今日の給食

今日の給食

1月15日(水)

ツナピラフ・牛乳・シシャモのフライ・野菜スープ・ひとくちゼリー

今日はツナピラフです。ツナと一緒に小さく刻まれた野菜も入っています。

シシャモのフライはサクサクと頭から尾まで一匹全て食べられます。

野菜スープは彩りよく、優しい味付けです。

1月14日(火)

ガーリックトースト・牛乳・ポトフ・きくらげ和え・ヨーグルト

今日は今学期初のパン給食です。

ガーリックトーストは一口かじると、ガーリックバターが口の中に広がります。

野菜と肉がいっぱいのポトフとよく合います。

野菜の高値が続いている中、たくさんの野菜が食べられる給食は、本当にありがたいです。

1月10日(金)

ごはん・牛乳・ホッケの西京焼き・雑煮汁・塩昆布キャベツ

明日の鏡開きにちなみ、今日は一足早く鏡開き献立です。

雑煮汁は彩りがよく、体が温まります。

ホッケの西京焼きは身が柔らかく、西京味噌が魚の臭みを消し、おいしく食べられます。

1月9日(木)

ごはん・牛乳・キムタク丼の具・わかめスープ・りんご

今日はキムタク丼にキムチとたくあんの他に切り干し大根が入っています。

ピリッとしたキムチ味は変わらりませんが、いつも以上に噛むことを意識できます。

中華風わかめスープの優しい味付けとよく合っています。

 

1月8日(水)

今日から3学期の給食が始まりました。

おせちにも入っている縁起のいい松風焼きと、邪気を払うといわれている春の七草にちなんだ菜飯です。

給食の献立から季節を感じます。

12月19日(木)

コーンピラフ・ジョア・ローストチキン・ABCスープ・キャラメルプリン

2学期最後の給食はクリスマス献立です。

コーンピラフはバターの風味がよくチキンやスープとの相性もいいです。

低学年のリクエスト給食のABCスープは緑・黄・橙・白とクリスマスカラーで楽しい気持ちになります。

ローストチキンはとても柔らかく、ジューシーです。

手作りのキャラメルプリンには生クリームとチョコレートがのせてあり、クリスマス気分を盛り上げます。

12月18日(水)

ほうとう・牛乳・柚子香和え・カステラ

今日は冬至の日献立です。

ほうとうは具沢山で体が温まります。

柚子香和えは柚子の香りがやさしく漂い、さっぱり食べられます。

手作りのカステラは大きな鉄板でなんと80人分も一度に焼くことができます。

ふっくら膨らみ、甘さもちょうどよかったです。

 

12月17日(火)

ごはん・牛乳・ハヤシルー・フルーツポン

今日はハヤシライスです。玉ねぎと肉のイメージですが、本日はジャガイモ・人参・枝豆も入り、彩りがいいです。

甘めのルーで食が進みます。

高学年のリクエスト給食のフルーツポンチは、フルーツとゼリーがサイダーと合わさり、とてもおいしくどのクラスもおかわりしていました。

 

 

12月16日(月)

ごはん・牛乳・豚肉のかりんと揚げ・根菜のごま汁・磯香和え

今日は豚肉のかりんと揚げです。カリっとして甘くていくらでも食べられそうです。

根菜のごま汁は、シャキシャキした野菜がすりつぶしたゴマと合わさりまろやかです。

磯香和えは海苔の香りで野菜が食べやすいです。

 

 

12月13日(金)

ごはん・牛乳・さばの生姜焼き・さつま汁・ひじきふりかけ・花みかん

さつま汁は野菜をはじめ具沢山です。温かい汁ものは今日のような寒い日にはぴったりです。

サバの生姜焼きは、生姜がサバのおいしさを引き立てています。

手作りのヒジキふりかけはしっとりと優しい味付けでごはんが進みます。

 

12月12日(木)

キンパ風混ぜご飯・牛乳・ヤンニョムフィッシュ・キムチスープ・ひとくちゼリー

今日は韓国料理です。

キンパ風混ぜご飯は、錦糸卵の代わりに黄色のかまぼこを使っているので、卵アレルギーの子も同じご飯が食べられます。

ヤンニョムの甘めのたれで、魚が苦手な子もおいしく食べられそうです。

キムチスープのピリッとした辛さは、甘めのヤンニョムたれとよく合っています。

 

12月11日(水)

ごはん・牛乳・レバーとポテトの変わり和え・豚汁・塩だれキャベツ

レバーとポテトの変わり和えは、揚げたレバーにしっかり味がついていて食べやすいです。

豚汁は野菜とお肉がたっぷり入って体が温まります。

塩だれキャベツはごま油が効いておいしさが増しています。

 

12月10日(火)

みそラーメン・牛乳・大根のナムル・さつま芋のココアボール

高学年のリクエスト給食のみそラーメンは、スープの濃さが丁度よく、体が温まります。

アイコンのナムルは、程よい辛さがアクセントになっています。

さつま芋のココアボールは、ココアのほろ苦さがさつま芋の甘さを引き立てています。

12月9日(月)

ごはん・牛乳・いかのかりん揚げ・せんべい汁・くきわかめのきんぴら

いかのかりん揚げは柔らかく、噛み切りやすいです。

せんべい汁はせんべいに味がしみこみ、とてもおいしいです。

茎わかめのきんぴらは、わかめや野菜などのいろいろな食感がおもしろいです。

12月6日(金)

鶏ごぼうご飯・牛乳・擬製豆腐・石狩汁・花みかん

鶏ごぼうご飯は、ごぼうやこんにゃくなど、いろいろな食感が楽しめます。

擬製豆腐は卵の中に混ざっている、肉や野菜も一緒においしくいただけます。

石狩汁は、鮭と野菜がたっぷり入って栄養満点。体が温まります。

12月5日(木)

五目中華ご飯・牛乳・揚げ餃子・ワンタンスープ

 

本日は中華風献立です。ご飯は、和風の五目ご飯とはまたちがった味で、今日のおかずによく合います。

揚げ餃子は、羽根の部分がパリパリと香ばしくいただけます。野菜がしっかり入ったスープは、ワンタンとの相性もよく、たくさん食べられそうです。

 

12月4日(水)

ココア揚げパン・牛乳・コーンシチュー・ささみとひじきのサラダ

今日は低学年のリクエスト給食の「ココア揚げパン」です。ほんのり甘くていくらでも食べられそうです。

コーンシチューは、コーンのつぶつぶとほくほくのジャガイモが体を温めてくれます。

ささみとひじきのサラダは彩りもよく、さっぱり食べられます。

12月3日(火)

ごはん・牛乳・白身魚のピリッとジャン・冬瓜のみそ汁・千草和え・ひとくちゼリー

今日の白身魚は「ぼら」です。ピリッとしたソースが油で揚げた魚とよく合い、おいしいです。

冬瓜のみそ汁は生揚げや野菜がたっぷり入り、ボリューム満点です。

千草和えはさっぱりしていて、マロニーの食感がアクセントになっています。

12月2日(月)

ごはん・牛乳・ホイコーロー丼の具・サンラータン・スイートポテト

今日はホイコーロー丼です。みそ味で肉も野菜もごはんと一緒にしっかり食べられます。

サンラータンは給食では酸味も辛みも抑えてあるので食べやすいです。

低学年のリクエスト給食「スイートポテト」は甘くていくらでも食べられそうです。

11月29日(金)

ごはん・牛乳・鶏のから揚げ・生揚げのみそ汁・ごまあえ

いい肉の日にちなみ、今日は鶏のから揚げです。衣はカリッと一口噛め肉のうまみが口に広がります。

生揚げのみそ汁は、生揚げのほか、ゴロッと大きなジャガイモなど野菜もたっぷり入ってボリュームがあります。

ごま和えは野菜がシャキシャキして、さっぱり食べられます。

11月28日(木)

ごはん・牛乳・アジの山河焼き・いも団子汁・海苔の佃煮

鯵の山河焼きは、豚肉が入っているので、魚の臭みが消え、肉団子のように食べやすいです。

いも団子汁はもっちりした団子が汁のボリュームを出しています。

手作りの海苔の佃煮はトロリとしてご飯が進みます。

 

 

11月27日(水)

ターメリックライス・牛乳・チリコンカン・ABCスープ・オレンジ

 

チリコンカンは、ちょっとした辛味がアクセントとなり、ライスとの相性も抜群です。ABCスープにも、野菜がしっかり入っており、「緑の食べ物」をおいしくいただくことができます。

 

11月26日(火)

醤油ラーメン・牛乳・もち米シュウマイ・豆苗の中華和え

今日は醤油ラーメンです。スープには野菜や肉がたっぷり入っていて、体が温まります。

手作りのもち米シュウマイはふんわりとしていて優しい味付けです。

豆苗の中華和えはごま油の風味で豆苗が食べやすいです。

 

11月25日(月)

ごはん・牛乳・サンマのかば焼き・豆腐の味噌汁・のり酢和え

サンマのかば焼きは、甘いたれでご飯が進みます。

豆腐の味噌汁は、もやしとネギのシャキシャキとした食感がアクセントになってだしを引き立てています。

のり酢和えは磯の香りでさっぱり食べられます。

11月21日(木)

ごはん・牛乳・れんこん丼・ピリ辛ごまスープ・お麩のラスク

れんこん丼は、レンコンのシャキシャキした食感がごはんとよく合います。

ピリ辛ごまスープには、クラスの一つラッキーにんじんが入っています。

お麩のラスクは甘くてサクッとしていくらでも食べられます。

11月20日(水)

ごはん・牛乳・豚肉のかりんと揚げ・千葉野菜のみそ汁・小松菜のふりかけ

今日の献立のお米・牛乳・豚肉・大根、小松菜は千葉県産です。

主食(ご飯)も主菜(豚肉のかりんと揚げ)も汁物(千葉野菜のみそ汁)も副菜(小松菜のふりかけ)も千葉県産とは驚きです。

私たちの住んでいる千葉県ではたくさんの農作物が収穫できるのだなと改めて実感できる給食です。

 

11月19日(火)

ごはん・牛乳・ポークストロガノフ・こんにゃくサラダ・がまくんのチョコチップクッキー

ポークストロガノフは甘めの味付けで子ども達が好きそうです。

こんにゃくサラダは具材の食感がそれぞれ違っていておいしく楽しく食べることができます。

がまくんのチョコチップクッキーは、サクサクして甘くて、お話の中のがまくんたちのように食べるのをやめられないおいしさです。

11月18日(月)

ごはん・牛乳・鰆の西京焼き・肉じゃが・こんにゃくのきんぴら

肉じゃがは甘めの味付けで子ども達が好きそうです。

鰆の西京焼きは西京味噌が魚の臭みを消しています。

こんにゃくのきんぴらは、お腹の中をきれいにしてくれそうです。

11月15日(金)

ごはん・牛乳・かぶと生揚げのそぼろ煮・キャベツの海苔和え・ひとくちゼリー

今日はかぶと生揚げのそぼろ煮です。彩りよく、たくさんの具材が入っていて、いろいろな食感が楽しめます。

キャベツの海苔和えはしっとりした海苔と一緒にキャベツが食べやすいです。

 

11月14日(木)

フィッシュバーガー・ジョア・ミネストローネ

フィッシュバーガーは、衣がサクッとしています。

バンズに挟んであるキャベツが柔らかく、食べやすいです。

ミネストローネは具沢山でトマトの酸味がちょうどよくさっぱり食べられます。

 

 

11月13日(水)

ごはん・牛乳・すき焼き煮・千草和え・いもようかん

 

本日は、「黄色」の食べ物(おもにエネルギーになる働きのもの)が豊富な献立です。

すき焼き煮は、甘めの味付けが、食欲をそそります。千草和えは、シャキシャキとした歯ごたえも楽しむことができます。

デザートは、手作り「いもようかん」です。口当たりよく、おいしくいただけます。

 

11月12日(火)

ごはん・牛乳・もろの煮つけ・豚汁・小松菜と油揚げのおひたし

 

今日は、栃木県の郷土料理「もろの煮つけ」が出ています。「もろ」とはもうかさめのことで、これを聞くと、「さめなの?」と驚く子も多いですが、

とても食べやすく、タンパク質がとれる料理です。汁物の豚汁ともよく合います。

 

11月11日(月)

ごはん・牛乳・チキンカレー・ブロッコリーのオリーブ炒め

今日はチキンカレーです。一口サイズの鶏肉にゴロッとしたジャガイモ、ニンジンやグリーンピースが彩りを添えています。

ビタミンが豊富なブロッコリーは、ウイルスや菌から体を守り、免疫力を高める効果があるそうです。

しっかり食べて、元気に過ごしたいです。

 

11月8日(金)

ごはん・牛乳・いかの竜田揚げ・みそきんぴら・塩だれキャベツ・りんご

今日は「いい歯の日」にちなみ、カミカミ献立です。

いかの竜田揚げは青のりが程よくついていて、ご飯が進みます。

みそきんぴらのごぼうは、特に噛み応えがあります。

塩だれキャベツはシャキシャキしてごま油の風味がおいしいです。

 

 

11月7日(木)

とりめし・牛乳・サバの生姜焼き・みそけんちん汁

サバの生姜焼きは生姜がしっかり効いていて、魚の臭みが消えて食べやすいです。

とりめしは優しい味付けで、野菜や肉が一緒に食が進みます。

みそけんちん汁は具沢山で、体が温まります。

11月6日(水)

焼きカレーパン・牛乳・白菜と肉団子のスープ・ヨーグルト

 

焼きカレーパンは、本格的な味付けです。畑のお肉である大豆もたくさん入っていて、栄養もしっかりとれます。

白菜のスープは、肉団子との相性も抜群で、食べやすいです。風邪など、体調不良の子が増えてくるこの時期、ヨーグルトとともにしっかり食べて、

風邪に強いからだをつくりたいものです。

 

11月5日(火)

ごはん・牛乳・塩昆布メンチ・呉汁・おかかふりかけ

今日は手作りのメンチカツです。サクサクとしていて塩昆布が入っているので程よい塩分もついています。

おかかふりかけも手作りです。しっとりしたカツオ節と昆布がご飯によく合います。

呉汁は具沢山で、汁まで全部食べると、元気になれます。

 

11月1日(金)

サーモンクリームペンネ・牛乳・ツナサラダ・さつまいものチーズケーキ

今日は市政施行90周年をお祝いした献立です。

市川産の梨をドレッシングに使ったツナサラダは口に入れるとほのかな甘みを感じます。

梨は果物として食べるだけでなく、ドレッシングにもなるなんて驚きです。

さつまいものチーズケーキはキャラメルソースがかかり幸せな甘さです。

10月31日(木)

焼肉ピラフ・牛乳・豆腐ナゲット・白菜のスープ・かぼちゃプリン

 

焼肉ピラフは、甘辛の味付けがしてあり、あっさりとした白菜のスープとよく合います。

豆腐ナゲットは、意外とボリューム感があり、食べごたえがあるのにヘルシーなのでうれしくなります。本日のお祭りにちなんだデザート「かぼちゃプリン」も、栄養満点です。

 

10月30日(水)

ごはん・牛乳・さばのねぎみそ焼き・みぞれ汁・納豆和え・オレンジ

 

今日は、「和食の日」献立です。

さばには、みその味がよく染みていて、食べやすいです。納豆和えは、野菜のシャキシャキ感もあり、口当たりがよくなっています。

魚、納豆と、苦手としている子もいるかと思いますが、ぜひ、一口でも食べてみて、「おいしい」と感じてほしいです。

 

10月29日(火)

さんまご飯・牛乳・豚肉と大根の煮物・ごまあえ・柿

今日はさんまご飯です。かば焼き風の甘い味付けのさんまが、ご飯によく合います。

豚肉と大根の煮物は温かく、肉と野菜の栄養がそっくり取れます。

甘い柿を食べると、秋だな・・・と季節を感じます。

10月28日(月)

ご飯・牛乳・生揚げの中華煮・春雨サラダ・りんご

今日は中華の献立です。

生揚げの中華煮はボリューム満点で、ご飯にのせると、中華丼のようにもなります。

春雨サラダは、彩りよく、野菜と春雨の食感がシャキシャキとさっぱりします。

皮付きのリンゴは、皮と実の間の栄養もそっくり食べられます。

10月25日(金)

にんじんピラフ 牛乳 タラのフライ キャベツスープ ヨーグルト

 

今日の主役は、「にんじん」です。にんじんが苦手な子もいるかと思いますが、いろどり鮮やかなにんじんピラフは、独特のにおいもなく、とても食べやすくなっています。キャベツスープにもにんじんが入っていますが、その他の野菜や肉団子のうまみがスープに出ているので、おいしくいただくことができます。「にんじんを食べられたよ。」「にんじんって、おいしい。」といううれしい声が聞こえてきそうです。

 

10月24日(木)

わかめうどん・牛乳・さつまいもの天ぷら・ちくわの磯辺揚げ・おひたし・バナナ

わかめうどんは彩りもよく、優しい味付けです。

さつまいもの天ぷらはホクホクしていもの甘さが引き立ちます。

ちくわの磯辺揚げは青のりの風味でモリモリ食べられます。

10月23日(水)

ごはん 牛乳 すき焼き煮 塩だれキャベツ りんご

 

すき焼き煮は、甘めのたれがしっかり具材にからんでおり、ごはんがすすみます。

塩だれキャベツとの相性も抜群です。

気が付けば、りんごがおいしい季節となってきました。ご家庭でも、いろいろな産地、種類のりんごを食べくらべるなど、話題にしてみては

いかがでしょうか。

 

10月22日(火)

チャーハン・牛乳・ポテト春巻き・中華スープ・ひとくちゼリー

今日は中華風献立です。チャーハンはお米がパラッとして食べやすく食が進みます。

ポテト春巻きはじゃがいもがホクホクしてマヨネーズを合わさりジューシーです。

中華スープは彩りがよく、野菜のシャキシャキした触感が楽しめます。

10月21日(月)

ごはん・牛乳・鮭の紅葉焼き・みそけんちん汁・塩昆布キャベツ・柿

今日は鮭の紅葉焼きです。鮭の上に人参とマヨネーズで作ったソースがかかり、色鮮やかです。

みそけんちん汁は具がたくさん入っていて、体が温まります。

今日の柿は種なしだったので、食べやすそうでした。秋を感じる給食です。

 

10月18日(金)

ごはん・牛乳・豚ごぼう丼の具・のっぺい汁・焼きリンゴ

豚ごぼう丼は肉と一緒に野菜もたくさん食べられそうです。

のっぺい汁はとろみが丁度よく、体が温まります。

焼きリンゴは色が鮮やかで、甘さも丁度良く秋を感じます。

10月17日(木)

ごはん 牛乳 ほきの竜田揚げ めった汁 ひじきふりかけ

 

「めった汁」は、石川県の郷土料理です。具だくさんの豚汁ですが、具材にさつまいもが入っているので、

ほのかな甘みが感じられておいしいです。また、うま味がつまっているので、今日の魚(ほき)のような白身魚にも

よく合います。

 

10月16日(水)

きなこ揚げパン・牛乳・キノコのクリームスープ・ささみとひじきのサラダ

きなこがたっぷりかかった大好きな子が多い揚げパンです。

キノコのクリームスープとの相性も抜群です。

ささみとひじきのサラダは彩りがよく、野菜が苦手な子も食べられそうです。