文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
3月11日(月)の給食
わかめおにぎり
豚汁
フルーツゼリー
ベビーチーズ
乾パン
牛乳
今日は、防災教育の日でした。
給食でも、防災教育の日にまつわるメニューを提供しました。
非常食など、万が一のことに備えておくことがとても大事です。是非、この機会にご家庭でもお子さんと話し合ってみていただけると幸いです。
各クラスに以下のようなお手紙を配りました。
今日の給食も、どのクラスでもおいしそうに食べている様子が印象的でした。わかめおにぎりは、給食室で4名ほどで680個ほどを手作りしました。何人で作ったかのクイズをしてもらったところ「えー!たったの4人なんだ!」「時間内に作れるのがすごい!」と驚いた児童が何人もいました。がんばって作ったので、食べてもらえてうれしいです。
3月8日(金)の給食
ごはん
とりのからあげ
春やさいのツナサラダ
わかめスープ
いちご
牛乳
今日は、6年3組が考えた「スマイル給食」でした。
名前の通り、みんなに笑顔になってほしいという思いを込めました。
教室の様子を見ると、とてもおいしそうに給食を食べていてみんな笑顔でした。
いちごは、栃木県産の「とちあいか」という品種のいちごが届きました。
酸味が少なく甘くておいしかったです。
3月7日(木)の給食
ごはん
手作りひじきふりかけ
生揚げの肉みそ煮
菜の花のからしあえ
牛乳
手作りひじきふりかけは、素材の風味が感じられるふりかけでした。
生揚げの肉みそ煮は、好評でクラスによってはおかわりの行列ができているほどでした。
菜の花のからしあえは、野菜の甘みが感じられる、おいしいあえ物でした。からし味は控えめで食べやすかったです。
3月6日(水)の給食
ごはん
マーボーどうふ
パリパリひじきサラダ
バナナ
牛乳
今日の給食は、5年2組が考えた「千葉県産のねぎをたくさん使ったマーボーどうふ」でした。
5年生は、総合の学習で地産地消について様々な学習をしています。その中で、地産地消の良さを国府台小学校のみんなに広めるために給食のメニューを考えることになり、実現しました。
以下のようなお知らせメモを手作りして各クラスに配布しました。
どのメニューも大好評でしたが、マーボーどうふは多くの児童から「おいしかった!」と感想を教えてもらいました。
本校の人気メニューの1つである「パリパリひじきサラダ」もよく食べている様子でした。ひじきサラダは、残菜が多くなってしまいがちですが、パリパリの正体である、千切りして素揚げしたじゃがいもがあるだけで、たくさん食べてくれます。こうしたひと手間で食べやすくなるようです。ご家庭では、市販のポテトチップスを砕いたものなどでも代用が可能です。是非、お試しください。
バナナは、とても新鮮なものが届きました。2名で半分に切り提供しました。切り口が変色しないように、レモン果汁をつけておきます。甘くておいしかったです。
3月5日(火)の給食
今日は、6年1組が家庭科の学習で班ごとに献立を作って、クラスで1位になったメニューです。
献立のポイントを絵や説明で示して、各クラスに配布しました。
コーンピラフは、コーンの甘みが引き立つピラフでした。
かぼちゃのクロケットは、5名で給食室で手作りしました。1つひとつ手作業で形を整えていきます。カラっと仕上がりおいしかったです。たくさんの児童から「おいしかった!」と感想を教えてくれました。
ごぼうのマヨサラダは、マヨネーズ味で食べやすかったです。
こめこマカロニ入りミネストローネは、米粉のマカロニを使用したため、マカロニがモチモチしていておいしかったです。
いちごゼリーは、市販の果肉入りゼリーでした。ほどよい酸味と甘みが絶妙でした。
3月4日(月)の給食
焼きそば
ポテトとかぼちゃのチーズ焼き
おまめスープ
牛乳
焼きそばは、いろいろな具材を入れてボリューム満点にしました。
ポテトとかぼちゃのチーズ焼きは、5名ほどで680人分を手作りしました。全員に均等の量を乗せるために、アルミ皿にのせる具の量を計り、アルミ皿に乗せ、オーブンで焼きます。2種のお芋がホクホクでおいしかったです。
おまめスープは、野菜がたくさん入っていましたが、ちょうどよい具合に食材が煮込まれており食べやすかったです。「いんげん豆」と「レンズ豆」の2種の豆が入っていました。
3月1日(金)の給食
ひなまつりごはん
さけのみそマヨネーズ焼き
しらす入りわかめサラダ
お祝いすましじる
牛乳
3月3日は、女の子の成長を願う「ひなまつり」です。国府台小学校のみんなの成長を願って給食を作りました。3月3日は日曜日のため、2日早いですがひなまつり給食を今日にしました。
ひなまつりごはんは、大好評で「今日のごはんおいしかった!」とたくさんの児童から聞きました。そぼろの具を炒めてご飯と混ぜたり、のりをかけるなど、工程がたくさんあったので、おいしいとたくさん言ってもらえてとても嬉しかったです。
そぼろの具を炒めています。
そぼろの具と炊き上がったご飯を釜で混ぜます。かなりの力仕事です!
各クラスの食缶に入れた後、きざみのりをふりかけます。
さけのみそマヨネーズ焼きは、みそマヨネーズ味が食べやすくおいしかったようです。骨も少なくよく食べている様子でした。
しらす入りわかめサラダは、さっぱりしたドレッシングで味付けをしました。
お祝いすましじるは、卵不使用の紅白はんぺんで彩りを添えました。あられ麩も入っています。見た目がきれいに仕上がりました。
2月29日(木)の給食
ごはん
ししゃものカレーあげ
磯煮
白菜の味噌汁
牛乳
ししゃものカレーあげは、カレー粉のスパイスが効いておいしかったです。カラっと揚がっていたため食べやすかったです。
磯煮は、ご飯に合う味付けでした。ひじきの風味が良かったです。
白菜の味噌汁は、5種の野菜が入っていて栄養満点でした。白菜は今が旬のためとてもおいしいです。
2月28日(水)の給食
※写真はありません。ご了承ください。
ごはん
とり肉といかのうま煮
さつまいもの味噌汁
りんご
牛乳
今日は5年3組が考えたメニューでした。
5年生は総合の学習で地産地消について様々な取り組みをしており、地産地消のメニューと題して千葉県産の野菜を多く使った給食にしました。
児童が作ったお手紙を各クラスに配布して、地産地消の魅力を伝えました。
とり肉といかのうま煮は、食材にしっかり味がしみ込みおいしかったです。
さつまいもの味噌汁は、さつまいもの甘みと味噌の塩味がマッチしました。
りんごは、「サンふじ」という品種のりんごが届きました。甘くてみずみずしい味わいでした。
2月27日(火)の給食
さくらごはん
カリカリからあげ
わかめサラダ
コンソメスープ
ナタデココ入りいちごゼリー
牛乳
あと3日で3月です。
まだまだ寒い日が続きますが、春がもうすぐやってきます。
そんな春をイメージして今日の給食を作りました。
さくらごはんは、カリカリ梅を入れて食感を出しました。花ずしの素を入れてご飯をピンク色にしています。
カリカリからあげは、おかかをまぶして揚げて香ばしく仕上げました。おかわり希望が多く大人気でした。
わかめサラダは、さっぱりした味わいでした。唐揚げとよく合いました。
コンソメスープは、優しい味になりました。ベーコンのうまみが合わさっておいしかったです。
ナタデココ入りいちごゼリーは、給食室で手作りしました。ナタデココがコリコリしていておいしかったです。
2月26日(月)の給食
smile curry(スマイルカレー)
ブロッコリーのフレンチ和え
フルーツポンチ
牛乳
smile curry(スマイルカレー)は、6年生が外国語の学習でカレーの名前と材料を考えました。カレーのスパイスとチーズのコクが合わさっておいしかったです。
ブロッコリーのフレンチ和えは、さっぱりしておりカレーと交互に食べるとちょうどよい味わいでした。
フルーツポンチは、サイダーが入っていてフルーツの甘みとサイダーのシュワシュワした舌触りで楽しく食べられました。
2月22日(木)の給食
ごはん
たらのみそやき
野の草のごまあえ
とうにゅうのあすかじる
牛乳
たらのみそやきは、甘めな仕上がりでした。たら自体も骨抜きのものが届いたため、食べやすかったです。
野の草のごまあえは、ごまの風味がよく効いたあえ物でした。
とうにゅうのあすかじるは、奈良県の郷土料理です。本来は牛乳を使いますが、アレルギーを考慮して豆乳で作っています。味噌の塩味と豆乳の甘みやまろやかさが相まっておいしかったです。
2月21日(水)の給食
ごはん
八宝菜
ひじき入りポテサラ春巻き
きゅうりのたくあんあえ
牛乳
今日はごはんのおかずになるメニューが多かったです。
八宝菜は、そのまま食べても、ごはんにかけてもおいしく、様々な方法で食べられました。
春巻きは、給食室で手作りしました。手包みで作業する方が4名、揚げる方が1名の計5名で作っていただきました。パリパリに仕上がり、中のポテトサラダもおいしく出来上がりました。
きゅうりのたくあんあえは、たくあんの食感が良いアクセントとなりました。
2月20日(火)の給食
わかめごはん
わかさぎのカレーあげ
ほうれん草のいそずあえ
豚汁
牛乳
あるクラスでは、おかわりでわかめごはんといそずあえの大行列ができてしまうほど、人気メニューでおいしかったようです。
わかさぎは、カレー味でカラっと揚がっていておいしかったです。
豚汁は具沢山で食べ応えがありました。
2月19日(月)の給食
ごはん
鶏の照り焼き
スタミナなっとう
とうふの味噌汁
牛乳
どのメニューもよく食べている様子でした。
スタミナなっとうには、隠し味にタバスコが入っています。
混ぜるのはとても力がいるためとても大変ですが、おいしそうに食べてくれたのでうれしかったです。
2月16日(金)の給食
ゆかりごはん
赤魚の野菜あんかけ
きんぴらサラダ
吉野汁
牛乳
2月15日(木)の給食
ほうとう風うどん
とうふとツナのグラタン
きゅうりのとさあえ
フルーツ白玉
牛乳
ほうとう風うどんは、かぼちゃを入れてほうとうらしさを出しました。ほかにもいろいろな具材を入れて野菜もしっかりとれる1品にしました。
とうふとツナのグラタンは、4名で680食ほどを手作りしました。豆腐は揚げ出し豆腐にして、ツナソースとチーズ、パプリカ粉とパン粉を合わせたものを上からまぶしてオーブンで焼きました。作るのはとても大変でしたが、たくさんの「おいしい!」を言ってもらえたので良かったです。
きゅうりのとさあえは、おかかの香ばしさが感じられるあえ物でした。
フルーツ白玉は、甘くておいしいたくさんのフルーツと、歯切れのよいモチモチの白玉が口いっぱいに広がりました。
2月14日(水)の給食
五目チャーハン
レバーとポテトのケチャップ和え
きくらげととうふのスープ
チョコプリン
牛乳
五目チャーハンは、具沢山でそれぞれの具材の味が楽しめる1品でした。
レバーとポテトのケチャップ和えは、国府台小学校の人気メニューの1つです。レバー嫌いの人でも好んで食べられるくらい、レバーの臭みが少なくおいしい1品です。児童から「また給食で出して!」と言ってくれました。おいしいと思ってもらえて嬉しかったです。
きくらげととうふのスープは、きくらげの食感がアクセントとなりました。
チョコプリンは、バレンタインデーにちなんで提供しました。なめらかなくちどけでした。
次年度新入生保護者様(メール登録及び給食の手続きについて)
再度の連絡になりますが、次年度新入生の皆様のメール登録の準備が完了いたしました。
お知り合いの方にもおこかけのご協力をお願いします。
また、給食の申し込みですが、現在80%弱の方の手続きが完了しております。
手続きがまだの方は、早めの手続きをお願いします。
2月13日(火)の給食
ごはん
さけのみそマヨネーズ焼き
だいこんとしらすのフレンチサラダ
やさいスープ
手作りピーチゼリー
さけのみそマヨネーズ焼きは、鮭自体に骨が少なく、子どもたちにとっても食べやすかったようです。
だいこんとしらすのフレンチサラダは、さっぱりしたドレッシングで味付けをしました。シラスの香ばしさがアクセントとなりました。
やさいスープは、具沢山で栄養満点でした。
手作りピーチゼリーは、名前の通り給食室で手作りしました。果肉入りでしたので、食べ応えがありました。
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら