月)~1月24日(金)の15:00~16:00となっております。

今回の書初め会で子どもたちが書いた作品を展示します。

ご都合のつく方は是非見にいらしてください。

おはし名人になろう(2年生)

2年生は「おはし名人になろう」を合言葉におはしの持ち方が上手になるための授業を行いました。

栄養教諭の古賀先生から、おはしを上手に持つ方法や間違った持ち方を教えていただきました。その教えていただいたことをもとにお箸の持ち方の練習も行いました。持ち方の練習には級があり、5級から一つずつ技を覚えていって次の級に進むようになっています。2級からは古賀先生に実際見ていただき、次の級に進めるかの判定をしてもらいます。子どもたちは一生懸命に練習をし、「おはし名人」になるために頑張っていました。