今日の給食

今日の給食

2月27日(木)

献立は、カレーピラフ、牛乳、ハニーマスタードチキン、グリーンサラダ、オレンジゼリー、です。

今日のメニューには「有機野菜」が使われています。

有機野菜の良さは、安全性と環境への配慮です。農薬や化学肥料を極力使わずに栽培されるので、農薬が残っている可能性が低く、安心して食べられます。

また、土や水が汚れることを抑えるので、自然環境の保全にも貢献するのが大きな利点です。

さらに、有機栽培により野菜本来の風味や栄養価が高まるとされています。

様々な面において、毎回有機野菜を使用することは容易ではないのですが、このような機会に有機野菜について知ることができるのも大きな良さだと思います。

食に関心を持って健康に過ごしてほしいです。

2月26日(水)の給食

献立は、ご飯、牛乳、ジャンボ揚げ餃子、もやしのナムル、ごまキムチスープ、です。

今日はメニュー「もやしのナムル」にある「ナムル」に注目します。

朝鮮半島由来の食べ物であることはご存じの通りですが、いろんな植物を集めて、ごま油などの調味料で味付けした料理を指すそうです。

「もやし」はビタミンB群、C、カリウム、カルシウム、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。

また、栄養豊富だけでなく、コスパがものすごく良いことでも知られていますよね。一袋数十円でこの栄養の豊富さは本当に驚きです。

かさ増しなど、特にここ最近の物価高騰の折では、重宝されています。名脇役としていろいろな料理に活躍しているのが「もやし」です。

その「もやし」が主役級になるのが、ナムルですよね。栄養たっぷりなので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

2月25日(火)の給食

献立は、麦ご飯、牛乳、カツカレー、冬野菜のマリネ、花みかん、です。

今日は6年生が考えた「寒さに勝とう!カツカレー」献立です

冬本番の寒い2月に、6年2組さんからみんなへ、寒さに勝つ!とカツ!をかけたカツカレーのプレゼントです。

みんなが元気に過ごせるよう、栄養はもちろん、季節、食材の値段など、たくさんのことを考えて献立を立ててくれました!

6年2組さんありがとうございます!

2月21日(金)の給食

献立は、ご飯、牛乳、味付けのり、鯖の香味焼き、湯葉すまし、いもかりんとうです。

今日はメニュー「湯葉すまし」にある「湯葉」に注目します。

豆乳を加熱して表面にできた薄い膜を、竹串や棒ですくい上げたものですね。

大豆の旨味や栄養が凝縮された健康食材で、トロトロとした食感が人気です。湯葉は、中国が発祥で、日本には平安時代に僧侶の最澄(天台宗の祖)が仏教とともに持ち帰ったのが始まりとされているようです。

手間暇がかかる上に、職人の技術が必要となるので、高級食材であることはよく知られているところです。

6年生が修学旅行で行く日光は、湯葉の名産地としても有名ですね。

最近は海外からの訪日客(インバウンド)が多く、湯葉を食べることも多いと思います。湯葉は英語にするなら「tofu skin」や「soi milk skin」と言うそうです。豆腐や豆乳の表皮という直訳ですから、湯葉の製造過程を的確に表現していると言えるでしょうか。

湯葉は子どもには馴染みが薄いかもしれませんが、馴染みの薄いものを給食で知ることができるのも学校給食のいいところですね。栄養たっぷりなので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

2月20日(木)の給食

献立は、ご飯、牛乳、厚揚げのポークケチャップ、青のりポテト、かきたま汁、です。

今日はメニュー「青のりポテト」にある「青のり」に注目します。

青のりは磯の香りが強く、風味が豊かで口溶けも良いのが特徴です。

「青のり」と「あおさ」が同じものだという誤解があるようですが、青のりはあおさよりも旨味や芳香、食感が良いとされていますが、あおさより高価とのことです。

青のりというと、ポテト、お好み焼き、たこ焼き、ちくわの磯部揚げなどなど、いろいろな料理に使われます。今日のようにポテトに使われることも多いですね。

「ポテトチップで好きな味は?」という問いには、必ず「のり塩」が上位に入っているぐらいの定番です。

それでは、ポテトに青のりをかけるとおいしいですが、なぜでしょうか?調べてみました。

理由は、青のりの風味とポテトの甘みが調和して、香ばしさが増すからだそうです。シンプルな塩味ともマッチして、食欲をそそる組み合わせとなります。揚げることでさらに香ばしさは増すと言われています(今日は揚げていません)。

今日はこの冬一番の冷え込みです。たくさん食べて元気に過ごしてほしいです。