新井オンブログ
音楽集会を行いました!
11月15日(金)、体育館に全校児童を集め、音楽集会を実施しました。
この日は自分たちの演奏を他学年に披露する日でした。
緊張しながら入場してきた子どもたち。
全校合唱をみんなで行った後、それぞれの学年が練習の成果を披露しました。
どんな演奏になったのかは・・・
ぜひ16日の音楽発表会でご覧になってください!
2年生 校外学習で千葉市動物公園に行ってきました!
11月8日(金)に2年生は、校外学習で千葉市動物公園に行ってきました。
動物公園の中では、グループごとに自由散策。
あらかじめ決めておいた、ルートに従って、友だちと仲良く動物公園の中を散策しました。
迫力満点のライオンやゴリラ、じーっと動かないハシビロコウ、かわいいレッサーパンダなどを見ました。
きっと、お家では子どもたちからの「楽しかった!」というお話を聞くことができたかと思います。
読書フェスティバル
11月6日より読書フェスティバルを行っています。
11月6日の朝学習の時間には、図書委員の児童が各教室に行き、「たくさん読んでほしい 〇年〇組におすすめ!」の本を紹介しました。紹介する本をポスターにして、各学級で話をした後、ポスターを渡しました。また、おすすめの本も各教室に届けました。
11月11日(月)の朝読書の時間には、読書郵便で、4,5,6年生の高学年の児童がペアの子におすすめしたい本をポストカードにかいて届けました。1,2,3年生の児童は、ペアのお兄さんやお姉さんから郵便をもらい、おすすめの本を読んでもらってとても嬉しそうでした。低学年は、おすすめの本をこれから読んだり、今度はお兄さん、お姉さんに手紙を書いたりして、読書に親しんでいきます。
読書フェスティバルでは他にも、おはなし給食や、先生方のおすすめの本の掲示、先生方の読み聞かせなどを行います。また、フェスティバル期間中は、本の貸し出し冊数の制限はありません。
読書の秋です。たくさんの本に親しんでほしいと思います。
1年生、初めての校外学習!
11月7日(木)、1年生が「ふなばしアンデルセン公園」へ校外学習に行ってきました。
少し風が冷たい日でしたが、子どもたちは芝生広場の「じゅえむタワー」や「ワンパクボール島」などの大きな遊具で、元気いっぱいに遊んでいました。グループで活動することの楽しさも難しさも経験できました。
子ども美術館では、ワークショップのキャンドル作りに挑戦しました。8色のろうシートから5色+黒を選び、真っ白なキャンドルを思い思いに飾り付けていきました。最後には世界で一つだけの素敵なキャンドルが出来上がりました。
初めての校外学習でしたが、1年生の楽しい思い出の一つとなったようです。保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備やお見送り等、ありがとうございました。
PTA清掃活動
10月29日(火)に、PTAの美化委員会が中心となり、校内の清掃活動が行われました。
PTAの皆さんによる清掃活動は年間何回か行われていますが、今回は窓の清掃を行っていただきました。
子どもたちも日ごろ清掃を行っていますが、窓の清掃は背が届かなかったり、人数がいなかったりでなかなかできていない場所です。
たくさんの保護者の方が集まって下さり、それぞれの階のベランダから、窓ガラスをきれいに掃除してくださいました。高いところや、隅のほうまできれいになり、窓ガラスがピカピカになりました。廊下側のドアのガラスや高い位置のガラスなども清掃していただきました。
窓がピカピカになり、気持ちよく過ごすことができます。
ご協力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
なかよし集会(2・4年生)
10月28日月曜日のロング昼休みを使って、なかよし集会が行われました。この日は、2年生と4年生のペア学年です。
なかよし集会は、ペア学年が仲良くなるために、代表委員会が中心になって行っている集会です。今年は、ペアで校内を回り、クイズに挑戦をします。
まず、代表委員会が作成した問題用紙をもらい、ペアで問題を見ます。問題は学校内のことで、その場所に行くと正解がわかるものです。すべての問題が答えられたら、体育館に行って、問題用紙を代表委員に渡しに行きます。
10月7日に1・6年生、17日に3・5年生が行っており、28日は2・4年生が実施しました。
2・4年生はペアで校内を歩き回り、問題に答えていました。4年生が2年生にやさしく声をかけながら歩いている様子が見られました。2年生も4年生のお兄さん、お姉さんと一緒に歩き、とても嬉しそうでした。
終わった後は一緒に遊んでいる姿が見られました。
10月24日 3年生 お魚食べ方コンテスト
10月24日の給食時間に、3年生が毎年恒例の「お魚食べ方コンテスト」にチャレンジしました。
これは、1、2年生で学んだ「おはし名人になろう(正しいおはしの持ち方を覚えよう)」の学習を活かし、正しいお箸の持ち方で頭と尾のついた魚をきれいに食べよう、という取り組みです。
コンテスト当日の朝、3年生教室の廊下に「尾頭付きの焼き魚を食べよう」の掲示をしたところ、子どもたちはとても熱心に見入っていました。
そして本番の給食時間、子どもたちは入賞目指して、一生懸命に「いわしの塩焼き」と格闘していました!
各クラスから入賞者を3名ずつ選び、表彰状と、副賞として「食べ終わったいわし」の写真をプレゼントしました。
このコンテストのあと毎年、「魚が好きになった。」「もっと魚を食べようと思った。」という声が子どもたちから寄せられています。給食を生きた教材とした学びの場として、これからも取り組んでいきたいと考えています。
みんな一生懸命に取り組んでいました。残菜もほとんどなく、残っているのは頭と骨だけでした!
入賞者の「食べ終わったいわし」です。大人でも、ここまできれいに食べるのは難しい!お見事です!!
3年生 お魚食べ方コンテスト 事前学習
10月23日は、翌日の「お魚食べ方コンテスト」の事前学習として、3年生がフェルト製のお魚の人形を使って、魚の食べ方を学びました。はじめに、身の真ん中に箸を入れることや、身を骨からきれいに外すにはどうしたら良いのかなどを栄養教諭から教わりました。
みんな「かわいいお魚だ!」と喜んで、楽しそうに食べ方を学んでいました。
明日のコンテストが楽しみです!
新井の町のすてきを発見!(2年生 町探検)
2年生が、【新井の町のすてき】を発見するために、町探検に出かけました。
町探検では、新井の町をグループごとに分かれて探検しました。事前にどんな道順で探検をするのかを、子どもたちが話し合って決めました。目的地に行くために、どんな道を歩けばよいのか、安全な道、車が多く走る道など、町の様子を考えながら話し合いました。
また、今回の町探検では、実際にお店や施設を訪問し、お仕事の様子を見学、インタビューさせていただきました。
いつも、何気なく利用しているお店や施設が、様々な人の想いや、努力によって成り立っていることを学びました。
子どもたちも「初めて知ることができた!」「びっくりした!」と、【新井の町のすてき】を発見することができた様子でした。
町探検に、ご協力いただいたお店や施設の方々、保護者の方々、ありがとうございました。
4年生校外学習に行ってきました!
10月15日4年生は校外学習に行ってきました。
午前は、キッコーマンもの知りしょう油館に行きました。工場を見学し、しょう油の作り方や作り方の工夫を学びました。また、もろみの熟成の様子やしょう油の色・味・香りを体験しました。子どもたちは、しょう油を塗ったせんべいをおいしそうに食べていました。
午後は、班ごとに清水公園でお弁当を食べ、アスレチックをしました。清水公園にはたくさんのアスレチックがあり、楽しそうに活動している様子が見られました。
今回の校外学習で学んだことをこれからの学習や生活に生かしていきます。
保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備などでご協力いただきありがとうございました。
プログラミング教室(3年生)
10月15日(火)に、3年生はプログラミング教室を行いました。
講師の先生は日鉄ソリューションズから4名の方が来てくださり、教えていただきました。
2時間続きの1時間目はタブレットを使用せず、プログラミングってどんなことなのかを体験しました。自動販売機でお釣りを出すために、お釣りを出すための命令をする人と、自動販売機の動きをする人に分かれて2人組で実際に声を出してやってみました。自動販売機がお釣りを出すまで、どんなことをするのか細かくやることを分解し、それを言葉に出して伝えることで、自動販売機が動きます。この時の言葉が「プログラミング」で必要なこととなります。
2時間目は実際にタブレットを使ってプログラミングをやってみました。
少し難しかったところもあったみたいですが、丁寧に教えていただけてとても楽しかったようです。
おすすめの本
国語の教科書には様々な読書単元があります。
6月に行った読書フェスティバルでは、おすすめの本を様々な形で紹介しました。
その掲示が図書室にありますので紹介します。
1年生は「おはなしいっぱいききたいな」から絵本「わたしのワンピース」を紹介し、自分が好きな色のワンピースになるように色を塗り紹介しました。
2年生は「ひろがる読書のせかい」の中から、はっぱの図書カードにで、おすすめの本を紹介しました。
3年生は国語の教材の「わたしのたからものをしょうかいしよう」と関連して、自分の「たからものくらべ」の自慢を描いてみました。
4年生は新聞を使って伝える学習から、おすすめの本を新聞で紹介しました。
5年生は「案内や紹介のポスター」「図書すいせん会をしよう」など、ポスターで表現するがk集がありますので、ポスターでおすすめの本を紹介しました。
6年生は「パンフレットの作成」を学習しますが、6月は4年生で学習をした「リーフレット」を使っておすすめをしてみました。
どの学年も素敵な作品となり、たくさんの本が紹介されていました。おすすめの本をぜひ手に取ってほしいです。
陸上部練習
10月25日の市内陸上大会に向けて、陸上部の練習を行っています。
市内陸上大会は、5,6年生の児童が参加できます。6年生は100m走、走り高跳び、走り幅跳びの3種目、5年生は100m走、走り幅跳びの2種目があります。
9月17日より業間休みの時間を使って練習を行い、また、記録測定を放課後に行い、練習の成果を確認しています。
10月10日の放課後に各競技の記録を取りました。ウォーミングアップをした後、何本か走ったり試したりして自分のコンディションを整えた後、計測をしました。
大会への参加も大事なことですが、自分の記録を伸ばすことを目的に各自が頑張っています。
津波避難訓練
10月10日(木)の3校時に津波避難訓練を行いました。
地震が発生し、津波警報があった際に、どのように避難するのかを実際に行う訓練となります。
地震による火災の避難とは違い、外に避難するのではなく4階の教室と廊下に全員が避難をします。
訓練が開始し、「訓練 ただいま大きな地震が発生しました」の放送が入ると、児童は素早く防災頭巾をかぶり、机の下にもぐる姿勢になっていました。
しばらくして、「訓練 ただいま津波警報の連絡が来ました。児童の皆さんは避難してください」という放送が入ると、各教室で静かに並び4階の教室や廊下に集まってきました。4階の教室では、下学年の児童が教室に避難できるように机を素早く後ろに寄せてから並んでいました。階段を上がってくるときや、教室で並ぶときには誰もしゃべらず静かに移動することができました。全員が4階に避難するまでにかかった時間は7分でした。
訓練を行うことによって、万が一地震が起きた時でも慌てることなく、自分とみんなの安全を考えた行動ができるようにしていきたいと思います。
修学旅行(6年生)
9月12日(木)、13日(金)の2日間、6年生は修学旅行で日光に行きました。
12日6時45分に学校を出発しました。出発時には新井オンも見送りをしてくれました。
最初に日光東照宮を参観しました。各グループに分かれて、東照宮の中を見て回りました。三猿や眠り猫の彫刻を見つけたり、奥の院までの長い階段を歩いたりしていました。東照宮の荘厳な建物を見て圧倒されていました。
昼食後は、いろは坂を上って行き、戦場ヶ原のハイキングを行いました。天候が心配でしたが、雨に降られることなく歩くことができました。戦場ヶ原の豊かな自然や、周りを取り囲む雄大な山を見ながらしっかりと歩くことができました。ハイキングの最後には、壮大な湯滝を見ることができました。ハイキングが終わり、バスに乗ったとたんに大雨となりました。
夜は、キャンプファイヤーを予定しておりましたが、雨のため、室内レクとしました。キャンプファイヤー担当が、火の神を招いてからレクがスタートしました。「マイムマイム」を踊ったり、ゲームをしたりとても盛り上がりました。
2日目は、朝の湯ノ湖と湯元温泉の源泉を散歩してから朝食となりました。2日間お世話になったホテルを出発した後は華厳の滝に向かい見学をしました。その後に日光江戸村に向かいました。日光江戸村では、グループごとに見学や昼食の計画を立てていたので、その計画に沿って行動しました。江戸の町を再現したお店やショーを巡りながら、楽しそうに見学を行っていました。お土産も悩みながら買い、充実した見学に時間が足りないほどでした。
2日間の修学旅行で、日光の歴史や自然に触れることができたとともに、学級や学年の友達との親交が深まりました。子どもたちにとって思い出深いものとなったと思います。
海苔のひみつを学ぼう(3年生)
9月26日(木)に、3年生は海苔の秘密について海苔店の講師の先生にきていただき学習を行いました。
最初に、海苔について子どもたちにどのようにして食べるかを聞いていました。
子どもたちは、おにぎりやお寿司などの定番から、たらこスパゲティにかけることや、そのまま食べるなど様々な意見が出てきました。日常の食卓に出てくる海苔はそもそも何かということや、どこでとれるかなどを学びました。千葉県でも海苔の生産は行われていますが、チーバくんの背中側の九十九里浜のほうでは取れず、東京湾の中で海苔は取れることを教えていただきました。
また、海苔の色が変化することについてや海苔の取り方についてのビデオを見せていただき、海苔の色の変化は中に含まれている成分が変わることにより変化することもわかりました。
最後に、一人一枚の板海苔をもらい、それをコンロであぶって焼き海苔にすることを体験しました。コンロの上で軽くあぶると、海苔の色が黒から緑色に変化し、焼き海苔のおいしそうな香りがふわっと広がりました。自分であぶった海苔を食べると、海苔のおいしさが口に広がりました。
子どもたちからは「美味しい」という声がたくさん出ていました。
4年生 人権教室
9月4日(水)、ゲストティーチャー2名をお招きし、4年生の人権教室が行われました。
授業では、ある物語を見ながら「いじめ」について学級の皆で考えを深めました。
物語は、友達の誕生日会での出来事をきっかけにクラスの中でいじめが生まれてしまう、というストーリーでした。
動画は途中で止めながら、登場人物の関係性を整理したり、言動について考えたりしました。
「あの場面ではこうすべきだった」「この子の行動もどうだろう」など、子どもたちは積極的に自分の考えを述べていました。
物語がどのような結末に向かうのかという点も非常に気になったようで、真剣に動画に見入っていました。
自分たちの身近に起こり得る題材をもとに、「人権」についての学習を深めることができました。
学校生活、再開です!
9月2日、多めの荷物と夏休みの思い出を抱えて、子どもたちが登校しました。
大きな事故やけがなどもなく、子どもたちの元気な姿を目にすることができて、職員一同大変嬉しく思っています。
久しぶりの授業では、夏休み中に制作した作品を紹介し合ったり、
それぞれの思い出を伝え合ったりする様子が多くの教室で見られました。
長いお休みの後ですから、まだ身体が学校モードに切り替わらない子も少なくないと思います。
焦らずゆっくりとリズムを取り戻していきたいですね。
4年生、校外学習に行ってきました!
7月3日に、4年生が校外学習に行きました。
まず、向かったのは市川市クリーンセンターです。ここでは、集められたごみが処理される様子を見学しました。見学した後は、働いている人に積極的に質問をする姿が見られました。
次に、市川市少年自然の家に行きました。友達と楽しくお弁当を食べました。
最後に、市川市鑑賞植物園で学芸員の方に説明をしていただいた後、自然観察ビンゴをやりました。友達と協力して、ビンゴのマスにある生き物を探しました。日差しが強く暑い中でしたが、無事に活動を終えることができました。
今回の校外学習で、社会や理科の学習はもちろんのこと、ルールを守って行動することも頑張りました。
保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備などでご協力いただきありがとうございました。
人権教室(2年生)
7月18日(木)の3時間目・4時間目に2年生が人権教室を行いました。
2名の人権擁護委員の先生に来ていただき、2クラスずつ人権教室の授業をしていただきました。
子どもたちは授業の中で、みんなが元気で気持ちよく、楽しく生活できるためにはどうしたらよいかを考えました。
人権擁護委員の先生が子どもたちとのお話の中で、良いところをたくさん見つけてくださり、いっぱいほめてくださいました。優しく大切なことを教えていただけたので、2年生はみんなとても真剣に話を聞いていました。
授業が終わった後、先生の荷物を持って玄関まで見送りに来てくれた子もいました。
人権擁護委員の先生方も、2年生の子たちがしっかりと話を聞いてくれてよかったとのお話をされていました。