~令和7年度 須和田マルシェのお知らせ~
今年度も高等部作業学習頒布会、『須和田マルシェ』を開催いたします。
場所はニッケコルトンプラザ(市川市鬼高1-1)の、コルトンホールとタワーコートの
2会場をお借りして、高等部生徒が頒布活動を行います。
開催日時は、7月4日(金)10:00~14:30となっております。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
文字
背景
行間
~令和7年度 須和田マルシェのお知らせ~
今年度も高等部作業学習頒布会、『須和田マルシェ』を開催いたします。
場所はニッケコルトンプラザ(市川市鬼高1-1)の、コルトンホールとタワーコートの
2会場をお借りして、高等部生徒が頒布活動を行います。
開催日時は、7月4日(金)10:00~14:30となっております。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
本日、第Ⅰ期産業現場等における実習の報告会が行われました。
2週間にわたる実習の成果を、生徒一人一人がパワーポイントを使って発表しました。
「集中して作業に取り組むことができました!」
「挨拶をしっかりと行うことができました!」
「次回の実習も頑張りたいです!」
などと、生徒たちの言葉からは、自信を得たことや、やり遂げた喜びが感じられました。
校長先生からは、実習に対するねぎらいとお褒めの言葉をいただき、クラスの代表生徒が修了証を受け取りました。
なお、報告会は多数の保護者の方にもご参観いただきました。
生徒たちの活躍と成果を直接聞いていただき、ありがとうございます。
また、実習期間中の数々のご協力も本当にありがとうございます。
10月に行われる第Ⅱ期の実習では、さらに成長した姿を見せてくれることを期待したいと思います。
本日は須和田校舎で職員研修会がありました。市川手つなぐ親の会~キャラバン隊そら~を招いて、疑似体験を通した知的障がいのある子どもたちの気持ちを考えようというテーマで行いました。
「言葉がわからない。伝わらないってどういうこと?」「どんなふうに見えてるの?」「どうしてうまくいかないの?」などを疑似体験を通して考える研修でした。
明日からの支援に活かしていきたいと思います。お忙しい中ありがとうございました!
6月2日(月)より、産業現場等における実習が始まっていますが、実習が遅れて始まる生徒たちが校内実習に取り組んでいます。
総合サービスグループでは、校内の先生方から注文を受けて、名刺作りを行っています。
リサイクルサービスグループでは、ペットボトルや缶の洗浄、潰し作業を行っています。
また、どちらのグループもパンフレットのとじ込み作業や校内清掃も行っています。
今週、校内実習に参加している生徒は来週から現場実習が始まり、来週は、一足先に実習の終わった生徒が校内実習に参加します。
現場実習も校内実習も引き続き頑張ってほしいと思います。
5月30日(金)高等部では、第Ⅰ期産業現場等における実習に向けた実習壮行会が行われました。
3年生は最高学年になって臨む実習に向けて、2年生は初めての実習に向けて意気込みを発表しました。
【2年生の発表の様子】
【3年生の発表の様子】
壮行会の最後には、実習日誌を校長先生から受け取りました。
そして本日より、実習がスタートしました!
2、3年生それぞれが、お世話になる実習先へ向かいました。挨拶をしっかりと済ませ、それぞれの作業に取り組み始めることができたようです。
今日から2週間、みんなの頑張りに期待しています!!
13日(火)に交通安全教室がありました。
信号を見て、左右を確認して、安全に横断歩道を渡る!ことを実際に体験して学びました。
お礼の言葉や終わりの挨拶も、中学部らしく堂々と言えました!
来てくださった市川市の交通計画課の皆様、ありがとうございました!
高等部では、7月に行われる頒布会「須和田マルシェ」に向けて、作業学習を頑張っています。
4月から2,3年生のみで活動していましたが、4月末に1年生が合流し、3学年そろった新たな作業班が本格的にスタートしました!
2,3年生は昨年までと違う作業班になり、新しい仕事を覚えたり、班長を任されたりするようになりました。
1年生は先輩や教師に聞いたり、教わったりしながら、仕事を覚えようと頑張っています。
生徒たちが、これからどんな活躍を見せてくれるのか楽しみです!
なお、7月の「須和田マルシェ」は7月4日(金)にコルトンプラザにて行われます。
詳細は時期が近づきましたらホームページでもお知らせさせていただきますので、お楽しみに!
☆作業学習の様子☆
早いもので、4月も今日で終わりです。明日から5月ですね!
5月といえば、こどもの日!鯉のぼり!5月人形ということで、学校にも鯉のぼりが元気に泳いでいます。
5月人形も飾っています。学校に立ち寄った際にはぜひご覧ください!
小雨が降る中、1年生は地域散策として、校外学習に行きました。
長い階段もがんばって歩きました!
学年の絆を深めるとてもよい時間になりました。
今日の午後の時間に「生徒会オリエンテーション」がありました。
5つの委員会(新聞、ボランティア、図書、美化、保健体育)の活動内容を伝えるオリエンテーションでした。
委員会からの説明は動画でしたが、みんなよく聞いていました。さすが高等部!
5月下旬ころから新年度の委員会活動がスタートします!期待しています!
青空の下、今日は中学部新入生歓迎会がありました!
1年生の紹介のあと、みんなで学級対抗リレーをして楽しみました!
第1位は2年3組!
特別賞が、頑張った1年1組と1年2組!
「がんばれー」「いいぞー」や拍手など、友達を応援する様子が素晴らしかったです。
今日は中学部、高等部の入学式がありました!
中学部10名、高等部19名の入学があって、今年度の須和田の丘支援学校中学部、高等部が正式にスタートします!
初めての校舎、久しぶりの校舎に戸惑う生徒もいましたが、立派に参加していました。
そして在校生の立派な態度も素敵でした。
今年度も須和田の丘支援学校中学部高等部をよろしくお願いいたします。
市川駅に集合し、電車を乗り継ぎ浅草駅に向かいました。
電車内のマナーも良く、静かに乗車出来ていたと思います。
浅草駅では、浅草寺で高等部入学者選考調査会の合格祈願をしました。
人の多さに面食らうこともありましたが、落ち着いてお賽銭箱まで移動し、合格できるようお祈りすることができました。
その後、雷5656会館という施設に移動し、昼食と雷おこし作り体験をしました。
昼食では提供された仕出し弁当を、「おいしー!」と周りに伝える生徒もいるほど、みんな美味しく食べていました。
続いて行った雷おこし作り体験では、お店の人から作り方をしっかりと聞いて、雷おこしの種をヘラでつっつきかき混ぜ、完成することができました。
作った雷おこしはお土産としてお持ち帰りをしたので、お家で美味しく食べてもらえたらと思います。
体験後、再び電車で押上駅に移動し、東京スカイツリーに行きました。
展望台と展望回廊まで上がり、地上451mの景色を眺め、楽しんだり驚いたりと皆それぞれ様々な表情を見せていました。
他にも集合写真を撮ったり、お土産を購入したりと、スカイツリーでも充実した活動ができました。
今回も1日充実した校外学習を過ごすことができました。
保護者の皆様には、準備の段階からたくさんのご協力ありがとうございました。
(1日目)
市川駅に集合し、電車で千葉駅まで行き、千葉市にある「千葉市中央博物館」に行きました。
クラスごとに展示物を見学しました。その後、みんなでお弁当を食べました。
博物館からバスに乗って、大房岬少年自然の家へ向かいました。
到着して夕食を食べた後は、ナイトハイクを行いました。暗闇の中、ライトで道を照らしてみんなで道を進んでいきました。その後、入浴や歯磨きをして就寝しました。
(2日目)
あいにくの天気で、沖ノ島探索は中止となりましたが、代わりに沖ノ島についてのお話を聞き、貝の標本作りを行いました。その後、少年自然の家を出発し、市川までバスで戻りました。
いつもとは違う環境で仲間たちと過ごした2日間は、忘れられない思い出になったと思います。笑顔がいっぱいの2日間でした。
保護者の皆様には、準備の段階からたくさんのご協力ありがとうございました。
11月21日(木)~22日(金)に、修学旅行(名古屋方面)に行ってきました。ジブリパーク、名古屋城、名古屋市科学館など、それぞれの施設で見学・体験を通してたくさんの思い出を作ることができました。特にジブリパークの見学では、事前学習で調べていた展示物を実際に目の当たりにして、「予想よりも大きい。」「実物みたいにリアルだ。」など楽しむ様子がたくさん見られました。
~ジブリパーク~
〇なりきり名場面展 〇天空の庭 〇企画展示室 〇小人の庭
~名古屋城~ ~名古屋市科学館~
今年度の須和田の丘フェスティバルは、10月29日に全校児童生徒の発表会、31日に高等部の作業学習製品の頒布会と外部団体の皆さんによる販売会、11月1日に、保護者の皆様を対象とした発表会を実施しました。
高等部では、今年度、宮城県仙台市に伝わる「すずめ踊り」に学部全員で取り組みました。
限られた練習時間を大切にしながら、嵐の「カーニバルナイトパート2」の曲に合わせてオリジナルのすずめ踊りに挑戦しました。
発表会当日には、美術の学習で制作したタイダイのTシャツを身にまとい、元気いっぱいの踊りを披露することができました。
31日の頒布会では、小中学部の児童生徒に加えて、今年度は全校の保護者の皆様もお招きしました。
作業学習の時間に制作してきた製品を店頭に並べ接客に取り組む中で、丁寧に作り上げた製品やこれまでの学習の成果を来店いただいた方々に紹介することができました。
多くのお客様に製品を手に取って見ていただくことができ、嬉しそうにしている生徒たちの姿が印象的でした。
また、今年度は卒業生の通う事業所の皆さんによる販売会も行われ、卒業後の進路先の取り組みを知る貴重な機会にもなりました。
その他にも、オープニングやフィナーレの進行を行った生徒会や発表紹介の役割に取り組んだ生徒たちなど、様々な場面で生徒たちの活躍を多く見ることができたフェスティバルでした。
ご参加いただいた外部団体の皆様、ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
中学部2年生は10月9日(水)10日(木)に千葉市少年自然の家に行き、宿泊学習を行いました。初日は残念ながら天候が悪く、ザリガニ釣りは行えませんでしたが、室内ウォークラリーや周辺散策を楽しく取り組む様子が見られました。2日目は、初日に拾った落ち葉を使ってバンダナに落ち葉スタンプを行い、一人ひとりの個性的な作品が出来上がりました。大きな怪我や事故もなく、無事に1泊2日過ごすことができ、生徒たちにとって素敵な思い出になりました。
10月4日(金)高等部では、第Ⅱ期産業現場等における実習と、高1の校内実習に向けた実習壮行会が行われました。
3年生は高等部生活最後の実習に向けて、2年生は2回目の実習に向けて、1年生は初めての校内実習に向けて、意気込みを発表しました。
【1年生の発表の様子】
【2年生の発表の様子】
【3年生の発表の様子】
【進路担当の先生からの話】
壮行会の最後には、実習日誌を教頭先生から受け取りました。
そして本日より、実習がスタートしました!
1年生は校内での実習になりますが、登校する教室や作業場所がいつもと違う教室となり、普段の授業とは違う雰囲気に少し緊張している様子です。
2,3年生は、それぞれがお世話になる実習先へ向かいました。挨拶をしっかりと済ませ、それぞれの作業に取り組み始めることができたようです。
今日から2週間、みんなの頑張りに期待しています!!
11月26日(木)に、品川方面に校外学習に行きました。
はじめは、品川駅、東海道新幹線乗り場に向かいました。
11月の修学旅行(名古屋方面)で乗車する新幹線を確認し、手を振って見送りました。
次に向かったのは、マクセル アクアパーク品川
実際にイルカを目の前にしながら、SDGsについての講話を聞きました。
講話後は、館内を自由散策し、プロジェクションマッピングと水族館の融合を楽しみました。
イルカショーでは、拍手やバンザイをしてショーに参加し、笑顔が自然と溢れました。
11月の修学旅行に向けて、見通しを持つことできた校外学習になりました。
9月26日(木)、27日(金)に中学部3年生は小田原・箱根方面に向かいました。
【1日目】
満員の総武線を頑張り、新宿でロマンスカーに乗り換え小田原城に向かいました。
甲冑着付け体験では、それぞれが武士と姫に扮して楽しそうな様子でした。
その後、本間寄木美術館で寄木細工を作りました。
近江屋旅館に到着後、夕食をお腹一杯食べ、お風呂に入り、疲れを癒やしました。
それぞれの部屋でも楽しそうに過ごす様子が見られました。
【2日目】
2日目は朝食後、大涌谷に向かいました。
悪天候で、辺り一面霧の中でしたが、独特なにおいを経験することができました。
その後のロープウェイでは、怖がる生徒もいましたが次第に慣れ、景色を楽しみました。
海賊船は乗車前から楽しみにしている生徒も多く、友だちと記念写真を撮ったり、景色を眺めたり、各々が船の旅を笑顔で過ごしていました。
9月18日(水)に栗のいが剥きをしました。
とげに注意しながら、上手に足の裏でいがを踏み、トングや軍手で栗を取り出していました。
剥いた栗は、9月20日(金)の給食で栗ご飯として食べました。おいしそうに食べる姿が見られました。
9月12日(木)に、高等部スポーツフェスタが行われました。
「全員で勝利を!」というテーマのもと、赤、青、黄の三色のグループに分かれて戦いました。
めくり合戦の様子
すわだの目の様子
色別リレーの様子
開閉会式
結果は、赤組75点、青組95点、黄色組65点でした。
どのチームも日ごろの体育の成果を発揮し、友だちと協力して取り組むことができました。
夏休みも終わり、学校生活が再開しました!
新たに2名の転入生を迎え、総勢73名でのスタートとなりました。
2日(月)の学部集会では、9月~12月にある行事の確認をしました。
これから行われる様々な行事に、わくわくしながら話を聞いていました。
3日(火)から、全クラスを対象に、美術の授業で「タイダイ染め」の学習を行っております。
白いTシャツを自分の染めたい模様にするために「絞り」の工程から、好きな色に染めるために染液をかける「染め」の工程に取り組みました。
「絞り」「染め」の様子
その後、1日染液につけたまま置いておき、翌日には「ほどき」の工程に取り組みました。
実際に自分が染めたTシャツに様々な模様がつき、自分だけの世界に一つだけのTシャツが完成しました。
生徒からは、「すごい!」「きれい!」などと、嬉しそうにしている声が聞こえてきました。
「ほどき」の様子
7月17日(水)に中学部1、2年生でとうもろこしの皮むきをしました。
真剣な表情で、丁寧に皮やひげをむいていました。
給食では、ゆでとうもろこしをおいしそうに食べていました。
7月11日木曜日に千葉市科学館に校外学習に行ってきました。
当日は、雨に降られることもありましたが、市川駅から電車と徒歩で頑張って行くことができました。
見学だけでなく体験活動や万華鏡づくりなどを通して身近な生活から科学に触れることができました。
ジオタウンで宇宙について
万華鏡づくり体験
7月4日(木)に中学部3年生と市川市立第二中学校の白百合学級との交流会がありました。
ボッチャ大会を行い、短い時間でしたがお互いに応援する様子や、楽しそうに取り組む様子が見られました。
7月3日(水)に中学部で夢の教室が実施されました。
夢先生の川股 要佑(かわまた ようすけ)選手がジェスチャーゲームや経験談などの話をしてくれました。
生徒たちは、ジェスチャーゲームでは楽しく活動する姿が見られ、話を聞く際は真剣な様子が見られました。
夢をもつことや努力することの大切さについて考える貴重な時間となりました。
7月1日(月)に中学部全学年で枝豆のさやもぎを行いました
それぞれのクラスで真剣に取り組む様子が見られ、とれた枝豆は給食の時間においしくいただきました。
6月25日(火)に、中学部2年生は葛西臨海水族園に校外学習に行ってきました。当日は暑い中最寄りの駅から、水族園まで頑張って歩くことができました。プログラムの「おすしいただきます」では、水族園の職員からの質問に、手をあげてどんどん答える姿が素敵でした。水槽にいる魚たちを、不思議そうに見たり、目で追いかけたり、とても楽しそうに1日過ごすことができました。
興味津々で話を聞いてました!
どんな魚がいるかな~。
新しい作業班での活動が始まって1ケ月となりました。
コンクリート、陶芸、木工、農園芸、手工芸、織物の6つの作業班から、1年で1つの作業班を担当し、3年間で3種類の作業班での経験を積むのが須和田の丘の高等部です。
今年も全員が初めての作業班の仕事に取り組んでいますが、開始から1カ月が経ち、どこの班でも目の前の仕事に真剣に向き合う生徒たちの様子が見られています。
新しい挑戦に取り組む中で、難しさや大変さを感じることもあるかと思いますが、仲間とともに協力すること、最後までやり遂げることの達成感、できるようになることの喜びなど、多くのことを感じながら働くことへの意欲へ繋げてほしいと思います。
【陶芸班】
【コンクリート班】
【織物班】
【手工芸班】
【木工班】
【農園芸班】
5月17日(金)、給食に出るグリンピースのさやむきをしました。
ころころ転がりやすいグリンピースに気をつけながら、とても集中して取り組む姿が見られました。
むいた豆は、給食の<カレーピラフ>と<トマトと卵のソテー>に入りました。
4月は新入生を迎え、新たな高等部がスタートしました。
4月22日(月)には、生徒会役員の司会進行のもと、新入生歓迎会が行われました。
2、3年生が歓迎の気持ちを込めて、校歌と希望の丘を歌いました
歓迎の言葉を堂々と述べる、生徒会役員の生徒
学校クイズで盛り上がりました!
最後に1年生一人ひとりが前に出て、自己紹介をしました。
1年生も2年生も3年生も、歓迎会中は楽しそうな笑顔が見られました。
これから始まるたくさんの活動を、新しい仲間と一緒にみんなで盛り上げていってほしいと思います。
たれ
魚へんに春(鰆)と書いて、「さわら」。コクのあるごまみそだれが、さわらによく合います。
<材料>4人分
さわら切り身 4切れ
たれ みそ 大さじ1
みりん 小さじ1
砂糖 大さじ1
水 小さじ2
白ごま 小さじ1.5
<作り方>
①たれの材料を合わせて加熱する。
②さわらを焼き、たれをかける。
カミカミメニューとして出る献立で、たれの味付けが好評です。かめばかむほど、さきいかの風味を感じられます。
<材料>4人分
さきいか 25g
大豆(乾) 12g
にんじん 60g
三つ葉 8g
玉ねぎ 200g
茎わかめ(塩蔵)15g
米粉 65g
片栗粉 25g
ベーキングパウダー 2.5g
水 40g
揚げ油 適宜
たれ しょうゆ 小さじ2.5
みりん 小さじ2
砂糖 小さじ1
酒 小さじ1
水 小さじ2.5
<作り方>
①大豆は水に浸して1~2時間おく。茎わかめは塩抜きする。
②さきいかは2~3cm長さにカットしておく「。
③にんじんはせん切り、玉ねぎは3cm長さの細切り、三つ葉はざく切りにする。
④①~③の具をボールに入れて混ぜ合わせ、米粉(分量外)を軽くまぶす。
⑤米粉~水を合わせて衣を作り、④の具に絡める。
⑥一人分量ずつまとめ、油で揚げる。
⑦たれの材料を合わせて加熱し、かき揚げにかける。
2月14日(水)に千葉県立現代産業科学館へ行ってきました。電気や石油の産業についての展示を見学したり、様々な科学の不思議を体験したりすることができました。「風にゆれるボール」「人工発電」「大きなシャボン玉」など生徒たちは夢中になって楽しんでいました。あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、充実した校外学習を終えることができました。
2月1日(木)、来年度の産業現場等における実習に向けて、市川市内の事業所見学に行ってきました。
当日は、市川市フォルテ行徳、社会福祉法人市川レンコンの会 レンコンの駅と第1レンコンの家、ジョブクリエイション株式会社 マインドセット南行徳と徳光ライフ・サポート株式会社 ワカバ南行徳の3つのグループに分かれて見学を行いました。自分たちで考えた質問を事業所の方に聞いたり、実際に働いている人の様子を見させていただいたりしたことで、来年度の実習を意識する機会になったと思います。
ピリットジャンは、豆板醤をきかせたタレです。メバルやタラなどの白身魚、サケなどによく合います。
<材料>4人分
メバル(約50g) 4切
おろししょうが 小さじ1/2
薄口しょうゆ 小さじ1
酒 小さじ1
片栗粉 適宜
揚げ油 適宜
*タレ
長ねぎみじん切り 小さじ2
おろしにんにく 小さじ1/2
しょうゆ 小さじ2.5
砂糖 小さじ2
酢 小さじ1.5
トウバンジャン 少々
①メバルはしょうが~酒に浸して下味をつける。(30分以上)
②水気をふき、片栗粉をまぶして、油で揚げる。
③タレの材料を合わせて煮立てる。
④揚げた魚に③のタレをかける。
切干大根と豆もやしの食感がよく、どんどん食べられる野菜料理です。
<材料>4人分
切干大根 15g
きゅうり 50g
豆もやし 60g
ツナ 30g
しょうゆ 小さじ1
砂糖 小さじ1/5
酒 小さじ1.5
塩 ひとつまみ
ごま油 小さじ2/3
<作り方>
①切干大根は戻してざく切りにし、ゆでる。
②千切りにしたきゅうりと豆もやしをゆでる。
③しょうゆ~ごま油を合わせてよく混ぜ、ドレッシングを作る。
④よく水気を絞った野菜とツナをドレッシングで和える。
蒲焼きやフライが定番のイワシですが、青のりを使ったシンプルな焼き魚も食べやすいです。
節分には、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝にさした「やいかがし」を戸口に置いて、鬼除けをする習慣があります。
<材料>4人分
いわし開き 4切れ
しょうゆ 大さじ1/2
おろししょうが 小さじ1/2
酒 小さじ1/2
みりん 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/4
青のり 少さじ2
<作り方>
①しょうゆ~砂糖の調味料を合わせ、魚を漬け込む。
②天板に並べ、身に青のりをつけ、オーブンで焼く。(220℃、10分~ ※目安)
★フライパンやグリルで焼く場合は、片面を2~3分焼き、裏返して青のりをふり、さらに2~3分焼く。)
中学部1年生が1月31日(水)に現代産業科学館さんの出張授業を受けました。偏光板を紙コップに貼り、それを重ねて回すことで色の変化を楽しみました。偏光板に貼るセロハンテープの量を多くしたり少なくしたりすると、あら不思議!赤色や青色が混ざる不思議なステンドグラスが完成しました。生徒たちからは「きれい!」「おもしろい!」などの声が上がっていました。
中学部1年生が1月24日水曜日に、魚食普及推進センターさんの出前授業を受けました。
魚を捌くのを実際に見たり、アジやタコ、イカなどの魚に触ったりしました。初めて魚を捌くところを見る生徒も多く、3枚に捌かれた鯛を見て「おおー!」、「すごい!」という声が上がっていました。また、魚に触った時には「ぬるぬるしている」、「チクチクしているところがある」などの声が上がっていました。
試食では、鯛のうしお汁や鯛の塩焼きを食べました。「おいしい!」と言って嬉しそうに食べる様子が見られました。
1/17(水)に、ニチレイフーズさんの出前授業を受けました。
チャーハンや今川焼などの冷凍食品がどのように出来上がるのか、作業中の動画をみながら、色々な工夫がされていることを知りました。
途中にあったクイズにも楽しく参加していました。
授業の最後には、ニチレイフーズさんの今川焼を試食させて頂きました。
『おいしい~」と言いながら、みんなで完食しました!
1月11日(木)・12日(金)に今年度最後となる、作業学習製品の頒布会『須和田マルシェ』をニッケコルトンプラザで実施しました。
須和田マルシも今年で3年目を迎え、生徒たちも活動に見通しを持ち、お店の準備に積極的に取り組んだり、手作りの宣伝活動グッズを持参し、元気に呼び込み活動に取り組んだりする姿が見られました。
2日間でご来場いただいたお客様の人数は400名を超え、多くの方に生徒の取り組みを知っていただくことができました。
頑張って活動してきたことや、丁寧に準備した製品を喜んで購入してくださるお客様の様子を実際に対面で見ることができ、生徒たちも働くことへの意欲を高めることができました。
ご来場いただきました皆様、ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
あけましておめでとうございます。本年も、本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いいたします。
今日は、中学部全体で書初めを行いました。それぞれに自分が達成したい目標を立てて、真剣な眼差しで書を認めておりました。
どの生徒の文字も個性があって、とても上手です。2年生は、同時に絵馬も作成していました。お正月らしい活動です。
書初めは、台紙に貼ってしばらく廊下に掲示する予定なので、お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
11月29日に千葉県特別支援学校葛南地区駅伝大会に出場しました。当日は天候もよく、気持ちよく走ることができました。
みんなとても良い走りをしていました!!
朝の運動の時間、ランニングをして走力をつけ、体育の授業で襷渡しの練習をしました。
それぞれが自分のベストを尽くして走ることができました!!
続々と自己記録を更新していました!!
手作りの応援グッズで応援しました!!
無事全チーム、襷をつないでゴールすることができました!!
ひきわり納豆と野菜、かつお節を和えます。人気メニューのひとつです。今回は茎わかめを加え、コリコリした食感も楽しめます。
<材料>5人分
ひきわり納豆 80g
茎わかめ(塩蔵または生)30g
ほうれんそう 100g
白菜 70g
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
かつおだし 大さじ1
からし 少々
かつお節(ソフト削り) 7g
<作り方>
①茎わかめ(塩蔵)は塩抜きし、ゆでる。
②ほうれん草はゆでて2cm長さに切る。白菜は短冊切りにし、ゆでる。
③しょうゆ~からしを合わせてたれを作る。
④納豆をほぐし、野菜、茎わかめ、たれを加えて和える。
⑤かつお節を加えてさっと混ぜる。
ティノーラは、フィリピンのあっさり系鶏肉のスープです。はやと瓜という野菜を使いますが、手に入らないので冬瓜や大根で代用します。
<材料>5人分
にんにく、生姜 各1かけ
玉ねぎ 50g
鶏肉(こま切れ)100g
冬瓜 125g
もやし 75g
鶏がらスープ 700cc
ナンプラー 大さじ3
しょうゆ 小さじ1
万能ねぎ 15g
炒め油 適宜
<作り方>
①にんにく、生姜はみじん切り、玉ねぎは薄切り、冬瓜は一口大、万能ねぎは小口切りにする。
②油でにんにく、生姜を炒めて香りを出し、玉ねぎを加えてよく炒める。
③鶏肉、スープを加え、弱めの火でゆっくり煮る。
④アクをとり調味料を加え、冬瓜、もやしを加える。
⑤冬瓜に火が通ったら、万能ねぎを加え、仕上げる。
アドボは、酢を使った東南アジアの料理です。ごはんにかけて食べることもあるそうです。
<作り方>5人分
豚肉(もも、肩など) 250g
おろしにんにく 小さじ1/2
玉ねぎ 150g
水 大さじ2
酢 大さじ2
砂糖 大さじ2
しょうゆ 小さじ4
酒 小さじ4
こしょう 少々
ローレル(粉) 少々
じゃがいも 200g
赤パプリカ 25g
黄パプリカ 25g
にんじん 50g
さやいんげん 15g
炒め油・揚げ油 適宜
<作り方>
①玉ねぎは粗みじん切り、じゃがいも~さやいんげんは1.5cm角に切る。
②じゃがいもは素揚げし、にんじん、パプリカ、いんげんはゆでる。
③油でにんにくを炒め香りを出し、肉を加え、焼き付けるように炒める。
④玉ねぎを加え、しっかり炒める。
⑤水~ローレルを加えて煮込む。
⑥じゃがいも~いんげんを加え、混ぜ合わせる。
高等部2,3年生は卒業後の生活の一部となる職場で働く経験を実際にして、進路選択や進路決定について考える機会とするために、「産業現場等における実習」に取り組みました。2週間の実習を通じて、働くことの意味や大切さを知るとともに、今まで培ってきた力を発揮することができました。
福祉事業所では、市川市の事業所のほか江戸川区の事業所も含めて、23か所で実習を行いました。企業実習では、市川市、習志野市の企業5か所で実習しました。
高等部1年生は、2年生から始まる「産業現場等における実習」に向けて「校内実習」を行いました。主に、「名刺づくり」「縁起物の袋詰め」「箱折り」に取り組みました。
「名刺づくり」では、先生から注文を取って、注文票をよく見て確認しながら間違いのないようにパソコンで打ち込んで名刺を作成しました。企業から受注を受けている「縁起物の袋詰め」や「箱折り」では、高い品質が求められる中で、集中して作業に取り組みました。普段のクラスとは違う先生や友達にグループに分かれて取り組み、少し緊張する姿を見せながらも真剣に実習に取り組みました。
<1日目>
中学部として久しぶりの合同宿泊学習で皆ワクワクしながら当日を迎えました。
朝、8時半市川駅に集合し、見送られながら出発しました。行きは電車に乗り、浜野駅まで向かいました。
マナーを守って電車に乗れました。外の景色に夢中になっている生徒もいました。
浜野駅からは、バスに乗って千葉市少年自然の家に向かいました。到着してからは入所式で施設の使い方を確認したり、
施設の方に挨拶をしたりしました。その後外でお弁当を食べました。
青空の元、外で食べるご飯は美味しいな~♪
お昼ご飯を食べた後は、各班に分かれてウォークラリーを行いました。班員と協力してカレーの食材カードを集めました。
チェックポイントで正しい食材カードを選んだり なかなか見つけにくいところにもあったり 長い距離を頑張って歩きました!!
そして全班無事にカレーライスの食材カードを集めることができました。その後、自分の部屋に行き、シーツをセットしたり休憩したりしました。
はみ出さないように中に入れて・・・・ 友だちと一緒で楽しい~!
お部屋で過ごす時間が終わると、お風呂の時間です。保健の授業で学習したことを思い出しながら体を洗いました。
お風呂が終わると待ちに待った夜ご飯です。バイキング方式で各々好きな物を取って食べていました。
ハンバーグにご飯!!もりもり食べる! おいしいな~(^^♪
みんなで食べるとよりおいしいね!!
夕食が終わるとレクリエーションの時間です。フラフープを使って人間知恵の輪を作ったり、各クラスで出し物を発表したりしました。
レクを終え、部屋に戻り、就寝となりました。
<2日目>
起きてからは部屋の掃除や洗顔、シーツをたたむなどの支度を終えて朝食を食べました。
朝もバイキングで好きなものを食べました!
朝食を食べ終え、部屋の後片づけを済まし、カレー作りをしました。
具材をたくさん切ってから・・・
煙が目にしみながらも、 ルウを入れてかき混ぜて・・・ 完成しました!!
全クラス完成し、おいしくいただくことができました。
カレーを食べ終え、退所式をして、バスに乗って帰りました。
帰りも楽しく帰ることができました。
久しぶりの合同宿泊学習でしたが、生徒たちは学校ではできない様々な体験をすることができ、成長する姿を見ることができました。
この宿泊学習で学んだことを学校生活や日常生活に生かしていってほしいと思います。
10月5日(木)に給食試食会を行いました。小・中・高等部から15名の保護者が参加されました。
栄養教諭から学校の給食や食育についての説明を聞いた後、試食を行いました。協力して配膳をしたり、栄養教諭への質問をしたりしながら、和やかな雰囲気で試食を体験していただきました。ご参加ありがとうございました。
9月28日(木)九段下の「科学技術館」へ行ってきました。
行きの道中は、電車に乗る前に自分からリュックを前に抱えたり電車内で静かにしたりするなど、前日の道徳で学習した「マナー」を守って行動することができました。
科学技術館の中では、シャボン玉の中に入ったりクレーン車の技術を体験したりと、体験的な学習に時間を忘れるほど熱中している生徒がほとんどでした。
まだまだ暑さの残る気候ですが、栗ごはんを見ると秋だなぁと感じます。
給食では、中学部の生徒がいが剥きをした栗を使って、炊き込みご飯を作りました。
<材料>米2合分=約4人分
米 2合
だし汁 450cc
塩 小さじ4分の1
うすくちしょうゆ 小さじ2分の1
酒 小さじ1
みりん 小さじ1
むき栗 60g
ごま塩 適宜
<作り方>
①米を研ぎ、だし汁を加え浸水させる。
②栗を4等分程度に刻む。
③①に調味料を加えて混ぜ合わせ、栗をのせて炊飯する。
④炊き上がりにごま塩をふる。
旬を迎えた秋鮭のメニューです。にんじん入りのマヨネーズソースがかかり、色づく紅葉の色をイメージして「もみじ焼き」と呼んでいます。
<材料>4人分
鮭切り身 4切れ
塩 ひとつまみ
マヨネーズ 大さじ3
にんじん 30g
<作り方>
①鮭に塩をふり、30分ほどおく。
②にんじんをすりおろし、マヨネーズと混ぜる。
③水気を拭いた鮭を天板にならべ、上から②をかける。
④オーブン又はトースターで焼く。(参考:220℃、10分~)※家庭の調理機器に応じて調整して下さい。
9月20日(水)に、アイリンク・タワーいちかわに訪れました。
展望ロビーに向かうガラス張りのエレベーターでは、どんどん小さくなっていく街並みにみんな興味津々の様子でした。展望デッキに上がると、回廊を移動しながら、市川市の南北にある建物を探すミッションを行いました。各クラスで協力して、歩いてきた大門通りや須和田校舎などを見つける姿が見られました。1年生にとって、久々の校外での活動でしたが、交通ルールや公共施設でのマナーを守って、行動することができました。
9月15日に行われた、葛南地区スポーツ大会に、高等部の生徒が出場しました。
当日は、ボッチャ、キックベースボール、ティーボールの種目に分かれ、これまで体育で取り組んできた練習の成果を発揮しました。
校外のスポーツ大会への参加は3年振りとなりましたが、一人ひとりが自分の出番に緊張したり、仲間の活躍に喜びあったり、惜しくも負けてしまったことに悔しさを感じたりと、大会への出場という体験から感じることのできる経験をすることができました。
これまでの練習と、当日の試合で頑張った高等部の皆さんに大きな拍手を送りたいと思います。
また、送迎や昼食のご協力、当日の応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
7月5日(水)、6日(木)にニッケコルトンプラザにて、須和田マルシェを実施しました。
3年目の開催となった今回のマルシェでは、2日間で400名以上のお客様にご来場いただくことができました。
4月からの作業学習で製作してきた製品を、お客様が実際に手に取り見てくださったり、宣伝活動でチラシを受け取ってくださったりするなど、実際の頒布活動の中で嬉しそうに活動する生徒たちの姿が印象的でした。
また、次回はこんな風に頑張りたいと前向きに話す生徒の姿も見られ、今後の活動への意欲につなげることができたように感じました。
お忙しい中、ご来場いただいた皆様、昼食や送迎等にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
7月18日(火)に、高等部2年生の校外学習「外食体験」を実施しました。
当日は、市川駅から本八幡駅まで電車を利用し、公共の交通機関の利用についても学習しました。
暑さが厳しい中でしたが、ボウリング場まで向かい、水分補給をしながら、学年の友だちでボウリングを楽しみました。
ボウリングでは、スペアがとれ友だちとハイタッチをするなど楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
その後、学級ごとに分かれ、ファミリーレストランで昼食を食べました。
本日終業式が行われ、明日から夏休みとなります。
4月に入学してから、新しい仲間たちと、4か月で様々な経験をしてきました。
6月には、高等部1年生で本所防災館へ初めての校外学習に行きました。
地震、消火、救急、煙の4つの体験を通して、防災について学習しました。
7月には須和田マルシェが行われ、初めて自分たちが作った製品を頒布しました。
緊張した様子もありましたが、接客の難しさとともに、気持ちを込めて作った製品が売れる喜びも感じることができたのではないかと思います。
明日からの夏休みはゆっくり休み、そして9月からまた元気な姿を見せてほしいと思います。
保護者の皆様には、様々な行事、学校生活においてご協力いただきありがとうございました。
7月11日(火)に葛西臨海水族園に電車を利用し向かいました。
中学部で初めての電車移動でしたが、マナーを守って安全に行動することができました。
水族園ではたくさんの海の生物を観察することができ、生徒にも多くの笑顔が見られました。
特にヒトデやヤドカリなどを直接触る体験教室では、緊張しながらも生物の感触を楽しむ姿もありました。
7月12日(水)に、1組は梨香園(生活介護)、2組は南八幡ワークス(就労継続支援B型)に、それぞれ見学、体験に行ってきました。
将来のことを考える良い機会となりました。
1組の梨香園では、「ガチャガチャのカプセル景品づくり」や「洗濯ばさみの解体、組み立て」を体験してきました。
2組の南八幡ワークスでは、「タオル畳み」や「型抜き」を体験してきました。
6月29日(木)、30日(金)に中学部3年生は横浜方面に行ってきました。
2日間とも天候に恵まれ、全力で学び、遊び、充実した修学旅行となりました。
気が付くと、セミの鳴き声が校舎裏から聞こえるようになりました。いよいよ、本格的な夏の到来。今年も暑くなりそうです。
夏野菜と言えば、トマト、キュウリ、レタス、なす…と色々ありますが、今日生徒たちが触れた野菜は枝豆でした。
給食室から届いた枝豆の身はぷっくり大きく、新鮮そのもの。久しぶりにおいしそうな枝豆を見ました。
6月のそら豆で慣れたのか、生徒たちの手つきは良く、あっという間にさやもぎ体験が終了しました。一つずつじっくり取る生徒もいれば、要領よく一気にもいでしまう生徒もいたりと、その姿は様々でした。もいだ後は、すぐに手洗いをし、給食室へお届けして仕事を完了させました。
もいだ枝豆は「茹で枝豆」として給食で提供され、おいしくいただきました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
シンプルですが、春巻きの皮がパリッと揚がり、ししゃもが少し苦手な人にも食べやすいメニューです。
<材料>(春巻きの皮10枚分)
ししゃも 20匹
春巻きの皮 10枚
小麦粉 適宜
揚げ油 適宜
<作り方>
①春巻きの皮は、1枚を2等分しておく。
②春巻きの皮を横長に置き、手前にししゃもをのせてくるくる巻く。巻き終わりに水で溶いた小麦粉をつけ、とめる。
③160~170℃の油で、キツネ色に揚げる。
えのきははじめに味をつけて煮ておきます。海苔の風味がよく合い、野菜をたっぷり食べられます。
<材料>5人分
えのきたけ 150g
下煮用調味料・・・しょうゆ 小さじ1
みりん 小さじ1
ほうれんそう 75g
キャベツ 75g
にんじん 40g
刻みのり 4g
ドレッシング・・・しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1
酢 大さじ1
油 大さじ1
<作り方>
①えのきは1.5センチ長さに切り、下煮用調味料で煮て、冷ましておく。
②ほうれんそうは茹でて、2~3cm長さに切る。
③キャベツは短冊切り、にんじんは千切りし、茹でる。
④ドレッシングの材料をよく合わせ、野菜、のりを合わせて和える。
6月13日(火)、運動会振り返り集会を行いました。
それぞれの係が前に出て、当日の感想を述べました。「緊張しました」「がんばりました」等、様々な感想を聞くことができました。
運動会当日は、係活動においても、競技においても、練習の成果を十分発揮することができていました。目標通り、どの生徒もキラキラと輝いていました。
行事が終わる度に、一回り大きくなるのを改めて感じます。
皆さん、お疲れ様でした。次の行事も楽しみましょう!
明け方まで雨が続いていたので心配しましたが、天気が回復したので予定通り運動会の予行練習を行いました。暑い中、生徒たちは良く頑張っていました。
ゴールを駆け抜ける姿、協力しあって箱を引っ張ったり、ボールを入れたりする姿、ぜひ当日ご覧いただけたらと思います。
土曜日、晴れますように。
5月12日(金)に国府台スポーツセンター陸上競技場にて、高等部長距離記録会が行われました。
天気に恵まれ、晴れ晴れとした天気のもと、それぞれが自分の力を出し切り、1kmを走りきりました。
芝生の上でしっかりアップをしています。
よーい、スタート!
先生と一緒に頑張りました!
応援はもちろん、ゴールテープなどのお手伝いをしっかり行いました!
お互いに応援しあう姿がたくさん見られ、良い記録会となりました。
ご協力ありがとうございました。
<材料>5人分
乾燥ひじき 15g
★だし汁 60cc
★しょうゆ 小さじ2.5
★砂糖 小さじ2
★みりん 小さじ1/2
にんじん 50g
きゅうり 100g
〔ドレッシング〕
酢 小さじ2
サラダ油 小さじ2.5
<作り方>
①ひじきはさっと洗い、水で戻しておく。
②★の材料を鍋に入れて火にかけ、①のひじきを加えて煮る。
③好みの固さに煮えたら、汁気をきってザルなどに広げ、冷ましておく。
④にんじん、きゅうりは千切りにし、ボイルして水冷する。
⑤ドレッシングの材料を混ぜ合わせ、冷ました具材を和える。
いつものひじきを春巻きにして、たっぷりおいしくいただけます。給食でもほとんど残りがありません。
<材料>5本分
豚挽肉 50g
白菜 90g
ねぎ 30g
干し椎茸 3g
緑豆春雨 5g
干しひじき 13g
おろし生姜 1.5g
ごま油 適宜
椎茸戻し汁 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
しょうゆ 小さじ1
塩 ひとつまみ
こしょう 少々
片栗粉 小さじ
春巻きの皮 5枚
小麦粉 適宜
揚げ油 適宜
<作り方>
①干し椎茸、緑豆春雨、干しひじきは、それぞれ表示の通りに水または湯で戻しておく。
②白菜は細めの短冊切り、ねぎはみじん切りにする。戻した干し椎茸は薄切りにする。
③ごま油で生姜、肉を炒め、その他の具材を加えて炒める。干し椎茸の戻し汁も加え、全体に火を通す。
④調味料を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。バットなどに広げて粗熱をとる。
⑤具材を5等分し、春巻きの皮にのせて包み、水で溶いた小麦粉を糊にして皮の端をとめる。
⑥揚げ油を熱し、160℃前後で皮が色づくまで揚げる。
2月24日(金)に総合的な探求の時間でオアゾ市川さん(老人ホーム)へ交流学習に行ってきました。
授業を通してレクリエーションを考え、1、イントロクイズ 2、ダンス 3、サークルターゲットスローを当日に行いました。
どのレクリエーションも一生懸命に発表や司会をして、利用者さんと実りある交流学習ができました。
イントロクイズ
ダンス(ソーラン節)
サークルターゲットスロー
令和5年2月10日(金)に、高等部3年生は卒業遠足でお台場へ行きいました。
フジテレビ本社ビル展望室や東京ジョイポリス、ヒルトンホテルでのテーブルマナーなどどれも楽しく見学や体験をすることができました。普段の学校とは違った日常を過ごすことができ貴重な学びや体験となりました。
フジテレビ展望室
東京ジョイポリス
ヒルトン東京お台場 ~テーブルマナー~
みんなの笑顔がたくさん見られた、楽しい卒業遠足になりました。
2月2日(木)に、中学部3年生はお台場・市原方面に卒業旅行に行きました。
事前学習でお台場の観光地や海ほたる、いちご狩りについて調べ、皆さん当日の旅行をとても楽しみにしていました。
当日は水陸両用バスのスカイダックに乗ってお台場を観光したり、海ほたるでお昼を食べてお土産を買ったり、大きないちごを摘んだりと、学校ではできない貴重な経験となりました。
中学部最後の卒業旅行で、みんなの笑顔がかがやく思い出をつくることができました。
人気のきなこ味、ココア味、2つの味の揚げパンです。小さめのコッペパンで作りました。
<材料>5人分
コッペパン(小さめ)10個
揚げ油 適宜
*きなこ味*
きなこ 大さじ3.5
グラニュー糖 大さじ1
塩 ひとつまみ
*ココア味*
ミルクココア 40g
<作り方>
①きなこ味の材料をよく混ぜ合わせておく。
②コッペパンを160℃前後の油で両面揚げる。
③コッペパン5個をきなこ、5個をココアでまぶす。
(ミルクココアは、ドリンク用の甘いタイプです。)
2月8日(水)に中学部1年生で「ふなばし三番瀬環境学習館」に行きました。事前に船橋市の地理や特徴、三番瀬に生息する生き物、環境問題について学習をしました。
館内では、水槽にいる生き物を興味津々に見たり、三番瀬に関わる展示物のゲームに取り組んだりと夢中になって見学をしていました。
当日は天気に恵まれ、気持ちよく浜辺を散歩し貝殻などを採取することもできました。
卒業お祝いのリクエストメニューで作りました。
アメリカ(ペンシルべニア州)・フィラデルフィアの名物料理のひとつです。
<材料>5人分
コッペパン 5個(あれば少しハードタイプ)
バター 適量
豚小間切れ肉 250g(あれば牛肉)
玉ねぎ 180g
塩 小さじ2/3
こしょう 少々
白ワイン 小さじ1
酢 小さじ1
炒め油 適宜
チェダーチーズ 30g
<作り方>
①玉ねぎを粗みじん切りにする。
②油で肉、玉ねぎをよく炒め、調味料で味付けする。
③パンに縦に切り込みを入れ、切った面にバターを塗る。
④炒めた具をはさみ、チーズをのせ、チーズが溶けるまでトースターで焼く。
節分の献立です。鬼打ち豆(炒り大豆)が残ったら、ごはんに混ぜてもおいしくいただけます。
〇炒り大豆ごはん
<材料>5人分
炊いたごはん 5人分
炒り大豆 50g
菜飯の素 小さじ1
<作り方>
①炒り大豆をフライパンで乾炒りする。
②炊いたごはんに、菜飯の素と大豆を混ぜ合わせる。
〇いわしの蒲焼き
<材料>5人分
いわし開き 5枚
片栗粉 適宜
揚げ油 適宜
たれ:しょうゆ 大さじ2
みりん 小さじ1
砂糖 大さじ1
おろししょうが 小さじ1
水 小さじ4
白ごま 小さじ2
<作り方>
①たれの材料を合わせ、加熱しておく。
②いわしに片栗粉をまぶし、油でカリッと揚げる。
③揚げたいわしを、たれにくぐらせる。
干しのり(焼きのり)から作る、のりの佃煮です。とても香りがよいです。
給食では市川市の行徳のりを使いました。
<材料>作りやすい量(約4人分
干しのり 5枚(15g)
水 90cc
砂糖 小さじ3
しょうゆ 小さじ4
みりん 小さじ2
<作り方>
①のりはちぎり、水でよくふやかす(10分以上)。
②のりが水で溶けてぐずぐずになったら、火にかける。(へらで鍋底からよく混ぜながら。)
③フツフツしてきたら、調味料を加え、弱火でじっくり煮詰める。(時々鍋底から混ぜる。)
1月12日(木)・13日(金)に、ニッケコルトンプラザにて須和田マルシェ2023が行われました。
今回は、コルトンホールをお借りしての開催となりましたが、2日間で多くのお客様にご来場いただき、これまで作ってきた製品や生徒たちの取り組みをたくさんの方々に知っていただくことができました。
頑張って作った製品や一生懸命育てた野菜が完売したり、ご購入いただけたりする喜びを生徒たちも感じることができ、働くことへの達成感を味わうことができました。
きまりを守って丁寧に仕事をすること、時間内集中して取り組むこと、体を使った力仕事、言葉使い。
毎日の作業学習では、生徒たちにとって大変だったこともあったことだと思います。
働くということの大変さ、難しさも感じながら、その中での喜びや達成感を感じることのできた2日間でした。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
学級活動の時間に高齢者の疑似体験をしました。
膝や肘の関節には,曲がりづらくなるサポーターを装着。
手足首には重りをつけ,さらに特殊なバンドを装着して腰は曲がった状態。
視界は非常に狭くなるゴーグルを付け,イヤマフをして耳も聞こえづらい状況に。
みんな本当に高齢者のような動きになってました。
外した後は,「腰が痛かった」「首肩痛い」「見えづらい」などの感想が出ました。
体験前にも,高齢者が電車にいたら?の質問に「席を譲る」と答える生徒もいましたが,
体験を通して,さらに高齢者を見かけたら席を譲るなどの自然に高齢者に優しい行動が取れるようになってほしいなと思います♪
1月11日(水)に、中学部3年生は福祉事業所の見学を行いました。
1組は梨香園、2組は第1レンコンの家とレンコンの駅、3組はチャレンジ国分を訪問しました。
事前に職業・家庭の学習で、本校を卒業して実際に就労している先輩の講話を聴いたり、福祉事業所での生活について調べたりして当日を迎えました。
どの福祉事業所も非常にあたたかく迎えてくださり、実際に行っている作業の体験や利用者の方への質問などをすることができ、貴重な体験となりました。
1月18日(水)、真間地区社会福祉協議会「よってこ」さんに行ってきました。
須和田の児童生徒の作品が展示中であるということで、皆で見学・鑑賞してきました。
「よってこ」さんの職員の方に挨拶をし、作品や学校生活についてお話することができました。
次は「真間山・弘法寺」へ。
まずは「階段修行」です。(笑)
全員、上まで登りきることができました。
そして、「今年、頑張ろうと思うこと」を所信表明し、手を合わせてお願いしてきました。
移動中や見学中のルールやマナーをしっかり守って集団行動できました。
また、大変そうな階段修行にもチャレンジし、楽しむことができました。
入学後、間もない頃の学校周辺散策時の様子を思い出すと、大変大きな成長を感じました。
冬休みが終わり、通常日課が始まりました。
須和田の丘の昇降口では、1月10日~21日まで、生徒会の生徒たちによる挨拶運動が行われています。
寒い朝ですが、生徒会の生徒たちの元気な挨拶を聞き、登校してきた生徒たちも元気に挨拶を返す様子が見られています。
また、高等部は今週の12日(木)・13日(金)に、ニッケコルトンプラザにて、作業学習製品の販売会「須和田マルシェ」を行います。
今週は、作業集中週間となり、2時間目から5時間目まで、作業学習に取り組んでいます。
今日は、前日の壮行会が行われ、各作業班から、マルシェでの目標やおすすめの製品についての紹介が行われました。
今年度最後の販売会となりますので、多くの方々に本校の生徒の活動や頑張りを知っていただき、生徒たちにとっても実りある学習となるよう取り組んでいきたいと思います。
晴れ渡る空の元、お隣の第二中学校にある白百合学級との交流会を須和田の丘支援グラウンドにて開催いたしました。
前回の交流会は、感染症対策のためオンラインでの交流会でした。オンラインと、実際に出会っての交流とでは、全然雰囲気が違います。
自己紹介から、自然と笑顔や拍手が多く見られたり聞こえたりしました。
最初に猛獣狩りゲームをし、その後、サークル・ターゲット・スローの試合をやりました。須和田と二中混合チームを5チーム作って対戦。
「サークル・ターゲット・スロー」の掛け声を合図に、一斉に投げました。
勝ったり、負けたり、チームによって結果は様々でしたが、みな「楽しかった」と笑顔で会を終えることができました。
二中の皆様、お越しくださりありがとうございました。
先生方が猛獣狩りのお手本を見せます。 混合チームを作って、協力し合いながら試合をしました。
人気の絵本シリーズ『ぐりとぐら』より、おはなし給食でカステラ作りました。
<材料>4個分
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 4g
重曹 0.6g
バター 30g
グラニュー糖 50g
卵 50g
レモン汁 3g
牛乳 55g
バニラエッセンス 数滴
粉砂糖 少々
<作り方>
①小麦粉、ベーキングパウダー、重曹を合わせてふるっておく。
②バターを溶かし、グラニュー糖を加えて混ぜ、卵も加え混ぜる。
③レモン汁を加え、牛乳も少しずつ加えて混ぜる。
④粉類を少しずつ加え、さっくり混ぜる。
⑤最後にバニラエッセンスを加える。
⑥アルミカップに生地を入れ、オーブンで焼く。(180℃・12分~)※家庭の調理機器に合わせて調整して下さい。
れんこんのシャキシャキ感と、とろりとしたあんかけがよく合います。だしの効いた、優しい味付けです。
<材料>5人分
豚挽肉 125g
鶏挽肉 60g
塩 小さじ1/4
おから 30g
木綿豆腐 60g
玉ねぎ 90g
れんこん 75g
乾燥ひじき 3g
豆乳 小さじ1
パン粉 30g
*たれ材料*
えのき 30g
かつおだし 150cc
砂糖 小さじ1
しょうゆ 小さじ1.5
みりん 少々
片栗粉 小さじ2
<作り方>
①玉ねぎ、れんこんはみじん切りにする。玉ねぎは油(分量外)で炒め、冷ましておく。ひじきは水で戻す。
②肉と塩をボールに入れてよく練る。くずした豆腐、おから、その他の材料を全て加えてよく混ぜる。
③5等分にし、小判型に丸める。
④天板にオーブンシートをしき、③を並べて焼く。(目安200℃・15分~)※家庭の調理機器に合わせて調節して下さい。
⑤竹串をさして、中まで火が通ったことを確認する。(透き通った肉汁であればOK。)
⑥器に盛り付け、たれをかける。
*たれ*
①えのきは2~3cm幅に切る。
②だしと調味料を火にかけ、煮立ったらえのきを加える。
③火が通ったら、水溶き片栗粉でとろみをつける。
12月1日(木)に千葉県特別支援学校葛南地区駅伝大会へ行ってきました。
今年は初の3チームでの参加となり,気温が低く、風も冷たい日でしたが,生徒たちの心は熱くすべてのチームがゴールまでタスキをつなぐことができました!!
そして本校からは2名の生徒が区間賞を受賞しました。
準備運動,アップは万全に!
よーいスタート!
たすきを託されたぞ!
両手で「どーぞ」
ゴール!!
寒い中よく頑張りました!!
「しょうが焼き」に挑戦しました。
「お肉」さらに「しょうが焼き」と聞いて、生徒たちはやる気満々です。笑
今回は、「しょうが焼きのたれ」を作るために、調味料を正しく計量することにも取り組みました。
秘伝のたれにお肉を漬け込み、
その間にキャベツを千切りにし、
フライパンで焼き始めると、とてもいい匂いがし始めました。
焼けたサイン
①お肉の色が変わる
②お肉がきゅっと引き締まる、ちじむ
③焼き色、焦げ目がつく
を確認したら、
たれをよーく絡ませて、出来上がり!
1年では「焼く」ことを中心とした調理学習に取り組み、焼くことによる食材の変化について学びました。
2・3年では、「煮る」「蒸す」などの調理に取り組んでいく予定です。
【秘伝のたれ】
しょうゆ、みりん、酒・・・大さじ1
しょうが・・・小さじ1
「おいしかった」「楽しかった」「家でも作りたい」と感想がたくさんあり、今回も、大成功でした。
イギリスを代表する料理のひとつ、「フィッシュ・アンド・チップス」です。
魚はタラやカレイなどの白身魚を使います。チップスはポテトチップスではなく、日本でいうフライドポテトです。
<材料>5人分
タラ 50g切身 5切れ
下味:塩 ひとつまみ
こしょう 少々
タイム(粉) 少々
衣: 小麦粉 50g
ベーキングパウダー 小さじ1
水 50cc
じゃがいも※ 350g
塩、こしょう 適宜
揚げ油 適宜
トマトケチャップ お好みで
※じゃがいもはメークインなどの品種が適しています。
<作り方>
①タラに下味をもみ込み、30分程度おく。
②じゃがいもは細切りにし、流水にさらしてでんぷんを抜く。
③じゃがいもの水気をよく切って油で揚げ、塩こしょうで味をつけ、フライドポテトを作る。
④魚の水気をふき、小麦粉(分量外)を軽くまぶす。
⑤衣の材料を合わせてドロを作り、④をくぐらせ揚げる。
⑥ケチャップを添える。
おとなりの二中にヤギさんがいるとお聞きしたので、ちょっと会いに行ってきました。
「ルル」と「ララ」、かわいい子ヤギが2匹いました。
最初は、お互いに少々控えめでしたが、すぐに仲良くなり、
「どうぞ、どうぞ」とたくさんの餌をあげていた生徒たちでした。
動物たちと触れ合う貴重な体験、また癒しの時間となりました。
ヤギさん、またね。
餃子の皮を使って「ミニピザ」を作りました。
今日は、野菜やウインナーを切ることにも挑戦しました。
ケチャップをぬって、
切った野菜やチーズをトッピングして、
フライパンにのせ、中火で約5分、
焼けたサイン
①チーズがとろ~り溶けている
②皮の周りに焦げ目(焼き色)がついている
③野菜が(から水分が出てきて)しんなりしている
を確認したら・・・
出来上がり!
とっても満足げな、おいしい顔ばかりの調理実習でした。
次回は3回目、「しょうが焼き」に挑戦です。お楽しみに。
11月11日(金)稲越校舎の体育館において、学校祭「フェスティバル」が行われました。今年は小学部、中学部、高等部の全校がそろってフェスティバルを行うことができました。高等部では「ファイトソング」という曲に合わせてソーラン節の動きを取り入れたダンスを披露しました。
速いテンポの曲でしたが7月から練習に取り組み始め、フェスティバルに向けて練習を繰り返す中で徐々に振り付けを覚えていくことができました。
当日は高等部みんなで息を合わせ、迫力ある「須和田ソーラン節」を披露することができました。
千産千消(地産地消)デーの献立で提供したメニューです。
千葉県は豊かな自然に恵まれ、農産物・水産物だけでなく、豚肉や牛乳なども多く生産されています。
<材料>5人分
豚薄切り肉 5枚
棒チーズ 5本
さつまいも(拍子木切りしたもの) 5本
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
<作り方>
①さつまいもは電子レンジなどで固めに火を通しておく(600W・30秒程度)
②豚肉を広げ、チーズとさつまいもと乗せて、手前から巻く。
③巻き終わりを下にしてフライパンに並べ、中火で焼く。
④表面に焼き色がついたらフタをして、蒸し焼きにする。
⑤肉の中心まで火が通ったら、しょうゆとみりんを回しかけ、転がしながら焼きつける。
※給食ではオーブンで焼きました。オーブンの場合は200℃・15分程度ですが、ご家庭の機器に応じて調節して下さい。
いよいよ、明日は待ちに待ったフェスティバル!給食を食べた後、講堂に集まって「がんばろう集会」を行いました。
テレビで動画を見ました。練習を始めた頃とはくらべものにもならない位上手になっていました。
自信をもって、本番に臨めそうです。
各パートの目標を確認しました。
各パートチーフの先生から励ましの言葉
真剣に聞いています。
最後はみんなで「エイエイオー!」
明日、頑張ります。
酢のきいた味付けが好評でした。野菜が苦手な生徒も、給食では食べられることが多いです。
野菜はしっかり水気をきる、和えたら早めに食べる(時間をおくと水がでて味が薄まる)のがポイントです。
<材料>(5人分)
ツナ 30g
ほうれんそう 100g
もやし 200g
酢 小さじ4
しょうゆ 小さじ2
砂糖 小さじ2
白いりごま 小さじ1.5
<作り方>
①野菜は茹でて水冷し、水気を絞る。ほうれんそうは2~3cm長さに切る。
②ツナは汁気をきっておく。
③酢~砂糖の調味料を合わせ、①、②、ごまと和える。
冬に向けて甘みが増し、栄養価も高くなるほうれんそうをたっぷり使ったサラダです。
海苔の風味と、酢を使ったさっぱり味が好評でした。
<材料>(5人分)
ほうれんそう 200g
えのきたけ 75g
にんじん 30g
刻み海苔 4g
しょうゆ 小さじ2.5
酢 小さじ2
砂糖 小さじ3
油 小さじ4
塩 小さじ1/5
こしょう 少々
<作り方>
①ほうれん草は、茹でて水冷し水気をよくきる。2~3cm幅に切る。
②えのきたけは2cm幅、にんじんはマッチ棒位の千切りにし、茹でて水冷する。水気をきっておく。
③しょうゆ~こしょうの調味料を合わせ、ドレッシングを作る。
④①、②の野菜を③のドレッシングで和え、刻み海苔を加えてさっと混ぜる。
10月から本格的にフェスティバルに向けてきた練習も残り僅か,生徒一人ひとりの演奏に自信がみなぎってきました。フェスティバル本番で力を出せるように最後の練習がんばっていきます。当日がんばるぞ,エイ,エイ,オー。
10月27日(木)、28日(金)に千葉市と成田市方面に宿泊学習に行ってきました。
生徒にとっては、久しぶりの宿泊学習ということで緊張をしている生徒もいましたが、天候にも恵まれて、楽しい宿泊学習となりました。
初日は千葉市科学館→国立歴史民俗博物館→ひこうきの丘→ホテルに行き、2日目は成田空港第1ターミナル→航空科学博物館に行き、施設見学や体験活動、お土産の購入を行いました。
来年の修学旅行も、楽しい思い出をたくさん作りましょう。
フェスティバルが近づき、当日で発表をするダンスの練習を日々頑張っています。
今年度は、ソーラン節を参考にした高等部でオリジナルの「須和田ソーラン」を踊ります。
全体練習では、隣の二中の体育館を借りて練習も行います。
フェスティバル当日に、練習の成果を発揮できるように頑張りましょう。