今日の給食

今日の給食

11月21日(木)の給食

献立は、茶飯、牛乳、一口おでん、辛子和え、大学芋、です。

今日は大学芋を取り上げようと思います。素揚げしたサツマイモに糖蜜を絡めた料理で、老若男女から人気で

それでは、「大学芋はなぜ“大学”なのか?」

これについては、聞いたことがあるかもしれませんね。いつもながら諸説あるようです。

大正時代に学生街である文京区本郷で東京大学の学生に大人気だったから、大正時代に東大の赤門前に店を構える甘味屋さんが作ったから、大正時代に商品名に「大学」とつけるのが流行したから…など。

もしかしたら諸説ありとありますが、上のものは全て真実というか、1つのことを言っているのかもしれません。

時代は大正時代でよさそうです。大学とは、東京大学のことで問題なさそうですね。何か、大学芋を食べると賢くなりそうなイメージに変わりました。

そして今日は温かい状態で提供してくれました。大学芋は温かいとよりおいしく感じますよね。作る時間とか、置いておく工夫とか、大変だったと思いますが、心遣いがとても嬉しく感じました。

11月20日(水)の給食

献立は、からすのチョコパン、牛乳、グリーンサラダ、ABCスープ、です。

お話給食第3弾!

今日の主食は、「からすのパンやさん」から「からすのチョコパン」です。

からすの一家から作り方を教わって、給食室で作りました!

切り込みを入れたパンに調理員さんが1つ1つ丁寧に生クリーム、チョコレート、カラスプレーをトッピングしてくださいました。

11月19日(火)の給食

献立は、ごぼうピラフ、牛乳、ししゃもバジルチーズ揚げ、ポテトとウィンナーのチリソース煮、りんご、です。

ししゃもは頭から尻尾まで全部食べることができる小魚です。牛乳と同じく、カルシウムが豊富に含まれています。よく噛んで食べて、丈夫な骨と歯を作りましょう。

11月18日(月)の給食

献立は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、海藻サラダ、花みかん、です。

ハヤシライスついては、5月に給食に出された時にも書きました。

諸説あるようですが、丸善の創業者である「早矢仕(はやし)さん」が考案したという説があります。日本橋の丸善には上の階にカフェがあり、”元祖ハヤシライス”が食べられます。私は1度だけ食べたことがあります。

そのほか上野精養軒のシェフの「林さん」が作ったとか、横浜で医師をしていた「早矢仕さん」が作ったとか、「林さん」というお客が毎日注文していたからという「人名」に関するものや、ハッシュドビーフがなまったものとか、いろいろあるようです。

しかし間違いないのは、ハヤシライスが日本発祥ということ。このコーナーを書くようになって、ますます日本の料理の奥深さを知ることになり、誇らしい気分になります。

さて、ハッシュドビーフが出たところで、ハッシュドビーフとハヤシライスの違いは何でしょうか?

答えは、「明確な違いはない」です。

どちらも薄切りの肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮込んだメニューですが、一般的には、ハッシュドビーフはデミグラスが強く、ビーフシチューに近い味わい。一方のハヤシライスはトマトが強い味わい。

今日も我が国発祥のメニューを味わいましょう。

11月15日(金)の給食

献立は、コーンピラフ、牛乳、アジのトマト煮込み、野菜スープ、手作りプリン、です。

お話給食第2弾!

今日の主菜は「ルラルさんのごちそう」から「アジのトマト煮込み」です。ねこに横からぱくりとされてルラルさんが出すことが叶わなかった「アジのトマト煮込み」を給食室でつくりました。

給食室の大きな釜で1度に380人分のアジを煮ると崩れてしまいます。なので、綺麗な形で皆さんへ届けられるよう、衣をつけて揚げたアジにトマト煮込みをかけるアレンジを加えました。

ねこにぱくりとされる前に!よく噛んで、曽谷っ子のみんなでぱくりと食べてください。