今日の給食

今日の給食

1月14日(火)の給食

献立は、麦ご飯、牛乳、えびと豆腐のチリソース、春雨サラダ、花みかん、です。

エビチリは老若男女問わず人気メニューです。

さて、エビチリはどこの料理でしょうか?

そう中華料理、ではなく、日本で誕生した料理です!

陳建民さん(1990年代の人気番組「料理の鉄人」の中華の鉄人・陳建一さんのお父様で「日本における四川料理の父」と呼ばれています。現在はお孫さんに当たる陳建太郎の代ですね)が日本にお店を出す際、四川料理の代名詞でもある豆板醤の辛さが、日本人には強すぎると感じていました。

そこでケチャップを加えることで辛さをマイルドにし、日本人向けにアレンジをしたことでエビチリが誕生しました。

エビチリまで日本生まれの料理なのですね。驚きです。

今日は、エビチリに豆腐が入っており、見た目は少し麻婆豆腐のようです。どちらも人気メニューですので、おいしくないわけがありません。

たくさん食べて「元気」に過ごしてほしいです。

1月10日(金)の給食

献立は、昆布ご飯、牛乳、松風焼き、柚子香和え、白玉入りフルーツ蜜豆、です。

明日1月11日は「鏡開き」です。

鏡開きとは、お正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる行事のことです。

実際には、大きな鏡餅を割り分けて食べますが、「割る」は壊すことに通じる忌み言葉であるため、一般的には縁起を担いで「鏡開き」と呼びます。

1月9日(木)の給食

献立は、ご飯、牛乳、いなだの香味焼き、切干大根の海苔胡麻サラダ、白菜の味噌汁、です。

初登場!今日の副菜は切干大根の海苔胡麻サラダです。大根を細切りにして乾燥させたものを切干大根といいます。大根を乾燥させると、甘みが増し、うま味と栄養が凝縮します。普通の大根と比べると、切干大根には、カルシウムが20倍以上、食物繊維が15倍以上含まれています。よく噛んで食べて、おいしく栄養をいただきましょう!

1月8日(水)の給食

献立は、七草カレー、牛乳、パリパリひじきサラダ、ヨーグルト、です。

新しい年を迎えましたね。

昨日、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」でした。「七草の節句」とも呼ばれ、1年間の無事を祈り、七草がゆを食べます。

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、ススナ、スズシロの7種の若菜の生命力をもらい、病気を防ぐ願いが込められています。

今回は七草をみんなの大好きなカレーに入れました。春の七草を食べて、今年1年健康に過ごしましょう。

12月19日(木)の給食

献立は、ガーリックライス、ジョア、ローストチキン、フレンチサラダ、フルーツタルト、です。

2024年、今年の最後の給食は「クリスマス献立」です。

デザートのフルーツタルトは、調理員さんが380人分のタルトを1つ1つ生クリームを絞り、フルーツを飾り付けてくださっていました!

冬休みは、クリスマスやお正月など、おいしいものを食べるイベントがたくさんります。

今日はそんな冬の行事食にもっと詳しくなってもらえるようなクイズを皆さんに配ります。全問正解目指して、是非解いてみてください(クイズは各クラス、手紙が入ったBOXの中です!)。

冬休みは、食べ過ぎに気をつけて、温かくして、体調に気をつけて過ごしましょう。