文字
背景
行間
今日の給食
6月27日 今日の給食は「とりめし」です
とりめし たらのマヨネーズ焼き 澄まし汁 牛乳
とりめしは大分の郷土料理です。鶏肉とごぼうで作られる大分県に伝わる家庭料理です。
近隣の県では、これに筍が加わったり、炊き込んだ後に紅しょうがをまぶしたりして食卓に並ぶ県もあります。
6月26日 今日の給食は「豆腐と野菜のあんかけ丼」です
豆腐と野菜のあんかけ丼(麦ごはん) もやしと油揚げの味噌汁 牛乳 メロン
豆腐と野菜のあんかけ丼は野菜いたっぷりです。この丼だけで、五大栄養素の炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・無機質
すべてそろっています。
デザートは今が旬のメロン(茨城産)です。
6月23日 今日の給食は「ジャージャー麺」です
ジャージャー麺 ミニトマト あじさいゼリー 牛乳
ジャージャー麺は、中国北部で生まれためん料理です。油で炒めた具入りみそをかけたもので、ピリ辛の味付けが暑い夏にぴったりです。
6月22日 今日の給食は「お好みオムレツ」です
お好みオムレツ焼き 塩昆布ごはん もやしとコーンの和え物 えのきと豚肉の味噌汁
お好みオムレツ焼きは卵の生地にキャベツとタコを入れて表面はソースと鰹節でトッピングしてあります。
おいしかったです。お好み焼きは最初はお菓子として食べられていたようですが、戦後豚肉をのせて食べ始めた時から
主食となったようです。
6月21日 今日の給食は「ジャコのガーリックライス」です
ジャコのガーリックライス かぼちゃチーズコロッケ 野菜スープ 牛乳 ヨーグルト
ジャコのガーリックライスは ジャコの食感とほのかに香るガーリックで食欲をそそられました。
かぼちゃたっぷりのコロッケ、中のチーズがほどよく溶けています。野菜スープはキャベツの甘みが感じられました。
6月20日 今日の給食は「シシャモのサクサク揚げ」です
ししゃものサクサク揚げ 肉豆腐 もやしと小松菜のピリ辛和え ごはん 牛乳
ししゃもは本当にサクサクとした食感で、おいしかったです。肉豆腐も肉のうまみがよく豆腐にしみていました。
箸休めのもやしと小松菜のピリ辛和えもそこまで辛すぎないので、子供たちにとってもよい味変だったと思います。
6月19日 今日の給食は「トマトとチキンのカレー」です
トマトとチキンのカレー(麦ごはん) 豆サラダ 牛乳(ミルメーク) サクランボ
カレーは具が大きく食べ応えがあります。甘すぎず辛すぎずの味付けです。
サクランボは山形産です。コロナ対応可でしたのでしばらく給食には出ておりませんでしたが、4年ぶりの登場です。
6月16日 今日の給食は「ちばチャーハン」です
ちばチャーハン パリパリひじきサラダ 切り干し大根中華スープ 牛乳 いちごクレープ
昨日が県民の日だったことに合わせて、千葉の特産物をたくさん使ってあります。
ちばチャーハンには、菜の花も入っていました。パリパリひじきサラダはオリーブオイルの香りもよくおいしかったです。
6月14日 今日の給食は「セサミトースト」です
セサミトースト たらこポテト 洋風煮込み 牛乳
セサミは「ごま」のことです。ごまには、油やカルシウム、食物繊維などたくさんの栄養が含まれています。
たらこポテトは、じゃがいも、たらこ、チーズ、玉ねぎ、ほうれん草などの具材を和えた料理です。たらこのプチプチと食感が食欲をましました。
6月13日 今日の給食は「カツオの竜田揚げです」
かつおの竜田揚げ さつまいもごはん 大豆と鶏肉のつくね汁 ぶどうぜりー
かつおお竜田揚げは身が厚かったですが、噛むとさっとほぐれました。周りはサクッと揚がっており、ボリューミーでした。
さつまいもごはんはおこげもあり、おいしかったです。ぶどうゼリーは調理員さんたちの手作りです。
6月12日 今日の給食は「松風焼」デザートはスイカです
松風焼 田舎汁 ごはん 牛乳 スイカ
松風焼は和菓子の松風に似ているところから名づけられました。鶏肉ベースで脂身も少ないのですが、重量感ある食べ応えです。
今日のデザートのスイカは、富里産です。富里はスイカマラソンでも有名です。スイカ1玉、1玉をカットして給食に出すのは4年ぶりだそうです。
甘くておいしかったです。
6月9日 今日の給食は「チンジャオロース丼」です
チンジャオロース丼(麦ごはん) トマトとかきたまのスープ いもかりんとう 牛乳
チンジャオロース丼は食べ応えがありました。ピーマン苦手な子もこの細さだったら、気にせず食べられるように感じます。
今日のかみかみ食材は「いものかりんとう」でした。程よい噛み応えで、あごで食べていることを感じられます。味付けもよかったです。
6月8日 今日の給食は「あじのみそドレッシング」と1年生がむいたそら豆
あじのみそドレッシング けんちん汁 そら豆 ごはん 牛乳
あじはカラッと揚がっており、みそのドレッシングがおいしかったです。
そら豆は1年生が一生懸命さやを向いてくれました。全校のみんながおいしくいただきました。
6月7日 今日の給食は「かみかみハニーレモンラスク」です
かみかみハニーレモンラスク カレーソースペンネ カラフルサラダ 牛乳
今日のかみかみ食材は「かみかみハニーレモンラスク」です。さわやかなレモンの香が、口の中にひろがります。
はちみつで、思っていたより柔らかい食感でした。
カラフルサラダはコーン、人参、きゅうり、玉ねぎに鶏のささみ、違う食感を感じておいしかったです。
6月6日 今日の給食は「ピーマンの肉詰め」です
ピーマンの肉詰め かみかみふりかけ ジャガイモの味噌汁 ごはん 牛乳 冷凍ミカン
ピーマンの肉詰めはボリュームたっぷりでした。ピーマンは子供の苦手な食材によく入っています。たしかに昔のピーマンは苦みも
強かったので、苦手な子も多かったですが、今は品種改良が進んでいて苦みは強くないそうです。
ピーマン=苦い のイメージが強く残っているだけかもしれません。
かみかみ食材は、ふりかけです。カタクチイワシが入っていました。味がしっかりついていておいしかったです。
6月5日 今日の給食は「いかのかりん揚げ」です。
いかのかりん揚げ 韓国風肉じゃが もやしナムル ごはん 牛乳
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。そのため、よく噛むためのかみかみ食材が、献立にあります。
今日は、いかのかりん揚げです。生姜が入っているので、少し口当たりが違います。
韓国風肉じゃがには、キムチが入っています。少しピリリと味が締まりますが、低学年の子が辛くて食べられないという程ではありません。
6月2日 今日の給食は「ツナ餃子」です
ツナ餃子 いんげんのごま和え もやしの具だくさん汁 ごはん 牛乳
ツナ餃子は大きくカラッと揚がっています。大きすぎてもしかしたら、低学年の子たちは、食べにくかったかもしれません。
もやしの具だくさん汁はもやし以外もたくさんの野菜が入っていてヘルシーなメニューでした。
今日の給食は「三色丼」です
三色丼(麦ごはん) 白玉汁 牛乳 一口アセロラゼリー
三色丼は卵、豚肉、ホウレンソウで三色です。具材は大きくないので、食べやすかったです。
白玉汁は白玉自体が粘着強くなく作ってあるので、噛みやすく食べやすかったです。
5月31日 この給食は「鶏肉と根菜の味噌煮込み」でした
鶏肉と根菜の味噌煮込み ししゃもの磯揚げ 小松菜の中華和え ごはん 牛乳
鶏肉と根菜の味噌煮込みは程よい大きさで、柔らかく煮込んでありおいしかったです。
ししゃもはカラッと揚がっており、もう2,3本食べたい感じでした。
5月30日 今日の給食は「キャベツと小松菜のメンチカツ」です
キャベツと小松菜のメンチカツ ごまときゅうり もやしと油揚げの味噌汁 ごはん 牛乳
キャベツと小松菜のメンチカツには、ひき肉のほかに、おからや大豆も入っています。
ボリューム感たっぷりで、売り出したら大人気になりそうなメニューでした。
5月29日 今日の給食は「千草卵焼き」です
チキンライス 千草卵焼き じゃがいも入り野菜スープ 牛乳 プリン
給食で作る卵焼きは、プレーンではなく、栄養の面からたくさんの野菜を入れることが多いです。
今回は、ホウレンソウが入っており、見た目からも葉物の野菜が入っていることがわかります。
スープも野菜がたくさん入っていますが、ジャガイモも入っているので、食べ応えを感じます。
5月26日 今日の給食は「レバーとポテトの変わり和え」です
レバーとポテトの変わり和え 和風ツナご飯 白菜のスープ煮 牛乳
豚レバーとジャガイモを使っています。レバーは「必須アミノ酸」がたくさん含まれており、「栄養の宝庫」と呼ばれています。
鉄分も豊富で、貧血予防にもよいです。
和風ツナご飯は彩もよく味もよくしみていて、おいしかったです。
5月25日 今日の給食は「麩の卵とじ丼」です
麩の卵とじ丼(麦ごはん) のっぺい汁 わらび餅 牛乳
今日は新作の 麩の卵とじ丼
5月24日 今日の給食は「ほっけの西京焼き」です
じゃがいものそぼろ煮 ほっけの西京焼き ごはん 牛乳 小夏
ほっけは、関東では焼き魚で出会うことが多いですが、非常に傷みやすい魚で、北海道でも生で食べることは容易ではありません。
皮と身の間に、一番栄養があるそうなので、皮まで食べられるといいのですが・・・
5月23日 今日の給食は「きなこ揚げパン」です
きなこ揚げパン コーンの鹿の子蒸し 洋風煮込み 牛乳
今日は気温がぐんと下がったので、洋風煮込みで体が温まりました。具だくさんです。
きなこ揚げパンは砂糖の粒を少し大きくすることで、食感も出してあります。
噛み切りやすいですが、1年生にとっては、大物。顔中きなこだらけの子がいるとか、いないとか・・・。
5月19日 今日の給食は「チキンカツカレー」です
いよいよ明日は運動会です。
今日の給食は、勝負に「勝つ」にかけた「チキンカツ」です。
明日、子供たちは、これまでの練習の成果を発揮してくれることでしょう。
楽しみにしていてください。
5月18日 今日の給食は「ねぎ塩豚丼」です
ねぎ塩豚丼(麦ごはん) 市川汁 牛乳 お米でスイートポテト
ねぎ塩豚丼は塩とレモン汁のさっぱり味付けです。昨日から急に気温が高くなりました。体調崩して食欲が減る子もいますが、
食べられそうな味付けになっています。市川汁は野菜たっぷりで、食べ応えがありました。
5月17日 今日の給食は「だまこ汁」です
だまこ汁 さばのケチャップソース のり酢和え ごはん 牛乳
だまこ汁は秋田県の郷土料理です。秋田県の料理といえば、きりたんぽが有名ですが、きりたんぽと同じように
お米をつぶして丸い形にしたもので、きりたんぽの原型になったと言われています。
さばのケチャップソースはカラッと揚がったさばにケチャップのソースがよく合いました。おいしかったです。
5月16日 今日の給食は「ナポリタン」です
ナポリタン ささみとひじきのサラダ 牛乳 抹茶とチョコのマフィン
ナポリタンは濃厚な味付けで、さっぱりとしたささみとひじきのサラダとの取り合わせがgoodでした。
手作りの抹茶とチョコのマフィンもおいしかったです。
5月15日 今日の給食は「揚げ出し豆腐」です
揚げ出し豆腐 さつまいもとわかめのみそ汁 しらすご飯 牛乳 バナナ
揚げ出し豆腐は窯で豆腐を揚げるところから始めます。大根おろしの入ったたれがより一層おいしさを増しました。
しらすご飯の上には、たくさんの刻み海苔。塩加減もちょうどいい塩梅でした。
5月12日 今日の給食は「いかのレモン醤油」です
いかのレモン醤油 アスパラごぼうサラダ 肉団子と蕪のスープ煮 菜めし 牛乳
いかのレモン醤油はさっぱりした味つけて食欲がましました。細かく隠し包丁入れてあるので、噛み切りやすいです。
春の旬アスパラが入ったアスパラごぼうサラダもさわやかな味付けでした。
今日は彩もきれいでした。
5月11日 今日の給食は「家常豆腐丼」です
家常豆腐丼(麦ごはん) 卵とコーンのスープ 牛乳 フローズンゼリー
家常豆腐は中国の家庭料理のひとつで、豆腐を揚げた生揚げと野菜を炒めた料理です。
7種類の野菜と豚肉で栄養も満点です。
5月10日 今日の給食は「鮭の塩焼き」です
鮭の塩焼き 納豆磯和え 豚汁 こはん 牛乳
銀鮭の塩焼きは、脂がのって味が濃く感じられました。
豚汁には、ラッキー人参が入っていたようです。
誰が、シールをもらえたでしょうか?
5月9日 今日の給食は「油淋鶏」です
油淋鶏(ユーリンチー) 中華風春雨サラダ 白菜の具だくさん汁 ごはん 牛乳
油淋鶏は油をかけて揚げてありますが、さっぱりとした味付けでした。中華風サラダと白菜の具だくさん汁との取り合わせもよく
食が進みました。
5月8日 今日の給食は「ミネストローネ」です
ミネストローネ ツナコーントースト フルーツヨーグルト 牛乳
給食のミネストローネはその名の通り、本当に具だくさんで、ニンジン、玉ねぎ、キャベツ、マカロニ、肉、アサリが入っています。
写真からもわかる通り、スープというよりトマトの煮込み料理のようにたくさんの具材です。
ツナコーントーストもサクッと焼きあがっていておいしかったです。
5月2日 「グリンピースごはん」できるまで
2年生が「さやむき」してくれたグリンピースごはんができるまで、調理室の様子をのぞいてみました。
汚れを洗い流し、
水に一旦つけたようです。
その後、大きな窯で茹でます。
大きな窯で茹で上がりました。
味付けは少量の塩とお酒です。
炊きあがったごはんと混ぜ合わせて
各クラスの食缶へ・・・
5月2日 今日の給食は「グリンピースごはん」です
グリンピースごはん 生揚げの生焼き ピリ辛胡麻和え 大根のみそ汁 牛乳
2年生がさやむきしてくれたグリンピースを使ったごはんです。
生のグリンピースは旬の今の時期にしか食べられません。味付けは少量の酒と塩だけですが、甘みがあっておいしかったです。
5月1日 今日の給食は「ハッシュドポーク」です
ハッシュドポーク(麦ごはん) ハムとコーンのコロコロサラダ 牛乳 美生柑
給食では、ビタミンB1の栄養がよくとれる豚肉をよく使います。本日も豚肉を使っているので、ハッシュドポークです。
ハッシュドポークのルウから手作りしています。
ハムとコーンのコロコロサラダは、ハム、コーン、ニンジン、キュウリの食感が異なりおいしかったです。
4月28日 今日の給食は「親子丼」です
親子丼(麦ごはん) わかめのスープ りんごゼリー 牛乳
親子丼の具、一般的には人参は入っていないことが多いですが、給食ですので栄養面から人参も入っています。
三つ葉との色合いもよいです。
リンゴゼリーは「ゆめリンゴ」という品種のリンゴジュースから作ります。味が濃いのが特徴です。
4月27日 今日の給食は「ししゃものパリパリ揚げ」です
ししゃものパリパリ揚げ 肉じゃが もやしと小松菜のピリ辛和え ごはん 牛乳
シシャモを春巻きの皮で巻いて、揚げてあります。本当に食感がパリパリしていて、おいしかったです。
肉じゃがはジャガイモやニンジンも小さく切ってあるので、火もよく通ってとても柔らかかったです。
1年生にも、とても食べやすい大きさでした。
4月26日 今日の給食は「ホットロールパン」です
ホットロールパン じゃがいも入り野菜スープ 牛乳 ヨーグルト
ホットロールパンはチーズとウィンナーを食パンでぐるぐる巻いて、オーブンで焼いてあります。チーズがとろけておいしいです。
今日は、少し肌寒く感じたので、野菜入りじゃがいもスープで温まりました。
4月25日 今日の給食は「いかの生姜焼き」です
いかの生姜焼き ねぎダレきゅうり 生揚げのみそ炒め ごはん 牛乳
いかの生姜焼きは細かく切れ目が入っているので、1年生でも上手にかみ切ることができました。
いかときゅうりの食感がよかったです。生揚げのみそ炒めは野菜もたくさん入っています。
にんじんはラッキーにんじんで、ハート形のにんじんが入っている場合もあります。
4月24日 今日の給食は「豚肉のかりんと揚げ」です
豚肉のかりんと揚げ のり酢和え 田舎汁 ごはん 牛乳
豚肉のかりんと揚げは豚肉をくるくる丸めて油で揚げて甘いたれをかけてあります。
油で揚げてあるので、外側がカリッとした食感と甘いたれがよく合います。
4月21日 今日の給食は「おからコロッケ」です
おからコロッケ 鮭と枝豆のごはん なめこ汁 牛乳
おからコロッケはボリューム満点でした。鮭と枝豆のごはんは鮭の身がほぐしてあり、魚嫌いな子も普通に食べることができたと思います。
枝豆のみどりが鮮やかで、彩もよかったです。
4月20日 今日の給食は「マーボー豆腐丼」です
マーボー豆腐丼(麦ごはん) つくね入りスープ 牛乳 美生柑
マーボー豆腐丼はあつあつでした。つくね入りスープはつくねが食べやすい大きさがたくさん入っています。
美生柑(みしょうかん)は4年ぶりに給食に登場です。(手づかみで食べることができなかったので・・・)
甘酸っぱいですが、グレープフルーツ程、すっぱくはありません。
4月19日 今日は食育の日です
毎月19日は、食育の日になっています。今年度は、食育の日に「食」に関するクイズが出ます。
ソース風味焼きそば ABCスープ 牛乳 おからオレンジドーナツ
子どもたちは、スープの中にアルファベットを探しながら食べていたようです。
おからのオレンジドーナツは初めて作ったようですが、オレンジ風味とサクッと揚がった食感で
とてもおいしかったです。
4月18日 今日の給食は「メルルーサのから揚げ」です
メルルーサのから揚げ 豚汁 わかめごはん 牛乳 バナナ
メルルーサはあまりなじみのない名前ですが、ヨーロッパではよく食べられている魚で、タラの仲間です。
癖のない白身魚なので、唐揚げもおいしかったですが、いろいろな調理法がなされていそうです。
豚汁は野菜が具沢山で、12種類もの食材が入っていました。食べ応えもありました。
4月17日 今日は1年生初めての給食「ポークカレー」です。
ポークカレー(麦ごはん) わかめサラダ 牛乳 ピーチゼリー
今日は1年生初めての給食でした。静かに準備して、マナーを守って食事をとることができたようでした。
「カレー辛くないよ。」の声も聞こえたので、1年生とってちょうどよい味付けになっていたと思います。
4月14日 今日の給食は「こぎつね寿司」です。
こぎつね寿司 かつおの竜田揚げ けんちん汁 牛乳
こぎつね寿司は、甘辛く煮た油揚げと酢飯で作ります。
とてもおいしかったです。
かつおの竜田あげは食べ応えがありました。
4月13日 今日の給食は「ポパイサラダ」です
ポパイサラダ 豆とウィンナーのトマト煮 コッペパン(イチゴ&マーガリン ディスペンパック) 牛乳 一口ブドウゼリー
今年度から、パン等は直接手づかみで食べます。そのため、今まで同様、給食前の手洗いを入念に行わせるようにします。
ポパイサラダの「ポパイ」はキャラクターに由来するようです。ほうれん草は野菜の中でも鉄分が多く、鉄は血液を作る大事な
要素です。
豆とウィンナーおトマト煮は具沢山で、おいしかったです。
令和5年 4月12日 本日より給食スタートです
豚丼(麦ごはん) 白菜と茎わかめのスープ 牛乳 豆乳プリンタルト
本日より給食スタートです。
今日は人気の高い豚丼でした。スープには野菜が具沢山で入っています。給食が始まる前に、
給食の約束を確認して、手洗いをしていただきますです。
対面給食を行うには、1m以上間を空けなければなりません。本校は1学級当たりの人数が多いので、スペース的に確保できませんので、
前を向いて、給食を取ります。隣や前後の人とお話しするのは構いませんが、結構席が離れた子と話をする場合は、食事のマナーとして
の指導をしていきます。
3月16日 今年度最後の給食です。
赤飯 鶏のから揚げ 千葉ツナの酢和え すまし汁 お祝いイチゴクレープ 牛乳
本日で今年度の給食は終了となります。6年生の卒業お祝い給食です。ナルトに 祝 の文字が見えます。
今年度2~6年生は 184食、1年生は181食です。 給食室のみなさんおいしい給食ありがとうございました。
6年生は、小学校で食べる最後の給食です。
6年前最初に食べた給食のメニューは「ポークカレー(ごはん) 福神漬け わかめサラダ オレンジゼリー」でした。
3月15日 今日の給食は 「生揚げの和風カレー丼」です
生揚げの和風カレー丼(麦ごはん) かまぼことわかめのサラダ 牛乳 野菜チップ
和風カレー丼は、かつお節の出汁がよく効いていました。
野菜チップは、薄くスライスしてあり、パリパリに揚がっているので、おやつ感覚で食べられます。
野菜が苦手な子もついつい手が止まらないかもしれません。
3月14日 今日の給食は6年2組が考えた「春が旬の和風給食」です
たけのこごはん さばの竜田揚げ 菜の花のツナマヨ和え あじのつみれ汁
今日は6年2組が考えた「春が旬の和風給食」です。
筍 菜の花などの旬の素材を取り入れています。サバの竜田揚げがカラッと揚がっていて、皮もおいしかったです。
3月13日 今日の給食は「お楽しみ給食」です
ミートスパゲティ コロコロ豆サラダ ジョアマスカット チョコプリンパフェ
今日のデザート 「チョコプリンパフェ」も調理員さんの手づくりです。みんなおいしくいただいたと思われます。
3月10日 今日は防災の日給食です
市川市では、3月11日を防災教育の日としています。今年度は土曜日のため、3月10日に実施しました。
そのため、本日は防災の日給食です。
わかめおにぎり 白身魚のから揚げ 防災豚汁 牛乳
食器の枚数も少なくして提供です。
12年前の東日本大震災も今年と同じ金曜日でした。土曜の朝には、コンビニから弁当、パン、カップ麺などがなくなり、
ガソリンスタンドに長蛇の列。ガソリン入れるのに1時間近く待たされたことも思い出されます。
3月9日 今日の給食は「青森県の郷土料理」です
塩昆布ごはん 擬製豆腐 せんべい汁 牛乳 りんご
今日は青森県の郷土料理です。せんべい汁はせんべい汁用の南部せんべいを使ってしょうゆ味で煮立て汁物です。
江戸時代に食糧不足だった時に、せんべいを汁に入れることによって、汁をすってもちもちしたせんべいで
空腹を満たしたようです。団子と違って、丸呑みしないので、喉に詰まる心配もなく、小さい子でも食べやすいかなと感じました。
3月8日 今日の給食は6年1組が考えた献立です
野菜たっぷりハンバーグ コーンと枝豆のバター炒め トマトスープ ごはん 牛乳
今日は6年1組が考えた「野菜たっぷりハンバーグ」です。ハンバーグには人参、玉ねぎ、ピーマン、なすを細かく刻んで入れてあります。
野菜が苦手な子も間食できそうです。色鮮やかなトマトスープとの相性はばっちりでした。
3月7日 今日の給食は関東煮です
洋風芋ごはん 関東煮 ししゃもフライ のりおかか和え 牛乳
関東煮は関西で呼ばれる呼び方で、おでんと異なって薄口醤油少し甘めの味付けで煮てあります。
地域によって、具材も異なってきますが、「せいがくもち」というお餅が入っています。
今日は、ししゃもが天ぷらではなく、フライで入っていました。カリッと揚がっていておいしかったです。
3月6日 今日の給食は、ハッシュドポークです
ハッシュドポーク(麦ごはん) ひじきとツナのピリッとサラダ お米のババロア 牛乳
ハッシュドポークはルウから手作りです。豚肉がたっぷり入っています。豚肉には疲れをとるのに役立つビタミンB1が入っています。
ひじきとツナのピリッとサラダは、ごまラー油が入っており、ゴマの香りが食欲をそそります。
3月3日 今日の給食は6年3組が考えた献立です
ちらし寿司 松風焼 お麩入りすまし汁 三色団子 牛乳
今日は6年3組さんが考えてくれた「ひな祭り献立」です。
主菜の松風焼はボリュームがあり、デザートに三色団子をつけたのも6年生らしいアイディアですね。
3月2日 今日の給食は「銀鮭の塩焼き」です
鮭の塩焼き からし和え じゃがいものそぼろ煮 ごはん 牛乳
今日は銀鮭を使った塩焼きです。いつもは「秋鮭」を使っていますが、銀鮭は秋鮭に比べ、赤みが強く、脂もよくのっています。
今日は、鮭そのもの味がよくわかるように、塩のみでちょうりしてあります。
3月1日 今日の給食は「クロックムッシュ」です
クロックムッシュ チーズ入りコーンポテト わかめ入り野菜スープ 牛乳 ミルメーク 一口アセロラゼリー
「クロックムッシュ」はパンにハムとチーズをはさんだホットサンドの一つです。
「クロック」はフランス語で、「カリッとした」という意味です。
ミルメークもありました。牛乳が瓶で提供されていたときは、粉状(白とオレンジのコブクロに入って)のものでしたが、
今はパックに入れることができるよう、チューブ状になっています。
2月28日 2月最後の給食は「サバの味噌煮」です
さばの味噌煮 ツナ和え けんちん汁 ごはん 牛乳
さばの味噌煮は、みそだれがおいしく、このみそだれだけで、何杯もごはんが食べられそうな感じです。
けんちん汁は具沢山、豆腐、油揚げ、人参、大根、里芋 など8種類の具材が入っています。
2月27日 今日の給食は「かてめし」です
かてめし ゼリーフライ 小松菜のみそ汁 牛乳
今日の給食は、埼玉県の郷土料理です。
「かてめし」はご飯の量を増やすための具を埼玉県の秩父地方では「かて」ということにちなんで名づけられました。
「ゼリーフライ」はじゃがいも、おからベースに油で揚げた食べ物で、もともとは形が小判のような形から、
「銭(ゼニー)フライ」がなまって、ゼニーフライとなったとされています。どちらともしっかり味がついていておいしかったです。
2月24日 今日の給食は「コーンとひき肉のカレー」でした
コーンとひき肉のカレー(麦ごはん) ちりめんサラダ みかんヨーグルト 牛乳
コーンとひき肉のカレーはコーンがたくさん入っています。大人には辛く感じませんが、甘口が好きな低学年の児童にとっては
少し辛く感じるかもしれません。ちりめんサラダは、キュウリのシャキシャキとした食感が心地よく食欲が増しました。
風邪がはやる時期は、ビタミンCをたくさんとって予防に努めることが大切なので、デザートにはみかんヨーグルトです。
2月22日 今日の給食は「ししゃも」です
ししゃものサクサク揚げ もやしのナムル 韓国風肉じゃが ごはん 牛乳
ししゃもはメニュー通りさくさくと揚がっていました。 肉じゃがは韓国風でしたが、そこまで辛くはありません。
もやしのナムルが良い口なおしとなりました。
2月21日 今日の給食は『ぐりとぐら』のお話給食です。
お話には、大きな卵と大きなフライパンで作ったフワフワのカステラが出てきます。
大きなというわけにはいきませんが、フワフワの大量のカステラを再現してあります。
ソース焼きそば 冬瓜の中華スープ ぐりとぐらのカステラ 牛乳
冬瓜の中華スープは、ソース焼きそばにぴったりでした。
そして、カステラはいい焦げ目にフワフワの生地でおいしく焼きあがっていました。
2月20日 今日の給食は「里芋ごはん」です
里芋ごはん 赤魚の唐揚げ ちくわ入りごま酢和え もやしの具たくさん味噌汁
里芋ごはんはよく味が染みていました。 里芋は昔からよく日本で食べられていた食材です。
山芋に対し、里で栽培されていたので、里芋と名付けられたようです。
里芋のぬめりは、免疫力を高め、消化を助けてくれる働きがあるようです。
2月17日 今日の給食は「ちばっこぎょうざ」でした。
小松菜とひじきのちばっこ餃子 中華クラゲ トックスープ ごはん 牛乳
お皿の半分の大きさの餃子。中には千葉県でとれる小松菜、長ネギ、キャベツ、ひじき、豚肉が入っています。
具だくさんでしっかり詰まっており、食べ応えがありました。皮はパリパリに揚がっています。
今日の給食は「どて煮風肉豆腐」です
どて煮風肉豆腐 切干大根のピリ辛和え ごはん 牛乳 わらび餅
今日は新メニュー「どて煮風肉豆腐」です。「どて煮」は八丁味噌を使った牛すじや豚のもつなどを煮込んだ愛知県の定番メニューです。
八丁味噌を使って煮込みと肉の臭みが消えるようです。今日のどて煮風肉豆腐もおいしくいただけました。
2月15日 今日の給食は「タラのみぞれあん」です
タラのみぞれあんフルーツレモン風味 ごぼうサラダ ミートボールスープ ごはん 牛乳
タラは魚へんに、雪と書きます。(鱈)今が一番旬の食材です。
タラのあんには、八丈島でとれた「八丈フルーツレモン」を皮ごとすりつぶしてみぞれあんに入れてあるので、
揚げてありますが、さっぱりとした風味がより食欲をそそります。
2月14日 今日の給食はカレーピラフでした。
カレーピラフ 照り焼きチキン ハートのパスタスープ 牛乳 ガトーショコラ
カレーピラフは、食がどんどん進みます。照り焼きチキンもちょうどよい加熱なので、700食も作っているのに、
パサパサしておらず、ジューシーでした。
本日はバレンタインということで、チョコレートの焼き菓子 ガトーショコラがでました。
バレンタインでチョコを送るのは、モロゾフがバレンタインにチョコを送りましょうと広告して始まったようです。
海外では、特にチョコレートを贈る習慣はないようです。
2月13日 今日の給食は「チンジャオロース丼」です
チンジャオロース丼(麦ごはん) トマトとかきたまのスープ 牛乳 大学いも
チンジャオロース丼はピーマンや筍、ニンジンのシャキシャキとした食感がおいしかったです。
大学芋はちょうどよい甘さで、食後のデザートとなりました。
2月10日 今日の給食は「かき揚げ丼」です。
かき揚げ丼(麦ごはん) 千葉の野菜汁 牛乳 レモンスカッシュ風ゼリー
かき揚げは、直前に盛り付けるので、サクサク感が残っていておいしかったです。
千葉の野菜汁は千産千消の献立です。大根・人参・切り干し大根・長ネギ・レンコン・小松菜
たくさんの野菜が千葉県産です。多くの恵みに感謝しながらいただきました。
2月9日 今日の給食は「山菜ごはん」です
山菜ごはん 生揚げの磯辺焼き じゃがいもの味噌汁 もやしとコーンの和え物 牛乳
山菜ごはんは、山菜独特の苦みは強く感じなかったので、子供たちもたくさん食べることができたと思います。
じゃがいもの味噌汁は具沢山でしたので、お味噌汁だけでけっこう満腹間を感じました。
2月8日 今日の給食は「ココア揚げパン」です
ココア揚げパン ひよこ豆入りポトフ ささみとひじきのサラダ 牛乳
ココア揚げパンは、人気があるメニューです。ポトフは野菜も柔らかくおいしくいただけました。
本日予定の一口イチゴ牛乳プリンですが、都合により提供中止となりました。
2月7日 今日の給食は「レバーの香味揚げ」です
レバーお香味揚げ ネギだれキュウリ 里芋と生揚げの煮物 ごはん 牛乳
レバーの香味揚げは、全くレバー臭さを感じなく、ゴマの風味もあっておいしかったです。
ネギだれキュウリのネギだれがおいしく、このたれだけで、ご飯が進みます。
2月6日 今日の給食は「親子丼(麦ごはん)」です。
親子丼(麦ごはん) 白菜と茎わかめのスープ りんご 牛乳
親子丼の具、一般的には人参は入っていないことが多いですが、給食ですので栄養面から人参も入っています。
三つ葉との色合いもよいです。
野菜スープは、白菜に茎わかめ小松菜に、えのきと野菜の種類も豊富です。
2月3日 今日の給食は「節分」給食です
鰯の葱味噌揚げ のっぺい汁 手作り福豆 ごはん 牛乳
節分はもともと季節を分けることに由来し、立春・立夏・立秋・立冬の前日を表していました。
新年の始まりを春とすることから、立春前日の節分が特に大切にされたようです。
悪いものを「鬼」としてとらえ、鬼が苦手な炒った豆や鰯の焼いたにおいの風習が残っているようです。
手作り福豆は香ばしくおいしかったです。
2月2日 今日の給食は「サーモンクリームペンネ」です
サーモンクリームペンネ カラフルサラダ セレクトデザート(いちごクレープ OR プリンタルト)
サーモンクリームペンネはホワイトソースがおいしく、カラフルサラダのシャキシャキ食感は味変でよかったです。
今日はセレクトデザートで、どちらかを選択です。
2月1日 2月最初の給食は「いかのプルコギ風」です
いかのプルコギ風 わかめ和え 豆腐チャンプル ごはん 牛乳
いかのプルコギ風はしょうゆベースのたれにつけて焼いてあります。韓国風の味付けとなっています。
隠し味に、すりおろしリンゴを入れてあるので、柔らかく、食べ応えもありました。
豆腐チャンプルもたっぷりの豆腐と野菜、ビーフンも入っていておいしかったです。
1月31日 今日の給食は「タコライス」です
タコライス(むぎごはん) わかめスープ 牛乳 がまくんのクッキー
今日はお話給食で、『ふたりはいっしょ』という本に出てくるクッキーがデザートとして、でました。
この本は、3年生の国語の教科書に出てくる「わすれられないおくりもの」につながるお話です。
クッキーはしっとり焼きあがっていておいしかったです。
タコライスはタコスの具であるひき肉・チーズ・野菜・トマトをご飯の上にのせた沖縄料理です。
きゅうりのシャキシャキとした食感で、よりおいしくいただけました。
1月30日 今日の給食は九州地方の郷土料理「筑前煮(がめ煮)」です
筑前煮(がめ煮) かつおの揚げおろし煮 花野菜のおかか和え ごはん 牛乳
筑前煮は、鶏肉と根菜類を寄せ集め(方言でがめくりこむ)から九州では「がめ煮」と呼ぶそうです。
九州では、鶏肉は骨付きの手羽元や手羽先を入れる家庭もあります。
意外にお腹にたまり、満腹感がありました。
1月27日 今日の給食は「いりこめし」です
いりこめし 生揚げの生姜醤油焼き 白菜のぐだくさんみそ汁 いももち 牛乳
今日は、四国 徳島県にゆかりの献立です。徳島県沖には海流にのって、イワシの稚魚しらすがたくさん取れるようです。
しらすを干して「いりこ」にし、そのいりこを大量に混ぜ込んだのが「いりこめし」です。いりこの食感が程よく、味もよくしみこんで
いて、おいしかったです。
そして、徳島県でよく食べられる「いももち」今日は、調理員さんが1人2個分、約1400個を手作りしてくれました。感謝!感謝です!
1月26日 今日の給食は「味噌煮込みうどん」です。
味噌煮込みうどん ちくわの磯部揚げ もやしのごま醤油和え 牛乳 プリン
給食週間3日目は愛知県の郷土料理です。「八丁味噌」をよく使います。
いつもと違った味わいを楽しんでいました。磯部揚げはサクッと揚がっていておいしかったです。
1月25日 今日の給食は「千葉県ゆかりの献立」です。
豚肉の市川梨ソースがけ 海苔とあさりの佃煮 いわしののつみれ汁 ごはん 牛乳 麦芽ゼリー
昨日の山形に引き続き、今日は千葉県にゆかりのメニューです。
特に、市川の梨や、行徳の海苔も使っています。
豚肉は大きく給食にしては厚みもあったので、人気のメニューとなっています。
1月24日 今日の給食は「芋煮」です
芋煮 ししゃものパリパリ揚げ もやしのピリ辛和え ごはん 牛乳
今日から1週間は「全国学校給食週間」です。全国の地方料理が献立として登場します。
今日は山形の「芋煮」です。ジャガイモでなく里芋を使うのが特徴のようです。
豚肉もやわらかく仕上がっていて、おいしかったです。
1月23日 今日の給食は「クラムチャウダー」でした。
クラムチャウダー コーンピラフ 切干大根入り海藻サラダ 牛乳 リンゴ
クラムチャウダーは貝以外にも、たくさんの具が大粒で入っているので、食べ応えがあります。
海藻サラダ、コーンピラフとの食感の変化も楽しめました。
1月20日 今日の給食は「ヤンニョムチキン」です
ヤンニョムチキン 野菜炒め 卵入り五目スープ ごはん 牛乳
ヤンニョムチキンは 鶏のから揚げに、甘辛いたれをかけた韓国の料理です。
辛みのある調味料を「ヤンニョム」と呼ぶためこの名前がついています。
主菜は肉ですが、スープと炒め物で8種類の野菜をたっぷり使っています。
1月19日 今日の給食は「鮭のマヨネーズ焼き」です。
鮭のマヨネーズ焼き のり酢和え さつまいもとわかめの味噌汁 ごはん 牛乳
本日は食育の日です。前回は3クラス完食でした。
献立が魚の日は、残菜もやや多そうですが、鮭のマヨネーズ焼きは人気の高い献立かと思われますので、完食
が多くなることを期待しています。
次年度から給食は無償価、税金が使われていますので、そこも踏まえて食育の指導を図っていきます。
1月18日 今日の給食は「スペイン風オムレツ」です
スペイン風オムレツ ジュリアンスープ 麦ごはん フルーツヨーグルト 牛乳
今日のスペイン風オムレツには、ジャガイモが入っており、食べ応えがありました。
ジュリアンスープはフランス語の「千切り」:「ジュリアンヌ」からきています。
玉ねぎ、人参、キャベツの野菜の甘みがしっかりでていました。
1月17日 今日の給食は「手作りいかしゅうまい」です
手作りいかしゅうまい 小松菜の中華和え 大根と生揚げのそぼろ煮 ごはん 牛乳
しゅうまいの中には、いかの切り身以外にも タケノコや玉ねぎも細かく刻んで入れてあり、いかの滑らかさとともに
コリコリとした食感を楽しむことができました。手作りだからこそ出せる味わいだったのかもしれません。
給食全体の彩もよかったです。
1月16日 今日の給食は「冬野菜のカレー」でした
冬野菜のカレー(麦ごはん) 茎わかめのコロコロツナサラダ 牛乳 丸ごとミカンゼリー
野菜カレーの具は れんこんや大根 ジャガイモの代わりに里芋が入っています。いつもと違う食感で
おいしかったです。茎わかめのコロコロツナサラダも茎わかめのコリコリとした食感が楽しめました。
まるごとミカンゼリーは調理員さんたちの手作りです。
1月13日 今日の給食は「さばのピリッとジャン」です
さばのピリッとジャン ごまキュウリ 中華スープ ごはん 牛乳
さばのピリッとジャンは揚げたさばに、しょうが・にんにく・とうばんじゃん が入ったピリ辛のたれをかけてあります。
たれのおかげで、魚の生臭さも軽減されてあります。少しでも魚苦手の子が減るといいなと思っています。
ごまキュウリで彩り鮮やかな献立でした。
1月12日 今日の給食はきなこトーストです
きなこトースト 洋風煮 じゃがたまケチャップ炒め 牛乳 一口ゼリー
子供たちの中にはきなこが大豆からできていることを知らない子も多いです。
大豆を煎って粉状にして自然の甘さも出ますが、きなこ餅などには砂糖も混ぜてあります。
きなこはいわゆる和の食材ですので、トーストに塗るのは和洋折衷の食材となります。
1月11日 3学期最初の給食は豚肉と小松菜丼です
豚肉と小松菜丼(麦ごはん) 白玉雑煮 リンゴ 牛乳
3学期最初の給食は豚肉と小松菜丼でした。野菜もたくさん入っていて栄養満点です。
白玉雑煮は餅の代わりに 白玉が入っています。のどに詰まらせる心配もありません。
なるとはなんと富士山柄です。わかるように、写真を大きめにしました。
12月21日 今日は2学期の給食は最終です。
ベーコンライス クリスマスチキン 星のパスタスープ クリスマスケーキ オレンジジュース
2学期最後の給食はクリスマス献立
クリスマスチキンはザクザクのコーンフレークをつけたチキンです。外はカリカリ、中はジューシーなささみのチキンとなっています。
スープには星の形をしたパスタが入っていました。
今日の給食は完食も多そうです。
12月20日 今日の給食は冬至向けの給食です。
ぶりのゆず焼き 白菜の具だくさん汁 かぼちゃのあったかいぜんざい ごはん 牛乳
冬至の献立です。今年の冬至は12月22日(明日はクリスマス用給食)なので、前倒しして本日提供です。
冬至には、「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼び込めるので、
南京(かぼちゃの別名)はかかせまん。
また、冬至にはゆず湯い入る習慣から、ゆずを使った ぶりのゆずみそ焼きが献立に出ました。
ゆずの香り・酸味と甘い味噌の味がまろやかでとてもおいしいたれに仕上がっていました。
12月19日 今日の給食は「お揚げさんのピザ」です。
お揚げさんのピザ ピリ辛ごぼうご飯 つくね入りスープ 牛乳
本日は食育の日で、新メニューのお揚げさんピザが出ました。
11月の食育の日は4クラスで完食、3年生が多かったようです。あと少しで完食だったクラスも多かったようです。
食品ロスをなくすことは、SDGsの活動でもあります。全校で完食が達成できればと思っています。
お揚げさんピザは、ピザ生地の代わりに油揚げを使っています。チーズたっぷりでおいしかったです。