今日の給食

今日の給食

12月16日 今日の給食は「豆とウインナーのトマト煮」です。

 

 

 

 

 

 

 豆とトマトのウィンナー煮  花野菜サラダ  コッペパン(マーガリン、イチゴジャム) 牛乳 リンゴ(王林)

 

 豆とウインナーのトマト煮はほかの野菜もたくさん入っており食べ応えがありました。

 花野菜サラダは、ブロッコリー、カリフラワーが入っており花のように見立てててあります。ハムもサイコロ状に入っており、 

 サラダオイルで仕上げてあり、おいしくいただけました。

 

12月15日 今日は「おでんのおうさま」のお話給食です。

 

 

 

 

 

 

おでん  切り干し大根の春巻き  コーン茶飯  牛乳  一口ゼリー

 

「おでんのおうさま」のお話給食です。

たくさんの具材が「おれが王様だ!」とわいわいにぎわっている様子が楽しい絵本です。

給食でも9種類の具材が入っていました。やわらかく味もよくしみていました。

 

12月14日今日の給食は「キムチ鍋」です。

 

 

 

 

 

 

 キムチ鍋  豆苗の中華和え  イカのかりん揚げ  ごはん  牛乳

 

 キムチ鍋は小学生にもあったピリ辛仕上げとなっていました。ラッキー人参も入っていました。

 豆苗の中華和えの豆苗はエンドウ豆の葉と茎です。若葉ですが、豆の栄養も含んでいます。

 豆苗は根を残して収穫するともう一度生えてきて、再度収穫することができます。

12月13日 今日の給食は「あぶたま丼」です。

 

 

 

 

 

 

 あぶたま丼(麦ごはん) わかめスープ  安納芋の焼き芋  牛乳

 

 あぶたま丼の具は7種類の食材を使っています。油揚げと卵を使うので、「あぶたま」と言います。

 わかめスープも具沢山でした。

 安納芋は鹿児島県の種子島でとれたさつまいもです。とても甘い味わいです。冷え込みが激しくなってきた今日この頃に

 ぴったりのメニューです。

 

12月12日(月) 今日は秋田県の郷土料理です。

 

 

 

 

 

 

塩昆布ごはん きりたんぽ汁

ハタハタのからあげ ごまマヨ和え 牛乳

今日の献立は、秋田県の郷土料理です。

『ハタハタ』は秋田県の魚で、別名「カミナリウオ」と呼ばれているそうです。

サクサクとした唐揚げは、とてもおいしく食べることができました。

『きりたんぽ汁』のきりたんぽは、お米がよくとれる秋田県の名物です。

寒くなった季節にピッタリの汁ものです。

 

 

12月9日 今日の給食は「タンドリーチキン」です。

 

 

 

 

 

 

 タンドリーチキン  じゃこガーリックライス  ポパイサラダ  ひよこ豆入りポトフ  牛乳

 

 今日は新メニューの「タンドリーチキン」です。カレー粉とヨーグルトに着け込んだチキンを

 タンドールという土窯で焼くことからその名がついています。

 子供たちにも大人気だったようです。

 

12月8日 今日の給食は高学年リクエストの「あったかうどん」です。

 

 

 

 

 

 

 あったかうどん  きんぴらはるさめ  牛乳  スイートポテトケーキ

 

 高学年のリクエスト給食のあったかうどんが献立です。

 油揚げが入っているので、きつねうどんですが、給食なので、野菜も具沢山です。

 デザートは新メニューの「スイートポテトケーキ」です。感想はお子さんに聞いてみてください。

12月7日 今日の給食は「里いものコロッケ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 鮭と枝豆のごはん  里いものコロッケ  小松菜のみそ汁  牛乳  リンゴ

 

 里いもののコロッケは冬が旬の里いもをたっぷり使っています。なめらかな食感です。

 鮭と枝豆のごはんはよく味がしみています。

 鮭にはビタミンDが豊富で、カルシウムが体に吸収されるのを助けてくれます。

 

12月5日 今日の給食は「カレー」です。

 

 

 

 

 

 

 カレーライス(麦ごはん)  わかめサラダ  牛乳  フルーツポンチ

 

 今日の給食は人気の「カレーライス」です。

 本校のカレーライスは隠し味にすりおろした「リンゴ」が入っています。

 ニンジンや玉ねぎの、ジャガイモなどの野菜もたくさん使っています。

 

12月2日 今日の給食は「レバーポテトの変わり和え」でした。

 

 

 

 

 

 

 レバーとポテトの変わり和え  和風ツナごはん  冬瓜のスープ  牛乳

 

 今日は高学年のリクエスト給食で、「レバーとポテトの変わり和え」がでました。豚レバーとポテトをカリカリに揚げて

 ケチャップで味付けしています。

 今日は冬瓜のスープが出ました。師走に入り冷え込みが厳しくなりましたので、ピッタリのメニューでした。

 冬瓜の甘みがよく出ていました。

 

12月1日 12月最初の給食は「さばのオレンジ煮」です。

 

 

 

 

 

 

 

 さばのオレンジ煮  キャベツのゆかり着け  もやしのぐだくさん味噌汁  ごはん  牛乳

 

 さばのオレンジ煮はオレンジピューレ、しょうが、長ネギで煮込んで青魚臭さを抜いてあります。

 さっぱりとした味わいでした。キャベツのゆかり着けはシャキシャキした食感とゆかりの風味がよくあっていました。

 

11月28日 今日の給食は「カレー風焼きそば」でした。

 

 

 

 

 

 

 カレー風焼きそば  ABCスープ  牛乳  おから抹茶ケーキ  

 

 巨大な鉄板があるわけではないので、巨大な回転窯を使って焼きそばを作ります。

 どれくらい大きいかというと、1つの窯で、スープ300人分は作ることができます。

 今日はその巨大が窯を5回使って焼きそばを作っていただきました。

 おから抹茶ケーキもおいしかったです。

11月25日 今日の給食は「タラの南蛮漬け」です

 

 

 

 

 

 

 タラの南蛮漬け  きゅうりの変わり和え  五目煮  ごはん  牛乳

 

 タラは魚へんに雪と書くので、今からおいしい季節に入ります。南蛮漬けのたれもおいしくそこまで大きい切り身ではないので、

 魚が苦手な子も食べきることができる献立です。

 五目煮は味がよくしみていました。

 

11月24日 今日の給食は「ウィンナードッグ」です

 

 

 

 

 

 

 ウィンナードッグ  米粉豆乳コーンスープ  牛乳  ヨーグルト

 

 本日は、就学時健診のために、子どもたちが早く食べることができるメニューでした。

 米粉豆乳コーンスープは、具沢山で、具材も大きいので、」クリームシチューと思った子も多いのではないでしょうか。

11月22日 今日の給食は「イナダの四川風焼き」です。

 

 

 

 

 

 

 イナダの四川風焼き  豚汁  納豆の磯和え  ごはん  牛乳

 

 

 イナダは出世魚 大きくなるとブリになります。四川風焼きで、ゴマが全面にまぶしてあり風味とともに食感を楽しめます。

 イナダには脳の働きを活性化するDHAが豊富に含まれています。寒くなってきて、教室がポカポカすると集中が途切れやすくなるので、

 冬にもってこいの食材です。

 

 

11月21日 今日の給食は「パープルスイートポテトクロケット」です

 

 

 

 

 

 

 キムチ丼(麦ごはん)  パープルスイートポテトロック  ささみと小松菜の中華和え  牛乳

 

 キムチ丼には、豚肉も入っているので、相性ばっちりです。

 パープルスイートポテトロックはパープルスイートロードという紫芋を使った甘いコロッケです。

 サクッと揚がった中身は紫いろで、スイーツのような感じです。

11月18日 今日は食育の日 給食です。

 

 

 

 

 

 

 

 ししゃものサクサク揚げ  わかめの酢の物  四川豆腐  ごはん  牛乳

 

 10月の食育の日は さんまの甘露煮が完食できないクラスが多かったようです。

 そういった中、3年1組は完食できており、4月からずっと続いているようです。素晴らしいことです。

 

 今日の給食は、ししゃものサクサク揚げがおいしかったです。一人1つ分でしたが、2,3本はサクサクいけそうな感じ出した。

 

11月17日 今日の給食は「おからのキッシュ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 おからのキッシュ  きのこピラフ  ジャガイモ入り野菜スープ  牛乳  チョコクレープ

 

 おからのキッシュは新作メニューです。

 キッシュは卵と生クリームを使ったフランスの家庭料理です。

 給食では、栄養面を考えておからをつかっているので、栄養満点です。

 

11月16日 今日の給食は「揚げ出し豆腐」です。

 

 

 

 

 

 

 

 揚げ出し豆腐  肉団子スープ  しらすごはん  塩昆布和え  牛乳

 

 揚げ出し豆腐のタレに大根おろしが入っています。甘辛で、たいへんおいしいタレでした。

 肉団子スープの肉団子は一つ一つ手作りです。団子の中に豆腐も入っているので、食感もまろやかでした。

11月15日 今日の給食は「味噌ラーメン」です。

 

 

 

 

 

 

 

 味噌ラーメン  もち米シューマイ  かまぼことわかめのサラダ  牛乳

 

 お椀が小さいので、麺を分けてスープに入れます。つけ麺風でいただきます。スープには10種類の野菜が入っており具沢山です。

 もち米シューマイの中身はひき肉と豆腐でタネをつくってあります。もち米の食感と中身のバランスが良く、一つだけでなく

 二、三個はいただきたい献立でした。

 

11月14日 今日の給食は新メニュー「みそかつ」です

 

 

 

 

 

 

 みそかつ  のり酢和え  のっぺい汁  ごはん  牛乳

 

 新メニューのみそかつは、さくっと揚がっており、そこに八丁味噌の甘みとゴマの風味が相まっておいしくいただけました。

 愛知県名古屋のご当地グルメですが、地域によってみそ自体も違います。給食室では食文化の面白さを伝えるために、いろいろな

 メニューの工夫も凝らしてくれています。今度は、信州白みそのメニューを考えてくれるかもしれません。リクエストしてみたいと

 思います。

 

11月11日 今日の給食はお話給食です。

ごはん かみかみふりかけ コロッケ もやしと生揚げのみそ汁 牛乳

 

「11ぴきのねことあほうどり」という本から、11ぴきのねこが作ったコロッケを作りました。

ひき肉やじゃがいものほかに、おからも入っています。おからには食物繊維も入っているので体によいです。

ふりかけには、ちりめんじゃこが入っていて噛み応えがありました。よく噛むと味も出ておいしかったです。

11月10日 今日の給食は「タイ風ミート丼」です。

 

 

 

 

 

 

 タイ風ミート丼(むぎごはん) トマトとかきたまのスープ  牛乳  ショコラチュロス

 

 タイ風ミート丼はひき肉やパプリカ、バジルなどを使った炒め物を麦ごはんの上にのせてみました。

 彩鮮やかな丼でした。タイでは、魚を発酵させた醤油(ナンプラー)を使って、調理することが多いです。

 ショコラチュロスは、さくっとした食感でおいしかったです。

 

11月9日 今日の給食は「千産千消」メニューです。

 

 

 

 

 

 

 

 ゆかりごはん  さんが焼き  さつま入りすまし汁  牛乳  梨ゼリー

 

 今日は「千産千消」メニューです。

 地元でとれた食材を、地元で消費する地産地消を千葉県では、「千産千消」と言います。

 今日は米、さつまいも、いわし、大根、糸三つ葉、豚肉、鶏肉、豆腐、梨、牛乳の10品目を使っています。

 主菜の「さんが焼き」は南房総の郷土料理です。いわしと味噌を一緒に細かく刻んで焼き上げた料理です。

 1階の、中央階段前にも紹介してあります。

 

11月8日 今日の給食は「いい歯の給食」です。

 

 

 

 

 

 

 

 かみかみ五穀ごはん  いかの梅衣揚げ  小松菜とえのきの磯香和え  市川汁

 

 今日は11/8にちなんだ「いい歯」の給食です。

 かみかみ五穀ごはんは噛み応えがありました。いかの梅衣揚げも肉厚で歯ごたえばっちりの食材でとてもおいしかったです。

 80歳まで20本以上の歯を保とうという「8020運動」もあります。よく噛んで顎を鍛えることも大事です。

 

11月7日 今日の給食は「さつまいもパン」です。

 

 

 

 

 

 

 さつまいもパン  ひじきとツナのピリッとサラダ  マカロニのクリーム煮  牛乳(ミルメークココア)

 

 今日は千産千消デーで、さつまいもを使ったパンです。

 千葉県は、全国3位のさつまいもの生産量があります。そのさつまいもを使ったパンです。柔らかい食感なので、

 子供たちにも人気がありそうです。ひじきのピリッとサラダがパンによく合いました。

 マカロニのクリーム煮もおいしかったです。

 

 

 

 

11月2日 今日の給食は「リクエスト給食」です。

 

 

 

 

 

 

 ちばチャーハン  たらこポテト  切干大根中華スープ  牛乳

 

 今日は、給食委員会がとったリクエストの中から、低学年のリクエスト2品が献立としてでました。

 ちばチャーハン と たらこポテト です。

 チャーハンの具材の長ネギ、白菜、菜の花は千葉県産のものです。

 11月は「千産千消月間」です。

11月1日 今日の給食は「まめアジのからあげ」です

 

 

 

 

 

 

 まめアジのからあげ  辛し和え  豚肉とサツマイモのにつけ  ごはん  牛乳

 

 まめアジは、骨も気にならないので、丸ごと食べることができます。魚嫌いの子の中には、骨が・・・

 とう言う子もいます。このサイズだと全然気にならないので、食べられる子も増えてくるかもしれません。

 

 9月・10月は残菜が減ったようです。ご家庭でのご協力もあったからだと思います。

 ありがとうございます。

 

10月31日 今日の給食はハロウィンを意識しています。

 

 

 

 

 

 

 スパゲティボロネーゼ  ひじきとキュウリのマリネ  かぼちゃのチーズケーキ  牛乳

 

 スパゲティは、ジャックオーランタンを思わせるオレンジ色になるよう たっぷりのトマトを使ったボロネーゼです。

 ひじきのマリネの黒は、魔女の衣装のイメージでしょうか、 マリネにしてので、さっぱりした食感です。

 デザートのかぼちゃのケーキもおいしかったです。”Trick or  treat ? ”

10月28日 今日の給食は「サバのカレー焼き」です

 

 

 

 

 

 

 サバのカレー焼き  ネギダレキュウリ  もやしの具だくさん味噌汁  ごはん  リンゴ  牛乳

 

 サバのカレー焼きは魚臭さを感じないので、魚を苦手としている子も食べられそうな味つけです。

 もやしの具だくさん味噌汁はもやし以外の具もたくさんでおいしかったです。

 デザートにリンゴが出る季節になってきました。

 

 

 

 

 

10月27日 今日の給食は「きのこごはん」です

 

 

 

 

 

 

 きのこごはん  厚焼き玉子  白玉汁  柿  牛乳

 

 今日は「秋の味覚満点」の献立です。

 きのこご飯には、しめじ、えのき、しいたけの3種のきのこが入っています。出汁をたっぷり吸っておいしくなっています。

 デザートの柿も小ぶりででしたが、とても甘かったです。

 

10月26日 今日の給食は「キャベツの米粉ポタージュ」です

 

 

 

 

 

 

 キャベツの米粉ポタージュ  洋風いもご飯  鮭のレモン醤油  牛乳

 

 今日の給食はスープの色に子供たちから反響がありました。キャベツ以外にたっぷりのほうれん草が入っているので、

 緑の色が濃くなっています。食べてみると「おいしい」の声が多かったです。

 鮭のレモン醤油は生のレモン果汁を絞ってあるので、すっきり清涼感のある味付けになっていました。

 

10月25日 今日の給食は「笹かま変わり揚げ」です。

 

 

 

 

 

 

 笹かま変わり揚げ  いんげんの胡麻和え  肉豆腐  ごはん  牛乳

 

 笹かまぼこは仙台の名産です。ヒラメを使った練り物です。給食では、笹かまぼこの周りにすりおろしたニンジン

 をつけてあげています。彩もきれいでした。

 今日は寒かったので、あったかい肉豆腐がよりいっそうおいしく感じました。

 

 

10月24日 今日の給食は「きなこ揚げパン」です。

 

 

 

 

 

 

 きなこ揚げパン  洋風煮込み  コーンの鹿の子蒸し  牛乳  一口イチゴ牛乳プリン

 

 今日は人気の「きなこ揚げパン」です。きなこが大豆からできているということを知っている子はあまり多くありません。

 今日は少し粒の大きめの砂糖をふりかけて食感がでるようにしてあるのがポイントです。隠し味で塩を微妙にいれてあります。

 コーンの鹿の子蒸しは鶏肉・豚肉・豆腐をミンチ状にして肉団子にし、周りにコーンをまぶしてあります。

 このコーンが鹿の斑点模様に似ているので、「鹿の子蒸し」と言います。

 

10月21日 今日は洋食献立です。

 

 

 

 

 

 

 ポテトピラフ  キャベツスープ  みかんクレープ  牛乳

 

 ポテトピラフのポテトは、サイコロ状に切ったものを油であげているので、程よい食感も残っていました。

 グリンピースの色も鮮やかです。

 キャベツスープもさっぱりしていました。

10月20日 今日の給食は「いかとねぎのふわふわ焼き」です

 

 

 

 

 

 

 

いかとねぎのふわふわ焼き  ツナと切干大根のサラダ  生揚げのみそ炒め  ごはん  牛乳

 

いかは噛み切るのが大変ですが、今日はすり身を使ってあるので、ふわふわに仕上がっています。

生揚げのみそ炒めは少し濃いめですが、ツナと切干大根のサラダはさっぱりしているので、バランスがとれています。

10月19日 今日は食育の日です

 

 

 

 

 

 

牛乳 ピリからごまあえ さんまの甘露煮

ごはん じゃがいもの味噌汁

今日のさんまの甘露煮は、弱火でじっくり煮たので骨ごと食べることができます。

さんまの臭みをとるために、生姜・長葱・オレンジジュースを入れるなど、

子ども達が食べやすいように、調理を工夫しています。

10月14日 今日の給食は「こぎつね寿司」です

 

 

 

 

 

 

 こぎつね寿司  手作りさつま揚げ  えのきと豚肉のみそ汁  牛乳

 

 こぎつね寿司には甘辛く煮た油揚げが刻んで入っています。酢飯との相性ばっちりでした。

 手作りさつま揚げは、サツマイモのすり身の中に人参、ごぼう、玉ねぎ、枝豆が入っています。

 魚の身はほくほくしてほぐれ、野菜の食感もありおいしかったです。子供たちにも人気がありそうな一品です。

10月13日 今日の給食は「ししゃもの南部焼き」です

 

 

 

 

 

 ししゃもの南部焼き  もやしのピリ辛和え  五目豆腐  ごはん  牛乳

 

 南部は岩手県と青森県にまたがる地域のことで、南部鉄器もこの地名に由来するものです。

 ごまの産地であるからことから、ごまを多く使った料理名に南部をつけることがあります。

 ごまには、良質な油があり、この油は血管の老化を防いでくれます。

10月12日 今日の給食は「おさつトースト」です

 

 

 

 

 

 

 おさつトースト  チリコンカン  牛乳  ヨーグルト

 

 おさつトーストはサツマイモを蒸してつぶした中に、グラニュー糖、牛乳、バター、生クリームを加えてペースト状にしたものを塗って

 焼いてあります。

 チリコンカンはアメリカの国民食です。ジャガイモがほかの食材よりやや大きめに切ってあり、食感を楽しめます。

 

10月11日 今日の給食は豚肉と小松菜の焼肉丼です

 

 

 

 

 

 

 

豚肉と小松菜の焼肉丼(麦ごはん)  なめこ汁  一口みかんゼリー  牛乳

 

豚肉と野菜がたっぷり入った焼肉丼です。

緑黄色野菜の小松菜と人参が多く使われています。緑黄色野菜にはビタミンAが多く含まれ、

皮膚をよくしたり、風邪をひきにくくしたりする効果があるようです。目にもいいそうです。

10月7日 今日の給食は「目の愛護デー」にちなんだ献立です。

 

 

 

 

 

 

 

 人参ライス  さつまいも入りホワイトソース  揚げちりめんのサラダ  ブルーベリーゼリー

 

  今日は10月10日お目の愛護デーにちなんだ献立です。10 10を右に90度回転すると眉と目に見えることにも由来するようです。

 目にいい食材として、ブルーベリーが有名です。これはアントシアニンという栄養が多く含まれているからです。

 また、ビタミンAもよいとされています。このビタミンAをたくさん含んでいるのが、今日使われている人参、かぼちや、ほうれん草です。

 人参ライスは、見た目も人参らしくなかったので、普段食べられなくても、食べられたという子は多かったかもしれません。

 

10月6日 今日の給食は「レバーとポテトのかわり和え」です

 

 

 

 

 

 

 レバーとポテトのかわり和え  きんぴらごはん  わかめ入り野菜スープ  牛乳

 

 レバーとポテトのかわり和えは豚レバーとジャガイモをカリカリに揚げてケチャップで味付けをしています。

 少し濃いめの味付けになりやすいので、その分、きんぴらご飯が薄味になっています。

 スープは野菜が具だくさんなので、栄養もばっちりです。

10月5日 今日の給食は「和風ハンバーグ」です。

 

 

 

 

 

 

 和風ハンバーグ  だまこ汁  ごはん  牛乳  りんご

 

 和風ハンバーグは、肉だねの中に、にんじん、ごぼう、れんこんなどの根菜が入っているのがポイントです。

 だまこ汁は秋田の名物で、きりたんぽのもとになっています。 

 

10月4日 今日の給食は「いわしのオイスターフライ」です。

 

 

 

 

 

 

 いわしのオイスターフライ  野菜炒め  かきたま汁  ごはん  牛乳

 

 いわしは庶民食の代表的な魚でしたが、現在は漁獲量が減ってその分高騰化し、

 庶民食ではなくなくって来ている食材です。これからのシーズン増えてくるサンマも同じことが言えます。

 きょうはオイスターソースで味付けしてありました。外はサクサク 中はふわっとして仕上がっていました。

10月3日 10月最初の給食はコーンとひき肉のカレーです

 

 

 

 

 

 

 

 コーンとひき肉のカレー(麦ごはん) 豆とサラダ  牛乳  梨(新高)

 

 10月最初はカレーだったので、みなたくさん食べていたようです。

 梨は新高が出てきたので、そろそろ梨のシーズンも終わりに近づいています。

 梨を必ず品種で答えるのは「市川あるある」のようです。

9月30日 今日の給食は「マーボー豆腐」です。

 

 

 

 

 

 

 

 マーボー豆腐  麦ごはん  ささみと小松菜の中華和え  白玉ポンチ  牛乳

 

 宮久保小全員分で、56㎏もの豆腐を使うそうです。

 今日はどんぶりとして出ていたので、たくさん食べた子もいたようです。

 ささみと小松菜の中華和え さっぱりしていておいしかったです。

9月29日 今日の給食は「ナポリタンペンネ」です

 

 

 

 

 

 

 ナポリタンペンネ  茎わかめのツナサラダ  いもくりマフィン  牛乳

 

 ナポリタンは実は日本発祥のものです。スパゲティがイタリアの名物なのでそれらしいナポリをもじって

 受けられたかもしれません。ペンネでしたので、スパゲティとちがってはねたりしないので、服を汚している子は

 そんなに見受けられませんでした。

 いもくりマフィンは調理員さんたちの手作りです。ふわっとして、おいしく焼きあがっていました。

 

 

9月28日 今日は和食の献立「ぶりの照り焼き」です

 

 

 

 

 

 

 ぶりの照り焼き  鶏肉と根菜の味噌煮込み  もやしとコーンの和え物  牛乳

 

 今日は和食の献立です。ぶりは天然物を使って照り焼きです。

 鶏肉と根菜の味噌煮込みにはラッキー人参も入っています。

 もやしとコーンの和え物はシャキシャキとした食感でした。

 日本人の長寿の秘訣の理由に、和食も数えられています。これはごはん、おかず、汁物とバランスが良く栄養が摂取

 できるからだとされています。

9月27日 今日の給食は「かみかみ献立」です

 

 

 

 

 

 

ごはん かみかみ納豆 小松菜とひじきのちばっこ餃子 

牛乳 具だくさんつくね汁

 

今日はかみかみ献立です。

納豆と一緒にたくあんやしば漬けなどかみごたえのある食品が和えられています。

ポリポリとした食感がおいしいです。

餃子の具は小松菜、キャベツ、長葱、ひじき、豚肉と千葉の恵みがいっぱいです。

9月26日 今日の給食は「秋の香りごはん」です

 

 

 

 

 

 

秋の香りごはん 厚揚げの磯辺焼き・田舎汁・大粒ぶどう・牛乳

秋の香りごはんは、旬の栗やサツマイモがたっぷり入った秋の味覚満点の混ぜごはんでした。

今日は、給食試食会が開かれ、保護者の方にも味わっていただきました。

 

 

 

9月22日 今日の給食は「ハッシュドポーク」です

 

 

 

 

 

 

ハッシュドポーク(麦ごはん) ささみとひじきのサラダ  梨(秋月) 牛乳

 

ひじきはサラダになっているので、ドレッシングがきいています。

子供たちにとっては、ほかのひじき料理よりは食べやすい味付けになっています。

梨は秋月です。甘味がありました。秋月が出てきたので、今シーズンの梨も終わりに近づいてきたなと感じます。

 

9月21日 今日の給食は「たらのまぜご飯」です

 

 

 

 

 

 

たらのまぜごはん  手作りナゲット  じゃがいものみそ汁  牛乳

 

サイコロ状のタラを崩しながら煮てあるので、味がしっかりとしみこんでいます。

ナゲットには、豆腐と野菜がまぜてあります。食感はふわふわに仕上がっています。

9月20日 今日は「手作りのおはぎ」がありました

 

 

 

 

 

 

わかめうどん  シシャモの天ぷら  ごまマヨ和え  おはぎ  牛乳

 

わかめうどんは、全員がお替りしても大丈夫な量を作ってあります。

シシャモの天ぷらもサクッと揚がっています。

今日は秋のお彼岸に合わせて、おはぎを給食室で手作りしてくれました。

 

 

   

   粒あんをもち米でつつみ、

   更に、その上に黄粉をまぶしてあります。

   ひと手間、ふた手間かけてあり、お店で販売しているようなおはぎでした。

 

   

 

 

   今日は、栄養士に作成過程を撮影してもらいました。

 

 

9月16日 今日の給食は19日の敬老の日にちなんだ給食です。

 

 

 

 

 

 

さんまごはん  さつまいもとわかめのみそしる  いそかあえ  牛乳

 

本日は食育の日です。前回7月の食育の日に完食は6クラスで、1年生にも完食クラスがありました。

今回はどうでしょう!?

今日は19日の敬老の日にちなんだ献立で、「まごは(わ)やさしい」です。

「まごは(わ)やさしい」は昔から日本で食べられている体に良い食材で、

 豆  ごま  わかめ  野菜  魚  しいたけ  いも  の頭文字をとったものです。

 

9月15日 今日の給食は「ビビンバ」です

 

 

 

 

 

 

ビビンバ  キャベツスープ  桃とナタデココのヨーグルト和え  牛乳

 

ビビンバ いつもは後で混ぜるのですが、今回のものは給食室で混ぜてありました。

手間も省けて、準備も早くできたのではないでしょうか。そこまで辛くなく、小学生にも十分楽しめる辛さでおいしくいただきました。

桃とナタデココのヨーグルト和えはナタデココの食感が楽しめました。

9月14日 今日の給食は「生揚げのカレー丼」です。

 

 

 

 

 

 

 

 生揚げの和風カレー丼(麦ごはん) わかめの酢の物  サツマイモチップ  牛乳

 

 生揚げの和風カレー丼には、たくさんの野菜と生揚げが入っています。

 かつおだしが効いていて、和風の味付けになっています。

 サツマイモチップはスナック感覚で、たくさん食べられそうです。 

9月13日 今日の給食は「鶏肉の市川梨ソース」です

 

 

 

 

 

 

鶏肉の市川梨ソース  コーンピラフ  パンプキンシープ   牛乳

 

 

鶏肉の市川梨ソースは焼いて、肉が硬くなる子もなるおいしくいただけました。

コーンピラフやパンプキンスープも人気のあるメニューなので、本日は残菜も少なそうです。

9月12日 今日の給食は「かみかみ献立」いかのかりん揚げです。

 

 

 

 

 

 

いかのかりん揚げ  もやしナムル  韓国風肉じゃが  ごはん  牛乳

 

いかのかりん揚げは少し厚みがあり、食べ応えがありました。1年生もよくかみかみしていました。

韓国風肉じゃがはキムチを入れてあるので、少し赤味がかっていますが、あまり辛くはありません。

もやしナムルはシャキシャキして食感がよかったです。

9月9日 今日の給食は明日の「十五夜」意識しています

 

 

 

 

 

 

 じゃこおかかごはん  スコッチエッグ  月のうさぎいり白菜スープ煮  牛乳  月見だんご

 

じゃこおかかご飯はよく味がしみています。 

スコッチエッグは写真だとソースがかかって分かりにくいですが、満月を意識しています。衣がサクッと揚がっていておいしかったです。

今日のスープにはラッキーニンジンならぬラッキーウサギが入っているようです。残念ながら私のところには・・・

明日が十五夜のようです。明日晴れて満月が見られるといいですね。  

9月8日 今日の給食は「豆腐チャンプルー」です

 

 

 

 

 

 

豆腐チャンプルー  ジューシー(沖縄の炊き込みご飯) ゴーヤチップ  牛乳  豆乳タルト

 

今日は沖縄にちなんだ料理でした。豆腐チャンプルーはあつあつでした。

ゴーヤチップは苦みを抑えるために、カレー粉をまぶして揚げてありました。

ジューシーもおいしかったです。

9月7日 今日の給食は「ホットロールパン」です

 

 

 

 

 

 

 ホットロールパン  キャベツとかぶのポトフ  牛乳  ぶどうゼリー

 

 ホットロールパンの中身はチーズとウィンナーソーセージです。食べ応えがありました。

 ポトフにはキャベツとカブの他に、2種類のきのこも入っており食物繊維が豊富な具材です。

 ぶどうゼリーは手作りです。

9月6日 今日の給食は「さばのごまだれ焼き」です

 

 

 

 

 

 

さばのごまだれ焼き  きんぴら春雨  小松菜のみそ汁  ごはん  牛乳

 

今日の給食は「和食」という感じです。さばには血液をきれいにするDHAやEPAという栄養が多く含まれており、

魚の中でもサバはその含有量がとても多いほうです。

ゴマがぱりぱりして、皮が苦手という子も食べられるかもしれません。

きんぴらの春雨には、ゴボウ、ニンジン、しいたけが入っており食感を楽しめました。

9月5日 今日の給食は「豚丼」です

 

 

 

 

 

 

豚丼(麦ごはん)  けんちん汁  梨(豊水) 牛乳

 

 本日の豚丼、いつも通り味がよくしみています。肉も硬くならない程度なので、1年生にも食べやすかったと思われます。

 けんちん汁は、具沢山でした。 デザートはもちろん市川の梨です。

 この梨はひょう被害にあったものですが、傷の部分を取り除いて、フードロスのため活用されたものです。

 もちろんおいしかったです。(^▽^)

9月2日 2学期最初の給食はカレーです

 

 

 

 

 

 

 ツナカレー(むぎごはん) 小松菜とこんにゃくのサラダ  牛乳  フローズンゼリー

 

 お肉の代わりにツナが入っているので、カルシウムもふつうより多いです。

 小松菜とこんにゃくのサラダは彩りよく、野菜とこんにゃくの食感も楽しめました。

 

7月15日 1学期最後の給食です

 

 

 

 

 

 

 夏野菜のカレー(麦ごはん)  ちりめんサラダ  牛乳  セレクアイス(ソーダ・ブドウ)

 

 1学期差後の給食です。夏野菜カレーはナス、オクラ、ズッキーニなどが入っています。

 色が濃く、カレーに入れてても彩がよいことがわかります。

 デザートはセレクトでソーダ味かグレープ味が選べます。どちらが人気高かったというとソーダ味でした。

7月14日 今日の給食は「かうおの揚げおろし煮」です

 

 

 

 

 

 

 かつおの揚げおろし煮  鶏じゃが  ごはん  牛乳

 

 本日は食育の日です。前回6月の食育の日では3クラスが完食のようでした。

 今の時期のかつおはレバーと一緒で、鉄分を多く含みます。(戻りガツオは脂がのっていますが・・・)

 このかつおに生姜・大葉を刻んで、大根おろしとともにさっぱりとしたタレがかけてあり、おいしかったです。

 

7月13日 今日の給食は「レバーの香味揚げ」です

 

 

 

 

 

 

 レバーの香味揚げ  ツナと枝豆のごはん  白玉スープ  牛乳  一口ゼリー

 

 レバーの香味揚げはゴマを回りにまぶしてあり風味もあっておいしかったです。

 レバーに多く含まれる鉄分は体に取り入れやすく、少しの摂取で貧血予防になります。

 夏バテし始めるこの時期には必要な食材ですね。

7月12日 今日の給食は「いわしのかばやき」です

 

 

 

 

 

 

いわしのかばやき  具だくさんさつま汁  ごはん  牛乳

 

運動して汗をかいたり、暑くて汗をかいたりすると、血液中の水分だけが減ってしまい、血液がドロドロになってしまいます。

いわしには、どろどろになった血液をサラサラにする成分があるそうです。水分もしっかりとって、血液をサラサラに保ちましょう。

具だくさんさつま汁には「ラッキーニンジン」が入っています。

7月11日 今日の給食は「冷やしうどんに トウモロコシのかき揚げ」です。

 

 

 

 

 

 

 冷やしうどん  トウモロコシのかき揚げ  小松菜と厚揚げの炒め物  牛乳  原宿ドック

 

 暑い日いぴったりの冷やしうどんでした。

 かき揚げは、トウモロコシ・玉ねぎ・人参・糸みつば・枝豆・大豆の具材が入っています。甘味があったおいしかったです。

7月8日 今日の給食はマカロニグラタンです。

 

 

 

 

 

 

黒糖コッペパン・いちご&マーガリン・牛乳・マカロニグラタン・まめコロサラダ

「グラタン」の中には肉や野菜のほかに、ペースト状の白いんげん豆も入っています。

豆は良質なたんぱく源ですから、給食でも食材として積極的に使用しています。

今日の給食は七夕にちなんだ献立です。

 

 

 

 

 

 

トントンライス 牛乳 星形ハッシュドポテト 七夕スープ 手作り七夕ゼリー

今日は七夕にちなんだ献立です。

七夕スープは夜空に見立てて、食材で天の川と星が浮かぶ様子を表しています。

デザートは新メニューの手作り七夕ゼリーです。おいしい牛乳プリンと青いゼリーが2層仕立てになっています。

7月5日 今日の給食は3年生が「トウモロコシの皮むき」と「枝豆のさやもぎ」をしてくれました

 

 

 

 

 

 

 梅と青菜のごはん  シシャモの磯部揚げ  小松菜のみそ汁  トウモロコシ  枝豆  牛乳

 

 今日は3年生がトウモロコシの皮むきと枝豆のさやもぎをしてくれました。

 今日のトウモロコシは、「ピュアホワイト」という品種で、白い実と強い甘みが特徴です。

 給食では、火を通しますが、生でも食べることができるくらい甘いそうです。

 スーパー等で見かけたら一度お試ししてみてください。

 トウモロコシは新鮮さが命で糖度お高いものは、その日の朝に収穫されたもののようです。

7月4日 今日の給食は「あぶたま丼」です

 

 

 

 

 

 

 あぶたま丼(麦ごはん) 冬瓜のスープ  麩のラスク  牛乳

 

 「あぶたま丼」は油揚げと卵を使っているので、「あぶたま」と言います。

 給食では人参や糸三つ葉なども入れて彩りよくなるように工夫しています。

 麩のラスクは本来麩なので、軽く何個でも食べられそうなスイーツに変わっていました。

7月1日 今日の給食は「たこめし」 半夏生にちなんでです

 

 

 

 

 

 

 たこめし  がんもどきとカボチャのそぼろあん  もやしの具だくさんみそ汁  牛乳

 

 明日7月2日は季節の変わり目の一つ「半夏生(はんげしょう)」です。

 

 「半夏生」は、昔の農家にとって田植えの目安とも言われ、この日までに田植えを終わらせるといいと言われていました。

 関西地方では、この日にタコを食べる習慣があり、くっついたら離れないタコのように、稲が地面にしっかりと根付くように願いを込めて食べるように

 なったようです。

 給食室では、1学期の学習がしっかり根付くように願いを込めて作ったそうです。

6月30日 今日の給食は「夏越の祓」にちなんで・・・

 

 

 

 

 

 

 ゆかりご飯  さばの生姜焼き  沢煮椀  水無月  牛乳

 

 京都では、1年のちょうど折り返しになる6月30日に、半年の罪やけがれをはらい、残り半年を健康で過ごせるように

 「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。この「夏越の祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表「水無月」です。

 三角の形は暑さをはらう「氷」を、上にちらされた小豆は「悪魔をはらう」意味があります。

6月29日 今日の給食は「豚肉のかりんと揚げ」です

 

 

 

 

 

 

 豚肉のかりんと揚げ  磯香和え  いり豆腐  麦ごはん  牛乳

 

 豚肉のかりんと揚げは、1年生も「校長先生おいしかった?」と尋ねてくるほど、人気のようです。

 豚肉を丸めて揚げた後に甘いたれが塗ってあるので、あたかも大きなかりんとうのような見た目です。

 いり豆腐には野菜もたくさん入っていました。今日はラッキー人参の日でした。またもや入っていませんでしたが、その分誰かがラッキーと

 思えばそれもまたOKです。

6月28日(火)今日の給食は「だまこ汁」です

 

 

 

 

 

 

塩昆布ご飯 お好みオムレツ焼き もやしとコーンの和え物 だまこ汁 牛乳

「だまこ汁」は秋田県の郷土料理です。お米をつぶして丸い形にしたもので、

きりたんぽの原型とも言われています。

お好みオムレツには、卵の生地にたっぷりのキャベツとたこが入っています。

6月27日 今日の給食は「フェジョアーダ」です

 

 

 

 

 フェジョアーダ  ココア揚げパン  ポパイサラダ  牛乳   一口イチゴ牛乳プリン

 

 フェジョアーダは豆と豚肉を煮込んだブラジルの代表的な料理です。

 中南米は豆を使った料理をよく食べられています。

 

 ポパイサラダはホウレンソウが入ったサラダで、「ポパイ」のキャラクターにちなんで名前が付きました。

6月24日 今日の給食は「メルルーサのから揚げ」でした

 

 

 

 

 

 

メルルーサのから揚げ  わかめごはん  具だくさんつくね汁  牛乳  レモンスカッシュ風ゼリー

 

メルルーサはあまりなじみのない名前ですが、ヨーロッパでは日常的に食べられている魚で、タラ仲間だそうです。

白身で、クセも強くなかったので、おいしくいただけました。

具だくさんの汁物には7種の野菜が入っています。つくねも入っているので、おいしくいただけました。

 

 

 

 

6月23日 今日の給食は「高野豆腐のピリ辛そぼろあんかけ」です

 

 

 

 

 

 

 

高野豆腐のピリ辛そぼろあんかけ  きゅうりの中華和え  卵とコーンのスープ  ごはん  牛乳

 

高野豆腐は別名「凍り豆腐」といいます。その名の通り少し固めの木綿豆腐を凍らせてか乾燥させた食材です。

ピリ辛のそぼろあんがおいしく、何にかけてもおいしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月22日 今日の給食は「トマトとチキンのカレー」です

 

 

 

 

 

 

トマトとチキンのカレー(麦ごはん) 切り干し大根入り海藻サラダ  牛乳 ミルメークココア  ヨーグルト

 

夏野菜の一つであるトマトを使ったカレーです。トマトの酸味がほのかに加わっておいしかったです。

ミルメーク・・・保護者の皆様が小中学生の頃は牛乳瓶で、粉のミルメークではなかったでしょうか?

        今はパックの牛乳が多いので、チューブタイプで入れ込む形です。

        昔はストローでよくかきまぜたものですが、チューブタイプ(液体)なので、よく混じります。

6月21日 今日の給食は「おび天」です

 

 

 

 

 

 

おび天  豚汁  納豆磯和え  ごはん  牛乳

 

おび天は宮崎県のおび地区で作られる揚げかまぼこの一つです。

この地区は昔魚がなか食べられなかったため 季節の魚をいろいろ工夫して食べていたそうです。

豚汁も具だくさんでした。

6月20日 今日の給食は「青椒肉絲(チンジャオロースー)」です

 

 

 

 

 

 

 チンジャオロースー  ひき肉とわかめのスープ   麦ごはん   牛乳   豆乳プリンタルト

 

 豚肉、ピーマン、赤ピーマン の細切りがちょうどよい太さで、食感がよかったです。

 ピーマンの苦みは加熱でやわらぎ、栄養も保たれていることから中華料理でよく使われている素材です。

 今日は苦みもあまり感じなかったので、残す子も少なかったと思います。

6月17日 今日の給食は「油淋鶏(ユーリンチー)です」

 

 

 

 

 

 

 油淋鶏  中華風春雨サラダ  キャベツスープ  ごはん  牛乳

 

 油淋鶏は甘酸っぱく、柔らかくできていました。御飯がよく進みます。

 キャベツスープ、中華風サラダも 食材の食感を楽しめながいただくことができました。

 本日は食育の日、前回は3学級で完食できたようです。今回はもっと増えるかもしれません。

6月16日 今日の給食は『きのこスパゲティ』です

 

 

 

 

 

 

 きのこスパゲティ  ハムとコーンのコロコロサラダ  ウィークエンドシトロン  牛乳

 

 スパゲティは時間が経つと麺が絡まって食べにくくなりますが、本校のきのこスパゲティ(えのき、エリンギ、しめじ、マッシュルーム)は

 普通に麺がフォークに絡まってくれます。だからおいしくいただけます。

 デザートのウィークエンドシトロンは手作りなので、ケーキ一つ一つにアイシングをつけてあります。

 レモン風味で、さわやかでおいしかったです。

6月14日 今日の給食は「ちばチャーハン」です

 

 

 

 

 

 

 ちばチャーハン  ぱりぱりひじきサラダ  切干大根の中華スープ  一口みかんぜりー  牛乳

 

 本日は千葉県産の食材をたくさん使ったメニューでした。

 ちばチャーハンには、焼豚、ニンジン、長ネギ、枝豆それに菜の花が入っていました。

 中華スープの切干大根も千葉県産です。

 地元でとれた食材を使った地産地消(千葉県の場合は地と千を絡めて 千産千消といいます)です。

6月13日 今日の給食は「とりめし」です

 

 

 

 

 

 

 とりめし  たらのマヨネーズ焼き  なめこ汁  牛乳

 

 「とりめし」は大分県の郷土料理です。鶏肉とごぼうだけで作られますが、給食には彩鮮やかな枝豆がまぶしてあります。

 タラのマヨネーズ焼きは、しめじ、玉ねぎ、えのきだけをホイル焼きしてあり、なめこ汁も具沢山でした。今日も子どもたちは

 おなかいっぱい食べたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

6月10日(金)今日の給食は「鶏と野菜の甘酢あん」です

 

 

 

 

 

 

ご飯 ししゃものパン粉焼き 小松菜の中華和え 鶏と野菜の甘酢あん 牛乳

今日のかみかみ食材は『ししゃも』です。ししゃもは骨ごと食べられます。

甘酢あんの中には、6種類の野菜とじゃがいも、鶏肉、うずらの卵が入っていて栄養バランスがよくとれる一品です。

6月9日 今日の給食は「ねぎ塩豚丼」です。

 

 

 

 

 

 

 ねぎ塩豚丼(むぎごはん)  さつまいもとわかめのみそ汁   みたらし団子   牛乳

 

 新作のねぎ塩豚丼です。塩とレモン汁を味付けしてあるので、さっぱりした味付けになっていました。

 人参、キャベツ玉ねぎの野菜も豊富です。丼だけで100gの野菜をとるとのことでした。

 

 みたらし団子はやわらかく、あまじょっぱいタレがおいしかったです。 

6月7日 今日の給食は「やさいの学校のピーマン料理」です

 

 

 

 

 

 

やさいの学校のピーマン料理(ピーマン肉詰め)  茎わかめと小松菜のおかか和え   生揚げの味噌汁  ごはん  牛乳

 

本日はお話給食で「やさいのがっこう ピーマンくん ゆめをみる」からです。

野菜の子たちおいしい野菜になるため通うのが、やさいのがっこうです。・・・

今日のピーマンはとてもおいしかったので、やさいのがっこうで、たくさん遊び、学んで、先生たちの言うことをよく聞いていたのでしょう。

6月6日 今日の給食は新作の「キンパ風まぜごはん」です。

 

 

 

 

 

 

 キンパ風混ぜごはん  いかのレモン醤油  トックスープ  牛乳  一口アセロラゼリー

 

 「キンパ」は、韓国で食べられている海苔巻きです。日本の海苔巻きは酢飯ですが、キンパはごま油と塩味付けします。

 海苔が巻けないので、刻みのりを多めにちらしてあります。たくあんも入っていて、食感も楽しめました。

 いかのレモン醤油もおいしかったです。魚や鶏肉でも煮たらおいしそうな味付けでした。

6月3日 今日の給食は「ジャージャー麺」です

 

 

 

 

 

 

 ジャージャー麺(中華麺) 牛乳  あじさいゼリー

 

 ジャージャー麺は中国北部で生まれた麺ですが、今では盛岡が有名ですね

 油でいためた具入りの味噌をかけたもので、ピリ辛の味付けがこれからの季節ぴったりです。

 肉の他に、8種類の野菜と大豆も使われています。 盛岡に負けない「宮久保ジャージャー麺」でした。