文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
6月21日(金)の給食
たこめし
とり肉のやさいあんかけ
とうがん入りとんじる
あじさいゼリー
牛乳
今日は、夏至の日です。
夏至に、たこやとうがんを食べる風習があることから、今日の給食にそれぞれの食材を入れました。
たこめしは、たこの食感が味わい深い炊き込みご飯でした。ほのかな出汁も感じることができました。
とり肉のやさいあんかけは、甘酢仕立てのあんかけがあることによって、さっぱりと食べられました。とり肉は、胸肉を使用しましたが、パサつきが少なく食べやすかったです。
揚げたとり肉に、甘酢あんかけをかけます
とうがん入りとんじるは、みずみずしい冬瓜がとてもおいしかったです。味噌との相性も良かったです。
あじさいゼリーは、紫陽花の見た目を意識したゼリーでした。すいかが入っていましたが、甘くておいしかったです。
6月20日(木)の給食
黒糖パン
やさいハンバーグ
トマト入りフレンチサラダ
キャベツのスープ
牛乳
黒糖パンは、しっとりとした生地に、ほのかに甘い黒糖が口の中に広がりおいしかったです。教室の様子も、よく食べている様子でした。
やさいハンバーグは、4名ほどで約700個を手作りしました。今日のメニューの中で一番おいしいと言ってもらえました。頑張って作ってよかったです。
トマト入りフレンチサラダは、さっぱりした味付けでした。トマト嫌いな児童からは、「トマトが苦手だったけど食べられたよ!」と笑顔で教えてくれました。苦手な食べ物を克服する様子が見えてとても嬉しいです。
キャベツのスープは、キャベツがたくさん入ったスープでした。優しい味わいが感じられました。
6月19日(水)の給食
きのこナポリタン
こめこマカロニスープ
オレンジふわふわケーキ
牛乳
きのこナポリタンは、11種類の食材が入っており、とてもおいしかったです。「〇回おわかりした!」と教えてくれる児童がいました。
こめこマカロニスープは、米粉マカロニを使用したため、小麦のマカロニよりも食感に弾力があり食べ応えがありました。星の形をしていたため、見た目でも楽しめる1品でした。優しい味わいでした。
オレンジふわふわケーキは、おかわりじゃんけんで賑わっているクラスが見受けられました。オレンジジュースのほのかな酸味と、砂糖などの甘みが合わさりおいしかったです。
6月17日(月)の給食
なかよしカレー
ブロッコリーのフレンチ和え
フルーツポンチ
牛乳
なかよしカレーは、スパイスが効いたおいしいカレーでした。どのクラスも残菜が少なかったです。今日、児童から「なんで”なかよし”カレーっていうの?」と聞かれたため、「国府台小のみんなが なかよく食べられるカレーだからだよ」と伝えました。本校のカレールーは、アレルゲン食品27品目不使用のルーを使っているため、小麦や乳のアレルギー児童も食べることができるカレーになっております。
ブロッコリーのフレンチ和えは、コーンが入った後味さっぱりのサラダでした。
フルーツポンチは、3種の果物や手作りいちごゼリーが入った甘くておいしい1品でした。
6月14日(金)の給食
かつおめし
いわしの黒ごまマリネ
ちばのとんじる
牛乳
明日は、「千葉県民の日」であるため、1日早いですが「千葉県民の日給食」と題して千葉県でとれた食材をたくさん使って給食を作りました。お昼の放送でも同じ内容をお知らせしました。
今日の給食の千葉県でとれた食材は、お米、牛乳、いわし、玉ねぎ、にんじん、豚肉、さつまいも、キャベツ、小松菜でした。
かつおめしは、しょうがが効いており、食が進む1品でした。「かつおフレーク」を使用して作りました。
いわしの黒ごまマリネは、いわしをカラっと揚げてマリネに仕上げたため、さっぱりと食べることができました。片栗粉を薄くまぶして上手に揚げてくださったため、児童にとって食べやすかったようです。「今日はお魚が一番おいしかった!」と複数の児童が教えてくれました。
ちばのとんじるは、名前の通り千葉県産の食材がたくさん入っていました。さつまいもの甘みと味噌の塩味が絶妙でした。
6月13日(木)の給食
ごはん
とりのレモンあげ
いそに
いわしのつみれじる
牛乳
とりのレモンあげは、から揚げのような見た目でしたが、今日は鶏肉に片栗粉をつけて揚げた後、レモンしょうゆダレをかけて提供しました。後味はさっぱりとしていておいしかったです。
衣が厚くならないように片栗粉をつけた後、余計な粉は落とします
きれいなきつね色になるように揚げます
いそには、9種の食材を入れて作りました。食べ応えがあっておいしかったです。
いわしのつみれじるは、「つみれだんごが かまぼこみたいで食べやすい」「みんなが食べられる味」などの感想がありました。6種の野菜が入っていたため栄養満点でした。
6月12日(水)の給食
きなこあげパン
肉だんご入りトマトスープ
フローズンパイン
牛乳
この日の給食は、あげパンやフローズンパインといった、個数で提供している人気メニューがあったため、おかわりじゃんけんで賑わいを見せているクラスがたくさんありました。
あげパンは、コッペパンを素揚げした後、大きなタライに入れてきな粉をまぶします。2人がかりで行う作業です。
肉だんご入りトマトスープについても、あさりが入っていましたが、下処理作業で白ワイン煮を行ったため、あさり独特の香りは気にならずに食べられました。
6月11日(火)の給食
ゆかりごはん
かつおのマヨネーズやき
ジャーマンポテト
夏やさいの味噌汁
牛乳
かつおのマヨネーズやきは、パプリカ入りの玉ねぎソースに、ピザ用チーズをのせて、オーブンで焼きました。かつおは骨抜きされた、切身の状態で納品されたので、実際に食べてみると骨は気にならず食べることができました。「かつおがおいしかった!」と児童からも好評でした。
これからオーブンで焼きます
ジャーマンポテトは、カレー粉を入れてスパイシーに仕上げました。ゆかりごはんとの相性も良かったようで、ごはんと一緒に食べた様子でした。
夏やさいの味噌汁は、「野菜がたくさん入っていて口の中でうまみが広がった!」と教えてくれる児童がいました。しょうがが効いていて暑い日にピッタリの味噌汁でした。
6月10日(月)の給食
三色そぼろごはん
かみかみごぼう
はるさめスープ
さくらんぼ
牛乳
三色そぼろごはんは、炊き上がったご飯に、あらかじめ作っておいた肉そぼろと炒り卵、そして茹でたグリンピースを合わせて釜で混ぜました。パラパラに仕上がり美味しかったです。子供たちもよく食べている様子でした。
かみかみごぼうは、よく噛むとごぼうのうまみやしょうゆベースのタレが口いっぱいに広がる1品でした。
片栗粉をまぶして揚げたごぼうに、煮立たせたしょうゆダレを合わせて和えました
はるさめスープは、9種の具材が入っていて栄養満点でした。出汁の味わいも感じられました。春雨の食感が良かったため食べやすかったと教えてくれる児童がいました。
さくらんぼは、甘く食べやすかったです。種を上手にとって食べている様子でした。
6月7日(金)の給食
ごはん
五目どうふ
かみかみれんこん
キャベツの味噌汁
牛乳
五目どうふは、9種類の具材が入っていて食べ応えがありました。今日の給食の中で一番人気で、「おいしかった!」とたくさん教えてくれました。
かみかみれんこんは、チップスの感覚で食べられるおいしいれんこんでした。よく噛んで食べるとしょうゆベースのタレが口中に広がりました。
キャベツの味噌汁は、甘いキャベツと柔らかく煮込まれたかぶの相性が良かったです。
4年生 じゅん菜池観察
令和6年6月6日(木)に、じゅん菜池を守る会の皆様のご協力のもと、4年生は環境についての学習を深めました。学校の隣にあるじゅん菜池に赴き、普段は入れない場所で生き物に触れたり、この地域に生息する蜘蛛の話を聞いたりと、多くのことを学んだ4年生。今後も、体験活動を通して、学びを深めていきたいと思います。
6月6日(木)の給食
げんまいごはん
じゃこ入りガーリックいため
チリコンカン
フレンチきゅうり
うめゼリーのフルーツあえ
牛乳
じゃこ入りガーリックいためは、にんにくが効いていたため、食べると元気になる一品でした。ご飯と良く合いました。
チリコンカンは、アメリカ発祥の料理と言われており、トマトベースの煮込み料理です。スパイスが入っていたため食が進みました。
フレンチきゅうりは、さっぱりしたドレッシングで味付けをしました。約5mmのスライスカットであったため、噛み応えのあるきゅうりでした。
うめゼリーのフルーツあえは、ゼリーはバットで固めて切っています。さわやかな味わいでおいしかったです。
6月5日(水)の給食
コーンピラフ
きびなごのカラフルマリネ
洋風煮込み
きなこのかみかみだいず
牛乳
今日は、「歯と口の健康週間」2日目の給食でした。
きびなごや煎り大豆は、よく噛むことが必要な食材です。
今日も、よく噛んで食べるように児童に伝えました。
コーンピラフは、コーンが彩りよく、ご飯はパラパラに仕上がり食べやすかったです。
きびなごのカラフルマリネは、名前の通りカラフルな見た目でした。さっぱりしていておいしかったです。
洋風煮込みは、大きな釜を2つ使って作りました。今日のメニューの中で、一番「おいしかった!」という声が多かったです。
調理が終わると、写真のように温度を計ります
きなこのかみかみだいずは、きな粉の甘みと大豆の香ばしさが合わさりおいしかったです。
6月4日(火)の給食
えだまめごはん
こめこのクリームスープ
さきいかのかみかみサラダ
牛乳
6月4日~10日は、歯を大切にする「歯と口の健康週間」です。そのため、この期間(給食では5日間)は、噛むことを意識できるメニューがたくさん出てきます。お昼の放送でも、給食委員会からのお知らせとして、噛むことの重要性や歯の大切さを伝えました。
えだまめごはんは、枝豆の色が鮮やかな緑色でした。枝豆を苦手とする児童が数人いましたが、一粒は頑張って食べている様子でした。
こめこのクリームスープは、シチューのような味わいで食べやすかったです。色々な食材が入っていて栄養満点でした。
さきいかのかみかみサラダは、噛むことを意識できるメニューです。さきいかが好きな児童が多く、いつもよりサラダをよく食べている様子でした。噛めば噛むほどうまみが感じられる1品でした。
食べやすくするために、さきいかは、はさみで切っています
6月1日(月)の給食
わかめごはん
とり肉のからあげ
ごまのふきながしサラダ
すましじる
牛乳
わかめごはんは、炊き上がったご飯に「わかめご飯の素」というものを混ぜて作っています。わかめごはんは、今日も大人気でした。おかわりをしているクラスも見受けられました。
炊飯釜で混ぜます
とり肉のからあげは、下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げました。食べる前から大喜びしている児童もおり、給食時間中もおかわりじゃんけんでにぎわっているクラスがいくつもありました。
ごまのふきながしサラダは、給食室で手作りしたごまドレッシングを和えて提供しました。とてもおいしかったです。
すましじるは、上品な出汁に5種の食材が入っており、食べ応えがありました。
5月31日(金)の給食
三色のそぼろごはん
かみかみごぼう
はるさめスープ
すいか
牛乳
三色のそぼろごはんは、炒り卵、鶏肉のそぼろ、グリンピースの「三色」でした。具をそれぞれ作って炊き上がったご飯と混ぜました。パラパラに仕上がり美味しかったです。子供たちも、よく食べている様子でした。
全ての具材を釜に入れて、手作業で混ぜました
かみかみごぼうは、噛めば噛むほど、ごぼうのうまみやしょうゆベースのタレが口いっぱいに広がりました。
はるさめスープは、9種類の食材が入っていて食べ応えがありました。
すいかは、とても立派で新鮮なものが届きました。甘くておいしかったです。すいかは24分の1カットをしました。献立表を見て、すいかを以前から楽しみにしている児童がいたため、喜んでいる様子がうかがえました。
国府台小学校の給食室に30玉届きました!
2人で約700人分を切ってもらいました
5月30日(木)の給食
ごはん
ししゃものかおりやき
じゃがいものごまみそあげ
飛鳥汁
牛乳
ししゃものかおりやきは、ししゃもにごま油をぬってオーブンで焼くという、シンプルな調理法でした。ししゃも自体にうまみがあっておいしかったです。
新鮮なししゃもが届きました!納品数に間違いがないかしっかり確認します
じゃがいものごまみそあげは、今日のメニューの中で一番人気でした。お昼休みに「今日のじゃがいもがおいしかった!」とたくさんの児童が声をかけてくれました。とても嬉しかったです。
飛鳥汁は、奈良県の伝統料理で、鶏肉や野菜の入った味噌汁に牛乳を加えるのですが、本校では乳アレルギーを考慮し、牛乳の代わりに豆乳を使用しています。あさりが入っていましたが、あさり独特の香りが気にならないようにお酒を使って軽く火を通しました。
5年生 田植え
5月29日(水)に本校の学校運営協議会委員である湯浅さんを講師としてお招きし、5年生が田植えを行いました。
校庭の花壇にブルーシートを敷き、その上に土を入れた田んぼに、頂いた稲の苗を一人一人が植えました。
秋には、実り多き黄金色に輝く田んぼとなっていることでしょう。
国府台小学校では今後も、本物に触れる機会や体験活動の充実を図り、子供たちの好奇心に火をつけていきたいと思います。
5月29日(水)の給食
ミートソーススパゲッティ
カリカリベーコンサラダ
オレンジ
牛乳
ミートソーススパゲッティは、ミートソースが麺にしっかり絡んでおいしく仕上がりました。今日も、教室をのぞいて感想を聞いてみると、「おいしい!」「もうこれでおかわり3回目だよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
出来上がりはこのようになりました!釜を2つ使いましたが、2つとも同じくらいいっぱいになりました。
カリカリベーコンサラダは、名前のとおりベーコンをカリカリに焼いて、野菜と和えました。子どもたちもおいしそうに食べている様子でした。
オレンジは、甘みと酸味のバランスがちょうどよく、おいしかったです。
5月28日(火)の給食
ハムとトマトのピラフ
おまめのスープ
フルーツしらたま
牛乳
ハムとトマトのピラフは、あらかじめ炒めておいた具に、炊き上がったご飯を混ぜました。下の写真が少しかすんで見えるのは、炊き上がって間もないご飯の湯気によるものです。混ぜる作業は全身を使うため、とても大変でしたが、教室を回って児童に感想を聞いてみると、「これおいしい!」と笑顔で返してくれたので、頑張って作ってよかったです。
釜で混ぜた後に各クラスの食缶に入れます
おまめのスープは、スープだけで10種の食材が入っていました。おまめは、「いんげんまめ」と「レンズまめ」の2種類です。優しい味わいでおいしかったです。
フルーツしらたまは、白玉が大好きな児童が多かったです。3階の配膳室にある給食の見本を見ながら「早く食べたい!」と聞こえてきました。5種の果物が入っていたので白玉と一緒に食べるとおいしかったです。果物を食べた後に大好きな白玉だけを残し、味わって食べる児童もいました。
釜の中は白玉と果物でいっぱいです!これが国府台小学校全員分の量で、重さがあったため混ぜるのがフルーツポンチと比べると大変でした
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら