今日の給食

今日の給食

10月3日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 かき玉汁 ほっけフライ 大豆の磯煮 オレンジゼリー

今日はほっけをフライにしました。ふわっとやわらかいほっけをさくさくの衣で包み込んでいます。磯煮はご飯と食べるとおいしいです。苦手な子も多いですが、食べておいしい味を発見してほしいですね。

10月2日(月)の給食

献立:ポークカレーライス 牛乳 海藻金平サラダ フルーツポンチ

10月になりました!今月と来月にかけてリクエスト献立を行います。トップバッターは3-1のフルーツポンチです。楽しくおいしく食べてほしいですね。

9月29日(金)の給食(お月見です)

献立:ご飯 牛乳 いかとじゃが芋の煮物 スタミナ納豆 みたらし団子

今日は中秋の名月です。1年で1番きれいな満月がみられるといわれています。一五夜は別名「芋名月」と言われ、この日の夜に、すすきを飾り、お団子や、芋をお供えして、神様にその年の収穫を感謝します。ちなみに、来月のお月見は「一三夜」に行い、栗をお供えします。「栗名月と」言います。

日本の素敵な風習、大事に伝えていきたいですね。

今日の給食ではじゃが芋と里芋の煮物とみたらし団子でお月見します。

9月28日(木)の給食

献立:焼きそば 牛乳 豆腐のふわふわ揚げ ツナサラダ 梨のサイダーゼリー

今日は豆腐にしらすやしゃけを入れてふわふわに揚げました。今年の梨はこれでおしまいです。サイダー入りのゼリーの中に入れました。 

9月27日(水)の給食

献立:栗ご飯 牛乳 鶏肉とかぼちゃの天ぷら 大根のみそ汁 巨峰

日本の秋らしいご飯です。栗ご飯には、栗以外の材料は入れていないので(調味料などははいっています)、栗本来の甘味やうまみを感じることができます。天ぷらの衣には米粉を使っています。ぱりっとした食感です。

 

9月26日(火)の給食

 

献立:ご飯 牛乳 家常豆腐 じゃがもち 水菜サラダ

家常豆腐はジャーチャンどうふと読み、中国の四川省の料理です。家にあるありあわせの食べ物で作った家庭料理です。四川省特有のピリ辛味です。(給食では辛さは控えめです)

ご飯が進みます。

9月25日(月)の給食

献立:ビビンバ 牛乳 ビーフンスープ ポテト春巻

今日のビビンバは、白いご飯の上に具をのせました。混ぜて食べるとおいしいです。ビーフンは、お米からできた麺です。ビーフンスープは優しい味わいです。

9月22日(金)の給食

献立:里芋ご飯 牛乳 鯖の文化干し のり和え いがぐり揚げ

秋を感じる献立です。里芋は、今旬の食べ物です。ご飯に入れると、とてもおいしいです。いがぐり揚げは、栗のいがを、そうめんで作って作りました。中身はさつまいもです。ようやく、気温が少し下がり、秋っぽくなってきましたね。 

9月21日(木)の給食

献立:キャラメル揚げパン 牛乳 チリコンカン 水菜ひじきサラダ りんご

今日の揚げパンは給食ではめずらしいキャラメル味です。以前、1回だけ出したことがあるのですが、そのあとすっかり忘れてしまい、6月に行った給食アンケートで、リクエストに書いた子がいて思い出しました。給食は、ものすごくたくさんレシピがあるので、比較的好評な献立でも、忘れ去られてお蔵入りするものもけっこうあります。「前食べた○○がおいしかったよ」と教えてくれると、記憶に残るので、ぜひぜひ、味の感想教えてください!

9月20日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 バンサンスー さつまいもチップ

さつまいものおいしい季節なので、今日は、野菜チップのさつまいもだけ作りました。今日も暑いですが、季節は秋です。これから、おいしい食べ物がたくさん収穫されますね。

9月19日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 手作りエコふりかけ 大根のそぼろ汁 里芋のまんまるコロッケ のり和え

里芋のおいしい季節になりましたので、里芋をコロッケにしました。里芋は苦手な子がいますが、コロッケなら、するっとおいしく食べられると思います。暑くて、食欲も落ちがちですが、ご飯もエコふりかけでもりもり食べられるのではと思います。

9月15日(金)の給食

献立:ひじきご飯 牛乳 松風焼き 磯香和え さつまいものミルク煮

ひじきなどの海藻類は食べなれていない子が多く、苦手な子も多いですが、食物繊維・鉄分など、日本人の不足しがちな栄養素がたくさん入っているので、ぜひ食べてほしい食材です。ひじきごはん、おいしく作れました。食べてもらえるとうれしいです。さつまいものミルク煮はじっくりさつまいもを牛乳と砂糖で煮ました。とろっと甘いミルク煮は大好きな子が多いです。ご家庭でもぜひ作ってみてほしいです。

9月14日(木)の給食

献立:ナポリタン 牛乳 茎わかめツナサラダ 梨のマフィン

今日はおいしい市川の梨をたくさん入れてマフィンを作りました。ナポリタンは、トマトソースをじっくり煮込んだものを使って作っています。本格的な味わいです。

9月13日(水)の給食

献立:ご飯 肉じゃが 唐草焼き 五色和え りんごゼリー

唐草焼きは、卵に青菜が入っている様が唐草模様のようだからという名前の由来があるようです。五色和えに入っている梅干しは、殺菌作用があり、疲れをとる効果があります。食べるとさっぱりしますね、

9月12日(火)の給食

 

献立:ご飯 牛乳 キャベツとえのきのみそ汁 豚肉の梨ソースがけ トマトときゅうりのサラダ 冷凍みかん

今日は、市川の梨をすりおろして豚肉にかけました。あま辛い味付けでご飯が進みます。焼き肉のたれの味わいです。冷凍みかんは今年最後です!

9月11日(月)の給食

献立:チンジャオロース丼 牛乳 けんちん汁 パリパリひじきサラダ

今日はチンジャオロースーをご飯に乗せた丼です。ピーマンが苦手な子もおいしく食べてくれるといいなと思います。パリパリひじきサラダは、ひじきサラダに給食室で作ったフライドポテトをのせています。じゃがいものパリパリでサラダもおいしく食べられると思います。フルーツは今旬の巨峰です。

9月8日(金)の給食

今日は台風が来ています。でも、学校はあったので、給食の食材が無駄にならなくてよかったです。今日は季節の食べ物、さつまいもを使ったご飯です。ご飯があまくておいしいです。さつまいもご飯は、生のさつまいもをごはんといっしょにたきあげれば出来上がりです。ぜひ、ご家庭でもお試しください。

今日の梨はあきづきです。

9月7日(木)の給食

献立:ピザトースト 牛乳 野菜スープ 焼肉サラダ ヨーグルト

今日はピザトーストです。みんなおいしそうに食べていました。焼肉サラダはみんな大好きな献立ですね。

9月6日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 生揚げの肉みそ煮 ししゃものパリパリ揚げ おひたし

今日はご飯に合うおかずの献立です。白いご飯をおかずと一緒に食べるとおいしいです。ばっかり食べだけをしないで、いろいろなものを順番にたべてほしいです。のりの入ったおひたしは子どもたちは大好きです。ご家庭でも試してみてください。

9月5日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 豆腐とわかめのみそ汁 鮭のみそマヨネーズ焼き 小松菜とツナの和え物 市川のなし(豊水)

昨日は梨をカレーに入れましたが、今日は生の梨です。豊水です。甘酸っぱくおいしかったです。そして、秋が旬の鮭をみそマヨネーズで焼きました。ご飯に合います!

9月4日(月)の給食

 

給食が始まりました!まだまだ、夏休みの生活リズムから戻らない人も多いと思います。早寝・早起き・朝ごはんで、早くいつものリズムを取り戻しましょう。今日は秋のカレーです。市川のなしとさつまいもをカレーに入れました。甘く深い味わいです。

7月14日(金)の給食

献立:ガーリックライス 牛乳 オニオン卵スープ タンドリーチキン イタリアンサラダ シューアイス

1学期最後の給食です。スタミナばっちり、食欲が出る献立にしました。アイスはこの季節のおたのしみメニューです。溶けないようにあとで、クラスに届けるのですが、毎年、待ちきれず、廊下をちらちら見ている子がとっても多いです。夏休みも、規則正しく、3食しっかりご飯をたべてほしいですね。

7月13日(木)の給食

献立:胚芽パン 牛乳 ムサカ ツナサラダ メロン

今日は夏においしい、でも、ちょっと子どもたちが苦手な野菜、なすの入った「ムサカ」です。ミートソース味で子どもたちが大好きな味です。これをきっかけに、ナスもおいしく食べられる子が増えてくれればと思っています。

7月12日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 じゃがバター ナムル 冷凍みかん

今日は定番 麻婆豆腐です。冷凍みかんは、暑いじきにぴったりのひんやりデザートです。

7月11日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 豚汁 鯖のみそ煮 おひたし すいか

今日も暑いです。水などで水分補給はもちろんですが、しっかり食事をとって、食べ物からも水分をしっかり補給しましょう。今日のすいかは大きく感じますが、暑いのでするっと入るかと思います。豚汁を食べれば、塩分ほきゅうにもなりますね。しっかり食べて、夏バテを防ぎましょう。

7月10日(月)の給食

献立:夏野菜カレーライス 牛乳 ひじきのマリネ セルフフルーツゼリー

今日のカレーは夏野菜のカレーです。夏野菜のオクラ、かぼちゃ、トマトがはいっています。夏野菜が苦手な子どもが多いですが、カレーならおいしく食べられると思います。くずれやすかったり、ねばりが気になるかぼちゃとオクラは油で揚げてからカレーに入れています。

そして、今日も暑いです。カレーの後のゼリーはさわやかで、おいしく食べられると思います。

7月7日(金)の給食

献立:わかめご飯 牛乳 なすのはさみ揚げ 五目金平 七夕フルーツ白玉

今日は七夕です。星形の手作り白玉とナタデココの入ったフルーツ白玉を作りました。なすのはさみ揚げは、今旬のなすを使いはさみあげにしました。なすが苦手な子も、このはさみあげでなすのおいしさを知ってもらいたいです。

7月6日(木)の給食

献立:セルフチキンドリア 牛乳 卵とわかめのスープ 焼肉サラダ 冷凍みかん

今日はチキンライスにホワイトソースをかけてドリアにしました。そして、大人気の焼肉サラダです。スープは具沢山です。

7月5日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 肉じゃが ししゃものパリパリ揚げ 春雨サラダ カルピスゼリー

春雨サラダは、さっぱりつるつる味なので、子どもたちが好きなメニューです。肉じゃがも大好きです。ごはんもしっかり食べてほしいですね。

7月4日(火)の給食

献立:あぶたま丼 牛乳 田舎汁 わかめときゅうりのナムル 冷凍みかん

わかめときゅうりのナムルは、わかめときゅうりのみのシンプルなあえ物ですが、ごま油と塩の味で食欲が出ます。あぶたま丼も、食べやすいので、ちょっと食欲がないときでもすいすい食べられると思います。しっかり食べて、夏バテを防ぎましょう。

7月1日(土)の給食

献立:メキシカンライス 鶏のから揚げ ゆでとうもろこし メロン

オープンスクールです。今日は3年生がとうもろこしをむいてくれました。とても楽しそうにむいていました。皮をむいた後に、軸と身の部分をぼきっと折る作業が大変な子がいました。楽しかった!と言っている子が多かったです。是非、ご家庭でもお手伝いをさせてください。

6月30日(金)の給食

献立:枝豆ピラフ 牛乳 オニオン卵スープ スコッチエッグ じゃがバター

かみかみぴかぴか週間最終日です。子どもたちはみんながんばって片づけをしたりして取り組みをしています。今日はスコッチエッグを作りました。よくかんで、おいしくたべてほしいです。

6月29日(木)の給食

献立:はちみつレモントースト 牛乳 ポトフ かみかみサラダ メロン

かみかみぴかぴか週間2日目です。今日は大豆や小魚を入れたかみかみサラダを作りました。よくかんで食べてください。トーストもほどよくかみごたえのある食べ物です。暑くなってきたので、さわやかなレモントーストです。

6月28日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 生揚げの肉みそ煮 海苔和え おふのラスク

かみかみぴかぴか週間が今日から始まります。よくかんで食べて、きれいに片付ける取り組みです。クラスに届けられた給食を、うまく、クラスで配分して、残菜を減らせるようにできるとよいですね。

6月27日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 手作りじゃこふりかけ 肉団子のうま煮 ミニトマトのさっぱりづけ 小玉すいか

今日は肉団子を作り、うま煮に入れました。うずら卵もたくさん入っています。ご飯もしっかり食べて、元気に過ごしてください!

6月26日(月)の給食

献立:ドライカレー 牛乳 元気サラダ ナタデココののヨーグルト和え

今日はドライカレーです。水分の少ないカレールーがターメリックライスにかかっています。

カレーにはヨーグルトが良く合います。カレーを食べるインドなどの国では、ヨーグルトドリンクのラッシーと一緒にカレーを食べます。辛いカレーを食べたあとには、甘酸っぱいヨーグルトがおいしいです。

6月23日(金)の給食

献立:コーン茶飯 牛乳 さつま汁 ピーマンの肉詰め ごま和え

子どもたちの苦手な食べ物ナンバー1といえばピーマンです。ですが、曽谷小のピーマンの肉詰めはおいしいと言ってくれる子どもたちは多いです。ピーマンは、しっかり焼き、甘辛いソースをたっぷりとかけると、ピーマンが苦手な子も食べることができるようです。苦手なピーマンですが、克服すると、苦みもまたおいしいものになります。今日をきっかけに、ピーマンが食べられる子が一人でもいることを願って作りました。

6月22日(木)の給食

献立:冷やしきつねうどん 牛乳 アメリカンドッグ ひじきとツナのサラダ メロン

今日は夏らしい献立にしましたが、今日は、梅雨のような日になってしまいました。冷やしきつねうどんには、面の上には野菜や、お肉、油揚げなど一皿で栄養満点です。アメリカンドッグは、きっと子どもたちも先生たちもうきうきして食べることでしょう。メロンは甘い旬の味です。

6月21日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 大学芋 豆苗の中華和え

今日は麻婆豆腐です。ご飯に合います。豆苗はごま油と塩の中華味が合います。ご飯と食べてもおいしいです。

6月20日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 厚揚げのカレー煮込み 揚げししゃも 納豆和え さくらんぼ

今日の厚揚げのカレー煮込みはご飯に合います。もちろん、納豆和えもご飯といっしょに食べるとおいしいですね。今日は果物の宝石、さくらんぼです。さくらんぼは、旬が短く、また、高価なため、給食で出すのも年1回ですが、おいしく食べてもらえるとうれしいです。  

6月19日(月)の給食

献立:タコライス 牛乳 あおさ汁 かぼちゃ蒸しパン

暑くなりましたね!今日は沖縄料理です。タコライスは、沖縄と米国の文化が混ざった料理です。南米の料理にタコスがあります。タコスは、野菜とミートソースをトルティーヤという皮に巻いて食べます。タコライスはタコソースをごはんといっしょにいただきます。よく、低学年の子に「たこははいっているの」と聞かれますが、たこははいっていません。沖縄でよく食べられているあおさ汁と一緒にいただきます。

6月16日(金)の給食

献立:キムたくご飯 牛乳 特区 じゃがたこ焼き 小玉すいか

すいかが給食に登場すると夏らしい献立になりますね。気温が上がってくると、体がつかれて夏バテをおこしてしまします。夏バテする前に、しっかり食べて体力をつけましょう。

6月14日(水)の給食

献立:ご飯 牛乳 じゃがいものそぼろ汁 いわしのかば焼き 中華くらげ

明日は県民の日です。今年で千葉県が誕生して150年となります。今日の給食では千葉県の特産物のいわしをかば焼きにしました。千葉県は水産物も豊富ですが、農産物、果物、畜産物など、多く生産されていて、首都圏の台所となっています。給食では、豊富な千葉県の産物を活用して、これからもおいしい給食をつくって、子どもたちに提供していきたいと思います。

6月13日(火)の給食

献立:ごぼうピラフ パンプキンポタージュ 焼肉サラダ

そろそろかぼちゃのおいしい季節を迎えると思いパンプキンポタージュを作りました。

焼肉サラダは人気献立です。もりもり食べてほしいです。

6月12日(月)の給食

献立:ピースご飯 牛乳 玉ねぎとかぼちゃのスープ チキンナゲット ヨーグルト

きょうのピースご飯のグリンピースは2年生がさやむきをしました。2年生はとってもたのしそうにむいていました。もっと、むきたいという子も多くいました。ぜひ、ご家庭でもさやむきのお手伝い、いかがでしょうか。えだまめの枝外しもおすすめです。生のグリンピースはいつも食べているピースに比べてかくだんのおいしさです。今、さやつきまめが多く出回っているので、ぜひ、食べてみてください。

 

6月9日(金)の給食

献立:ご飯 牛乳 五目うま煮 千草焼き 磯香和え 冷凍みかん

和食です。白いご飯をおかずと交互に食べると、ごはんもおかずもおいしく食べることができます。ごはんばっかり、おかずばっかりたべると、ごはんは味がなく、おかずはしょっぱく感じます。口の中で、混ぜ合わせて食べるおいしさを感じ取って食べてほしいですね。

6月8日(木)の給食

献立:きなこ揚げパン 牛乳 ポークビーンズ グリーンサラダ 晩柑

今日は子どもたちの大好きなきなこ揚げパンです。今日の果物は晩柑という柑橘類です。柑橘の季節のおしまい(晩)の柑橘という意味なのでしょう。晩柑が終わるとしばらく、柑橘類はおしまいです。

6月7日(水)の給食

献立:すきやき丼 牛乳 ビーフンスープ 野菜チップ メロン

今日はすき焼き丼です。お肉や豆腐、野菜などたくさんの種類の具をごはんにかけて食べます。よくかんでたべてほしいです。野菜チップはよく噛んで食べるかみかみメニューでもあります。よく噛んで食べて、食べ物のおいしさを感じてほしいですね。

6月6日(火)の給食

献立:かみかみかき揚げ丼 牛乳 小松菜と豆腐のみそ汁 中華きゅうり 黒糖大豆

6月4日から1週間は歯の衛生週間です。よく噛んで食べることは、虫歯を予防できる効果の他にも、脳の働きを活発にしたり、胃腸にやさしいなど良いことがたくさんあります。歯は一生使う大切なものです。野生動物は、歯が悪くなると死んでしまうことが多いです。人間も、歯が悪くなると、具合が悪くなってしまうので、大切にしたいですね。今日は、かみかみメニューです。かみごたえのある食べ物を使いました。よくかむと、食べ物のおいしい味も発見しやすいです。よくかんで食べてほしいですね。

6月5日(月)の給食

献立:ハヤシライス 牛乳 ごまドレサラダ あじさいゼリー

関東はまだ梅雨入り宣言はでていませんが、雨の多い日が続きます。今、あじさいの花がきれいに咲いています。今日は、ぶどうゼリーを角切りにして、あじさいゼリーを作りました。じめじめとした季節になりますが、ゼリーを食べてさわやかな気分になってほしいですね。