文字
背景
行間
今日の給食
4月18日(金)
ごはん・牛乳・生揚げとじゃがいものそぼろ煮・千草和え・なつみ
宮久保小学校では、月に一度「食育の日」が予定されています。
この日は給食委員が給食に関する豆知識を各クラスにクイズ形式で伝えます。
今日は今年度1回目の食育の日でした。楽しく食について学ぶ時間です。
4月17日(木)
ガーリックトースト・牛乳・キャベツと肉団子のスープ・ささみとひじきのサラダ
今日はパンの献立です。ガーリックトーストは、噛むたびに口の中にガーリックバターが広がり、食が進みます。
キャベツと肉団子のスープは、野菜がとろけるほど柔らかく煮てあります。
ささみとひじきのサラダは、ひじきと野菜の彩りがよく、子どもたちにも人気でした。
4月16日(水)
五目炊き込みご飯・牛乳・鰆の竜田揚げ・さつま汁
今日は旬の魚「鰆鰆」の竜田揚げです。
衣の味で魚の臭みが消え、身がふっくら柔らかいです。
五目炊き込みご飯とさつま汁にはいろいろな食材がたっぷり入っていて元気もりもりです。
4月15日(火)
ごはん・牛乳・すき焼き煮・塩だれキャベツ・海苔の佃煮
今日はすき焼き煮です。肉、野菜、豆腐、しらたきとたくさんの具材のうま味がギュッと詰まっています。
手作りの海苔の佃煮は色も味もよく、ご飯が進みます。
塩だれキャベツはごま油の風味がよく、シャキシャキした野菜を食べられます。
4月14日(月)
わかめご飯・牛乳・とりの唐揚げ・豚汁・桜ゼリー
今日から1年生の給食が始まりました。
先生の話をしっかり聞いて準備をし、もぐもぐとよく噛んで食べていました。中にはおかわりする子もいました。
よく学び、よく食べ、すくすく成長してほしいです。
4月11日(金)
小松菜の和風スパゲティ・牛乳・マセドアンサラダ・チョコブラウニー
今日は小松菜の和風スパゲッティです。野菜とツナに海苔がからみ、いくらでも食べられます。
マセドアンサラダは、コロコロした彩り豊かな野菜たちをフレンチドレッシングでさっぱり食べられます。
手作りのチョコブラウニーは外側はサクッと中はしっとりして口の中でとろけます。
4月10日(木)
ごはん・牛乳・鮭のスタミナ焼き・いも団子汁・小松菜のふりかけ
今日は鮭のスタミナ焼きです。
ネギと味噌のたれが香ばしく、食べた分だけ元気になった気がします。
いも団子汁は、具沢山で、体が温まります。
小松菜のふりかけは手作りです。かつお節のうまみでご飯が進みます。
4月9日(水)
ごはん・牛乳・チキンカレー・こんにゃくサラダ・お祝いクレープ
今日から令和7年度の給食が始まりました。
今年度初の献立は、人気メニューのカレーです。
彩りよく、肉や野菜もたくさん入っています。
こんにゃくサラダは、こんにゃくと野菜の違った食感が楽しめます。
3月17日(月)
お赤飯・牛乳・鶏の唐揚げ・お祝いすまし汁・キャベツの海苔和え・紅白大福
6年生の卒業をお祝いして、お祝い給食です。
もちもちのお赤飯に、ジューシーな唐揚げは、いつもより大きくボリュームがあります。
すまし汁には「祝」のなるとが入り、デザートは紅白大福です。
今日は今年度最後の給食です。一年間でたくさんのおいしさを味わいました。
3月14日(金)
ごはん・ジョア・ヒレカツ・カレールー・サイダーポンチ
今日はお楽しみ給食です。献立はカツカレーとサイダーポンチ。宮久保小の人気のメニューです。
ヒレカツはサクサクで、肉のボリュームに驚きでした。
サイダーポンチはカラフルなゼリーとフルーツがたくさん入っていて、ツルっといくらでも食べられそうです。
3月13日(木)
ごはん・牛乳・レバーとポテトの変わり和え・かきたま汁・塩だれキャベツ
レバーとポテトの変わり和えは、レバーに甘辛の味がしっかりついていて、ほくほくのポテトと一緒で食べやすいです。
かきたま汁にはなんと星型のなるとが入っていました。
塩だれキャベツはごま油が食欲をそそります。
3月12日(水)
ホットロールパン・牛乳・コーンシチュー・こんにゃくサラダ・ミルメーク
今日は手作りのホットロールパンです。チーズとウインナーが食パンで巻かれ、程よい焦げ目がついています。
ふわふわで温かくて元気になります。
コーンシチューは粒粒コーンの食感がアクセントになっています。
こんにゃくサラダは優しい味付けでさっぱり食べられます。
3月11日(火)
わかめおにぎり・牛乳・タラの竜田揚げ・すいとん
今日は「防災教育の日」にちなみ、避難所で提供されている食事をイメージした「防災食」です。
避難所では食器を減らすために、ご飯をおにぎりにしているそうです。
宮久保小では給食室の調理員さんたちが730個ほどのおにぎりを作ってくださいました。
3月10日(月)
ごはん・牛乳・ホイコーロー丼の具・わかめスープ・セレクトデザート(豆乳プリンタルトorいちごクレープ)
今日はセレクト給食です。豆乳プリンタルトかいちごクレープを選んで食べます。
栄養士さんに聞いてみたところ、低学年はいちごクレープの方が多く、高学年は豆乳タルトプリンの方が多く、全体ではほぼ同数だったそうです。
どちらのデザートも卵・乳・小麦を使用していないため、ほとんどの子が食べられました。
3月7日(金)
ピザ・牛乳・ポトフ・ツナサラダ・ひとくちゼリー
今日はピザです。生地がサクサクで、トマトソースと野菜とチーズがよく合っています。
ポトフはホクホクのジャガイモとトロっとしたカブがたくさん入っています。
ツナサラダはシャキシャキのキャベツが春らしいです。
3月6日(木)
ごはん・牛乳・すき焼きに・納豆和え・バナナ
すき焼き煮はたくさんの具が入り、ボリューム満点です。
特に味が染みたジャガイモがホクホクです。
納豆和えは納豆に海苔や野菜が混じり、ご飯が進みます。
3月5日(水)
きのこご飯・牛乳・サバの竜田揚げ・豚汁・ひとくちゼリー
きのこご飯は、甘い味付けの油揚げが引き立つ優しい味付けです。
サバの竜田揚げは下味がしっかりついていて、サクッとジューシーです。
豚汁は具だくさん。今日はラッキーニンジンの日です。
3月4日(火)
ごはん・牛乳・豚キムチ丼の具・ワンタンスープ・デコポン
今日は豚キムチ丼です。豚肉とシャキシャキの野菜がたっぷり入り、ご飯が進みます。
ワンタンスープは彩りよく、体が温まります。
デコポンは甘くてみずみずしく、体の中から潤います。
3月3日(月)
五目ちらし・牛乳・擬製豆腐・白玉汁・ひながし
今日は雛祭り献立です。
五目ちらしは彩りよく、シイタケのだしが効いています。
擬製豆腐はいろいろな材料が混ざっていてボリュームを出しています。
白玉汁はたくさんの肉や野菜が入っていて、体が温まります。
2月28日(金)
ごはん・牛乳・アジフライ・冬瓜のみそ汁.切り干し大根の含め煮
今日は和食の日献立です。
冬瓜のみそ汁はたくさんの具材がたっぷりのだしで味に深みを出しています。
切り干し大根の含め煮は、切り干し大根が軟らかく煮てあり、ご飯が進みます。
アジフライはサクッとした食感でボリュームがあります。
2月27日(木)
テーブルロール・牛乳・冬野菜のクリーム煮・ささみとひじきのサラダ
今日は冬野菜のクリーム煮です。
ブロッコリーやカリフラワー、ニンジンなど色とりどりの野菜がたくさん入ってからだが温まります。
ささみとひじきのサラダは、野菜とひじきがよく絡まり、食べやすいです。
2月26日(水)
ごはん・牛乳・サバのスタミナ焼き・いも団子汁・おかかいため
今日はサバのスタミナ焼きです。たれが魚の臭みを消し、ふっくりた魚を味わえます。
いも団子汁は具沢山で彩りもよく、体が温まります。
おかかいためは、野菜のシャキシャキ感が鰹節とよく合っています。
2月25日(火)
キムチチャーハン・牛乳・ヤンニョムチキン・卵スープ・ナムル・いよかん
今日は6年3組の考えた韓国風献立です。
キムチチャーハンは白菜のシャキシャキした食感がアクセントになっています。
ヤンニョムチキンはガツンとしたボリュームがあります。
ナムルは海苔が入りさわやかな風味です。
2月21日(金)
五目中華ごはん・牛乳・春巻き・ピリ辛ごまスープ・ひとくちゼリー
今日は中華献立です。五目中華ごはんは、タケノコの食感がアクセントになっています。
春巻きは皮がサクッと中身はトロットした餡でやさしい味です。
ピリ辛ごまスープは、具がたくさん入っていて、食が進みます。
2月20日(木)
スパゲッティナポリタン・牛乳・マセドアンサラダ・キャラメルマフィン
ナポリタンは、肉や野菜が甘めのトマトソースとよく絡み、スパゲッティと一緒にモリモリ食べられます。
マセドアンサラダはサイコロ状にカットされた野菜たちが、フレンチドレッシング味でさっぱり食べられます。
手作りのキャラメルマフィンは、キャラメルのほんのりした甘さがたまりません。
2月19日(水)
わかめご飯・牛乳・いかのから揚げ・けんちん汁・ツナと茎わかめのサラダ・花みかん
今日は6年2組の考えた献立です。
わかめご飯は塩加減がちょうどよく、ご飯がモリモリ食べられます。
いかのから揚げは味がしっかりついていて柔らかくご飯によく合います。
サラダとけんちん汁にはいろいろな具材が入っていて、元気いっぱいになりました。
2月18日(火)
ターメリックライス・牛乳・チリコンカン・野菜スープ・いよかん
今日はチリコンカンです。枝豆が入って彩りが鮮やかです。
野菜スープには、クラスに一つラッキーニンジンが入っています。
ベーコンのだしがよく出ています。
2月17日(月)
きのこピラフ・牛乳・ししゃものフライ・ABCスープ
きのこピラフは、しめじとマッシュルームでくせのない味です。
ししゃものフライはサクッとした食感で、頭から尾まで食べやすいです。
ABCスープは彩りよく体が温まります。
2月14日(金)
ごはん・ジョア・ハヤシルー・こんにゃくサラダ・ガトーショコラ
ハヤシライスは枝豆が入って彩りよく、ご飯が進みます。
こんにゃくサラダは、こんにゃく・もやし・コーンと食感が楽しめます。
そして、バレンタインデーにちなみ、手作りのガトーショコラが出ました。
外はサクッと中はしっとりして、甘さもちょうどよく、幸せな気持ちになりました。
2月13日(木)
鶏めし・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・味噌けんちん汁
鶏めしはゴボウの食感がご飯にアクセントをつけています。
ちくわの磯辺揚げは、青のりの味が食欲をそそります。
味噌けんちん汁は、たくさんの野菜が入っていてからだが温まります。
2月12日(水)
ごはん・牛乳・親子煮・もやしのピリ辛和え・ひとくちゼリー
今日は親子煮です。
ふわふわの卵と鶏肉のほか、色とりどりの野菜が一緒に煮てあり、ご飯が進みます。
もやしのピリ辛和えは、シャキシャキとした食感で食べるときの音も楽しめます。
2月10日(月)
ごはん・牛乳・生揚げとジャガイモのそぼろ煮・塩だれキャベツ・バナナ
今日は塩だれキャベツです。
ごま油の香りが豊かで(現在高価な野菜となっている)キャベツがモリモリ食べられます。
生揚げとジャガイモのそぼろ煮は、甘めの味付けでホクホクのジャガイモをはじめとする野菜や生揚げがごはんによく合います。
2月7日(金)
ごはん・牛乳・プルコギ・春雨スープ・ひとくちゼリー
今日は韓国料理です。
プルコギは甘いたれで、肉も野菜もごはんと一緒にモリモリ食べられます。
春雨スープはうずらの卵と野菜がたっぷり入っていて、プルコギとよく合います。
2月6日(木)
ごはん・牛乳・照り焼きチキン・豚汁・ひじきのサラダ
今日は家庭科の学習で考えた6年1組の献立「ビタミン豊富でお肌ツルツル給食」です。
ひじきのサラダと豚汁の野菜がポイントだそうです。
モリモリ食べて、乾燥肌をツルツルにしたいです。
2月5日(水)
ごはん・牛乳・肉豆腐・千草和え・小松菜のふりかけ
今日は野菜たっぷりの献立です。
肉豆腐には、玉ねぎ・人参・長葱・さやいんげん。
千草和えには、キャベツ・人参・小松菜
そして、手作りの小松菜のふりかけです。
たくさんの野菜を食べることで、免疫力をあげられます。
2月4日(火)
セサミトースト・牛乳・ポークビーンズ・きくらげあえ
今日はセサミトーストです。噛むとセサミペーストとマーガリンが口の中に広がり、いくらでも食べられそうです。
オークビーンズは豆とジャガイモがホクホクして、体が温まります。
きくらげ和えは、彩りよくさっぱりしています。
2月3日(月)
ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・節分すまし汁・のり酢和え・福豆
今日は節分献立です。いわしのかば焼きは、サクッとした食感と甘辛のたれでご飯が進みます。
節分すまし汁には、なんと鬼のかまぼこが入っています。
福豆は、子ども達の年の数よりたくさん入っていました・・・
1月31日(金)
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・春雨スープ・いよかん
今日は中華の献立です。麻婆豆腐は少し大きめの野菜の存在感がありますが、麻婆ソースで一緒にモリモリ食べられます。
春雨スープは、彩りよく、麻婆豆腐とよく合います。
いよかんは、甘くてみずみずしく、もっと食べたいなーという気持ちになりました。
1月30日(木)
ごはん・牛乳・チキンチキンごぼう・きのこ汁・けんちょう
今日は山口県の郷土料理です。
チキンチキンごぼうは、甘辛味が丁度よく一口サイズで食べやすいです。
けんちょうは初めて食べましたが、どこか懐かしい味付けです。
きのこ汁は優しい味付けで、ラッキーニンジン探しが楽しめます。
1月29日(水)
どんどろけめし・牛乳・シイラのみそ焼き・いも団子汁・ひとくちゼリー
今日は鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」です。
豆腐を入れた炊き込みご飯で、ふわふわした食感でした。
いも団子汁は、いも団子が柔らかく、出汁が効いています。
1月28日(火)
コッペパン・牛乳・里芋のコロッケ・きのこクリームスープ・フレンチサラダ・チョコクリーム
今日は昭和40年代のころの給食をイメージしたそうです。
当時はコッペパンだけだったと思われますが、令和はチョコクリームがついています。
里芋のコロッケ、きのこのクリームスープ、フレンチサラダで肉や野菜の栄養も満点です。
1月27日(月)
ごはん・牛乳・鶏肉の梨ソース・いわしのつみれ汁・海苔の佃煮
今日は千葉県の郷土料理です。
いわしのつみれ汁は魚の臭みがなく、具沢山で体が温まります。
鶏肉のソースは、ネギと市川市産の梨のソースがほんのり甘く、さっぱり食べられます。
市川市産の海苔の佃煮はみんな大好きで、どのクラスもごはんが進んでいました。
1月24日(金)
ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・じゃがいものみそ汁・小松菜のおひたし・はなみかん
本日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。
学校給食の歴史や給食の役割について理解を深めるため、宮久保小学校でも、給食の歴史を知る献立や郷土料理を実施します。
今日は、明治時代の給食をイメージした献立です。
1月23日(木)
わかめうどん・牛乳・かぼちゃの天ぷら・かしわ天・ハムサラダ
今日はわかめうどんです。うどんと具のバランスが良く、体が温まります。
かしわ天は胸肉なのに柔らかく、カボチャの天ぷらはホクホクしています。
ハムサラダはごま油の香りがよく、春雨が入ることで食べやすくなっています。
1月22日(水)
ごはん・牛乳・ポークカレー・ツナサラダ・ひとくちゼリー
今日は「カレーの日」にちなみ、ポークカレーです。
お肉もニンジンやジャガイモも柔らかく、ルーの辛さも丁度よいです。
ツナサラダのドレッシングには、梨が入っています。
1月21日(火)
ひじきご飯・牛乳・生揚げの生姜醤油焼き・豚汁
今日は和食の日です。
出汁のうまみが感じられる豚汁、ミネラルたっぷりのひじきご飯、植物性のたんぱく質が取れる生揚げの生姜醤油焼き。
健康とおいしさを兼ね備えた和食を食べ、今日も元気いっぱいです。
1月20日(月)
ごはん・牛乳・千草卵焼き・さつま汁・納豆和え
今日は千草卵焼きです。卵焼きの中に、チーズや肉、野菜が入り、やさしい味付けです。
さつま汁は野菜や肉、豆腐がたっぷり入り、サツマイモのほんのりとした甘さがアクセントになっています。
納豆和えはニンジンが入り彩りよく、ご飯が進みます。
1月17日(金)
ごはん・牛乳・サバのピリ辛揚げ・みそけんちん汁・大根のナムル
サバのピリ辛揚げは、カリッと揚げてあるのですが、かむと柔らかく、辛めのソースがアクセントになっています。
みそけんちん汁は具沢山で、体が温まります。
彩りもよく栄養たっぷりの給食で元気になりました。
1月16日(木)
ごはん・牛乳・生揚げのカレー煮・きのこの和え物・いよかん
野菜と生揚げがたっぷり入ったカレー煮は、味がしっかりついていてごはんがすすみます。
きのこの和え物はさっぱりしていてくせがなく、おいしくいただけます。
1月15日(水)
ツナピラフ・牛乳・シシャモのフライ・野菜スープ・ひとくちゼリー
今日はツナピラフです。ツナと一緒に小さく刻まれた野菜も入っています。
シシャモのフライはサクサクと頭から尾まで一匹全て食べられます。
野菜スープは彩りよく、優しい味付けです。