お知らせ&ニュース(ブログ)

お知らせ&ニュース

1月27日(月)・28日(火)の給食【郷土料理特集】

1月27日(月)

ごはん・わかさぎのなんばんづけ・ほうれん草のうめしょうゆあえ・治部煮(じぶに)・牛乳

 

 

 

 

 

 

治部煮は、石川県の郷土料理です。よもぎだんごや、隠し味にわさびが入っていました。

わかさぎは、ピリッとした味が食欲をそそりました。

 

1月28日(火)

 

 

 

 

 

 

ごはん・いかにんじん・ほうれん草のいそあえ・こづゆ・白玉あずき

いかにんじんとこづゆは、福島県の郷土料理です。いかにんじんはご飯のよいおともとなりました。こづゆは、ほたてが入っており上質なお出汁で作ることができました。

白玉あずきは、「つぶあんが苦手で減らしたけど、食べたよ」「今日はこれ(白玉あずき)が楽しみ」などの感想が聞こえてきました。甘くておいしかったです。

小豆を煮ています

 

 

 

 

 

 

白玉を手作業で同じ数になるように分けて、上にあんこをのせます

 

 

 

 

 

 

1月24日(金)の給食【1月24日~30日は全国学校給食週間】

 

 

 

 

 

 

ごはん

市川のりの手作りつくだに

きびなごのガーリックあげ

だいこんととり肉のにもの

かきたまじる

牛乳

 

本日1月24日~30日は、「全国学校給食週間」と言って、学校給食の意義や役割を理解し、関心を高めることを目的としています。

↓各クラスにお手紙を配布しました(クリックorタップすると見られます)

1.24給食週間.pdf

今日は、市川の海「三番瀬(さんばんぜ)」でとれた海苔を使って佃煮を作りました。市川の海苔は、甘く口どけがよく、風味に優れているのが特徴と言われています。

子どもたちからは、「甘じょっぱくておいしかった」「ごはんに合った」などの感想がありました。

よく食べてくれたようで、食缶が空っぽだったり、残菜が少ないクラスが多かったです。

海苔を調味料で煮詰めます

 

 

 

 

 

 

きびなごのガーリックあげは、カリカリした食感できびなご自体が小さい魚のため、食べやすかったようです。クラスによっては残菜0でした。

だいこんととり肉のにものは、「大根がシミシミでおいしかった」「食材1つひとつに味がしみ込んでいておいしかった」などの感想がありました。

かきたまじるは、ふわふわ卵でのど越しよくおいしかったです。たまご、とうふ、ねぎ、ほうれん草(冷凍)、えのきの5種類の食材が入っていました。

少しずつ溶き卵を入れます。卵は12kg使用しました。

1月23日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

シーフードナポリタン

カリフラワーのカレーマリネ

たまごスープ

手作りアーモンドカル

牛乳

 

シーフードナポリタンは、以前から楽しみにしていた児童がいたようです。おいしそうに食べる児童、全部食べておかわりする児童がいました。

たまごスープは、食缶が空っぽであったり、残菜がほとんどないクラスが多かったです。

1月22日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

なかよしカレー

しらす入りごまわかめサラダ

フルーツのヨーグルト和え

牛乳

 

1月22日は「カレーの日」と言われています。

由来は、1982年に全国学校栄養士協議会が、1月24日からはじめる全国学校給食週間の前に子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼び掛けたことにちなんでいるそうです。

今日のカレーもみんなで”なかよく”食べてくれたので、食缶が空っぽのクラスが多かったです(給食時間に廊下を歩いていると、楽しくおはなしをしながら食べている教室の様子が見えました)。

焦がさないように混ぜながら火を通します

 

 

 

 

 

 

よく、「なんで、なかよしカレーっていう(名前な)の?」と質問されます。

「なかよしカレー」は、アレルギーがある児童もみんな”なかよく”食べられるように28品目アレルゲンフリーのカレールウを使用しているため、アレルギーがある児童も含めて全校のみんなが食べることができます。その思いをこめて命名しました。

カレー以外にサラダとデザートがありましたが、バランスよく食べて、苦手な食べ物は一口チャレンジしたり、それが難しかったら料理の匂いをかいでみることからはじめて、少しずつ、食べられるものが増えてくれたら嬉しいです。

1月21日(火)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

さけのチャンチャン焼き

きんぴらはるさめ

沢煮椀(さわにわん)

牛乳

 

さけのチャンチャン焼きは、4名ほどで約700人分を作りました。「これおいしい!」とたくさん言ってもらえました。残菜も少なかったです。

アルミホイルに鮭を置き、みそダレをのせて包み、オーブンで焼きます

 

 

 

 

 

 

 

1月17日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

キムチチャーハン

あげぎょうざ

はるさめスープ

牛乳

 

全体的においしかったようで、廊下で声をかけてくれた児童からは、すべてのメニューについて「おいしかった!」と感想を教えてくれました。

ぎょうざは、あんづくりから始まります。今日は650個ほどを手作りしましたが、こちらが全体量です。

 

 

 

 

 

 

4名で作りました。9時過ぎくらいから作り始めて、作り終わった時間が11時半でした。

 

 

 

 

 

 

きれいなきつね色になるまで揚げます

1月16日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

わかめごはん

ポテトの肉まき

ほうれん草のしらす和え

のっぺいじる

牛乳

 

ポテトの肉まきは、3名ほどで約600個ほどを手作りしました。1つひとつ手作業でじゃがいもにお肉を巻く作業は大変でしたが「おいしい!」と言いながら多くの児童が食べてくれました。食缶が空っぽのクラスが多く、残菜は少なかったです。

お肉が伝票の数通りに、また、お肉の鮮度などの状態が悪くないか目視で確認する作業から始まります(検収と言います)

 

 

 

 

 

 

1つひとつ手作業で作ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーブンで焼いてできあがりです!ここから各クラスの食缶に入れます(配缶と言います)

 

 

 

 

 

 

ほうれん草のしらす和えは、ほうれん草でしらすを炒めて香ばしく仕上げました。今は生のほうれん草がとても高いため、冷凍のほうれん草を使用しています。納入業者さんの品質管理がよく、冷凍でもおいしくいただけるほうれん草です。

のっぺいじるは、9種類の食材を使って作りました。栄養もとれて、体も温まるような、元気が出る汁物でした。

1月15日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

五目チャーハン

レバーとじゃがいものケチャップ和え

きくらげととうふのスープ

牛乳

 

五目チャーハンは、あらかじめ炒めておいた具を炊き上がったご飯に混ぜ込みました。釜の中で混ぜましたが、かなり力のいる作業です。ですが、「おいしい!」という声が聞こえてきたので頑張って作ってよかったです。

体全体を使ってご飯を混ぜます

 

 

 

 

 

 

レバーとじゃがいものケチャップ和えは、国府台小学校の人気メニューの1つです。レバー嫌いでも食べられる、とありがたいお言葉をいただくことが多いです。おかわりをたくさんの児童がしているクラスも見受けられました。

きくらげととうふのスープは、にんじん、たまねぎ、きくらげ、こまつな、ねぎ、とうふの6種類の食材が入っていました。ごま油が香り、食欲が進みました。

1月14日(火)の給食

 

 

 

 

 

 

コッペパン

とりのてりやき

キャベツとにんじんのサラダ

こめこのコーンチャウダー

牛乳

 

とりのてりやきは、2名ほどで約705人分を作りました。お肉のうまみやしょうゆの味わいが重なりおいしかったです。

おいしそうに焼けました

 

 

 

 

 

 

キャベツとにんじんのサラダは、お酢の酸味が感じられるサラダでした。さっぱりと食べることができました。

こめこのコーンチャウダーは、そのまま食べてもよし、パンと食べてもよし、といった様々な食べ方ができるチャウダーでした。9種の食材が入っており、栄養がしっかりとれる1品でした。

大きな釜1つで全員分を作りました

1月10日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

すき焼き風煮込み

わかめサラダ

大豆とさつまいものアーモンドあげ

牛乳

 

すき焼き風煮込みは、8種の食材を入れて作りました。お野菜たっぷりで、なおかつ豚肉も入っていたため、ご飯の良いお供になりました。

ご飯を各クラスの食缶に入れています(給食室では配缶と呼びます)

 

 

 

 

 

 

スパテラ(大きなヘラのことです)でかき混ぜながら煮込みます

 

 

 

 

 

 

わかめサラダは、さっぱりとした味付けに仕上がりました。コーンを入れて食べやすくしました。

和え終わったら温度を計って問題がないか確認・記録します

 

 

 

 

 

 

大豆とさつまいものアーモンドあげは、さつまいもを大豆と同じくらいの大きさに切って食べやすくしました(包丁で手切りをしました)。さつまいもは、12kgほどが届きました。大豆とさつまいもを揚げてくださった方からは、揚げすぎて黒くならないように慎重に揚げたと聞きましたが、きれいなきつね色に揚がり、見た目も味もおいしく出来上がりました。残菜が少なかったので、とても嬉しいです。

全員分の量です!これを1人で各クラスの食缶に分けていきます

1月9日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

ぶりのてりやき

しらたきのソテー

だいこんのみそしる

牛乳

 

ぶりのてりやきは、2名ほどで約700人分を作りました。

冷凍された状態で納品されます。703枚ほど届きました。

 

 

 

 

 

 

しらたきのソテーは、しょうががきいており、ご飯の良いお供になりました。8種類の食材を入れて作ったため、いろいろな食材の食感が楽しめました。

だいこんのみそしるは、3種類の食材を入れて作りました。冬の温かい味噌汁は体も心もポカポカになります。

1月8日(水)の給食【3学期給食開始】

 

 

 

 

 

 

七草がゆ

おかかふりかけ

とり肉のゆかりあげ

五色なます

りんごとさつまいものケーキ

牛乳

 

今日は、1月7日の「七草の日」にちなんで、七草がゆを作りました。

七草がゆの説明をするため、以下のようなお知らせメモを各クラスに配布しました。

1.8 お知らせメモ.pdf ←クリックorタップすると見られます

焦がさないように、弱火~中火でコトコト煮込みました。おかかふりかけとの相性も良かったです。

 

 

 

 

 

 

とり肉のゆかりあげは、しょうゆなどで下味をつけてから、ゆかりと片栗粉を鶏肉にまぶして揚げました。カラっと揚がって美味しかったです。なんと、総量26.9kgに対し、残菜はたったの60gでした!

粉をお肉にまぶします

 

 

 

 

 

 

カラっとなるように揚げます

 

 

 

 

 

 

各クラスの食缶に入れます(配缶作業、といわれています)

 

 

 

 

 

 

りんごとさつまいものケーキは、3名ほどで約705個を手作りしました。外はサクッと、中はふわっとしたケーキが好評でした。

さつまいもを1cmの角切りにしています

 

 

 

 

 

 

割卵をしています(片手で卵を割っています!)

 

 

 

 

 

 

1つずつ、手作業で生地を入れます

12月19日(木)の給食【2学期給食最終日】

 

 

 

 

 

 

ロールパン

ハニーマスタードチキン

クリスマスサラダ

かぼちゃポタージュ

手作りいちごゼリー

牛乳

 

今日は、クリスマスと冬至にまつわる給食を出しました。

給食の時間になり、3階にある見本の給食があるところに行ってみると、たくさんの児童が集まってのぞいていました。以前から楽しみにしていた児童もたくさんいたようです。給食メニューをすべて暗記して教えてくれたりしました。

ハニーマスタードチキンは、しょうゆ、白ワイン、はちみつ、マスタード、からし粉を合わせた調味料に鶏肉を漬け込み、オーブンで焼きました。いつもと少し違うチキンに仕上がりました。

↓鶏肉が焼きあがり、各クラスの食缶に入れる(配缶)作業をしています

 

 

 

 

 

 

クリスマスサラダは、星の形をしたチーズを入れてクリスマスをイメージしながら作りました。ブロッコリーやカリフラワーは包丁で食べやすくなるように小さく切りました。今朝は雪が降っていたこともあり、給食室は冷蔵庫にいるかのような冷え込みでした。そのような中、かじかむ手で包丁を握り、野菜を切ってくれた調理師のみなさんに感謝です。残菜が少ないクラスがいくつもあったので嬉しかったです。

↓ブロッコリーは約25kg、カリフラワーは10kg届きました。小さく切っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓野菜と調味料を合わせて完成です

 

 

 

 

 

 

かぼちゃポタージュは、ピーマンと赤・黄パプリカを5mm角に切り、ポタージュに入れました。これらは、あらかじめ、さっと湯通ししてポタージュ完成間際に入れて完成でした。なめらかなポタージュがおいしかったです。ロールパンと一緒に食べるとまた違った味わい方ができました。「これおいしい!」と言って食べてくれた児童もおりました。

↓さっとピーマンとパプリカ2種を湯通しし、ザルにあげています

 

 

 

 

 

 

↓弱火でじっくり火を通します

 

 

 

 

 

 

手作りいちごゼリーは、いちごゼリーの素をお湯でとかし、やかんでカップに注ぎます。ゼリーが固まったら、ホイップクリームを上にのせて完成です。いつもと少し違うゼリーにみんな大喜びでした。

↓ゼリー液が固まるまで待ちます。全部で約710個あります。ギリギリ写真におさめることができました。

 

 

 

 

 

 

↓2人がかりでホイップクリームをのせます。ホイップクリームは冷凍のものを使用したため、手が冷たくなって大変だったと作業してくださった方がおっしゃっていました。寒い中、作業ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

↓完成しました!

12月18日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

なかよしカレー

たまご入りピリから五色和え

ヨーグルト

牛乳

 

なかよしカレーは、以前から楽しみにしていた児童がいたようで、12月上旬ごろから「12月18日はなかよしカレーだ!」「18日はカレーでしょ?」とニコニコしながら声をかけてくれました。今日も、「今日のカレーたのしみだな!」「はやくたべたいな!」などワクワクした様子の声がたくさん聞こえてきました。どのクラスもおかわりしている様子でした。残菜も少なかったです。

↓ごはんを各クラスの食缶に入れる作業をしています。クラスごとの食缶に料理を分ける作業を、給食業界用語で「配缶(はいかん)」といいます。ごはんの配缶作業は2名で行います。今日のお米の重量は、玄米と合わせて48kgでした。

 

 

 

 

 

 

↓大きな釜2つ分でカレーを作りました(写真から見て左側でもカレーを作っています)。

 

 

 

 

 

 

たまご入りピリから五色和えは、名前の通りピリッと辛味をきかせるために一味唐辛子を少量入れました。炒り卵が入っていたため辛味はマイルドに仕上がりました。カレーにトッピングして「ほうれん草カレー」にしてもおいしくいただけました。

12月17日(火)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

ホッケのなんぶやき

だいこんとゆずのあまずあえ

ちゃんこなべ風にこみ

牛乳

 

ホッケは、酒やしょうゆ、みりん、おろししょうがを合わせた調味料につけこんでからオーブンで焼きました。ホッケのうまみが感じられる1品でした。

↓オーブンで焼くために、鉄板にホッケを2人がかりで並べています。ホッケは約700枚ほどありました。

 

 

 

 

 

 

だいこんとゆずのあまずあえは、ゆずの香りが口いっぱいに広がりました。

ちゃんこなべ風にこみは、大きな肉だんごが食べ応えのあるスープにしました。鶏ひき肉を使ったことで、フワフワした肉だんごになりました。子どもたちにも好評だったようで、「肉だんごがたくさんあってうれしい!」「これがいちばんおいしかった」などの感想がありました。

12月16日(月)の給食

 

 

 

 

 

 

やきぶたチャーハン

エビワンタンスープ

ほうれん草のツナあえ

牛乳

 

教室を回っていると、「今日も美味しそうだな~」「エビワンタンスープってなんだろう?楽しみ!」という声が聞こえてきました。

エビワンタンスープは、肉だねを皮に包まないで調理しました。ワンタンの皮は、食べやすいようにハサミで1/4カットしました。今日も寒かったため、温かいスープが体にしみわたりました。

↓ワンタンの皮がくっつかないように、ほぐしながら入れます

12月13日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

さけのてりやき

れんこんサラダ

すまし汁

牛乳

 

さけのてりやきは、2名で約700人分を作りました。鮭はしょうゆなどの下味をつけてからオーブンで焼きました。鮭自体のうまみ、タレの味わいが重なりおいしかったです。

オーブンで焼くために鉄板に移します

 

 

 

 

 

 

れんこんサラダは、れんこんをスライスし、チップスにするために素揚げします。サラダのドレッシングは、すりごまや練りごまなどの調味料を合わせたドレッシングでした。チップスがあると、サラダが食べやすくなるようで、残菜の少ないクラスが多かったです。

すまし汁は、わかめ、大根、たけのこ、しめじ、水菜の5種を使った汁物でした。食材にほどよく火が入り、食材の食感を生かすことができました。「おいしい!」と言いながら食べている児童がいて嬉しい気持ちになりました。

12月11日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

ターメリックライス

ポテトのはるまき

ほうれん草のごまあえ

かぶと白菜のスープ

牛乳

 

春巻きは、5名で約705本を手作りしました。

手作業で春巻きを作るのはとても大変でしたが、教室を回ると、みんながおいしそうに食べていたり、おかわりをしてくれている姿を見て、頑張って作ってよかったと思いました。

 

 

 

 

 

 

12月10日(火)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

いかとさといものうまに

もやし入り五色和え

りんご

牛乳

 

いかとさといものうまには、さといも、こんにゃく、いか、鶏肉、ちくわ(たまご不使用)、にんじん、たけのこ、グリンピース、計8種の食材を使って作りました。すべての食材がしっかり煮込まれており、食べれば食べるほど味わい深い煮物でした。量の調整の際に、増やしている児童が多くて嬉しかったです。

もやし入り五色和えは、お酢を入れたドレッシングで、さっぱりとした味付けでした。低学年の児童から、「おいしくて4杯おかわりした!」と笑顔で教えてくれました。

りんごは、青森県産のりんごが92個、給食室に届きました。酸味が少なく甘みがあっておいしかったです。子どもたちからも好評でした。