お知らせ&ニュース(ブログ)

お知らせ&ニュース

10月11日(金) 前期終業式

前期の終業式が体育館にて行われました。

校長先生から「挨拶は、心と心を結ぶ懸け橋」であること、「いろいろな考えやいろいろな人と仲よくやっていく力」や「自分で解決していく力」を身につけ、成長していってほしいと話がありました。

後期も様々な学習や活動を通し、心豊かで主体的に生きる力を高めていきたいと思います。

10月11日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

さけのチャンチャンやき

きんぴらはるさめ

さわにわん

牛乳

 

さけのチャンチャンやきは、5名で約700個を手作りしました。鮭のうまみ、バターの風味が口いっぱいに広がりました。

新鮮で見た目のよい鮭が届きました

 

 

 

 

 

 

アルミホイルに鮭とみそダレを入れて包み、オーブンで焼きます

 

 

 

 

 

 

きんぴらはるさめは、ご飯に良く合う1品でした。

さわにわんは、上品なお出汁と野菜でお箸が進むスープでした。

10月10日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

キャロットピラフ

こめこのクラムチャウダー

きりぼしだいこんとハムのナムル

ブルーベリーゼリー

牛乳

 

今日は、目の愛護デーといって、目の健康を守るために制定された記念日です。

給食でも、目に良いとされている食べ物を使って給食を作りました。

児童にも給食メモを配布しました(下のPDFをクリックorタッチしてご覧ください)。

目の愛護デー給食メモ.pdf

 

ブルーベリーゼリーは給食室で、3名で約700個を手作りしました。ナタデココが入っており食べ応えがありました。

ゼリー液を沸騰させています

 

 

 

 

 

 

出来上がったゼリー液をやかんに入れて1つずつカップに注ぎます

10月9日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

マーボーどん

パリパリひじきサラダ

牛乳

 

マーボーどんは、香味野菜を細かく刻んで香りよくするために、よく炒めました。大盛りをお皿に盛って食べる児童が多かったです。

パリパリひじきサラダは、国府台小学校の人気メニューの1つです。ひじきが苦手な児童も「ひじきが嫌いだけどこれなら食べられる!」とたくさん言ってもらえる副菜になっております。残菜も少なかったです。

梨は、市川市でとれた「あきづき」という品種でした。甘みがあり、酸味が少ないことや、果肉が柔らかいことが特徴の品種です。甘くておいしい梨でした。

段ボールに入った状態で88個納品されました

 

 

 

 

 

 

3名(包丁で皮むき1名、1/8カット2名)で約700人分の梨をカットしました

10月7日(月)の給食

 

 

 

 

 

 

セサミトースト

洋風煮込み

ハム入りフレンチサラダ

牛乳

 

セサミトーストは、5名で約700個を手作りしました。甘くておいしいセサミトーストを、美味しそうにほおばる児童の姿が印象的でした。

パンにタレをぬって焼きます

 

 

 

 

 

 

洋風煮込みは、8種の食材を入れて作りました。食べ応えがあり、美味しかったです。

ハム入りフレンチサラダは、さっぱりしたドレッシングで味付けをしました。ハムのうまみが引き立ちました。

10月4日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

キムチチャーハン

たまごやきのかにかまあんかけ

たまねぎととうふのみそしる

牛乳

 

キムチチャーハンは、高学年のクラスの様子を見たところ、たくさんよそって食べている児童がたくさんいました。辛さについて聞いてみたところ、辛さは気にならずに食べることができたようです。辛い食べ物が苦手な児童には、無理して食べないように伝えました。

たまごやきのかにかまあんかけは、3名ほどで約700個を手作りしました。卵焼きを焼いた後に、具がたくさん入ったあんかけをかけて提供しました。

たまごやきを包丁を使ってカットします

 

 

 

 

 

 

かにかまが入ったあんかけをかけます

 

 

 

 

 

 

たまねぎととうふのみそしるは、4種の食材を入れて作りました。出汁のうまみと食材が合わさりおいしかったです。

10月3日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

むぎごはん

さんまのまつまえに

あげなす

きのこのけんちんじる

牛乳

 

さんまのまつまえには、中骨まで食べられるくらい、しっかり煮込まれておりおいしかったです。低学年の教室のようすは、苦手なお魚を一生懸命骨をとりながら食べている児童が多かったです。中には、中骨まで「おいしい!」と言いながらボリボリと食べている児童が何人もおりました。骨は、食べる場合はよく噛んで食べるように伝えました。

釜に昆布をしき、さんまを並べます

 

 

 

 

 

 

あげなすは、なすを乱切りにしてから、片栗粉をつけて揚げた後に、しょうが、みりん、砂糖、しょうゆを合わせたタレをからめて仕上げました。苦手な食材ランキング上位のなすですが、おいしかったとの感想が多く好評でした。

きのこのけんちんじるは、なめこ、しめじ、しいたけの3種のきのこを入れたけんちん汁でした。「けんちん汁に入っているしいたけは大好き!」「良いお出汁だった」「きのこのヌメヌメがおいしかった(なめこのヌメり)」と好評でした。

10月2日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

こくとうきなこあげパン

ふわふわ肉だんごスープ

キャベツのゴマだれサラダ

なし

牛乳

 

あげパンのおかわりじゃんけんは、どのクラスも大盛り上がりでした。黒糖きな粉の風味が良かったです。

ふわふわ肉だんごスープは、肉だんごに木綿豆腐を練りこんでいたため、ふわふわした食感でした。残菜が少ないクラスが多かったです。

キャベツのゴマだれサラダは、さっぱりした味付けに仕上げました。

なしは、市川市でとれた「あきづき」という品種の梨でした。ほどよいやわらかさで、みずみずしく甘かったです。

3名で88個の梨の皮むきをし、1/8カットで提供しました

 

10月1日(火)の給食

 

 

 

 

 

 

さつまいもごはん

いかのこうみやき

たまご入りぴりから五色あえ

はくさい入りみそしる

牛乳

 

10月のお米は千葉県産の「ふさこがね」という品種を使っており、さらにお米は新米が届きました。

さつまいもごはんは、甘くておいしい さつまいもが届きました。ごまの風味が合わさり おいしかったです。

いかのこうみやきは、しょうが、にんにく、ねぎといった香味野菜を細かく刻んで いかと合わせました。歯切れのよい いかでしたので、食べやすかったです。

たまご入りぴりから五色あえは、一味唐辛子を少量入れて野菜を食べやすくしました。残菜がほとんどないクラスが見受けられたため、嬉しかったです。

はくさい入りみそしるは、5種の食材を入れて作りました。食べ応えのある味噌汁でした。

9月30日(月)の給食

 

 

 

 

 

 

くりおこわ

さばのカレー焼き

キャベツのごまみそあえ

さわにわん

牛乳

 

くりおこわは、茨城県産のむき栗でした。ホクホクした食感でおいしかったです。

炊き上がったご飯に、栗を混ぜ込みます(2釜分が全体量です)

 

 

 

 

 

 

さばのカレー焼きは、2名で約700人分を手作りしました。さば自体に脂がのっており、さらになるべく骨抜きされた状態で納品されたため、食べやすかったです。カレー粉が決め手の味付けでした。

キャベツのごまみそあえは、ごま味噌ドレッシングでお野菜を食べやすくしました。

さわにわんは、7種の食材を入れて作りました。上品なお出汁が合わさっておいしかったです。

1釜で全員分を作りました

 

 

 

 

 

 

 

本日、献立表を配布いたしました。

10月もどうぞよろしくお願いいたします。

10国府台小学校.pdf

9月27日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

たらこふりかけ

五目どうふ

こまつなのツナあえ

花みかん

牛乳

 

給食時間になり、3階にある給食のサンプルの近くに行くと、今日もたくさんの児童が給食をのぞき込んでいました。

五目どうふが好きな児童が多いようで、食べる前から、お皿を指さして「これ好き!」と言って楽しみにしていました。

果物(デザート)がある日は、大喜びです。

10月の献立表は、9月30日(月)に配布予定です。

 

9月26日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

むぎごはん

さんまのかばやき

きゅうりのあさづけ

うおめんじる

牛乳

 

さんまのかばやきは、4名で約700個を手作りしました。大きく立派なさんまが届いたため、児童からは「今日はうなぎだ!」と数名言っていたため、うなぎみたいに立派な”さんま”だよ、と伝えました。ですが、ご飯の上に乗せると、まるでうな重のようでした。さんま自体のうまみも相まって美味しかったです。

片栗粉をつけます

 

 

 

 

 

 

油でさんまを揚げます(写真は火が通っているか温度を計っています)

 

 

 

 

 

 

9月25日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

ごぼうとエリンギのピラフ

さつまいもコロッケ

フレンチチーズサラダ

牛乳

 

ごぼうとエリンギのピラフは、具を炒めてから炊き上がったご飯に混ぜました。ごぼうの香ばしさが鼻に抜けて美味しかったです。

具を炒めています

 

 

 

 

 

 

さつまいもコロッケは、5名(成型する方4名、揚げる方1名)で約600個を手作りしました。さつまいもの甘みと衣のカリッとした食感が相まって何個でも食べられるおいしさでした。

コロッケのタネになるものを2人がかりで混ぜます

 

 

 

 

 

 

複数名で成型します

 

 

 

 

 

 

約50個ずつ揚げ釜に入れて揚げます。揚げ物のプロのコロッケは絶品です!

 

 

 

 

 

 

フレンチチーズサラダは、5mmほどの小さな業務用サイコロチーズを入れてまろやかに仕上げました。お皿に盛られた分を全部食べてくれた低学年の児童が何人もいて嬉しかったです。

9月24日(火)の給食・給食試食会を行いました!

 

 

 

 

 

 

カレーピラフ

あじのきのこソース

おまめのスープ

手作りアーモンドカル

牛乳

 

本日は、給食試食会を実施いたしました。

多くの保護者様にご来校いただき、ありがとうございます。

これからも、安全・安心な給食運営をしてまいります。

今後とも、給食運営へのご理解・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

9月19日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

けんちんうどん

このはのもみじやき

キャベツのこんぶあえ

手作りきなこおはぎ

牛乳

 

けんちんうどんは、「また作って!」とリクエストがあるくらい好評でした。おいしいお出汁と食材がマッチしました。数クラス、食缶が空っぽで嬉しかったです。

このはのもみじやきは、2名で720個を手作りしました。うどんと一緒に食べると、よりおいしく感じられました。青のりの風味が食欲をそそりました。

手作業で青のりをまぶします

 

 

 

 

 

 

キャベツのこんぶあえは、塩昆布がアクセントとなるあえ物でした。また、ごま油の香りが口いっぱいに広がりました。食缶が空っぽのクラスがあり嬉しかったです。

手作りきなこおはぎは、5名で約700個を手作りしました。中にあんこが入っており、あんこの外にお米ともち米を合わせたご飯を包み、きな粉をまぶしました。甘くておいしかったです。

あんこを作り、丸めています

 

 

 

 

 

 

9月18日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

チキンピラフ

ドリアソース

とりのてりやき

だいず入りイタリアンサラダ

牛乳

 

チキンピラフは、ドリアソースと一緒に食べるとちょうどよい味わいとなりました。「ソースが濃厚でおいしかった」「ご飯がおいしくておかわりした」などの感想があり、とても嬉しかったです。

とりのてりやきは、しょうゆなどのタレに漬け込んで焼きました。どのクラスも残菜が少なかったです。

だいず入りイタリアンサラダは、ドライサラミやチーズを入れて食べやすくしました。さっぱりしていておいしかったです。

9月17日(火)の給食

 

 

 

 

 

 

さといもごはん

だいこんととり肉の煮物

かきたま汁

手作りみたらしだんご

牛乳

 

今日は、中秋の名月(お月見)です。

この日に、里芋やだんごをお供えして月を眺める、と言われています。

さといもごはんは、里芋を素揚げし、炊き上がったご飯と混ぜました。香ばしい里芋の風味が口いっぱいに広がりました。

だいこんととり肉の煮物は、7種の食材を入れて作りました。食材すべてに煮汁がしみ込んでおりおいしかったです。

かきたま汁は、ふわふわした卵が口当たり良く食べやすかったです。

手作りみたらしだんごは、2人ほどで手作りしました。白玉だんごは、冷凍のものを使用し、タレは給食室で手作りしました。

冷凍の白玉だんごを茹でます

 

 

 

 

 

 

カップに だんごと みたらしタレを入れます

9月13日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

はっぽうさい

肉だんごのいがぐりあげ

きゅうりのたくあんあえ

牛乳

 

はっぽうさいは、海鮮や野菜がたくさん入っており食べ応えがありました。ごはんと合わせて「中華丼」にして、おいしそうに食べる児童が何人もいました。

肉だんごのいがぐりあげは、肉だねを作る方が4名、揚げる方が1名の計5名で作りました。栗をイメージして作りました。栗のトゲトゲ(衣)は、そうめんを細かくしたもので表現しました。食べ応えがありおいしかったです。そうめんは揚げていたため、スナック菓子のようで食べるのが楽しめた児童がいたようです。

肉だねを作り  衣(そうめん)をまぶします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肉だんごを揚げます

 

 

 

 

 

 

きゅうりのたくあんあえは、きゅうりときざみたくあんで仕上げたシンプルなあえ物でした。コリコリした食感が楽しめました。

 

9月12日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

さけのみそマヨネーズやき

こまつなのおかかあえ

ゆばのすましじる

牛乳

 

さけのみそマヨネーズやきは、マヨネーズなどの調味料で下味をつけてから、オーブンで焼きました。ごはんと合わせて鮭ごはんにして、美味しそうに食べている児童が多かったです。小骨も気にならずに食べられたようで、「今日のメニューの中で一番おいしかった!」という感想がたくさん聞けました。残菜も少なかったです。

鮭に下味をつけています

 

 

 

 

 

 

こまつなのおかかあえは、レモン風味のドレッシングで味付けをしました。さっぱりとした味であったため、鮭との相性が良かったです。

ゆばのすましじるは、湯葉やなるとなどを入れて作ったため、食べやすかったようです。「はなまるの形をしたもの(なると)が入っていておいしかった!」「いいお出汁だった!」など好評でした。汁物は残菜が多くなってしまいがちですが、今日のすまし汁はとても残菜が少なかったです。