文字
背景
行間
今日の給食
10月15日(火)
ごはん・牛乳・秋野菜カレー・海藻和え・オレンジ
今日は秋野菜のカレーです。
野菜によって柔らかくなるまでの時間が異なるため、大きな釜の中でどれも柔らかくなるよう時間を調整しているそうです。
さつまいもはほんのり甘く、秋を感じさせます。苦手な野菜もカレーなら食べられるかな!と期待が膨らみます。
10月11日(金)
今日は「もうかさめ」のから揚げです。
柔らかくてジューシーで食べやすかったです。
「サメ?!」と言いながらそっと口をつけている子もいました。
10 月10日(木)
スパゲティナポリタン・牛乳・マセドアンサラダ・ブルーベリーケーキ
今日のナポリタンは、豚肉とベーコンが入っていてボリューム満点です。
マセドアンサラダは彩りがよく、ジャガイモがほくほくしています。
そして3層になった手作りのブルーベリーケーキは甘さと酸味のバランスがよく、目によさそうです。
10月9日(水)
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・わかめスープ・梨ゼリー
今日のマーボー豆腐は、子どもたちに合わせ、少し甘めの味付けでした。
ごはんと一緒に丼としても食べられます。
梨ゼリーは市川の梨を使った手作りゼリーです。シャリシャリとした食感が味わえました。
10月8日(火)
ご飯・牛乳・いかと葱のふわふわ焼き・白玉汁・海苔の佃煮・りんご
今日はいかと葱のふわふわ焼きです。名前のとおりフワッとしていて、イカや葱が苦手な子も食べられそうです。
白玉汁は具だくさんで、体が温まります。
海苔の佃煮は千葉県産の海苔を使い、給食室の手作りです。
10月7日(月)
ひじきごはん・牛乳・擬製豆腐・せんべい汁・オレンジ
今日はラッキーニンジンの日です。せんべい汁の中にハートのニンジンが各クラスに1つ入っています。
誰の器に盛られるのか楽しみです。
擬製豆腐はジューシーで、一緒に入っている野菜も抵抗なく食べられそうです。
10月4日(金)
わかめご飯・牛乳・ししゃものフライ・冬瓜の味噌汁・きのこの和え物・ひとくちゼリー
ししゃものフライは「カリッ」を揚がっていて食べやすいです。
冬瓜の味噌汁は冬瓜がトロッっと口の中でとろけます。
キノコの和え物は彩りよく、さっぱりした味付けです。野菜のパワーで季節の変わり目の不調を吹き飛ばしたいですね。
10月3日(木)
クロックムッシュ・牛乳・ポークビーンズ・ツナサラダ
クロックムッシュはトーストしたパンが「カリッ」と香ばしいです。
ポークビーンズはトマト味で、ほくほくした豆が食べやすいです。
ツナサラダのドレッシングには、市川の梨が入っています。噛むとほんのり甘いです。
10月2日(水)
ごはん・牛乳・焼き栗コロッケ・肉じゃが豚キムチ・小松菜のふりかけ
今日は焼き栗コロッケです。栗の形にまず目を奪われます。
一口かじると、ほんのりとした甘さが広がります。
肉じゃが豚キムチは、和食の肉じゃがが韓国風にアレンジされています。
10月1日(火)
ごはん・牛乳・豆のドライカレー・野菜スープ・白花豆のプリン
今日はひよこ豆の入ったドライカレーです。
たくさんのスパイスが入り、野菜と一緒に細かく刻まれているので豆が苦手な子でも食べられそうです。
白花豆のプリンは食感が軽く、初めて食べる味でした。
9月30日(月)
五目中華ごはん・牛乳・ユーリンチー・にんたまスープ・ひとくちゼリー
今日は中華料理です。五目中華ごはんは、たけのこの食感がよく、たくさんの具が入っています。
ユーリンチーは、タレがさっぱりしていて食べやすいです。
にんたまスープはふわっとした卵がニラとよく合います。
9月27日(金)
テーブルロール・牛乳・クロケット・ポトフ・フレンチサラダ・ブラマンジェデザート
今日はフランス料理です。クロケットはサクサクとして、やさしい味付けです。
ポトフは野菜や肉類がたくさん入り、体が温まります。
フレンチサラダはドレッシングの酸味をコーンがまろやかにしてくれます。
9月26日(木)
ごはん・牛乳・肉豆腐・ししゃものパン粉焼き・塩だれキャベツ・梨(あきづき)
今日は肉豆腐です。肉だけでなく、豆腐や野菜も一緒に食べられます。
ししゃものパン粉焼きは、マヨネーズの隠し味が味を引き立てます。
デザートの梨は「あきづき」です。たくさんの種類の梨が給食に登場し、嬉しいです。
9月25日(水)
ツナピラフ 牛乳 キャベツメンチ 野菜スープ ヨーグルト
今日のメンチカツには、キャベツがきざまれて入っており、歯ごたえもよくおいしく栄養がとれます。
これから寒い季節になっていくと、カゼ、インフルエンザなど、病気がはやってきます。今日の「ヨーグルト」にある乳酸菌もそうですが、野菜スープなど身体を温めながら栄養をたくさんとり、病気に負けない体をつくっていきたいですね。
9月24日(火)
ごはん 牛乳 ひき肉とチーズの卵焼き 冬瓜のみそ汁 納豆和え
連休明けは、半そででは少々寒いかな、という朝をむかえました。昼も、風が涼しいです。
こんな日は、冬瓜のみそ汁が身体をあたためてくれます。
卵焼きは、ひき肉とチーズがよくからみ合い、納豆和えとともに、ごはんのお供にぴったりです。
9月20日(金)
ごはん・牛乳・アジフライ・さつま汁・茎わかめのきんぴら
今日はアジフライです。衣がサクッとして、かみしめると鯵のうまみが口いっぱいに広がります。
さつま汁は、ほんのり甘いサツマイモがみそ味を引き立てます。
茎わかめのきんぴらは、食物繊維がたくさん入っていて噛むほどうまみが出てきます。
9月19日(木)
ごはん・牛乳・生揚げの生姜醤油焼き・けんちん汁・キャベツの海苔和え・おはぎ
今日は「食育の日」給食です。お昼の放送では、給食委員会による「食育クイズ」が出題されました。
お彼岸にちなみ「おはぎ」が給食に出ました。
花が咲く季節に合わせ、名前が変わるなんておもしろいです。
9月18日(水)
ごはん・牛乳・麻婆なす・ピリ辛ごまスープ・2色ゼリー
今日は麻婆なす丼です。筍やピーマン、人参となす以外の野菜もたっぷり入っています。
ピリ辛ごまスープとの相性も抜群です。
デザートは、青い空を思わせるような鮮やかな青と透明の2色ゼリーです。
食べるとさわやかな気分になります。
9月17日(火)
里芋ご飯・牛乳・鮭の西京焼き・のっぺい汁・みたらしだんご
今日はお月見に合わせ、秋の味覚たっぷりの給食です。
さと芋ご飯は彩りがよく、きのこがたくさん入っています。
みたらし団子はあまじょっぱい味付けで、今夜の満月を思い浮かべます。
いろいろな秋の味を食べ、まだ続いている残暑を乗り越えたいものです。
9月13日(金)
カレーうどん・牛乳・にらせんべい・ごまあえ・ひとくちゼリー
今日はカレーうどんです。
暑い日もスパイスが効いたカレーうどんならたくさん食べられます。
郷土料理のにらせんべいは、もっちりした食感でした。
9月12日(木)
きのこご飯・牛乳・ほきの野菜あんかけ・豚汁
今日はラッキー人参の日です。
具だくさんの豚汁を食べ進めていくと、ハート形の人参がクラスに一つ入っています。
野菜が苦手な子もハートの人参を探して豚汁を食べる姿が見られました。
9月11日(水)
ごはん・牛乳・キムタク丼の具・春雨スープ・巨峰
今日はキムタク丼です。キムチとたくあんが入り、味がしっかりついていてご飯が進みます。
春雨スープは野菜たっぷりのスープの中からウズラの卵を見つけると嬉しくなります。
野菜や肉をバランスよく食べ、この暑さを乗り越えたいです。
9月10日(火)
ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・みそけんちん汁・梨(市川産)
今日はいわしのかば焼きです。カリッとした衣で食感がよく、甘い味がしっかりついています。
魚の臭みが消え、食べやすいです。いわしなどの青魚の脂にはDHAやEPAが含まれ脳の神経の発育や働きを高めてくれます。
午後も元気に学習できそうです。
9月9日(月)
ごはん・牛乳・松風焼き・みぞれ汁・おひたし
今日は「和食の日」献立です。和食ではいろいろな出汁(だし)を使います。
出汁を使うことで塩分を控え、食材のうまみを引き出すことができます。
(塩分を取り過ぎると、高血圧などのリスクを高め、子供のころから成人病を患う子もいます。)
給食を通して、出汁の味がわかる子どもたちに育てたいです。
9月6日(金)
チンジャオロース丼・牛乳・ワンタンスープ・梨
今日のチンジャオロースは、赤・黄・緑3色のピーマンが入っていてカラフルです。
ビタミンCもたくさん入っているので、日差しの強い今の季節にぴったりです。
そして、今日の梨は市川産の「豊水」です。
甘くて瑞々しいです。地元の名産をおいしくいただきました。
9月5日(木)
鮭ワカメごはん・牛乳・肉じゃが・千草和え・セレクトアイス(ソーダ・ぶどう)
今日はセレクトデザート給食です。
ソーダ味とブドウ味のアイスからどちらかを選びます。
(栄養士さんに確認したところ、全校では、ソーダ味を選んだ子が100名ほど多かったそうです。)
9月4日(水)
ごはん・夏野菜カレー・サイダーポンチ
今日から給食再開です。
夏野菜カレーは温かく、野菜が苦手な子もカレールーと一緒なら食べられそうです。
サイダーポンチはいろいろな果物とゼリーが入っていて甘くて冷たいです。
残さず食べて、暑い日も元気に過ごしたいです。
6月19日(水)
とりめし・牛乳・アジフライ・冬瓜のみそ汁・オレンジ
今日はアジフライです。
衣がサクッとして、魚の臭みもなく、おいしくいただけます。
冬瓜のみそ汁は、体の熱を下げ、疲労回復効果もあるそうで、今日の暑さにぴったりです。
6月18日(火)
ごはん・牛乳・さばのスタミナ焼き・こんにゃくのきんぴら・塩だれキャベツ
今日はさばのスタミナ焼きです。
しっかりと下味のついたさばは、こんがり焼き色がつき、香ばしいです。
こんにゃくのきんぴらは、野菜や肉もたっぷり入っていて、いろいろな食感が楽しめます。
6月17日(月)
ごはん・牛乳・生揚げのカレー煮・きのこの和え物・海苔の佃煮
今日は生揚げのカレー煮です。
今日のように暑い日でもカレーのスパイスで、野菜と生揚げや肉がモリモリ食べられます。
海苔の佃煮は、ほんのり甘く、ご飯が進みます。
6月14日(金)
ごはん・牛乳・山河焼き・豚汁・小松菜のふりかけ
今日は「県民の日」にちなんだ、千葉の食材たっぷり献立です。
イワシの入った山河焼き、野菜がたくさん入った豚汁、そして手作りの小松菜のふりかけ。
東京に近い千葉県ですが、水産物や農産物そして牛乳と自然の恵みが豊富な県です。
6月13日(木)
みそラーメン・牛乳・大根のナムル・マーラーカオ
今日は楽しみにしていた子が多かったみそラーメンです。
肉や野菜がスープにたくさん入っているので、苦手な子が多い野菜も麺と一緒に食べられそうです。
手作りのマーラーカオは、ふわっとした食感で、やさしい甘さです。
6月12日(水)
ごはん、牛乳、ポークカレー、ささみとひじきのマリネ、あじさいゼリー
今日のカレーライスには、少し大きめのジャガイモと、豚肉が入ってます。
噛むたびに、ジューシーな肉のうま味とほくほくしたジャガイモの味が広がります。
ささみとひじきのマリネは彩りがよく、さっぱりとミネラル豊富なひじきが食べられます。
6月11日(火)
ごはん・牛乳・なすと生揚げのマーボー炒め・中華和え・メロン
今日は、旬のフルーツメロンが出ました。
甘くてみずみずしく、皮切り着rのところまで食べている子もいました。
暑い日が続きますが、バランスよく食べ、元気に過ごしたいですね。
6月10日(月)
ごはん・牛乳・鶏肉の香味焼き・根菜のごま汁・ひじきのふりかけ
今日は和食の焼き物から「鶏肉の香味焼き」の登場です。
鶏肉に味がしっかりつき、香ばしいです。
手作りひじきのふりかけは、ご飯がどんどん食べられます。
根菜のごま汁は、野菜がたっぷり入っています。
6月7日(金)
ターメリックライス・牛乳・チリコンカン・野菜スープ・冷凍洋ナシ
今日はチリコンカンです。大豆だけでなく、枝豆も入っているので色が鮮やかです。
ターメリックライスと一緒に食べると、味わいが広がります。
野菜スープはベーコンがコクを出しています。
6月6日(木)
ごはん・牛乳・ししゃもの磯辺揚げ・肉じゃが・塩昆布キャベツ
今日はししゃもの磯辺揚げです。
青のりの衣に覆われているの、頭から尾まで丸ごと食べられます。
肉じゃがは、ほくほくしたジャガイモに味がしっかりついています。
6月5日(水)
豆とウインナーのペンネ・牛乳・ゆでやさいのサラダ・かみかみハニーラスク
今日は豆とウインナーのペンネです。トマトソース味の豆がほくほくして、ウインナーと一緒に食べるとたくさん食べられます。
かみかみハニーラスクは、噛むたびにはちみつが口の中に広がります。
よく噛むことで、食べ物の消化吸収もよくなるそうです。
6月4日(火)
ごはん・牛乳・いかのかりんとう揚げ・白玉汁・切り干し大根の和え物
今日はいかのかりんとう揚げです。噛むとふわっとした衣に青のりの香ばしさが広がります。
切り干し大根の和え物は、揚げ物を食べた後の口がさっぱりします。
白いご飯にぴったりのおかずです。
6月3日(月)
ツナピラフ・牛乳・キャベツと肉団子のスープ・さつまいものケーキ
今日はツナピラフです。ツナだけでなく、細かく切ったニンジンや枝豆の色が鮮やかで、食が進みます。
キャベツと肉団子のスープはお肉と野菜がたっぷり入っています。
手作りのさつまいもケーキは、はちみつの程よい甘さで、午後も頑張ろう!と元気になる味でした。
5月31日(金)
かつおめし・牛乳・肉豆腐・ごまあえ・小夏
今日は、今が旬の「かつお」が登場です。
かつおぶし、ではなく、さいの目に切られたかつおがゴロゴロとご飯にまぜられており、とても食べごたえがあります。
肉豆腐、ごまあえ(野菜)との相性も抜群です。
5月30日(木)
ごはん・牛乳・回鍋肉丼の具・春雨スープ・アセロラゼリー
今日はお肉と野菜を味噌味にした回鍋肉丼です。
ごはんと一緒にお肉やお野菜がもりもり食べられます。
手作りのアセロラゼリーは、さわやかな甘さが口に広がり、暑い日にぴったりです。
5月29日(水)
ごはん・牛乳・ねぎ塩豚丼の具・さつま汁・そら豆
今日はねぎ塩豚丼です。塩加減が丁度よく、ご飯が進みます。
全校で500さやほどの量になるそら豆は、すべて1年生がさやむきをしてくれました。
初めて食べる子もいましたが、旬をおいしくいただきました。
5月28日(火)
ごはん・牛乳・さばのピリから揚げ・切り干し大根の含め煮・小松菜のおひたし
今日はサバのピリから揚げです。
サバなどの青魚にはDHAやEPAが多く含まれます。
少し辛めの味付けですが、その分、魚の臭みが減らされています。
給食では、いろいろな食材や味に親しむことができます。
5月27日(月)
焼肉ピラフ・牛乳・しいらのフライ・ミネストローネ
今日は「ラッキーにんじん」の日です。
ミネストローネスープの中にハート型のにんじんが各クラスに1枚入っています。
普段スープを残しがちな子もハート型のにんじんを探しながらスープを飲んでくれることを願います。
5月24日(金)
ごはん・牛乳・千草卵焼き・市川汁・塩だれキャベツ
今日は市川汁です。
市川汁に入っている野菜は、市川で収穫できるものだそうです。
ほうれん草、長ネギ、カブ、人参。
市川の梨は有名ですが、野菜農家もあることを改めて学ぶことができました。
5月23日(木)
しょいめし・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・いも団子汁
今日は滋賀県の郷土料理「しょいめし」です。出汁がしっかり効いていました。
いも団子汁は具沢山でボリューム満点です。
湿度が高くなってきましたが、バランスの良い給食で、元気に過ごせます。
5月22日(水)
ごはん・牛乳・生揚げの生姜醤油焼き・せんべい汁・千草和え・一口ゼリー
今日は南部せんべいの入ったせんべい汁です。
せんべいが汁を吸って柔らかくなり、うどんに似た食感です。
野菜と一緒に食べると味が深まります。
5月21日(火)
小松菜の和風スパゲティ・牛乳・マセドアンサラダ・チョコブラウニー
今日のスパゲティは小松菜が入った和風スパゲティです。海苔を振りかけることで風味が増します。
マセドアンサラダはきゅうりがシャキシャキしてさっぱり食べられます。
チョコブラウニーは外側はサクサクして、中はしっとりして程よい甘さです。
5月17日(金)
ごはん・ジョア・カツカレー・ひじきのマリネ・オレンジ
今日は、明日の運動会への応援の気持ちを込めて、「カツ(勝つ)カレー」が登場です。
ボリューム満点のカレーは、ひじきのマリネとの相性も抜群です。
たくさん食べて、明日の運動会を元気いっぱいできるようにしたいですね。