今日の給食

今日の給食

1年生の給食がスタートしました!

1年生の給食が、本日からスタートしました!

初日は、人気メニュー「カレーライス」のこんだてです。

カレーがおいしい!という声をたくさん聞けました!

1年生のみなさん、今日からどうぞ、よろしくお願いします。

献立:カレーライス、ひじきのマリネ、お祝いゼリー

久しぶりに「焼きそば」を作りました

今日の献立です。

献立:ソース焼きそば(目玉やきぞえ)、トックスープ、豆乳プリンタルト

 

焼きそばは大量調理だと、大人数に温かい状態で出すためには、最後とても忙しいメニュー。

「焼きそばを食べたい!」というリクエストが何名かからあったため、久しぶりに取り入れました。

また、汁物は韓国のおもち「トック」を入れたスープを作りました。栄養士お気に入りスープです。

もやしやたけのこ、にんじん、こまつななど野菜もたくさん入っていて栄養満点です。

 

春キャベツメンチかつ

今日は今が旬の春キャベツを使った手作りメンチカツがメインの献立でした。

メンチカツは人気な様子でした!

またほかのおかずも、好評でした。

 

献立:ごはん、春キャベツいりメンチカツ、わかめのサラダ、田舎汁

また、給食室から見える景色です。少しずつ、春から初夏に向かっているようです。

給食が始まりました!

令和5年度の給食が始まりました。

今年も給食室は、栄養士、調理業者さん(東洋食品)は変わらずの体制で運営してまいります。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

 

初日の献立は、春の和食こんだてをテーマにしました。

献立:たけのこごはん、鰆の照り焼き、ささみのごまあえ、すまし汁

給食最終日でした

今日は今年度の給食最終日でした。また、6年生は今日で富美浜小の給食は最後でした。

最終日の献立は人気メニューを組み合わせた献立にしました。

献立:チキンライス、牛乳、フライドチキン、コーンサラダ、ABCスープ、お祝いいちごゼリー

防災の日

明日3月11日で東日本大震災から12年になります。

市川市ではこの日を忘れないために、「防災の日」として学校内で様々な取り組みを行っています。

そのひとつとして、給食でも3月は福島県産のお米(コシヒカリ)を使用、また今日は三陸のわかめ等東北の食材も使用しています。

 

献立:ごはん、さばのみそだれがけ、ツナとわかめのサラダ、えのきとりだんご汁、さくらゼリー

人気メニュージャージャーめん

 

今日は人気メニュー「ジャージャー麺」がメインの献立でした。

献立:ジャージャーめん、きゅうりともやしのナムル、ハニービーンズポテト、カップdeヤクルト

 

 

かつ丼定食メニュー

3月8日はかつ丼定食をイメージした献立でした。

給食室では、かつを卵とじすることはできないため、ごはんの上に、卵を煮て炒めたものとかつを一緒にのせるスタイルです。

献立:かつ丼、あおさのりのみそ汁、フルーツパック(メロン、パイン、ぶどう)

ミルメークを出しました

今日は今年度初めて「ミルメーク」を出しました。

1、2年生は初めてだったので、ミルメークの注ぎ方に苦戦している人もいました。

学校では紙パックなので、液体タイプのミルメークで注文しています。

 

献立:わかめごはん、ぎゅうにゅう(ミルメークココア味)とりにくのマーマレード焼き、切り干し大根、豚汁

 

 

焼きカレーパン

今日は手作り焼きカレーパンがメインの献立でした。

一時はパン工場のようになった給食室です。

献立:焼きカレーパン、ジャーマンポテト、桃と洋梨のフルーツポンチ

人気メニュー献立でした

今日はどれも人気メニューでした。

献立:ココア揚げパン、ツナとキャベツのサラダ、ミネストローネ、イチゴのレアチーズ

 

 

 

 

また、かわいいデザインの、レアチーズデザートを出しました。

 

 

 

3月になりました

3月になりました。初日はアレルギーがなく全員で食べられる献立です。

献立:ごはん、鮭の西京焼き、もやしの和風サラダ、筑前煮

筑前煮は野菜が多く、残菜が多いメニューのひとつですが、今日は今までよりもよく食べていた印象です。

4月から比べてどの学年も本当によく食べるようになり、残菜も減ってきていてうれしく感じています。

 

 

茎わかめのナムル

今日は副菜に「くきわかめのナムル」を作りました。

「くきわかめ」は、わかめの「くき」の部分で歯ごたえ抜群。

白滝や野菜と一緒にナムルにして提供しました。

献立:野菜あんかけ麺、くきわかめのナムル、りんごとさつまいものケーキ

おすすめメニュー

今日は中華献立でした。

メインの主菜は「イカとポテトのチリソース」です。

「エビチリ」の「イカ」バージョンで、ここにじゃがいもをプラスすることで、ボリュームも出て、味の面でも食べやすいおかずになり、栄養士の個人的おすすめメニューです。

献立:ごはん、イカとポテトのチリソース、ナムル、キムチと卵のスープ

人気メニュー「焼き肉サラダ」

今日は人気メニュー「焼き肉サラダ」を提供しました。

焼き肉サラダは、豚肉を調味料で炒め煮して、野菜は別でボイルし、最後にタレで合わせます。

ごはんの進むサラダで残菜も少なめでした。

献立:ごはん、赤魚のみそ焼き、焼き肉サラダ、肉じゃが

今日はシチューに「冬野菜」を使いました。

今日は、シチューに冬野菜の「白菜」「ブロッコリー」を使いました。

どちらもビタミンがとれるので、この季節には食べておきたい野菜です。

献立:きなこ揚げパン、ツナサラダ、冬野菜のシチュー、ひとくちみかんゼリー

 

今日は茶飯におでんの組み合わせでした

今日は今年の冬最後の「おでん」の献立でした。

「おでん」の献立には必ず茶飯をセットで出します。

茶飯は、本来なら茶葉でごはんを炊きますが、学校では、しょうゆとだし昆布で、ごはんにほんのりと味と風味をつけています。

献立:茶飯、ごま酢和え、ひとくちおでん、豆乳フルーツポンチ

 

給食委員会コラボメニューでした

今日は、給食委員会でアンケートを実施した結果、低学年に「トマト」が苦手な人が多かったことから、

料理に使ったらトマトも美味しく食べられますよという提案として「トマトたっぷりのピザトースト」をコラボメニューとして提供いたしました。

ピザトーストは、すべて手作りです。

喫茶店のピザトーストのように美味しく、手作り感のある1品に仕上がりました。

 

献立:ピザトースト、野菜ソテー、米粉のコーンスープ、ピーチゼリー

人気の豚汁です

今日もとても寒い1日になりました。

給食室もとても寒い中の作業でした。

今日の豚汁は、本校で人気の「きのこ入り豚汁」です。

まいたけとしめじをたくさん入れてうまみの強い豚汁になっています。

献立:ごはん、さけフライ、切り干し大根の炒め煮、きのこ入り豚汁

春の花「菜の花」を使いました。

今日は春の訪れをイメージして「菜の花」を使った卵スープを作りました。

また、菜の花は千葉県の花としても有名ですね。

菜の花は食べると少しほろ苦いですが、その味が春の訪れを感じさせてくれます。

献立:ごはん、ギンダラのみそ焼き、ポテトサラダ、菜の花の卵スープ

バレンタインメニューでした

今日はバレンタインデーですね。

給食室でも手作りチョコレートケーキを作りました。

粉糖をかけるとかわいくなりました。

献立:ミートソーススパゲッティ、ビーンズサラダ、チョコレートケーキ

カレーにきのこを入れました!

今日は給食委員会のコラボメニューで、3種のきのこのカレーライスを出しました。

苦手なものアンケートをとったところ、「きのこ」が苦手な人が多かったので、好きな人の多いメニュー「カレーライス」に入れたら食べやすくなるんじゃないかという観点から考えたメニューです。

「きのこ」が苦手な人も、カレーなら食べられた!という人もいましたよ。

献立:3種のきのこのカレーライス、じゃことキャベツの和風サラダ、カップdeヤクルト

 

 

 

洋食献立でした

今日は洋食献立でした。特にポイントはマカロニサラダです。

マカロニは、ツイスト状のマカロニにして、マヨネーズや調味料、野菜と合わせました。

ツイストマカロニだと味もよく絡み美味しくできました。

献立:カレーピラフ、マカロニサラダ、ポークビーンズ、りんご(青森県産サンふじ)

御事始め(納め)

今日2月8日は「御事始め(納め)」といって、厄日とされ、身を慎み、仕事をせずに過ごす1日でした。

昔の女性にとって大切な家庭の仕事であった「裁縫」もこの日は休みということで、「針供養」の風習もあるようです。

御事始めには、無業息災や、豊作を願って、根菜中心で、また小豆も入れた具沢山の味噌汁「御事汁」を食べます。

昨年度今の5年生が総合の時間で、2月の行事食を調べた際にこの行事を教えてもらいました。

今年も優しい風味の「御事汁」に仕上げました。

今日はどれも人気のメニューでした。

献立:テーブルロールパン、とうふハンバーグ、ツナサラダ、ABCスープ

今日はどれも人気のメニューばかりでよく食べていました。

ロールパンに、ハンバーグとサラダをのせて、セルフハンバーグにしている人も何人か見かけました。

 

給食委員会コラボメニュー

今日は給食委員会コラボメニューでした。

以前アンケートをとり、高学年で苦手な人の上位だった「ししゃも」を、好きな料理の上位だった「カレー」味で味付けをしたメニューを提供しました。

カレー粉と塩を合わせた味付けで、おつまみのようなおいしい仕上がりになりました。

おかわりも人気でよく食べていた様子でした。

献立:ごはん、ししゃものカレー揚げ、もやしの和風サラダ、里芋の肉みそ煮

 

節分献立でした

今日は節分です。

節分には、年の数またはそれにひとつ足した数の豆を食べる風習があります。

今日は大豆や、大豆の加工品をたくさん使用した節分献立でした。

きょうのメニューでは、大豆、油揚げ、湯葉、豆乳を使用しました。

湯葉は普段あまり食べないかなという食材なので、低学年では特に不思議そうに食べている人もいました。

献立:大豆ごはん、いわしのたつたあげ、コーンサラダ、湯葉のすまし汁、節分豆乳プリン

 

 

 

さっぽろ雪まつり献立

2月4日(土)~さっぽろ雪まつりが始まります。

それにちなんで、今日は北海道ご当地メニューの献立にしました。

ザンギは北海道版のから揚げです。

美味しいと好評でした。

また、石狩汁も、鮭と、マーガリン(乳成分不使用のものを使いました)を入れて、コクのあるみそ汁になりました。

献立:ごはん、とりにくのザンギ、ほうれんそうとコーンのソテー、石狩汁

 

2月最初の献立です

早いもので今日から2月です。

2月最初の献立は、韓国風こんだてです。

今日の汁物「トックスープ」は韓国版のおぞうに。

韓国では、日本と同様で、旧正月には「トック」というおもちを食べるそう。

同じコメ文化の国なので大切な行事では「お餅」を食べるということですね。

献立:ビビンバ、トックスープ、バナナ

 

パンの献立でした

今日の献立です。

献立:セサミトースト、ツナとキャベツのサラダ、ミックス豆とウインナーのトマト煮

セサミトーストは、ごまとさとう、マーガリンを合わせてパンにぬって作ります。

栄養まんてんで、家庭でもおすすめのメニューです。

 

韓国風のハニーポテト

今日は中華料理献立でした。

おかずの、ハニービーンズポテトは、さつまいもと大豆を揚げて、はちみつでからめた甘いスイーツ系のおかずでした。

韓国ではさつまいもやはちみつをおかずやデザートにすることが多く、そのイメージで作りました。

 

献立:うずらとぶたにくのちゅうか丼、春雨スープ、ハニービーンズポテト

 

 

新作「じゃがいものホットサラダ」

今日は、新作メニューとして「じゃがいものホットサラダ」を作りました。

冷たいサラダが多いなかで、じゃがいもを揚げて、炒め野菜と合わせるサラダです。

ジャーマンポテトに似た料理になります。

初めて提供したので、少し残菜も多めでした。

また改良して提供してみたいと思います。

献立:担々麺、じゃがいものホットサラダ、いちごヨーグルト

意外に人気の「ごまあえ」

今日は副菜として「ごまあえ」を提供しました。

「ごまあえ」といっても本校の給食でもいろいろなパターンの味付けがありますが、今日のごまあえは、ねりごまたっぷりとさとうで甘めの味付けです。

甘くて食べやすい味付けなので、低学年のみなさんでもおかわりをしてくれる人もたくさんいました。

献立:ごはん、ししゃもの青のりフライ、ごまあえ、じゃがいものそぼろに

市川市産ののり、梨を使用しました

今日は、地元市川市の行徳エリアでとれた「海苔」を使った手作りの「海苔佃煮」を提供しました。

また、市川の梨のピューレを使ったバーベキューソースで、チキンを焼きました。

特に「海苔佃煮」は、おいしいと好評でした!

献立:ごはん、市川の海苔佃煮、市川なしを使ったバーベキューチキン、切り干し大根、きのこいり豚汁

全国学校給食週間

今日1月24日~30日は全国学校給食週間です。

それにちなんで、今日は、給食の始まりのころの献立をイメージした献立にしました。

学校給食は、明治22年(1889年)に山形県鶴岡市の小学校で、提供されたのが始まりと言われています。

最初の給食は、おにぎり、鮭の塩焼き、菜っ葉の漬物 だったそうです。

献立:玄米ごはん、鮭の塩焼き、海苔酢あえ、すいとん汁

 

地場産物

今日もとても寒い1日になりました。

そんな寒い日にぴったりの、濃厚クリームーライスのこんだてでした。

また、今日はほうれんそうときゅうりが地元市川産のものが届きました。

この時期は、ほうれんそう、きゅうりは市川産のものが多く納品されます。

献立:チキンクリームライス、豆入りサラダ、りんご(青森県産)

今日は人気の韓国風からあげでした

今日は栄養士も大好きな、韓国風から揚げの献立でした。

ふつうのから揚げに、コチュジャンをベースとしたタレをかけるだけですが、韓国感もありとても美味しいです。

献立:ごはん、韓国風から揚げ、バンサンスー、にらたまスープ

 

 

和食献立でした

今日は1-2で、箸の持ち方の練習を給食時間前にしました。

おうちで練習したことがある人もたくさんいて、よく持てていました。

給食時間中も、今日は魚やひじきといった箸をよく使う献立でしたが、みなさんよく使って食べていました。

明日以降もほかのクラスで実施予定です。

また、今日は和食献立でしたが、ひじきやさつま汁も人気で、おいしいとよく声をかけられました。

今日のひじきは、鶏肉を入れて、いつもよりジューシーに仕上がっています。

献立:ごはん、さばのカレー焼き、ひじきの炒め煮、さつま汁

 

人気の揚げパン献立でした

今日は人気の揚げパン献立でした。

また、スープやバナナも人気でおいしいという声をよく聞けました。

献立:ココア揚げパン、マカロニサラダ、米粉のコーンスープ、バナナ

 

 

アジア料理

今日はアジア料理献立でした。

献立:キムチごはん、お魚シューマイ、ナムル、フォー

 

寒い日にぴったりの「おでん」でした

今日は一段と寒い1日になりました。

そんな寒い日にぴったりの「おでん」をメインとした献立でした。

また、今日のおでんには、「ちくわぶ」を給食では初めて入れてみました。

栄養士は関東生まれなので、家のおでんには「ちくわぶ」が入っていましたが、関西や地位委によっては、ちくわぶは入っていないようです。地域の食文化が明確に出る料理ですね。

献立:茶飯、いわしのカレー揚げ、ひとくちおでん、豆乳フルーツポンチ

 

 

小正月

1月15日は小正月です。

小正月は元旦を中心とした大正月に比べて、こじんまりと、家庭的または農業に関する行事をされてきました。

15日を過ぎるといよいよお正月気分も終わり、2月の立春(春の訪れ)に向かっていきます。

今日はおせち料理をイメージした献立でしたが、よく食べていて残菜も普段より少なかったです。

献立:いなりごはん、鶏肉の松かさ焼き、さつまいものきんとん風、すまし汁

 

すまし汁に浮かべた花形しんじょうが3色でかわいかったです。

洋食献立でした

今日は洋食献立でした。

野菜もたくさん使いましたが、よく食べてくれていました。

献立:ごはん、白身魚のフライ、やさいソテー、米粉マカロニスープ

鏡開き献立

1月11日は鏡開きでした。

鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡餅をたたいて割って、食べる日のとこです。

たたくときは、かなづちなどでたたいて割ります。

包丁など刃物で切ることは、縁起が悪いということから、たたいて割るという風習が根付きました。

給食では、白玉あずきでおもちを提供しました。

あずきは朝からじっくりと煮た手作りでした。

献立:にこみうどん、とりとレンコンの甘辛揚げ、白玉あずき

新年初給食でした!

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日は新年最初の給食でした。

最初の給食は、作るほうも食べるほうも安心な献立を、ということで「カレーライス」にしました。

久々の給食で、「カレーライスがおいしい!」という声をたくさん聞けました。

今年もおいしく安全な給食づくりに努めてまいります!

献立:カレーライス、ツナとわかめのサラダ、いちごゼリー

 

クリスマス献立

今日で給食最終日となりました。

最終日は「クリスマス献立」です。

特に「チョコレートケーキ」は初めて出したので、楽しみにしていた人が多かったようです。

ノンアレルゲンのケーキにしたので、アレルギーのある人も全員食べられました。

献立:テーブルロールパン、焼きソーセージ、コーンサラダ、ミネストローネ、クリスマスチョコケーキ

 

中華料理献立

今日は中華料理献立でした。

主菜のマーボー丼は、玉ねぎやニンジン、シイタケをみじん切りにしてたくさん使いました。

また味付けでは豆板醤で、1~3年生と、4~6年生で辛さを段階で変えました。

献立:マーボー丼、中華風コーンスープ、大学芋

 

昨日と今日の献立です。

昨日の献立です。

献立:みそラーメン、かぼちゃの包み揚げ、れんこんサラダ

ラーメンは楽しみにしていた人が多そうで好評でした。

 

 

今日の献立です。

献立:ごはん、さばのカレー焼き、白滝ソテー、きのこいり豚汁

白滝ソテーはビーフンのような仕上がりになります。

おいしいと好評でした。