今日の給食
そぼろ丼が人気でした
今日の献立です。
献立:二色そぼろ丼、いもっこ汁、ラフランスゼリー
二色そぼろ丼は、卵と鶏肉のそぼろをごはんにのせたもの。
そぼろはもちろん給食室の手作りですが、大量のそぼろを作るのには長時間鍋をへらでかき回し続けなければならないため、とても時間がかかりまた体力もいります。
よくやってくださったおかげさまでそぼろ丼は好評でした。
今日は肉団子スープが人気でした
今日はいちだんと寒い1日になりました。
今日は和食献立でした。
どのおかずも、よく食べている印象でしたが、特に温まる鍋風スープ「豆腐団子スープ」が人気だったようです。
手作りの豆腐肉団子と、白菜、人参、春雨等をよく煮て鍋風に仕上げています。
献立:ごはん、鮭のみそマヨ焼き、切り干し大根の炒め煮、豆腐だんごスープ
今日のりんごは「山形県産」でした
今日はカレーがメインの献立でした。
カレーは楽しみにしてくれている人が多そうでした。
また、果物として、「りんご」を出しました。
今日は、山形県産の「サンふじ」という品種のりんごでした。
「りんご」というと青森県が代表的産地でありますが、岩手県、長野県、山形県等でもよくとれます。
調理員さんの「手切り」のりんご、いかがだったでしょうか?
献立:カレーライス、じゃことキャベツの和風サラダ、りんご(山形県産サンふじ)
栄養士実習生が考えた献立でした
11月に栄養士の実習生が富美浜小給食室に来ていました。
その実習生が、富美浜小の給食の残菜の傾向をふまえて、栄養価やアレルギーを考慮した献立を課題として立ててくれました。
とても良い献立だったため、今回給食メニューとして提供しました。
普段本校のレシピではひじきのサラダにレンコンは入れないのですが、今回入れてみて歯ごたえがあり美味しかったので、今後入れてみたいなと思う食材でした。
献立:鮭ご飯、ささみフライ、ひじきとレンコンのサラダ、ABCスープ、豆乳プリン
今日は和食献立でした
今日は季節の食材を使った和食献立でした。
野菜がたくさんありましたが、おいしい!とおかわりをよくしてくれている人もいました。
献立:ごはん、ホッケの一夜干し、五目きんぴら、大根ととりそぼろの旨煮
手作りハンバーグ
今日は手作りハンバーグがメインの洋食献立でした。
手作りハンバーグは、豆腐とチーズも入っていて、たんぱくしつたっぷりです。
献立:ごはん、とうふハンバーグ、やさいソテー、ウインナースープ
今日は
今日は寒い日にぴったりの「おでん」が今年の冬初登場でした。
何日も前から、楽しみだという声を何回かかけられていたので、お待ちかねだった人もいたかもしれません。
献立:茶飯、ししゃものからあげ、ひとくちおでん、豆乳フルーツポンチ
今日のメニューは残菜が少なめでした!
今日はどのクラスもよく食べていました。
献立:パンプキントースト、スパゲッティサラダ、ポークビーンズ
カレーうどんも和食料理
今日の主食のカレーうどんは「かつおだし」をベースに作りました。
先日5年生の家庭科で、だしの飲み比べや、日本のだし文化について学ぶ機会がありました。
カレーうどんも、カレールウやカレー粉を使うけれども、「だし」が欠かせません。
今日はいちだんと冷え込む1日となったので、あたたまって食べていた様子でした。
献立:カレーうどん、さつまいもてんぷら、ごまあえ、ぶどうヨーグルト
今日はワールドカップ応援献立でした
明日早朝に、ワールドカップカタール大会の日本代表スペイン戦があります。
そのため今日の献立では、スペイン料理献立にしました。
主菜には、トルティージャというスペイン風の卵焼きを作りました。
中の具材には、ハム、じゃがいも、いんげんを入れて、オーブンで焼いています。
また、スイーツとしてチョコチュロスを揚げました。
チュロスは初登場だったので、喜んでくれている人が多い様子でした。
献立:ハムピラフ、トルティージャ風オムレツ、ベジタブルスープ、チョコチュロス
11月最後の献立でした
昨日は11月最後の献立でした。
献立:卯の花丼、れんこんサラダ、りんごの包み揚げ
久々のキムチごはんでした
今日は久しぶりにキムチごはんが主食でした。
キムチごはんは、ぶたにく、にんじん、キムチ、にらを炒めて使います。
キムチは学校給食用キムチという業務用のものを使用しているので、一般的なキムチより、甘めで食べやすい味だったと思います。
「キムチだけど辛くない!」という感想を聞きました。
献立:キムチごはん、とりのごまだれがけ、ちゅうかあえ、にらたまスープ
本と仲良し給食第三弾
今日は本と仲良し給食第三弾として、「夢の名作レシピ・マンガに出てくるお菓子とごはん」という本より、マンガワンピース「サンジのシーフードピラフ」を出しました。
サンジは海の上のコックさんなので、イカとエビで魚介を入れたピラフ、またサラダも海藻サラデザートのモザイクゼリーはカラフルな見た目にして、海や宝石をイメージしました。
献立:シーフードピラフ、フライドチキン、ツナとわかめのサラダ、モザイクゼリー
ワールドカップ日本代表初戦「ドイツ」料理献立でした
今日はワールドカップ応援献立第二弾として、日本の初戦の相手国「ドイツ」料理の献立にしました。
ドイツといえばで主菜にはフランクソーセージ、またジャーマンポテトも作りました。
パンの付け合わせとして、欧米風に「アプリコットジャム」をつけましたが、初めての味の人も多く、ちょっと好みのわかれる味だったかもしれません。
献立:黒糖コッペパン、アプリコットジャム、焼きフランク、ジャーマンポテト、冬野菜スープ
ワールドカップ応援献立でした
昨日からサッカーワールドカップカタール大会が始まりました。
今日の給食でもカタールの食文化を意識した献立にしました。
カタールは中東の一国で、スパイスや豆料理が多いとのこと。
そこで、主食には、カタール料理のマクブース(スパイシーな炊き込みご飯とチキンや魚を上にのせた料理)をイメージしたメニュー、副菜にはカラフルな豆を使ったサラダを作りました。
また、デザートにアラビア風のコーヒーをイメージしたゼリーを出しました。
栄養士もカタールにはいったことがないため、あくまでイメージですが、いかがだったでしょうか・・・?
献立:マクブース風ライス、ビーンズサラダ、アラビックコーヒー風ゼリー
手作り春巻き
今日は手作り春巻きがメインの献立です。
1000人弱の春巻きを巻くのにはとても時間がかかりますが、すべて手作業で今日も仕上げてくれました。
献立:ごはん、手作り春巻き、ナムル、うずらの卵とわかめのスープ
今日は和食献立でした
今日は和食献立でした。
和食ですが、高学年を中心に、「煮物がおいしそう!「やったー!」と喜ぶ声を聞きました。
また、11月から使用している千葉県産のお米「つや姫」がとても美味しく、栄養士はごはんの日が最近楽しみです。地元産のお米、ぜひおうちでも食べてみてください。
献立:ごはん、ししゃものスパイシー揚げ、もやしの和風サラダ、鶏と根菜の煮物
本と仲良し給食第二弾
今日は図書委員会が考えたメニューを提供する「本と仲良し給食」第二弾で「ルルとララのスイートポテト」より「スイートポテト」を作りました。
手作りスイートポテトは好評で、「おいしかった!」という感想を多く聞けました。
献立:ミートソーススパゲッティ、ツナとキャベツのサラダ、ルルとララのスイートポテト
七五三献立
今日は七五三がテーマの献立でした。
主食の吹き寄せごはんには、栗やまいたけを入れて秋を満喫できるメニューにしました。
また、すまし汁には、6年生が修学旅行で行った日光の名産品「湯葉」を使いました。
献立:吹き寄せごはん、ささみフライ、コーンサラダ、湯葉のすまし汁
就学時健診で早出しメニューでした
今日は来年度入学される新1年生の就学時健診のため、給食が1時間前倒しの早出しです。
給食室も1時間前倒しで作業が進み、このあと11時15分から給食が始まります。
一番早い調理員さんで5時過ぎに作業を開始してくださっていました・・・!協力的な調理員さん方に感謝です。
そんな今日は、中華料理メニューで、2皿で提供できる、クラスでも配膳しやすい献立にしました。
献立:家常豆腐丼、春雨スープ、ぶどうヨーグルト
本と仲良し給食
今日は図書委員会が選んだ本から給食のメニューを出す、「本と仲良し給食」第一弾でした。
第一弾のメニューは「からすのてんぷらやさん」より、「野菜のかき揚げ丼」を作りました。
かき揚げをよりサクサクで食べてほしかったので、天つゆをクラスで配膳の時にかけてもらいました。
献立:野菜のかき揚げ丼、ごぼうサラダ、りんご(山形県産)
和食献立も人気です。
今日は、和食献立でしたが、よく食べていました。
特に「きのこいり豚汁」は具沢山できのこも多く入っていましたが、「おいしい」という声をよく聞きました。ごはんが進む味付けにしたのでごはんもよく食べていました。
献立:ごはん、高野豆腐いり卵焼き、海苔酢和え、きのこ入り豚汁
千産千消献立
今日は千葉県産の食材を取り入れた「千産千消献立」でした。
主食の「さつまいもパン」と、デザートの「お米のムース」はそれぞれ千葉県のさつまいもとお米を使った商品でした。
また、キャベツ、きゅうり、梨(ピューレ)は市川市産のものを使用しました。
献立:さつまいもパン、市川梨のバーベキューチキン、マセドアンサラダ、ポトフ、お米のムース
昨日は立冬でした。
今日は秋晴れで暖かい気持ちのよい天気でした。
昨日11月7日は立冬で、暦の上で冬の始まりのような日でした。
千葉県は温暖なのでまだまだ暖かく、秋真っ盛り。
そのため献立は「秋の食材」献立にしました。
献立:秋色炊き込みご飯、焼き栗コロッケ、ささみのごまあえ、沢煮椀
フェスティバルの今日は「カレーライス」でした
今日は音楽会とフェスティバルでした。
お昼は配膳しやすいメニューということで、定番の「カレー」の献立にしました。
献立:カレーライス、ひじきとツナのサラダ、沖縄県産パインゼリー
シャインマスカット
今日は校内音楽祭でした。
給食も少し豪華に秋の果物「シャインマスカット」を出しました。
献立:ジャージャー麺、きゅうりともやしのナムル、シャインマスカットとりんごとぶどうゼリーのポンチ
2等分に切って、フルーツポンチにしました。
今日は揚げパンでした
今日はお待ちかねの「ココア揚げパン」でした。
また、今日はデザートに「バナナ」も出しましたが、そちらも人気でした。
献立:ココア揚げパン、こんにゃくサラダ、インド煮、バナナ
11月最初の給食です
今日から11月です。11月最初の献立は秋の和食献立でした。
献立:ごはん、さばのみそだれがけ、きつねあえ、さつま汁
ハロウィン
今日はハロウィンということで、ハロウィンデザートを出しました。
乳卵不使用のかぼちゃプリンなので、食物アレルギーのある人も一緒に食べられるデザートです。
献立:えびクリームライス、ひじきとツナのサラダ、ハロウィンデザート(かぼちゃプリン)
「もずく」
今日は汁物として「もずくスープ」を作りました。
「もずく」は「もずく酢」のイメージがある人が多かったようで、「酸っぱいの?」と思っている人も多そうでしたが、酸味はないスープでした。
もずくは毎日食べる!と健康意識の高い発言も何名か聞きました。
献立:ごはん、さんまのケチャップソース、もやしの和風サラダ、もずくスープ
和食献立
今日は和食献立でした。
さけフレークを混ぜたごはんは好評で、また作ってね!という声を何人かから聞きました♪
献立:さけごはん、切り干し大根入り卵焼き、海苔酢和え、いもっこじる
点心メニュー
今日は中華料理献立でした。
おかずとして、もち米を肉団子にまぶしてから蒸した「もち米肉団子」を初めて本校で提供しました。
香港や中華料理の「点心」のイメージで作りました。
献立:担々麺、もち米蒸し団子、きゅうりともやしのナムル
おすすめかぼちゃメニュー
今日は、栄養士おすすめのかぼちゃメニュー「かぼちゃととりのハニーマスタード」を提供しました。
このメニューでは、かぼちゃと鶏肉をそれぞれ揚げて、ハニーマスタードで和えます。
献立:黒糖コッペパン、りんごジャム、かぼちゃととりのハニーマスタード、米粉のコーンスープ
秋の和食献立でした
今日は秋の和食献立でした。
主食には、千葉県香取産のさつまいもを蒸して混ぜた「おさつごはん」を作りました。
また、豚汁も「キノコ入り」で季節感を出しました。
献立:おさつごはん、ししゃものパリパリ揚げ、和風ごまサラダ、きのこ入り豚汁
ハロウィンメニュー第一弾
今日はハロウィンメニュー第一弾として「パンプキンパイ」を作りました。
おいしいと好評でした♪
また、今日のパイ生地は、卵不使用のため、卵アレルギーの人は食べられるパイでした。
韓国料理こんだて
今日は韓国料理こんだてでした。
主食の「ビビンバ」の肉には、大豆をきざんだものを入れて、今はやりの「大豆ミート風」でした。
また、スープには韓国の餅「トック」を入れました。
「大根」がテーマの献立でした
少しずつ寒くなり、秋めいた日が増えてきました。
今日はこの後旬を迎える「大根」多めの献立です。
献立:ごはん、さけのさいきょうやき、切り干し大根の炒め煮、大根ととりの旨煮
今年最後の「市川のなし」でした
今日は今年最後の「市川のなし」使用日でした。
今日の品種は「にっこり」。かわいらしい名前の梨です。
3年生は「にっこり」という品種も知っている人もいて、「今朝食べてきた!」と話している人もいました。
また、今日は汁物で本校初登場、「芋だんご汁」を作りました。
見た目は素朴ですが、実は手の込んだ料理で、今日も時間をかけて作りました。
「芋だんご」はじゃがいもを蒸してつぶして、塩と片栗粉でまとめて、小さいお団子にして、煮汁に浮かべて作ります。体温まる料理で、これからの時期、ご家庭にもおすすめのメニューです。
献立:鶏五目ごはん、ひじきの梅煮、芋だんご汁、市川のなし(にっこり)
和食献立
今日は和食献立でした。
季節の食材「さつまいも」を入れたさつま汁は甘くて食べやすく人気でした。
献立:ごはん、さばのみそだれがけ、五目きんぴら、さつま汁
今日は人気メニュー「揚げパン」でした。
今日は人気メニューの「揚げパン」のほか、サラダとスープも好評でした。
献立:きなこあげパン、焼き肉サラダ、ワンタンスープ
スタミナメニュー
今日はスタミナ食材として知られている「にんにく」を使った、「じゃこガーリックライス」を作りました。このメニューは本校初登場です。
献立:じゃこガーリックライス、ツナとキャベツのサラダ、ミックス豆とウインナーのトマト煮
目の愛護デー
10月10日は目の愛護デーです。
目に良いといわれている食べ物として、「ブルーベリー」「レバー」「にんじんなど」あります。
今日の給食では、「ブルーベリーゼリー」を提供しました。
献立:カレーライス、海藻サラダ、ブルーベリーゼリー
市川の梨を使ったスイーツ
今日は市川の梨を使ってマドレーヌを作りました。
今日の梨は、新高で1個1キロもありとても大きな梨でした。
マドレーヌの中身に使うので、調理員さんも朝早くから、小さく切って準備しました。
手作りスイーツの味はどうだったでしょうか?
献立:にこみうどん、とりとごぼうの甘辛あげ、市川のなしのマドレーヌ
洋食献立でした。
今日は洋食献立でした。
初登場の「市川梨を使ったバーベキューチキン」は、市川産の梨のピューレをつけダレに入れて焼きました。
柔らかくおいしく仕上がりました。
献立:チョコロールパン、市川梨を使ったバーベキューチキン、スパゲッティサラダ、ミルクチャウダー
10月4日いわしの日
今日10月4日はイワシの日です。
いわしはかばあげにして、特製ダレにじゃぶっとつけこんで、提供しました。
また、今日はフルーツポンチに市川のなしを使用しました。
今季初登場の「新高梨」でした。
10月がはじまりました。
10月最初の献立です。
献立:ごはん、サーモンバーグ、コーンサラダ、ABCスープ
主菜の「サーモンバーグ」は、ミンチ状のサーモンを頼んで、ハンバーグと同じような具材と合わせて焼いて作るメニューです。
9月最後は和食献立です。
献立:ごはん、さばのみそだれがけ、にんじんしりしり、とりだんごスープ
今日は和食こんだてでした。
にんじんしりしりは、沖縄県の家庭料理。もやし、ツナをたくさん入れるとにんじんが苦手な人も食べやすい味になります、
縁日風メニューにしました
9月もあと少しで終わりをむかえます。
9月はお祭りも実は多いことから、今日はお祭り屋台風の献立にしました。
初挑戦の「じゃがたこやき」というメニューは、じゃがいもと、たこやきの具材を合わせて作ったおかずです。
献立:やきそば、じゃがたこやき、ソーダゼリーポンチ
今日の梨は「あきづき」でした
献立:卯の花丼、れんこんサラダ、市川のなし(あきづき)
今日のなしは「あきづき」でした。
3年生は昨日市内見学で、梨街道も回ったとのことで、いつもより今日の梨の品種が気になっている人も多かったです。
手作りピザトースト
今日は手作りのピザトーストを作りました。
チーズもたっぷりでおいしくできました。
給食室は今日は野菜もたくさんあり朝から大忙しでした。
献立:ピザトースト、やさいソテー、米粉のコーンスープ