文字
背景
行間
今日の給食
1月11日 3学期最初の給食は豚肉と小松菜丼です
豚肉と小松菜丼(麦ごはん) 白玉雑煮 リンゴ 牛乳
3学期最初の給食は豚肉と小松菜丼でした。野菜もたくさん入っていて栄養満点です。
白玉雑煮は餅の代わりに 白玉が入っています。のどに詰まらせる心配もありません。
なるとはなんと富士山柄です。わかるように、写真を大きめにしました。
12月21日 今日は2学期の給食は最終です。
ベーコンライス クリスマスチキン 星のパスタスープ クリスマスケーキ オレンジジュース
2学期最後の給食はクリスマス献立
クリスマスチキンはザクザクのコーンフレークをつけたチキンです。外はカリカリ、中はジューシーなささみのチキンとなっています。
スープには星の形をしたパスタが入っていました。
今日の給食は完食も多そうです。
12月20日 今日の給食は冬至向けの給食です。
ぶりのゆず焼き 白菜の具だくさん汁 かぼちゃのあったかいぜんざい ごはん 牛乳
冬至の献立です。今年の冬至は12月22日(明日はクリスマス用給食)なので、前倒しして本日提供です。
冬至には、「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼び込めるので、
南京(かぼちゃの別名)はかかせまん。
また、冬至にはゆず湯い入る習慣から、ゆずを使った ぶりのゆずみそ焼きが献立に出ました。
ゆずの香り・酸味と甘い味噌の味がまろやかでとてもおいしいたれに仕上がっていました。
12月19日 今日の給食は「お揚げさんのピザ」です。
お揚げさんのピザ ピリ辛ごぼうご飯 つくね入りスープ 牛乳
本日は食育の日で、新メニューのお揚げさんピザが出ました。
11月の食育の日は4クラスで完食、3年生が多かったようです。あと少しで完食だったクラスも多かったようです。
食品ロスをなくすことは、SDGsの活動でもあります。全校で完食が達成できればと思っています。
お揚げさんピザは、ピザ生地の代わりに油揚げを使っています。チーズたっぷりでおいしかったです。
12月16日 今日の給食は「豆とウインナーのトマト煮」です。
豆とトマトのウィンナー煮 花野菜サラダ コッペパン(マーガリン、イチゴジャム) 牛乳 リンゴ(王林)
豆とウインナーのトマト煮はほかの野菜もたくさん入っており食べ応えがありました。
花野菜サラダは、ブロッコリー、カリフラワーが入っており花のように見立てててあります。ハムもサイコロ状に入っており、
サラダオイルで仕上げてあり、おいしくいただけました。
12月15日 今日は「おでんのおうさま」のお話給食です。
おでん 切り干し大根の春巻き コーン茶飯 牛乳 一口ゼリー
「おでんのおうさま」のお話給食です。
たくさんの具材が「おれが王様だ!」とわいわいにぎわっている様子が楽しい絵本です。
給食でも9種類の具材が入っていました。やわらかく味もよくしみていました。
12月14日今日の給食は「キムチ鍋」です。
キムチ鍋 豆苗の中華和え イカのかりん揚げ ごはん 牛乳
キムチ鍋は小学生にもあったピリ辛仕上げとなっていました。ラッキー人参も入っていました。
豆苗の中華和えの豆苗はエンドウ豆の葉と茎です。若葉ですが、豆の栄養も含んでいます。
豆苗は根を残して収穫するともう一度生えてきて、再度収穫することができます。
12月13日 今日の給食は「あぶたま丼」です。
あぶたま丼(麦ごはん) わかめスープ 安納芋の焼き芋 牛乳
あぶたま丼の具は7種類の食材を使っています。油揚げと卵を使うので、「あぶたま」と言います。
わかめスープも具沢山でした。
安納芋は鹿児島県の種子島でとれたさつまいもです。とても甘い味わいです。冷え込みが激しくなってきた今日この頃に
ぴったりのメニューです。
12月12日(月) 今日は秋田県の郷土料理です。
塩昆布ごはん きりたんぽ汁
ハタハタのからあげ ごまマヨ和え 牛乳
今日の献立は、秋田県の郷土料理です。
『ハタハタ』は秋田県の魚で、別名「カミナリウオ」と呼ばれているそうです。
サクサクとした唐揚げは、とてもおいしく食べることができました。
『きりたんぽ汁』のきりたんぽは、お米がよくとれる秋田県の名物です。
寒くなった季節にピッタリの汁ものです。
12月9日 今日の給食は「タンドリーチキン」です。
タンドリーチキン じゃこガーリックライス ポパイサラダ ひよこ豆入りポトフ 牛乳
今日は新メニューの「タンドリーチキン」です。カレー粉とヨーグルトに着け込んだチキンを
タンドールという土窯で焼くことからその名がついています。
子供たちにも大人気だったようです。