今日の給食

今日の給食

2月12日(水)の給食

献立は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、じゃがいものハニーサラダ、りんご、です。

ハヤシライスもじゃがいもも、このコーナーでは書いたことがあります。そこで、今日はりんごを選びたいと思います。

りんごは漢字で「林檎」と書きます。意味は「鳥が好んで集まる木」という意味だそうです。人間も好きですが、鳥たちも好きなのでしょう。

りんごといえば、いろいろな場面で象徴にもなっていますね。

アダムとイブが食べた禁断の果実の「旧約聖書」(りんごかどうか怪しいですが)や、魔力を秘めたりんごを姫が食べて倒れる「白雪姫」、弓矢の名手が頭上のりんごを射抜く「ウィリアム・テル」など数多くのお話、また「アップル社」のロゴマークもりんごです。

アップル社のスティーブ・ジョブズは、自分の会社になぜ「りんご」を使ったのでしょうか?

調べてみると、りんご園に滞在していた時期があることや、果物食主義者であったこと(りんごしか食べない期間があった)、当時働いていたゲーム会社・ATARIよりもアルファベット順が早いAPPLEに(ATARIよりも「先に行く」という願いを込めて)など、りんごに深い思い入れがあったことは間違いなさそうです。

いろいろ魅力がありますが、ことわざに「一日一個のりんごは医者を遠ざける」というものがあるほど、何より栄養が豊富です。

りんごの旬は10月~2月とのことですので、旬のりんごを食べて、元気に過ごしてもらいたいです。

2月10日(月)の給食

献立は、麦ご飯、牛乳、五目豆腐丼の具、バンサンスー、フルーツ杏仁、です。

今日は五目豆腐丼です。私はこの「五目豆腐」というメニューは知りませんでした。

五目とは言うまでもなく5種類の具材が入っているということではありませんね。五目ずし、五目あんかけ、五目ご飯、五目やきそば…など挙げていけばきりがありません。

今日の給食でも、豚肉・豆腐・シイタケ・タケノコ・人参・長ネギ・チンゲン菜・白菜と、たくさん具材が入っています。様々な材料を、味や彩り、栄養のバランスを考えて取り合わせたものを五目というのですね。

さて五目豆腐の発祥などはわかりませんでしたが、名古屋市教育委員会が出している小学校給食レシピに少し説明が出ていました。

五目豆腐は「マーボー豆腐の和風版として考えられ」たとあります。

中国発祥の発酵調味料である豆板醤を使うことなく、また辛さもなくすことで、このような形となったものと思われます(学校給食では豆板醤を使っていないと思いますが)。そのほか、お肉がひき肉ではなく、豚肉が使われいます。

麻婆豆腐も人気ですが、五目豆腐もとてもおいしいです。

2月7日(金)の給食

献立は、ご飯、牛乳、玉子焼き、しらすサラダ、いかと里芋の旨煮、です。

今日の玉子焼きは、給食室の皆さんが、低温でじっくりと手間暇をかけて焼いてくださったそうです。そのお陰で、まるでプリンのような食感です。給食の玉子焼きで味わったことのない味と食感です。

低温でじっくり焼くということの良さについて調べてみると、均一に熱が入るので玉子のきめが細かくなりふんわりとする、水分が飛び過ぎないのでしっとりとジューシーな味わいになる、焦げにくくなるのでムラなくきれいな色になる、調味料が玉子になじんでまろやかな味わいになる、などです。

ここまでやっていただける本校の給食室の皆さんには頭が下がりますし、曽谷小の子どもたちは本当に幸せだなぁと感じます。

2月6日(木)の給食

献立は、ご飯、牛乳、コロコロケチャップ和え、卵とわかめのスープ、花みかん、です。

今日はケチャップ和えなので、トマトケチャップについて調べてみました。

トマトケチャップはさすがに日本発祥ではありません。予想通り、発祥はアメリカであり、ハインツやデルモンテといった日本でも馴染みのある企業が作り始めたようです(しかしながら中国の魚醤が元になっているとの記述もありました。真偽のほどは)。

日本ではカゴメが初めて製造したとのことです。これも予想通りでしょうか。

そういえばケチャップといえば、思い出される発言があります。それは10年以上前の、サッカーワールドカップの最終予選でのことです。当時の日本のエース・本田圭佑選手の発言です。

「ゴールはケチャップのようなものだ」

この言葉だけで意味は分かりますか?

実はこの発言には続きがあります。今もそうですが、日本サッカーは得点力不足、決定力不足と言われることがありますが、この時もなかなかゴールが奪えないことについて記者から問われての発言だったのです。

「(ゴールは)出ないときは出ないけど、出るときはドバドバ出る」

なるほど。本田選手らしい表現でした。

ケチャップからサッカーに話が飛んでしまいました。

今日のコロコロケチャップ和えは、お肉は豚レバーが使われていて栄養があり、またケチャップ多めで、酢豚のすっぱさが苦手な子もどんどん食べられることでしょう。

2月5日(水)の給食

献立は、カレーうどん、牛乳、海藻きんぴらサラダ、さつま芋蒸しパン、です。

カレーうどんは老若男女問わず人気のメニューです。

しかし、インド生まれのカレーとうどんはどのようにしてコラボレーションをしたのでしょうか。

調べてみると、諸説ありですね。主に東京説と名古屋説でした。

東京と名古屋のカレーうどんは、スープや麺、肉の種類など、ずいぶん趣が異なるようですね。

名古屋は、カレーうどん専門店がチェーン店として千葉県にも出店しています。

起源に諸説あるようですが、カレーうどんは、醤油と鰹節からとった和風の出汁とカレーを合わせた和洋折衷料理であり、日本独自の料理であることは間違いありません。

子どもたちにも大人気のメニューです。