2024年11月の記事一覧
ふれあい交流会(1年生)
11月26日(火)の3,4校時に、1年生は、地域の皆さんに来ていただき、「ふれあい交流会」を行いました。
3,4時間目の生活科の時間には、地域の方から昔遊びを教えていただきました。
こま、お手玉、めんこ、折り紙、おはじき、羽子板、竹とんぼ、けん玉の遊びがあり、子どもたちはそれぞれの遊びのコーナーを回っていました。それぞれのコーナーで地域の皆さんに教えていただき、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。
授業の後は、給食を一緒に食べました。各クラスに7名ほどの地域の方に来ていただき、各グループに入っていただきました。今日のメニューは、筑前煮や大豆と三つ葉のかき揚げなど和食のメニューでした。地域の方と一緒の給食なので、残さずに食べようとしている子もいました。
子どもたちが1階の教室まで見送り、ふれあい交流会は終わりました。
子どもたちからは「とても楽しかった」という感想が多く聞かれました。
ご来校いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
助産師による授業(5年生)
11月22日(金)の3,4校時、5年生は助産師さんに来ていただき授業を行いました。
助産師の先生からは、男女の体の成長の違いや、大人になるときの変化、赤ちゃんが生まれるときにどのようにおなかの中にいるのかなどのお話を聞きました。
大人になるにつれて体が変化するだけでなく、心も変化していくこと、心が変化するときにはいろいろな感情があることを教えていただきました。感情の変化では、「怒ることは悪いことではない、怒った時に人にその感情をぶつけることはいけない」と教えていただき、先生方が怒りの感情があった時にどうするか助産師の先生が聞いていました。「音楽を聴く」「好きなことをしたり、おいしいものを食べたりする」「誰もいないところで大きな声をだす」などの答えがありました。
お話が終わった後、先生への質問では、たくさんの子どもたちの手が上がり、いくつも先生に質問をしていました。
これから大人に近づいていく5年生にとって、学ぶことの多い授業となりました。
幼稚園・保育園の園児と1年生の交流会
1年生が、幼稚園・保育園の園児と交流をしました。
まず、来てくれた50人近くの幼稚園・保育園のお友達に、1年生が歓迎の言葉と歌のプレゼントをしました。
そのあと、幼稚園・保育園の子たちと1年生がペアになって歩き、学校の中を案内しました。図書室や音楽室などの特別教室やお兄さん、お姉さんが勉強している教室を見たりしました。
そのあとに、幼稚園・保育園の子たちは、1年生の教室に入り、授業参観を行いました。
最後に、また1年生が一緒に給食室・保健室を案内してから、お別れをしました。
短い時間でしたが、1年生との交流や学校の案内で新井小のこといっぱい知ってもらえた時間となりました。
女性消防団による防災教室(3年生)
11月21日(木)に、3年生が女性消防団による防災教室を行いました。
女性消防団員の方3名が紙芝居で、AEDについて教えてくださいました。
紙芝居とともに、訓練用の人形やAEDを使って、どのように使うのかの実演もしてくださいました。
「AED」という言葉を知っていても、どんな時に使うか、どのように使うかは初めて知った子も多く、
女性消防団員の方の話を真剣に聞いていました。
音楽集会を行いました!
11月15日(金)、体育館に全校児童を集め、音楽集会を実施しました。
この日は自分たちの演奏を他学年に披露する日でした。
緊張しながら入場してきた子どもたち。
全校合唱をみんなで行った後、それぞれの学年が練習の成果を披露しました。
どんな演奏になったのかは・・・
ぜひ16日の音楽発表会でご覧になってください!