今日の給食
和食献立
今日は和食献立でした。
デザートに頼んだオレンジゼリーは、「夢オレンジ」という品種のオレンジで作られたゼリーでした。
献立:五目ごはん、わかめサラダ、肉じゃが、オレンジゼリー(夢オレンジ)
北海道のご当地グルメ「ラーメンサラダ」を作りました。
今日は、副菜に、北海道のご当地グルメ「ラーメンサラダ」を作りました。
ラーメンが有名な北海道ならではの料理ですね。
また、本日も「市川のなし」を使用しました。今日は「あきづき」が届きました。
お彼岸献立
昨日20日(火)は、彼岸入りでした。
今年のお彼岸は、20日(火)~26日(月)の一週間です。
そこで、今日はお彼岸をイメージした献立にしました。
主食のきつねうどんは、油揚げは別途甘辛く煮て、うどんに最後合わせて提供しました。
また、うどんの組み合わせは秋の味覚、さつまいものてんぷらです。
献立:きつねうどん、さつまいものてんぷら、ささみのごますりあえ、おはぎ
秋の味覚
今日は秋の味覚をイメージした献立にしました。
主食の「さんまごはん」は、さんまを揚げて、甘辛いタレ・ごはん・いりごまを合わせて作りました。
また本日も、「市川のなし」を使用しました。
今日の品種も、「豊水」でした。
韓国料理献立
今日は韓国料理献立にしました。
プルコギ風焼き肉は、りんごのすりおろしをつけダレに入れて、よりお肉をやわらかく仕上げます。
また、新作の「ハニービーンズポテト」は、さつまいもと大豆を揚げて、はちみつ味で仕上げた料理です。
これから本格的な秋に向けて「さつまいも」を使用した料理が日本でも増えますが、韓国でもさつまいもを「コグマ」と呼び、スイーツ等としても日本同様の人気があります。また韓国では「はちみつ味」の味付けのスイーツやおかずも人気。そこで今回はちみつ味に仕上げました。
献立:チャプチェ丼、プルコギ風焼き肉、ハニービーンズポテト
※予定献立表ではプルコギ丼と表記しましたが、盛り付けの関係上、チャプチェ丼に変更させていいただきました。
使用食材やメニュー自体は変更ありません。
市川のなしを使用しました
今日は市川のなしを使用しました。
今年の市川のなしは、雹の被害を多く受けて、生産者の方々も苦労をされています。
今日のなしも、等級の部分に「雹」と書いて納品されているものも一部ありました。
表面には少し傷がありましたが、皮をむくと中身までの損傷はなく、いつも通りのおいしさでした。
また、今日のなしの品種は「豊水」でした。
3年生は社会科で市川のなしについて勉強中なので、ロゴ入りの段ボールをクラスに渡して、勉強に活用していただきます。
献立:ごはん、カップ納豆、ごまずあえ、ぶたすき、市川のなし
秋の味覚「なす」
9月14日の献立です。
いつものミートスパゲッティに秋の食材「なす」を使って、秋バージョンのスパゲッティにしました。
献立:なすいりミートスパゲッティ、こんにゃくサラダ、たまごプリン
2年生道徳の授業をテーマとした献立でした
今日は2年生の道徳の教科書に出てくる「かむかむメニュー」という題材に出てくる献立をそのまま出しました。
その題材ではよくかむことについて学びます。
今日は2-1で栄養士も授業に参加し、そのまま給食時間に入りました。
授業を聞いたばかりなので、かむことをいつも以上に意識してくれて100回かんだ!という人もいまいした!
献立:ひじきいり大豆ごはん、ししゃもの南蛮づけ、切り干し大根の煮物、大根と豆腐の味噌汁
中南米献立
今日は、ジャンバラヤを中心とした中南米献立にしました。
中南米では、かぼちゃがよくとれるので、スープはかぼちゃのポタージュにしました。
ポタージュは、かぼちゃをゆでるとこからの手作りポタージュです。
玉ねぎやお米(とろみづけ)も一緒に煮て作ります。
十五夜献立
明日10日(土)は中秋の名月・十五夜です。
そこで今日は十五夜献立にしました。
十五夜には秋の収穫物をお供えする文化もあるため、今日は「栗」「里芋」などを使った料理を取り入れました。
献立:くりごはん、揚げ魚のおろしだれ、里芋ととり肉の煮物、お月見ゼリー
ガリガリくん食べ納めでした
今日夏もそろそろ終わり・・・ということで、夏休み前最後の給食で提供した「ガリガリ君」の第二弾で今回は秋の果物「ぶどう味」を提供しました。
またカレーライスには、かぼちゃやナス、ズッキーニ等、夏野菜を揚げて、たくさん入れました。
ガリガリ君を楽しみにしていた人も多かったようです。
揚げパンでした
今日は、揚げパンでした。
久しぶりの揚げパンで、楽しみにしていた人も多かったようです。
また、ポトフにはズッキーニを使いました。
ズッキーニが好き!という人も中にはいました。
献立:ココア揚げパン、ツナとキャベツのサラダ、ポトフ
人気メニュー・ジャージャー麺
今日はとても暑い1日でした。
給食室も冷房もないため、今日も大変暑い中調理員さんは調理にあたってくださっていました・・・!
献立:ジャージャー麺、もやしのサラダ、フルーツヨーグルト
和食献立
献立:ごはん、銀鮭のみそマヨ焼き、いんげんのごまあえ、鶏とごぼうの旨煮
今日は和食献立でした。
野菜も多めでしたが、よく食べてくれていました。
給食が始まりました!
9月2日(金)から、給食が始まりました。
今学期もどうぞよろしくお願いします。
久々の給食は、アレルギーのない献立にして全員が食べられるメニューにしました。
献立:チリコンカンライス、米粉マカロニスープ、れいとうパイン
給食最終日です!
今日は夏休み前、最後の給食でした。
雨模様で少し涼しい日でしたが、デザートの「ガリガリ君」は喜んで食べてくれている人も多そうでした!
献立:夏野菜カレー、ひじきのマリネ、ガリガリ君(ソーダ味)
夏らしい献立でした
献立:野菜あんかけ麺、ツナとわかめのサラダ、あんにんポンチ
昨日(7月14日)の献立です。
あんにんポンチに、スイカをカットして入れて夏らしいメニューに仕上げました。
和食献立
今日は和食献立でした。
栄養価の高い高野豆腐は、刻んで卵焼きに入れるとおいしく栄養もよく食べられます!
献立:わかめごはん、高野豆腐の卵焼き、海苔酢和え、肉じゃが
チンジャオロース丼
献立:チンジャオロース丼、さつまいもの大豆がらめ、ソフールイチゴヨーグルト
今日はチンジャオロース丼で、ピーマンの他、赤と黄のパプリカを使い、彩りよく仕上げました。
また、ヤクルトのソフールイチゴヨーグルトでたっぷりカルシウムを摂取です。
納豆の日
7月10日は納豆の日です。
それにちなんで、今日はカップ納豆を出しました。
1年生はねばねばした納豆をあけるのに手こずっている様子もありましたが、納豆好きの人もいた様子でした。
また、季節の魚「アジ」で「アジフライ」を作りました。
献立:ごはん、カップ納豆、アジフライ、豚汁、れいとうパイン
七夕
今日は七夕にちなんだメニューでした。
低学年は配膳が大変そうで、1年生はめんつゆやめんをあけて食べるのに手間取っていた様子もありました(^^;)
ひやむぎは人気でまた明日も食べたい!という声をちらほら聴きました。
献立:冷や麦、てんぷら(かぼちゃ・笹かま)、焼き肉サラダ、七夕ゼリー
韓国料理
今日は韓国料理メニューでした。
献立:ごはん、韓国風からあげ、ちゅうかあえ、卵と冬瓜のスープ
半夏生でたこめしを出しました。
献立:たこめし、赤魚のからあげ、ごまずあえ、枝豆団子汁
明日7月2日は、夏至から数えて11日目の「半夏生」ということで、その日に食べる風習がある「タコ」を使って「たこめし」を作りました。
半夏生は、農業国日本では田植えの終わりの目安とされており、関西を中心に、「稲が地面に根付くように」という願いをこめ「たこ」を食べる文化があるそうです。
6月最後の給食です
献立:えびクリームライス、マセドアンサラダ、ひとくちぶどうゼリー
今日は6月最後の給食でした。
献立作成時は、梅雨明けするとは思っておらず、薄曇りの少し肌寒いようなイメージだったため、今日の献立は「クリームソースライス」でした。
クリームソースは、ホワイトルウを練るところから作るので、調理室内は本日も大変暑い1日となりました・・・!
沖縄料理
今日は沖縄版炊き込みご飯「じゅーしー」を出しました。
沖縄で食べたことがある!とお話してくれた人もいました。
献立:じゅーしー、高野豆腐いり卵焼き、冬瓜のそぼろ煮、れいとうアップル
ヨーグルトケーキが好評でした
献立:ナポリタン、こんにゃくサラダ、ヨーグルトチーズケーキ
今日はデザートに作った「ヨーグルトチーズケーキ」が」好評でした。
たっぷりのヨーグルトとクリームチーズを使っているのでカルシウムたっぷりのケーキです。
早くも梅雨明けで暑い給食室です・・・!
梅雨明けして、早くも夏がやってきました。
6月下旬はまだ梅雨をイメージしていたので、給食室もびっくりです。
調理室内は冷房がないため、暑い中で調理員さんが作業してくれています。
今日の献立:麦ごはん、さばのバーベキューソース、五目きんぴら、すまし汁、夢オレンジゼリー
夏野菜ズッキーニを使いました
献立:きなこあげパン、じゃこサラダ、夏野菜のポトフ
今日はポトフに夏野菜「ズッキーニ」を使いました。
隠れた人気メニュー
献立:ゆかりごはん、いそかあえ、生揚げの肉みそ煮、れいとうピーチ
今日の副菜「いそかあえ」や「生揚げの肉みそ煮」は、給食で昔からある定番メニューです。
先生方で隠れたファンもいるメニューでもあります。
和食献立でした。
献立:ごはん、さけのさいきょうやき、ひじきのうめに、ちくぜんに
今日は和食こんだてでした。
ちくぜんにには、たけのこやごぼうもたくさん入れて、栄養まんてんです。
また、ひじきのにつけに「ねり梅」を入れて、少し「梅風味」の味付けにしました。
「夏至」にちなんで夏の味覚を味わいました
献立:ごぼうピラフ、あじのみそドレッシングソース、米粉マカロニスープ、冷凍パイン
今日は一年で最も昼が長い「夏至」です。
それにちなんで、夏の食材から「あじ」や「パイナップル」を使用して夏の訪れをイメージしました。
今年度初めて「ふくろめん」が登場
今日は今年度で初めて「袋いりの麺」を出しました。
1年生は多少てこづりながらも、食べてくれていました。
献立:たんたんめん、れんこんサラダ、ヨーグルト
洋食献立
6月17日(金)の献立です。
献立:ハヤシライス、ビーンズサラダ、パインクレープ
6月16日(木)の献立
献立:菜飯、ほっけの竜田揚げ、ごまあえ、ぐだくさんみそ汁
北海道産のまほっけは、竜田揚げにしてみました。
千葉県民の日献立
献立:富津丼、ひじきとツナのサラダ、びわいりフルーツポンチ
明日15日水曜日は、千葉県民の日です。
そのため、今日は、千葉県の特産物を使用した献立にしました。
主食の富津丼は、富津のあたりでとれる「あさり」を卵でとじたどんぶりです。
サラダのひじきも千葉県の特産物、また、フルーツポンチ西由生した「びわ」も日本でも有数の産地です。
また、
6月13日(月)
献立:ツナトースト、やさいソテー、パンプキンポタージュ
パンプキンポタージュは、かぼちゃを蒸して、一から作る手作りポタージュです。
この日は、意外にも野菜ソテーが人気で「おいしい!」という声をよく聞きました。
かみかみ献立最終日
献立:むぎごはん、ぶたのしょうがやき、かみかみサラダ、みそ汁
今週はかみごたえのある食材をよく使用しました。
今日は、かみかみサラダというメニューで「さきいか」と「ごぼう」を使って、かみごたえのあるサラダを提供しました。
初夏の献立
今日は初夏をイメージした献立です。
また「かつおとごぼうのあまからあげ」でかみかみ献立になっています。
献立:カレーうどん、かつおとごぼうの甘辛揚げ、抹茶と小豆のケーキ
かみかみ献立③
6月8日(水)の献立です。
献立:家常豆腐丼、きなこビーンズ、茨城県産メロン
本日もかみかみこんだてです。
今日もかみごたえのある食材「イカ」を献立に取り入れてかみかみ献立でした。
献立:むぎごはん、イカフライ、コーンサラダ、豚汁
11月26日(木)
6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。
今週は、かみごたえのある食材をなるべく使用し、よくかむことを意識してもらう献立にしています。
献立:カレーライス、ごぼうチップサラダ、歯と口の健康週間ゼリー
6月をイメージした献立です
今日は6月の梅雨らしく、「梅」を使った混ぜご飯や、あじさいのような色合いのゼリーを出しました。
献立:うめたくごはん、ししゃものパリパリ揚げ、じゃがいものそぼろ煮、あじさいゼリー
アジア料理こんだて
今日は久しぶりのエスニック・アジア料理献立でした。
献立:ガパオライス丼、目玉焼き風オムレツ、春雨サラダ、バナナ(1/2個)
目玉焼き風オムレツは、半熟のような仕上がりですが、実は加工食品で、完全に加熱もされています。
特殊な技術で、半熟のとろみを出しているようです。
6月の食材「うめ」
今日は6月の食材として「うめ」をからあげのソースに使いました。
そろそろ梅雨入りも近い今日この頃ですが、「梅雨」という漢字にも「梅」という字が使われていますね。
今日の「うめソース」は、さとう・酢・しょうゆ・ねり梅で作った甘酸っぱいソースでした。
献立:ごはん、和風梅チキン、ツナサラダ、田舎汁
和食献立
5月最終日は、和食こんだてでした。
献立:ごはん、ししゃもの青のりフライ、もやしの和風サラダ、里芋の肉みそ煮
ピザトースト
今日は洋食こんだてでした。
久しぶりのピザトーストです。
献立:ピザトースト、コールスローサラダ、米粉のコーンスープ
旬の食材「かつお」
今日は和食こんだてでした。
旬の「かつお」をカレー粉味で揚げました。
「更紗揚げ」とは、片栗粉とカレーを混ぜた粉で揚げたメニューです。
献立:ごはん、かつおの更紗揚げ、ポテトサラダ、ほうれんそうのとろり汁
手作りカステラ
今日は洋食こんだてでした。
デザートに「手作りカステラ」を提供しました。
流行りの台湾風カステラのようにふんわり仕上がりました。
献立:ツナとトマトのスパゲッティ、ほうれんそうのソテー、手作りカステラ
運動会が終わり、栄養満点献立です
運動会期間は、暑さや疲れていても食べやすい献立にしていましたが、本番も終わり、久しぶりに野菜や食材が盛りだくさんの献立を提供しました。
5月に入り、栄養価アップ(食物繊維・ビタミン等)のため、ごはんに「押し麦」を取り入れています。
「押し麦」はお米表面に茶色い筋が入っているのが特徴です。
献立:むぎごはん、ちぐさ焼き、やきにくサラダ、いもっこ汁
旬のフルーツ「メロン」
今日は、土曜日の続きの運動会が実施されました。
午前中に運動会が終わり、昼はいつも通り給食を提供しました。
今日は中華料理こんだてで、デザートには季節のくだもの「メロン」を使いました。
メロンは1つずつ調理員さんが切って提供します。