お知らせ&ニュース(ブログ)

お知らせ&ニュース

11月1日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

れんこんハンバーグ

チーズ入りひじきサラダ

ABCスープ

牛乳

 

今日の給食は、ABCスープが楽しみ!という声が朝からたくさん聞こえてきました。

アルファベットの形をしたマカロニを使用したスープとなっております。

優しい味わいでした。

れんこんハンバーグは、4名で600個ほどを手作りしました。

焼きあがったハンバーグにケチャップソースをかけて完成です

10月31日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

とりごぼうピラフ

生あげのガーリックあげ

かぶとはくさいのスープ

かぼちゃのベイクドチーズケーキ

牛乳

 

今日の給食は、ハロウィンにまつわるメニューでした。

以前から楽しみにしていた児童が多かったようです。

ケーキは、給食室で手作りしました。

4名ほどで700個ほど作りました。

みんな「おいしい!」と言いながらスプーンでマドレーヌカップについたケーキを一生懸命とっていました。

10月30日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

むぎごはん

さくらえびのふりかけ

生揚げの肉詰め煮

わかめともやしのちゅうかあえ

じゃがいものみそしる

牛乳

 

メニューが多く食べ応えのある給食でした。

生揚げの肉詰め煮は、給食室で手作りしました。5名で約700個を作りましたが、みんなおいしそうに食べてくれたので、頑張って作ってよかったです。

生揚げに肉だねを詰めています

 

 

 

 

 

 

完成したものを各クラスの食缶に入れます

10月29日(火)の給食

 

 

 

 

 

 

ひじきごはん

さんまのかばやき

三色やさいのごまあえ

かきたまじる

牛乳

 

この日の給食は、かきたま汁がおいしかった、と感想を教えてくれる児童が多かったです。

ふわふわ卵が口全体に優しく広がりました。

さんまのかばやきは、カラっと香ばしく揚がってタレとの相性がよかったです。

片栗粉をつけたさんまを釜に入れています

10月28日(月)の給食

 

 

 

 

 

 

ぶどうパン

とうふとツナのグラタン

ごぼうサラダ

やさいスープ

牛乳

 

とうふとツナのグラタンは、5名で約700人分を手作りしました。ツナマヨソースとチーズがおいしい1品でした。

 

 

 

 

 

 

ごぼうサラダは、手作りごまドレッシングでさっぱりした味付けにしました。

やさいスープは、ブイヨンと野菜のうまみが合わさりおいしかったです。

10月25日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

えびとトマトのスパゲッティ

いわしのハーブ焼き

コーンサラダ

りんご

牛乳

 

りんごは、味はもちろんのこと、見た目も新鮮な青森県産のものが届きました。

みずみずしく、おいしかったです。

3名で約700人分のりんごを1/8カットしました

 

 

 

 

 

 

10月24日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

ロールパン

ポークビーンズ

しらす入りごまわかめサラダ

やさいチップス

牛乳

 

ポークビーンズは、パンに良く合いました。一緒に食べている児童も見受けられました。

しらす入りごまわかめサラダは、さっぱりしている中に、しらすの香ばしさが加わって美味しかったです。

やさいチップスは、野菜の甘み・うまみが感じられました。

10月23日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

むぎごはん

ひじきハンバーグ

チーズなっとう

キャロットポタージュ

牛乳

 

ひじきハンバーグは、今回は肉だねをバットに平たく乗せてからオーブンで焼きました。ハンバーグが余ったクラスでは、クラスによっては10人以上でじゃんけんをしているクラスもあるほどの賑わいでした。

肉だねを平たくバットに乗せます

 

 

 

 

 

 

チーズなっとうは、ご飯に合う副菜でした。納豆は、ひきわりを17kg使用しました。

納豆の粘り気によって混ぜる作業は かなりの力仕事です!

 

 

 

 

 

 

キャロットポタージュは、焦げないように様子をみながら静かに混ぜました。滑らかな口当たりがおいしいポタージュでした。

ゆっくりかき混ぜます

10月22日(火)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

かつおのたつたあげ

ちくぜんに

すましじる

牛乳

 

給食の時間になり、3階にある給食の見本を前に、「よっしゃー!きょうはからあげだ!」という声が聞こえてきました。

見た目が からあげのような料理の正体は、「かつおのたつたあげ」でした。

カラっと揚がっており、とてもおいしかったです。

国府台小学校の給食を作ってくれる調理員さんは、揚げ物のプロがたくさんいます。

ちくぜんには、食材を小さく切って食べやすくしました。見た目はもちろん、味もちょうどよく、ご飯にかけて食べる児童がいました。

すましじるは、出汁のうまみが感じられる汁物でした。

かつおを揚げています

 

 

 

 

 

 

各クラスの食缶に入れます

10月21日(月)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

とりのてりやき

ピリからはるさめサラダ

きくらげととうふのスープ

手作りパインゼリー

牛乳

 

とりのてりやきは、しょうゆベースのタレに漬け込んでからオーブンで焼きました。残菜は少なく、よく食べている様子でした。

鉄板に乗っている鶏肉を取り出して、各クラスの食缶に入れます

 

 

 

 

 

 

ピリからはるさめサラダは、一味唐辛子を少量入れて食欲をそそるようにしました。児童に辛くないか聞いてみると、「えっ、ぜんぜんからくないよ」「からいのはいってたの?わからなかった!」「からいの好きだから食べられるよ」といった感想が多かったです。残菜も少なかったです。

手作りパインゼリーは、給食室でゼリーを手作りしました。パイナップルは、缶詰を使用し、果肉は一人あたり2個ほど入っていました。ゼリーはなめらかな口当たりで、酸味は控えめで食べやすかったです。

10月18日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

キーマカレー

マセドアンサラダ

ヨーグルト

牛乳

 

キーマカレーは、すりおろしたりんごが隠し味で入っており、カレーのスパイスの中に甘みをプラスしました。おかわりをしている児童を何人も見かけました。

マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」や「角切り」を意味します。じゃがいも、きゅうり、にんじん、りんごを、すべて包丁で切りました。とても大変でしたが、残菜が少ないクラスがいくつもあり嬉しかったです。ちなみに、今日のりんごも、前回と同じく青森県産の「ふじ」というりんごでした。

10月17日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

五目うどん

わかさぎのからあげ

ほうれん草のツナあえ

洋風さつまいものまめきんとん

牛乳

 

五目うどんは、お出汁とともに、7種の食材が合わさりおいしかったです。おかわりをする児童も多く、残菜が少ないクラスがいくつかあったため、嬉しかったです。

わかさぎのからあげは、わかさぎ自体が小さかったため骨が気にならずに食べられました。カラっと揚がっていたため香ばしく、食べやすかったです。

ほうれん草のツナあえは、シンプルなしょうが醤油のドレッシングで味付けをしました。ツナのうまみと相まって、おいしかったです。

洋風さつまいものまめきんとんは、バターを使用していたため、さつまいもの甘さも加わり、やさしい甘みが口いっぱいに広がりました。

10月16日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

スタミナひじき

生あげのコロコロサラダ

ワンタンスープ

りんご

牛乳

 

スタミナひじきは、ご飯に良く合う1品でした。にんにくとしょうがが効いており、ご飯が進みました。

生あげのコロコロサラダは、さっぱりしたドレッシングで味付けをしました。生あげが良いアクセントでした。

ワンタンスープは、8種の食材で作りました。ワンタンは包まずに、沸騰したスープに落としました。ワンタンのモチモチとした食感がおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

りんごは、青森県で生産された「ふじ」という品種のりんごでした。甘みと酸味のバランスが良くジューシーで、シャリっとした食感が特徴です。りんごがあまり好きでない児童も「これはおいしい!」と食べている様子でした。

国府台小学校に88個のりんごが届きました。見た目も新鮮で美味しそうです(^^)/

10月15日(火)の給食

 

 

 

 

 

 

コンソメライス

きのこのデミグラソース

こめこマカロニのモチモチサラダ

夕日ゼリー

牛乳

 

今日は、「きのこの日」にまつわる給食であったため、デミグラソースに3種のきのこを入れて作りました。

また、夕日ゼリーは、秋にきれいな夕日に見立てて、すりおろした人参、オレンジジュースを使ってゼリーにしました。

ゼリー液を釜で作り、一つずつカップに流します

 

 

 

 

 

 

10月11日(金) 前期終業式

前期の終業式が体育館にて行われました。

校長先生から「挨拶は、心と心を結ぶ懸け橋」であること、「いろいろな考えやいろいろな人と仲よくやっていく力」や「自分で解決していく力」を身につけ、成長していってほしいと話がありました。

後期も様々な学習や活動を通し、心豊かで主体的に生きる力を高めていきたいと思います。

10月11日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

さけのチャンチャンやき

きんぴらはるさめ

さわにわん

牛乳

 

さけのチャンチャンやきは、5名で約700個を手作りしました。鮭のうまみ、バターの風味が口いっぱいに広がりました。

新鮮で見た目のよい鮭が届きました

 

 

 

 

 

 

アルミホイルに鮭とみそダレを入れて包み、オーブンで焼きます

 

 

 

 

 

 

きんぴらはるさめは、ご飯に良く合う1品でした。

さわにわんは、上品なお出汁と野菜でお箸が進むスープでした。

10月10日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

キャロットピラフ

こめこのクラムチャウダー

きりぼしだいこんとハムのナムル

ブルーベリーゼリー

牛乳

 

今日は、目の愛護デーといって、目の健康を守るために制定された記念日です。

給食でも、目に良いとされている食べ物を使って給食を作りました。

児童にも給食メモを配布しました(下のPDFをクリックorタッチしてご覧ください)。

目の愛護デー給食メモ.pdf

 

ブルーベリーゼリーは給食室で、3名で約700個を手作りしました。ナタデココが入っており食べ応えがありました。

ゼリー液を沸騰させています

 

 

 

 

 

 

出来上がったゼリー液をやかんに入れて1つずつカップに注ぎます

10月9日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

マーボーどん

パリパリひじきサラダ

牛乳

 

マーボーどんは、香味野菜を細かく刻んで香りよくするために、よく炒めました。大盛りをお皿に盛って食べる児童が多かったです。

パリパリひじきサラダは、国府台小学校の人気メニューの1つです。ひじきが苦手な児童も「ひじきが嫌いだけどこれなら食べられる!」とたくさん言ってもらえる副菜になっております。残菜も少なかったです。

梨は、市川市でとれた「あきづき」という品種でした。甘みがあり、酸味が少ないことや、果肉が柔らかいことが特徴の品種です。甘くておいしい梨でした。

段ボールに入った状態で88個納品されました

 

 

 

 

 

 

3名(包丁で皮むき1名、1/8カット2名)で約700人分の梨をカットしました

10月7日(月)の給食

 

 

 

 

 

 

セサミトースト

洋風煮込み

ハム入りフレンチサラダ

牛乳

 

セサミトーストは、5名で約700個を手作りしました。甘くておいしいセサミトーストを、美味しそうにほおばる児童の姿が印象的でした。

パンにタレをぬって焼きます

 

 

 

 

 

 

洋風煮込みは、8種の食材を入れて作りました。食べ応えがあり、美味しかったです。

ハム入りフレンチサラダは、さっぱりしたドレッシングで味付けをしました。ハムのうまみが引き立ちました。

10月4日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

キムチチャーハン

たまごやきのかにかまあんかけ

たまねぎととうふのみそしる

牛乳

 

キムチチャーハンは、高学年のクラスの様子を見たところ、たくさんよそって食べている児童がたくさんいました。辛さについて聞いてみたところ、辛さは気にならずに食べることができたようです。辛い食べ物が苦手な児童には、無理して食べないように伝えました。

たまごやきのかにかまあんかけは、3名ほどで約700個を手作りしました。卵焼きを焼いた後に、具がたくさん入ったあんかけをかけて提供しました。

たまごやきを包丁を使ってカットします

 

 

 

 

 

 

かにかまが入ったあんかけをかけます

 

 

 

 

 

 

たまねぎととうふのみそしるは、4種の食材を入れて作りました。出汁のうまみと食材が合わさりおいしかったです。