文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
7月16日(火)の給食
ロールパン
こめこのマカロニグラタン
かぶとはくさいのスープ
牛乳
こめこのマカロニグラタンは、3名ほどで約700個を手作りしました。おかわりじゃんけんをしているクラスがいくつか見受けられるほど好評でした。
具を炒めます
オーブンでこんがり焼きます。見た目もおいしそうです!
かぶとはくさいのスープは、7種の食材を使って作りました。うま味たっぷりのスープがとても美味しかったです。
7月12日(金)の給食
むぎごはん
生あげのジャージャーみそにこみ
しらす入りちゅうかあえ
牛乳
生あげのジャージャーみそにこみは、ご飯に良く合う1品でした。
しらす入りちゅうかあえは、さっぱりとした味付けで蒸し暑い日にピッタリでした。
7月11日(木)の給食
プルコギどん
やさいキムチ
なると入りわかめスープ
だいがくいも
牛乳
プルコギどんは、10種の食材を使って作りました。具沢山で栄養がしっかりとれる1品で、残菜が少ないクラスがたくさんありました
やさいキムチは、キムチの素をメインにタレを作りました。辛くなりすぎないように、やや薄味に仕上げました。「全然辛くない!」といった感想がありました。
なると入りわかめスープは、ごま油が香るスープでした。なるとが入っていたことで食べやすかったようです。
だいがくいもは、今日のメニューの中で一番好評でした。「サラダと食べるとちょうどいい!」「大盛りでおかわりした!」などといった感想がありました。
7月10日(水)の給食
ごはん
さけの南部やき
スタミナなっとう
じゃがいものみそしる
牛乳
さけの南部やきは、3名ほどで約700人分を手作りしました。鮭自体は骨が少なく、脂がのっていておいしかったです。しょうゆ等の調味料に漬け込み、オーブンで焼きましたが、塩加減もちょうどよく仕上がりました。
スタミナなっとうは、本日が納豆の日(7→なっ、10→とう)であったため、納豆の日にちなんで納豆料理を提供しました。暑い日が続いていることから、スタミナをつけてほしい思いをこめて「スタミナなっとう」にしました。にんにく・しょうがが効いており、さらに隠し味にタバスコを少し入れています。暑い日にピッタリでした。子どもたちは、「ごはんにかけたら絶対においしい!(食べる前)」「おかわりするくらいおいしい!(給食中)」など大好評でした。
納豆は13.5kg使用しました。混ぜる作業は全身を使うためとっても大変です!ですが、みんなからたくさんおいしいと言ってもらえたのでよかったです!
じゃがいもの味噌汁は、じゃが芋が柔らかく煮えており、食べやすかったです。味噌との相性が良かったです。
7月9日(火)の給食
キーマカレー
生あげのコロコロサラダ
ゆでとうもろこし
牛乳
キーマカレーは、スパイスが効いたおいしいカレーでした。食べる前から楽しみにしていた児童が多く、給食中もおかわりをしている様子がうかがえました。
生あげのコロコロサラダは、さっぱりとしたドレッシングで味付けをしました。生あげは素揚げをしてサラダを食べやすくしました。
ゆでとうもろこしは、前述の通り、2年生が皮むきをしたとうもろこしでした。とうもろこしは、175本を2名で1/4にカットし、塩ゆでをしました。夏野菜ということもあり、甘くておいしかったです。
給食時間に、2年生の教室に行って感想を聞くと、「頑張って皮をむいたからおいしい!」「こんなに甘いんだ!」「後でおかわりをしよう!」など3クラスとも笑顔で答えてくれました。
他の学年においても、「自分たちも皮むきをしたい!」「おいしく作ってくれてありがとう!」「全部食べたよ!」など愛があふれる感想がたくさんありました。
2名で1/4にカットします
塩ゆでしています
ちょうど良い硬さにゆであがったら、釜から取り出します。おいしい とうもろこしの完成です!
2年生 とうもろこしの皮むき体験
今日の給食にて、とうもろこしを提供するにあたり、2年生はとうもろこしの皮むき体験を1時間目に実施しました。
給食室に、175本のとうもろこしが届き、それを2年生3クラス全員で皮むきをしました。
皮がついたとうもろこしを手にした児童は、「はじめてみた!」「皮をむいたらどうなっているのかな?」「皮は意外とと柔らかいな」など、様々な感想が出ました。
皮むきをしている児童は、真剣に取り組んでいる様子でした。
「おひげまでしっかりとれたよ!」「とうもろこしのつぶがきれい!」「はやく食べたい!」などワクワクした様子で笑顔が輝いていました。
皮をむいた後は、給食室に届けておいしく作ってもらうようにお願いしました。
7月8日(月)の給食
わかめごはん
ピーマンの肉づめ
ごぼうのマヨサラダ
かぼちゃのみそしる
ヨーグルト
牛乳
給食の時間になり、3階にある給食の見本が置いてある場所に行くと、「今日はわかめごはんで嬉しい!」「ピーマン嫌いだけどお肉があるから食べられるかも」など、食べる前から様々な感想を聞くことができました。
ピーマンの肉づめは、4名ほどで約700個を手作りしました。肉だねにはナツメグを加えて食べやすくしました。ピーマンが苦手でも一口は頑張って食べている児童が何人もいて素晴らしかったです。
給食室にピーマンが350個届き、半分に切る作業は2名で行いました
ピーマンに肉だねをつめる作業を3名、オーブンで焼く作業を1名、計4名で作りました
7月5日(金)の給食
ごはん
さくらえびとオクラのかきあげ
きゅうりのおかかあえ
七夕そうめんじる
七夕ゼリー
牛乳
今日は、七夕給食でした。
七夕は明後日ですが、日曜日のため2日早い提供となりました。
各クラスのワゴンに以下のようなお手紙を配布しました。
さくらえびとオクラのかきあげは、3名ほどで約700個を手作りしました。今日はとても暑かったため、揚げる作業がとても大変でしたが、おいしく出来上がり全部食べている児童もいたため良かったです。
きゅうりのおかかあえは、梅味のドレッシングで味付けをしました。暑い日にピッタリの1品でした。
七夕そうめんじるは、天の川に見立てたそうめんが入っていました。また、なるとは星の形になっており、さらに星の形にくり抜いたにんじんが各クラスに数枚入っていました。
各クラスに、星型にんじんを入れるために全部で84個くり抜きました
7月4日(木)の給食
カレーツナコーントースト
洋風にこみ
フルーツカクテル
牛乳
給食時間になり、給食の見本が置いてある場所に行ってみると、大喜びしている児童がたくさんいました。
児童からは、「今日はパンで嬉しい!」「デザートがある日で嬉しい!」といった感想を聞くことができました。
カレーツナコーントーストは、5名ほどで約700個を手作りしました。あるクラスで、何人で作ったかクイズを出しました(5名、15名、25名の三択)。5名で700個くらいを作ったと伝えると、「えー!少ない!」「もっとたくさんの人で作っているかと思った!」など驚きの感想がたくさんでした。作業工程が多く大変なメニューでしたので、たくさん「おいしかった」と言ってもらえて嬉しかったです。
これからオーブンで焼きます
洋風にこみは、8種の食材を入れて作りました。うま味が凝縮されていておいしかったです。おかわりをしている児童も見受けられました。
フルーツカクテルは、4種の果物とサイダー味のゼリーを入れて作りました。夏らしい味わいでした。
7月3日(水)の給食
ごはん
さけのてりやき
れんこんサラダ
すましじる
牛乳
さけのてりやきは、「ごはんと一緒に食べるとおいしかった」「骨がなくて食べやすかった」「焼き加減がちょうどよかった」など好評でした。鮭は魚の中でも人気があり、よく食べている様子でした。
れんこんサラダは、輪切りスライスしたれんこんを素揚げして、ボイルした野菜とマヨネーズドレッシングで和えました。れんこんの素揚げはひと手間で大変な作業ですが、サラダも人気がありたくさんおかわりをした児童もいたようです。「きょうはサラダが一番おいしかった」という感想もありました。
すましじるは、かつおと昆布の合わせ出汁でした。そこに5種の食材を入れて作りましたが、シンプルな味わいでおいしかったです。
7月2日(火)の給食
ごはん
ひまわりシュウマイ
ひじきとチーズのマリネ
かきたまじる
牛乳
ひまわりシュウマイは、4名ほどで約700個を手作りしました。マドレーヌカップをひまわりの花びらに、肉だねをひまわりの筒状花(花びらの真ん中の茶色い部分)に、コーンをひまわりの種に、それぞれ見立てて作りました。児童からは、「お肉がジューシーでコクがあった」「今日のメニューで一番おいしかった」など好評でした。
セット後、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにします
ひじきとチーズのマリネは、チーズが入っていたことで食べやすかったようです。低学年の児童からも、「ひじきだけど食べられた」と感想を聞くことができました。
かきたまじるは、「卵がふわふわでおいしかった」「4杯おかわりした」と嬉しい感想をたくさん教えてくれました。残菜が少ないクラスが多かったです。
7月1日(月)の給食
ごはん
しらす入りわかめふりかけ
とり肉のからあげ
たまご入りバンサンスー
とうがんのちゅうかスープ
牛乳
しらす入りわかめふりかけは、ゆかりが入っていたため、から揚げと相性が良く、ごはんのお供になりました。から揚げは、様々なクラスにて、おかわりじゃんけんで大賑わいの様子でした。
たまご入りバンサンスーは、一味唐辛子を少々加えたことでピリッとしたドレッシングに仕上げました。今日のような暑い日に、春雨と野菜でササっと食べることができるサラダでした。
とうがんのちゅうかスープは、冬瓜が柔らかく食べやすいスープでした。
4年生 ごみのお話
7月1日(月)に、市川市役所清掃事業課の方をお招きし、ごみの話を伺いました。
パッカー車を実際に見ながら、回収できるごみの量や市川市のごみ処理について学ぶことができました。
1年生・3年生 交通安全教室
6月27日(木)に、市川市役所道路交通部交通計画課の方をお招きし、1年生と3年生が交通安全教室を行いました。
安全な自転車の乗り方や横断歩道の渡り方など、本日学んだことを交通事故防止に役立ててほしいと思います。
6月28日(木)の給食
ごはん
さくらえび入りたまごやき
ツナ入りキャベツのごまあえ
五目ちゅうかスープ
牛乳
さくらえび入りたまごやきは、桜えびの香ばしさが引き立つたまごやきでした。
ツナ入りキャベツのごまあえは、ごまのドレッシングで味付けをしました。後味がさっぱりするような味でした。
五目ちゅうかスープは、8種の食材を入れて作りました。豚肉や野菜、ブイヨンといった様々なうまみが合わさりおいしかったです。
本日、7月の献立表を配布いたしました。
1学期も残りわずかとなりましたが、暑さに負けないように給食づくりをしたいと思います。
6月27日(木)の給食
カレーうどん
ポテトとかぼちゃのチーズ焼き
コーンサラダ
ヨーグルト
牛乳
今日の給食は、前から楽しみにしている児童が多かったようで、今週の月曜日頃から「今週の木曜日はカレーうどんだから楽しみ!」という声をたくさん聞くことができました。
今日も給食の見本を前に嬉しそうにしている様子でした。
カレーうどんは、楽しみにしている児童が多かったこともあり、おかわりをしているクラスがいくつかありました。出汁の味わいやカレーのスパイスが合わさりおいしかったです。
ポテトとかぼちゃのチーズ焼きは、4名ほどで約700個を手作りしました。
具を作り、アルミ皿に乗せた後、オーブンで焼きます
コーンサラダは、お酢や油、こしょうなどを合わせて手作りしたマヨネーズドレッシングと、4種の野菜を混ぜて味付けをしました。コクと酸味が感じられるドレッシングでした。
6月26日(水)の給食
ごはん
あじのピリッとやき
なっとうあえ
肉じゃが
牛乳
あじのピリッとやきは、3名で約700個分を手作りしました。トウバンジャンを加えたことで”ピリッと”した味付けでした。
焼きあがったあじを各クラスの食缶に入れます
なっとうあえは、ご飯に良く合う1品でした。ご飯にかけて食べている児童もいました。
肉じゃがは、7種類の食材を入れて作りました。食材1つひとつに味がしみ込んでおりおいしかったです。
3年生 梨の授業
6月25日(火)に、市川市役所農業振興課の方をお招きし、市川市の農業や梨づくりについて学びました。
都市型の農業の利点や、梨づくりの手順など、市川市の農業について、多くを学ぶことができた3年生。
市川の街をもっと好きになってほしいですね。
6月25日(火)の給食
ごはん
さばのみそに
たまご入りピリから五色和え
けんちんじる
牛乳
さばのみそには、今日のメニューの中で一番大好評でした。「お店で食べる味みたい!」「中まで味がしておいしい!」「今日のお魚は食べられた!」などたくさんの感想を教えてくれました。さばは骨が気にならずに食べることができ、臭みもなかったため、とても食べやすかったです。
たまご入りピリから五色和えは、一味唐辛子を少量入れて”ピリッ”とした味に仕上げました。炒り卵が入っていたことで辛味を少し抑える味わいとなりました。「もっと辛くても大丈夫!」と言って食べる児童もいました。
けんちんじるは、10種の食材を入れて作りました。出汁の味わいも感じることができる汁物でした。
6月24日(月)の給食
ごはん
レバーのこうみあげ
しおこんぶサラダ
たまごとトマトのスープ
牛乳
レバーのこうみあげは、レバー嫌いの児童も食べることができた様子でした。あるクラスでは、お皿にたくさん盛って食缶が空っぽのクラスもあったようです。「お肉は全部大好き!」と言いながら食べている児童もいました。
しおこんぶサラダは、塩昆布やロースハムを入れて食べやすくしました。塩気が食欲をそそりました。
たまごとトマトのスープは、卵がふわふわしていておいしかったです。トマトの酸味と優しいスープの味付けが良い調和をもたらしました。
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら